JPH0389808A - 電線等の鳥害防止器の引留具 - Google Patents

電線等の鳥害防止器の引留具

Info

Publication number
JPH0389808A
JPH0389808A JP1225275A JP22527589A JPH0389808A JP H0389808 A JPH0389808 A JP H0389808A JP 1225275 A JP1225275 A JP 1225275A JP 22527589 A JP22527589 A JP 22527589A JP H0389808 A JPH0389808 A JP H0389808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
bird damage
anchor
holding
bird
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1225275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474928B2 (ja
Inventor
Kenichi Washino
賢一 鷲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki Denki Co Ltd
Original Assignee
Kinki Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki Denki Co Ltd filed Critical Kinki Denki Co Ltd
Priority to JP1225275A priority Critical patent/JPH0389808A/ja
Publication of JPH0389808A publication Critical patent/JPH0389808A/ja
Publication of JPH0474928B2 publication Critical patent/JPH0474928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、送配電線や接地電線等に取付けて、鳥が飛来
して休止することにより、充電部に接触して生じる閃絡
或いは糞害を防止し、また、街路樹等の樹木との接触に
よる損傷を保護させる電線等の鳥害防止器が、使用時に
所定の設定位置で引留められた状態で回転を防げること
なく摺動・移動を阻止するための引留具に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来この種の目的に使用される鳥害防止器は、筒体の外
周表面に突起や突刺を多数設けて変形させた構造や、′
I!1&!jIに取付けた状態では回転しないが鳥が休
止すると回転するよらな構造のものは知られているが、
従来の回転構造の鳥害防止器は鳥がバランスよく休止す
ると鳥害防止器は回転成いはぐらついたりすることなく
安定した姿勢を保って止まり続けるため鳥害を免かれ得
ないのが現状である。さらに、これらの鳥害防止器は、
取扱かい上からあまり長くできないが、連結した状態で
使用することが困難であり、長い区域で使用しにくいと
いったように種々の問題点がある。
そこで出願人はこれらの問題点を解決できる鳥害防止器
を発明して、特願平1−170967号により先に特許
出願した。この特許出願に係わる鳥害防止器は次のよう
に構成されている。即ち、左右一対をなす板状の支持体
を夫々内周に1tvAを挟持させる保持環を嵌着させ、
かつ、中心で二分割した半割り状に形成して、その分割
端面の一方を蝶着して連結すると共に、分割端面の他方
を閉止具により開閉自在に閉止せしめ、さらに各支持体
に複数本のバーの端部を夫々止着せしめると共に、各保
持環には夫々外側面に連結部を突設して、これらの連結
部は外周面に相互に回動自在に雌雄嵌合する嵌合面を設
けて構成され、さらに、前記複数本のバーの隣接間隔を
鳥が足指で跨いでも掴み得ないように設定したものであ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように構成された特願平1−170967号の特許
出願に係わる鳥害防止器は、開閉自在に電線に容易に挾
持し得て複数個を簡単に連結でき、しかも、連結された
各防止器は互いに単独に回動自在であり、鳥が休止しよ
うとしてバーに掴まると鳥の体重で防止器が回動して鳥
は起立状態が保てず、さらに、二本のバーを足指で掴も
うとしても、隣接するバーの間隔は鳥の足指で掴み得な
いほどに広いなどにより、従来の鳥害防止器の!iBは
すべて解決できるものの、前述のように各防止具が互い
に回動自在に連結された状態で使用されるものであり、
一方、tvAは支持されている各電柱で最も高い位置に
あり、電柱間では適度のたるみを持たせて架設されてい
るため、防止具は電線が垂下している方へ移動して、鳥
害より保護すべき充電部から離れてしまい、使用の目的
を十分に達威し得なくなることがある。
それ故に本発明の目的は、このような鳥害防止器の回転
動作を全く妨げることなく、所定の設置位置に引留めて
おくための引留具を提供することにある。
CtJHを解決するための手段〕 かかる目的達成のために本発明の引留具は、電線及び鳥
害防止器の一端を挟持させる挟持部と、該挟持部をクラ
ンプに掛留させるフック体とからなり、挟持部は中央に
透孔を設けてなる左右一対の基板よりなり、その基板の
一方を蝶着し、他方を閉止具により開閉自在に閉止せし
め、また、電線を保持させる保持環を左右対称に分割形
成して前記基板の内側に嵌着せしめ、さらに該保持環の
外側面に連結部を突設して該連結部の内周に嵌合溝を形
成し、さらにまた前記基板の分割位置を挟んで対向する
位置に夫々円孔を開設して、これらの円孔と基板の外側
端の間を狭隘溝で連通せしめ、一方、フック体は前記円
孔に挿通ずる線材をU字状に屈曲してその両端にストッ
パーを設けると共に、該線材の一方のストッパー寄り位
置に前記狭隘溝に挿通自在な偏平部を設けて構成される
〔作用〕
引留具のフック体の開放端をクランプの穴に挿し込んで
から前記フック体の開放端を挟持部に固定すれば、引留
具は前記クランプに掛留させる。
そして挟持部の基板に設けた閉止具を外して挟持部の一
方端を開口させてその開口部に電線を挟持させると共に
挟持部に設けた連結部を、電線に取付けられた鳥害防止
器の端部に突設されている嵌合面に嵌合させることで、
鳥害防止器は、回動を何ら妨げられることなく所定の設
定位置で摺動・移動しない状態に引留められる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を図面と共に説明する。
本発明の引留具Aは、電mwを挟持する挟持部lと、こ
の挟持部1をクランプCに掛留させるフック体2を構成
要素とする。挟持部1は平面六角形をなす基板3を左右
対称に二分割して、分割端の一方を蝶番4を介して開閉
自在に連結すると共に、分割端の他方に閉止具5a、5
bを取付ける。この閉止具5a、5bは第6図に示すよ
うに基板3の分割端面に対向位置させて貫通孔6と盲孔
7を設け、基板3の外側から閉止具5aを、また基板3
の内側から閉止具5bを組合わせた状態に装着する。そ
して閉止具5aには一側面に貫通孔6に貫通させるビス
孔8と盲孔7に嵌合させる突起9を設け、また、閉止具
5bは一端を前記ビス孔8にビス10により枢支させ、
先端に摘み片11を設け。
中間部に基板3の内側面に突出している突片12に跨乗
させる係合凹部13を設けている。
14は基板3の内側に取付けて電線Wを挟持させる保持
環で、基板3と同様に左右対称に分割形成する。この保
持環14の外側には連結部15を突設して、内周面に後
述する鳥害防止器Bの端部に突出している嵌合面27b
に回動自在に嵌合する嵌合溝16を周設している。なお
、前記保持環14並びに連結部15は例えばポリアセタ
ール樹脂や四弗化エチレン樹脂のような、摩擦係数の小
さい材料で形成する。
さらに、前記基板3には分割端面を跨いで左右対称位置
に円孔17.17を開設すると共に、これらの円孔17
. ITと基板3の外側端の間に狭隘溝18゜18を連
通形成する。
一方、フック体2は円孔17.17に挿通自在の直径を
持つ線材をU字状に屈曲して、その両端に円TL17.
17より大径のストッパー19.19を固設し、さらに
、一方端近くに狭隘溝18に挿通自在の偏平部20を設
けて合成樹脂材等により弾性を持たせて形成する。
そして、第2図に示すようにフック体2の偏平部20を
一方の狭隘溝18に挿入させて第3図に示すように該円
孔17内を摺動させて、第4図のように偏平部20を設
けていない方の端部のストッパー19を基板3に衝止さ
せることで、フック体2の一方端を基板3に保留させる
。なお、フック体2の他方端は第5図に示すように偏平
部20を他方の狭隘溝18に挿入させて円孔17に挿通
させて、挟持部lとフック体2が一体となる。
次に、本発明の引留具Aの使用に好適な回転式の鳥害防
止器の一例を第8図に示す、この鳥害防止器Bは次のよ
うに構成されている。即ち、前記基板3と略同形状の平
面六角形をなす支持体21゜2F を左右一対に配置し
て六角形をなす各角部にバー22の端部を止着させる。
これらのバー22は隣接間隔が鳥が足指を跨いで閣めな
いように設定する。
これらの支持体21.21” は前記挟持部1に極めて
M似した構造にて左右対称に形成されるが、基板3に設
けた円孔17.17及び狭隘溝18.18は設けず、連
結部213a、28bの外周面に第8図に示すように一
方(左側)を雌型、他方(右側)を雄型として該連結部
28a、28bの内周に回動自在に係合する雌雄嵌合面
27a、27bを形成している。
そこで、前記引留具Aと、鳥害防止器Bの連結について
説明すると、先ず、第9図に示すように送電用鉄塔Tに
固設して突出する読合Uの先端に碍子G、 G’ を介
して架設された電線Wに鳥害防止器Bの左右支持体21
.21’ に取付けた閉止具23a、23bの摘み片2
4をつまみ回動させて閉止具2323bをフリー状態と
し、支持体21.21’ の対向する分割端を蝶番25
を支点に拡開させ、この拡開させた隙間に電線Wを挿入
被着させ、その後拡開している支持体21.21°を閉
しさせ、摘み片24を元の位置に回動復帰して閉止具2
3bを閉止させ、電線Wに保持環26で挟持させ、雌型
の嵌合面27aを持つ連結部28aを固定させ、さらに
他方の雄型の嵌合面27bを持つ連結部28bも前記同
様固定させて、電線Wに鳥害防止器Bを装着する。
次に、二個目の鳥害防止器Blを前記鳥害防止器Bの取
扱かいに準じて該鳥害防止器Bの右側で電線Wに被着さ
せる。そして左端の雌型の嵌合面27aを持つ連結部2
8aを前記鳥害防止器Bの右端の雄型の嵌合面27bを
持つ連結部28bに係合させ、次いで鳥害防止器B1の
摘み片24を元に戻して閉止具23a、23bを閉止さ
せて鳥害防止器BとB1を連結する。このように連結さ
れた鳥害防止器Blの右側に1頓次三個目以降の鳥害防
止器B2.B3を二個目の鳥害防止器B1の扱かいと同
じ要領で取付けることで、第9図に示すように所要の長
さにわたり複数の鳥害防止器を互いに回動自在に連結し
た状態に電線Wに取付けられる。
次に、電45!Wに連結状態に取付けられた鳥害防止器
に本発明の引留具Aを取付ける状態について説明する。
第9図乃至第11図においてCは碍子Gと電線Wとを引
留めるクランプであり、略中央に穴Hが貫通されており
、この穴Hに第4図に示すように挟持部1に対してフッ
ク体2の一方端のみを保留させた引留具Aのフリー状態
側のフック体2を、クランプCの穴Hに挿し込んでから
フック体2の先端よりに設けた偏平部20を第5図に示
すように狭隘溝18に挿通させて円孔17に挿通し、第
1図に示すように先端のストッパー19を基板3に衝止
させることによりクランプCに引留具Aを固定させる。
次いで、閉止具5a、5bの摘み片11をつまみ回動さ
せて、係合凹部13による突片12の係止を開放させて
閉止具5bをフリー状態とし、基板3の一方を左右方向
(第6図では矢印方向)に押して盲孔7に嵌合している
突起9を盲孔7から離脱させ、閉止具5aをフリー状態
とし、分割端面を蝶番4を支点にして第7図鎖線のよう
に拡開させ、この拡開させた隙間に電MWを挿入させ、
さらに拡開している基板3の分割端面を鳥害防止器B3
の右端に突出している連結部28bの雄型嵌合面27b
に嵌合させて、基板3を閉じて、保持環14で挟持させ
、さらに分割端面で突起9を盲孔7に嵌合させ、閉止具
5bの摘み片11をつまんで元の形に回動させることに
より、引留具Aは鳥害防止器B3と連結される。
このようにして連結された引留具Aと鳥害防止器B3と
は第12図に示すように、挟持部1から突出した連結部
15の内周に設けた嵌合溝16に、鳥害防止器B3の右
側に突出している連結部27bの雄型の嵌合面28bが
回動自在に係合されるため、鳥害防止器B3の回動4作
は全く損なわれずに確実に連結されて、碍子Gに接近し
た位置で留まり、充電部の鳥害防止の役目を十分に発揮
する。
〔発明の効果〕
以上に述べたように本発明の電線等の鳥害防止器の引留
具は、挟持部とフック体との組合わせで構成され、フッ
ク体をクランプに確実に固定することにより該フック体
に支持された挟持部は、電線を挟持させると共に挟持部
に突設した連結部内周の嵌合溝は回動自在とした鳥害防
止器先端に突出する嵌合面に、該鳥害防止器の回動を妨
げない状態に係合されるので、鳥害防止器の回動機能は
全く阻害されず、さらに設置場所から鳥害防止器が離れ
るのを確実に防止して、鳥害防止の目的を十分に達成さ
せる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例に係わるもので、第1図は引留具
の斜視図、第2図乃至第5図は挟持部にフック体を取付
ける順序を説明するための斜視図、第6図は第1図の要
部断面図、第7図は引留具の開閉動作の説明図、第8図
は回転式鳥害防止器の斜視図、第9図は使用状態の斜視
図、第10図及び第11図は同上要部拡大斜視図、第1
2図は第11図の要部拡大断面図である。 A・・・引留具、■・・・挟持部、2・・・フック体、
3・・・基板、4・・・蝶番、5a、5b・・・閉止具
、14・・・保持環、15・・・連結部、16・・・嵌
合溝、17.17・・・円孔、18゜18・・・狭隘溝
、19.19・・・ストッパー、20・・・偏平部、B
、Bl、B2.B3・・・鳥害防止器、C・・・クラン
プ、W・・・電線。 第1図 第2図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電線及び鳥害防止器の一端に挟持させる挟持部と、該
    挟持部をクランプに掛留させるフック体とからなり、挟
    持部は中央に透孔を設けてなる左右一対の基板よりなり
    、その基板の分割端の一方を蝶着し、他方を閉止具によ
    り開閉自在に閉止せしめ、また電線を保持させる保持環
    を左右対称に分割形成して前記基板の内側に嵌着せしめ
    、さらに該保持環の外側面に連結部を突設して該連結部
    の内周に嵌合溝を形成し、さらにまた前記基板には分割
    位置を挟んで対向する位置に夫々円孔を開設して、これ
    らの円孔と基板の外側端との間を狭隘溝で連通せしめ、
    一方、フック体は前記円孔に挿通する線材をU字状に屈
    曲してその両端にストッパーを設けると共に、該線材の
    一方のストッパー寄り位置に前記狭隘溝に挿通自在な偏
    平部を設けたことを特徴とする電線等の鳥害防止器の引
    留具。
JP1225275A 1989-08-31 1989-08-31 電線等の鳥害防止器の引留具 Granted JPH0389808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225275A JPH0389808A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 電線等の鳥害防止器の引留具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225275A JPH0389808A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 電線等の鳥害防止器の引留具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389808A true JPH0389808A (ja) 1991-04-15
JPH0474928B2 JPH0474928B2 (ja) 1992-11-27

Family

ID=16826776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225275A Granted JPH0389808A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 電線等の鳥害防止器の引留具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7770533B2 (en) * 2005-09-05 2010-08-10 Interconexion Electricia S.A. Bird flight diversion device and system for fixing same to overhead wires and cables

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7770533B2 (en) * 2005-09-05 2010-08-10 Interconexion Electricia S.A. Bird flight diversion device and system for fixing same to overhead wires and cables

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474928B2 (ja) 1992-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414911A (en) One-piece clamp-type clip
US5021612A (en) Cable spacer
CA1330454C (en) Device for securing electrical cords
KR840002249B1 (ko) 타이훅(tie hook)
US20050217198A1 (en) Swiveling rebar fastener
US6581884B1 (en) Rod cable support
KR950703134A (ko) 도관을 지지구조물에 착설하기 위한 고정장치
US4790060A (en) Method for holding a conduit to a channel
NZ591823A (en) Cable and strand connector with hinged half-shells having grooves, and yokes in one half-shell to lock strands
CA2166641C (en) Light stake
US5195704A (en) Neutral conductor clamp
US5908180A (en) Symmetrical cable bracketing and strain relieving mechanism and method
GB2583998A (en) Securing device
JPH0389808A (ja) 電線等の鳥害防止器の引留具
US4225103A (en) Pipe clamp device
US5933924A (en) Power line insulator clamp
JPH02231915A (ja) 電線等の鳥害防止器
JP6695299B2 (ja) 鳥害防止具
US5170536A (en) Tensioner and barb for wire fence
EP0508764A1 (en) Tape support
JPH0477529B2 (ja)
JPH0315217A (ja) 電線等の鳥害防止具
KR20170062011A (ko) 국기봉
JPH0315218A (ja) 電線等の鳥害防止具
JP2603739Y2 (ja) 架空配電線用防護管の固定具