JPH0389409A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH0389409A
JPH0389409A JP1227206A JP22720689A JPH0389409A JP H0389409 A JPH0389409 A JP H0389409A JP 1227206 A JP1227206 A JP 1227206A JP 22720689 A JP22720689 A JP 22720689A JP H0389409 A JPH0389409 A JP H0389409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp holder
lamp
holder
display
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1227206A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Kimura
友紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP1227206A priority Critical patent/JPH0389409A/ja
Publication of JPH0389409A publication Critical patent/JPH0389409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は環形ランプを保持したランプ保持体を器具本体
に着脱自在に装着するようにした照明器具に関する。
(従来の技術〉 従来のこの種照明器具はたとえば特開昭62−1220
04号公報に示されるように、器具本体の下面にコネク
タ受部を設け、このコネクタ受部に対応する取付孔を有
した支持具に環形ランプを支持させ、一端にこの環形ラ
ンプに接続されるソケットを有し他端に支持具を取付孔
を通して器具本体のコネクタ受部に接続されるコネクタ
を有する配線具で接続するようなものが提案されている
(発明が解決しようとする課題) 上記特開昭62−122004号公報に示される照明器
具は、支持具は環形ランプを支持するのみで、配線具の
コネクタとソケットとはコードで接続されているので、
支持具を器具本体に装着するには、支持具を持ちながら
配線具のコネクタを支持具の取付孔を通してコネクタ受
部に接続しなければならず、その操作がめんどうとなる
。また、ランプ交換などで支持具を取外すには、コネク
タを外すことによって支持具も外れるので、支持具を持
ちながらコネクタを外さなければならず、しかも、それ
らを高所で行なわなければならないので、操作性が悪い
などの不都合がある。
本発明は上述の事情を考慮してなされたもので、ランプ
を保持する保持体にソケット部を設け、保持体を器具本
体に装着することによって、電気的および機械的に接続
するようにして、保持体の着脱操作を容易にした照明器
具において、ランプ交換などが容易に行なえるようにし
、かつ保持体の結合を確実にした照明器具を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段〉 本発明の照明器具は前面に細長の嵌合凹部を形成した器
具本体と、この器具本体に電気的に接続されるランプソ
ケット部を有しかつ係止機構により上記嵌合凹部に着脱
自在に装着される細長のランプ保持体と、このランプ保
持体に装着される環形ランプと、を具備し、上記ランプ
保持体は二つ割線縁部材を互いに結合して形成した細長
の基体部を有し、この基体部の接合部に取扱い説明など
の表示を施した表示体を貼付したこをを特徴とする。
(作用〉 本発明の照明器具は、環形ランプをソケット部に接続し
て装着した保持体を器具本体の嵌合凹部に装着すると、
このランプ保持体が器具本体に機械的に保持されるとと
もに電気的に接続され、ランプ保持体の装着操作が容易
にできる。また、ランプ保持体は細長の基体部を二つ割
線縁部材を結合して形成しているので、製作が容易とな
るとともに手で持ちやすく、@脱操作が容易にできる。
そうして、ランプ保持体の基体部の接合部に取扱い説明
などの表示を施した表示体を貼付しているので、ランプ
交換などの操作がランプ保持体を取外した状態で表示体
を見ながらできるので容易にできる。さらに、表示体に
よってランプ保持体の接合部の接合がより強固となり、
不所望な分離が防止できる。
(実施例) 本発明の実施例を第1図〜第8図を参照して説明する。
1は器具本体で、この器具本体1は下面開口の皿状の基
板部2と路体弧状の本体カバー3とで構成され、この本
体カバー4の表面は白色とした拡散反射面または銀色反
射面などの反射面4を形成している。そして、この器具
本体1の前面、本実施例ではカバー3の反射面4に直径
方向に細長の嵌合凹部5が形成されている。この嵌合凹
部5の両側面部の中央部左右には、それぞれ係止孔6が
形成され、ざらに、この器具本体1の嵌合凹部5の内底
面の略中央部にはスイッチ部となるプルスイッチ嵌合突
部7が形成され、この嵌合突部7の下面にはプルスイッ
チ8の引き紐9の挿通孔10が形成されている。ざらに
、この嵌合凹部5の内底面の一側には略筒状の常夜灯導
光部11が突設され、この常夜灯導光部11の下面は開
口され、この開口に透光性カバー12が設けられている
また、嵌合凹部5の内底面の他側にはコネクタ孔13が
形成されている。また、嵌合凹部5の中間部両側外縁部
には半円間°弧状の操作部15が形成されている。
上記カバー3の内面側には回路基板16が配設されてい
る。この回路基板16の一面略中央部には、上記プルス
イッチ8が設けられ、このプルスイッチ8には基板部2
に設けた電源接続プラグ14と接続する接続部17が一
体的に設けられ、基板部2とカバー3とを結合すること
により、電源接続するように形成されている。また、回
路基板16の一面にはプルスイッチ8の一側に位置して
コネクタが設けられている。さらに、回路基板16の一
面には安定器などの点灯所要部品が配設されている。そ
して、この回路基板16をカバー3に装着した状態でプ
ルスイッチ8の下部が上記プルスイッチ嵌合突部7に配
設され、この嵌合突部7の下面挿通孔10からプルスイ
ッチ8の引紐9が引出され、ざらに、回路基板16の一
面に常夜灯導光部11に対向して常夜灯、光源たとえば
発光ダイオード19が配設され、ざらにコネクタ18の
下面をコネクタ孔13に臨ませている。
20はランプ保持体でにこのランプ保持体20は器具本
体1の嵌合凹部5に着脱自在に装着される。
そして、このランプ保持体20は細長状の基体部21の
両端部にそれぞれ大小の管径の異なる環形ランプ22.
23を着脱自在に保持するソケットアーム24と保持ア
ーム25とが下方に向って傾斜して設けられている。そ
して、一方のソケットアーム24には下側に上記大径の
ランプ22の口金部26のランプピンを接続する第1の
ソケット部27を有する保持部28が設けられ、上側に
上記小径のランプ23の口金部29のランプビンを接続
する第2のソケット部30を有する保持部31が設けら
れている。また、他方の保持アーム25の下側に上記大
径のランプ22を保持する保持部32が設けられ、上側
に上記小径のランプ23を保持する保持部33が設けら
れている。
上記ランプ保持体20は基体部21の両側中央部にそれ
ぞれ器具本体1の係止部6に係脱自在に係止される対を
なす弾性係止片34を設けている。そしてこの弾性係止
片34の中間部に切溝36を介して操作片部35が形成
され、このランプ保持体20を器具本体1の嵌合凹部5
に嵌合した際、係止片34が係止孔6に弾性的に係合さ
れてランプ保持体1に取付けられる。そして、器具本体
1の操作部15から操作片35を押圧すると、ランプ保
持体20の係止片34は係止孔6との係合が解かれ、ラ
ンプ保持体20は器具本体1から取外しができる。
また、ランプ保持体20の中央部にはプルスイッチ嵌合
突部7を挿通する挿通孔37が上下面に貫通形成され、
この挿通孔37の一側に位置して常夜灯導光部11を挿
通する挿通孔38が上下面に貫通形成されている。ざら
に、ランプ保持体20の上面他側部には、上記コネクタ
18に接続されるコネクタ片40が突設され、このコネ
クタ片40は第1.第2ソケツト部27.30とソケッ
トアーム24に配設された導電体く図示しない)で電気
的に接続され、また、このコネクタ片40の両側にガイ
ド片41が突設されている。そして、このランプ保持体
20を上記カバー3の嵌合凹部5に嵌着した状態で上記
プルスイッチ嵌合突部7は挿通孔37に挿通されて引紐
9が引出され、常夜灯導光部11の透光カバー12が挿
通孔38から露出される。また、コネクタ片40はガイ
ド片41とガイド孔14との係合案内でコネクタ18に
挿通接続されるようになっている。
そうして、ランプ支持体20の基体部21は二つ割線縁
部材21a、21a@互いに接合して形成されている。
本実施例においてはソケットアーム24と一体に形成さ
れ、基体部21とソケットアーム24とが合成樹脂の二
つ割部材21a、21aで形成され、ソケットアーム2
5において、第1.第2ソケット部27、30とコネク
タ片40とを回路基板からなる導電体(図示しない)を
挟持させて接合している。42は表示体で、この表示体
42はランプ交換の際の取扱い説明などを表示43を施
し、ランプ保持体20の接合部44に貼付している。こ
の表示体42はたとえば透明のシール体に文字や図形で
表示43を施したものを可とし、ランプ保持体20の基
体部21の下面接合部44に貼付している。
つぎ、に本実施例の作用を説明する。環形ランプ22、
23をソケットアーム24および保持アーム25に保持
させた保持体21を器具本体1の嵌合凹部5に挿入する
ことにより、ランプ保持体20の弾性係止片34が器具
本体1の係止孔6に係脱自在に機械的に係止され、この
ランプ保持体20は器具本体1の嵌合凹部5に嵌合保持
される。その際、ランプ保持体20のコネクタ片40は
ガイド片41係合案内でコネクタ18に挿通接続され、
第1.第2のソケット部27.30は回路基板16の点
灯回路に接続される。
また、ランプ交換などに際しては、ランプ保持体20の
操作片部35を押圧することによって、係止片34と係
止孔6との係合が解かれ、ランプ保持体20を器具本体
1から取外すことができる。そして、ランプ22.23
はランプ保持体20に装着した状態でランプ保持体20
を器具本体1から分離でき、このランプ保持体20をラ
ンプ交換しやすい低い位置に運び、ランプ交換する。そ
の際、ランプ保持体20には取扱いなどの表示43を施
した表示体44が基体部21の接合部に貼付されている
ので、ランプ保持体20を器具本体1から取外すときあ
るいは取外し後その表示を見ながらできるので、より操
作が容易にできる。また、ランプ保持体20の基体部2
0は二つ割部材で形成されるので型成形が容易となり、
接合部に表示体42を貼付しているので不所望な離説が
良好に防止できる。
本発明を上記実施例について詳述したが、本発明はその
他種々の実施態様を許容する。たとえばランプ保持体の
ソケットアームは基体部と別体に設けて保持アームと同
様に基体部に取付けるようにしてもよい。また、表示体
は基体部の上面側すなわちコネクタ片を突出した側の接
合部に貼付してもよい。この場合はランプ交換の際表示
体が表面に表われ、操作がより一層容易となる。
[発明の構成コ 以上詳述したように本発明は、ランプ保持体を二つ割線
縁部材を接合して細長に形成しているので、製作が容易
となるとともに手で持ちやすく、@脱操作が容易にでき
る。また、ランプ保持体の基体部の接合部に取扱い説明
などの表示を施した表示体を貼付しているので、ランプ
交換などの操作が表示体を見ながらできるので容易とな
る。さらに、表示体によってランプ保持体の接合がより
強固となり、不所望な分離が防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は照明器具の斜
視図、第2図はランプを装着した状態を示す斜視図、第
3図は分解斜視図、第4図はランプ保持体の斜視図、第
5図は照明器具の縦断面図。 第6図はランプ保持体の要部の分解斜視図、第7図は同
じく結合状態の斜視図、第8図は表示体の正面図である
。 1、・・・器具本体、 5・・・嵌合凹部。 20・・・ランプ保持体。 27、30・・・ランプソケット部。 22、23・・・環形ランプ、21・・・基体部21a
、21a・・・二つ割部材、42・・・表示体。 43・・・表示。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前面に細長の嵌合凹部を形成した器具本体と;こ
    の器具本体に電気的に接続されるランプソケット部を有
    しかつ係止機構により上記嵌合凹部に着脱自在に装着さ
    れる細長のランプ保持体と;このランプ保持体に装着さ
    れる環形ランプと;を具備し、 上記ランプ保持体は二つ割絶縁部材を互いに係合して形
    成した細長の基体部を有し、この基体部の接合部に取扱
    い説明などの表示を施した表示体を貼付したことを特徴
    とする照明器具。
JP1227206A 1989-08-31 1989-08-31 照明器具 Pending JPH0389409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227206A JPH0389409A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227206A JPH0389409A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389409A true JPH0389409A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16857158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1227206A Pending JPH0389409A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389409A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6325651B1 (en) Light emitting device, socket device and lighting device
US2413381A (en) Illuminating means for indicating instruments
JPH0389409A (ja) 照明器具
JP2774305B2 (ja) 照明器具
JPH0334208A (ja) 照明器具
JPH06139808A (ja) 電気部品保持装置
JPH05242715A (ja) 照明器具
JPH02257519A (ja) 照明器具
JPH0487174A (ja) 直管蛍光灯ソケット
JP2715536B2 (ja) 照明器具
JPH02257511A (ja) 照明器具
JPH02257510A (ja) 照明器具
JPH0334205A (ja) 照明器具
JPH02257517A (ja) 照明器具
JPH02260311A (ja) 照明器具
JPH06131906A (ja) 照明器具
JPH02260315A (ja) 照明器具
JPH02257512A (ja) 照明器具
JPH02260314A (ja) 照明器具
JPH0334207A (ja) 照明器具
JPH02257513A (ja) 照明器具
KR200236554Y1 (ko) 조명기구의 반사갓 결합구조
JPH02257508A (ja) 照明器具
JPH025303A (ja) 照明器具
JPH0362405A (ja) 照明器具