JPH02260314A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH02260314A
JPH02260314A JP1080750A JP8075089A JPH02260314A JP H02260314 A JPH02260314 A JP H02260314A JP 1080750 A JP1080750 A JP 1080750A JP 8075089 A JP8075089 A JP 8075089A JP H02260314 A JPH02260314 A JP H02260314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lamp holder
lamp
locking
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1080750A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Kimura
友紀 木村
Masashi Otsubo
正志 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Wako Denki Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Wako Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp, Wako Denki Co Ltd filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP1080750A priority Critical patent/JPH02260314A/ja
Publication of JPH02260314A publication Critical patent/JPH02260314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は照明器具に係り、ペンダントなどの器具本体に
ランプを装着する着脱自在のランプ保持体を設けたもの
に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の照明器具は、例えば、実開昭56−13
0209号公報に記載されているように、器具本体にコ
ードにて接続されたランプソケットを、この器具本体に
着脱自在に歳付けられるランプ保持体に保持されたラン
プに接続する構造が採られていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の構造の照明器具では、例えば天井面などの高
所で、ランプソケットとランプとの接続または解除操作
を行なわなくてはならず、作業性が悪い問題を有してい
る。
そこで器具本体に着脱自在に取付けられるランプ保持体
にランプソケットを設け、この器具本体とランプ保持体
とをコネクタ接続し、ランプの点灯回路とランプソケッ
トとを接続する構造とし、ランプ保持体を器具本体に取
付けると同時にコネクタ接続でランプソケットが点灯回
路に電気的に接続するようにすると、コネクタ片がコネ
クタに接続される際、コネクタが押圧されてコネクタが
移動し、コネクタ接続が不安定となる問題を有している
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、器具本体に
コネクタ接続実に保持され、コネクタがコネクタ片の差
込み方向に移動するおそれがなく、確実にコネクタ接続
ができ、器具本体にランプ保持体を容易に取付けること
ができる照明器具を提供するものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決しようとする手段) 本発明の照明器具は、器具本体と、ランプソケットを有
しかつ前記器具本体に機械的に着脱自在に取付けられる
ランプ保持体と、このランプ保持体に取付けられる環形
ランプと、前記器具本体内に配設され前記ランプの点灯
回路を形成する回路基板とを具備し、前記器具本体の前
記ランプ保持体を取付ける取付は面に配設され前記回路
基板に点灯回路に接続して設けられたコネクタと、前記
ランプソケットに電気的に接続されて前記ランプソケッ
トに電気的に接続されるコネクタ片とを有し、前記回路
基板に設けられたコネクタは前記ランプ保持体を前記器
具本体に装着した際に前記コネクタ片の差込み方向に対
しての移動を阻止するように前記器具本体に設けた係止
部に係止したことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の照明器具は、器具本体の取付は面にランプ保持
体の接合面を接合すると、ランプ保持体は器具本体に機
械的に保持される。この器具本体にランプ保持体を取付
けるとき、ランプ保持体のコネクタ片が器具本体に設け
たコネクタに接続される。このコネクタにコネクタ片が
接続されるときに、コネクタ片がコネクタを押圧しても
、回路基板に接続されたコネクタは、器具本体の係止部
に係止されているため、コネクタはコネクタ片との差込
み方向に移動されることがなく、コネクタ片は確実にコ
ネクタに接続され、このコネクタ接続によりランプソケ
ットは点灯回路に接続される。
(実施例) 次に本発明の一実施例の構成を図面について説明する。
■は器具本体で、下面開口の皿状の基板部2と略球弧面
状の本体カバー3とにて構成され、この本体カバー3の
外側面は白色とした拡散反射面または銀色の拡散反射面
などの反射面4に形成されている。そしてこの反射面4
には直径方向に細長のランプ保持体嵌合凹部5が形成さ
れている。
この嵌合凹部5の両側面部の中央部左右にはそれぞれ係
止孔6がそれぞれ形成され、さらにこの器具本体1の嵌
合凹部5の内底面の中央部にはプルスイッチ嵌合突部7
が形成され、この嵌合突部7の下面にはプルスイッチ8
の引紐9の挿通孔10が形成されている。さらに、この
嵌合凹部5のランプ保持体取付は面となる内底面5!の
一側には略筒状の常夜灯配設部11が突設され、この常
夜灯配設部11の下面は開口され、さらにこの常夜灯配
設部11には透光性カバー12が着脱自在に嵌着されて
いる。またこの嵌合凹部5の内底面の他側にはコネクタ
孔13が形成されている。さらにこのコネクタ孔13の
両側に臨ませてガード孔14がそれぞれ形成されている
。また前記本体カバー3の外側面に形成したランプ保持
体嵌合凹部5の中央部両側外縁部には半円凹弧状の操作
部15が形成されている。
また16は略四角形状に形成され角隅部を切り欠いた回
路基板で、この回路基板16の一面側には前記プルスイ
ッチ、インバータ回路、電子安定器回路などの点灯回路
を形成する部品が接続されている。そしてこの回路基板
16は前記本体カバー3の内面側に嵌合され、この回路
基板16の角隅部は前記本体カバー3の内面から突設さ
れている複数の係止爪17の先端部に形成した釣部17
1とにて係止されるようになっている。そして、この回
路基板16の内面略中央部に取付けられた前記プルスイ
ッチ8の一側に位置してコネクタ18が取付けられてい
る。そして、この回路基板16を本体カバー3に嵌着し
た状態で、プルスイッチ8の下部が前記プルスイッチ嵌
合突部7に配設され、この嵌合突部7の下面挿通孔10
からプルスイッチ8の引紐9が挿通孔10から引出され
、さらに、この回路基板16に接続した発光ダイオード
19が前記常夜灯配設部11に配設され、さらにコネク
タ18の下面は前記ランプ保持体取付は面となる内底面
5Mに形成されたコネクタ孔13に臨ませられる。そし
てこのコネクタ18の側面に形成した係止段部18Mは
前記本体カバー3のランプ保持体嵌合凹部5の内側に位
置して突設した係止部、例えば、係止突部20の先端に
形成した鉤部20gに係止されてコネクタ接続方向の移
動が阻止されている。
次に21は前記器具本体1の嵌合凹部5に嵌着されるラ
ンプ保持体で、このランプ保持体21は略細長形状に形
成され、両端部の上面にはそれぞれ大小の管径の異なる
環形ランプ22.23を着脱自在に弾性的に保持する保
持アーム24.25が外側に向かって下方に傾斜状に形
成され、この一方の保持アーム24の下側に前記大径の
ランプ22の口金部26のランプピンを接続するランプ
ソケット27を有する保持部28が設けられ、この一方
の保持アーム24の上側に前記小径のランプ23の口金
部29のランプピンを接続するランプソケット3oを有
する保持部31が設けられている。また前記他方の保持
アーム25の下側に前記大径のランプ22を保持する保
持部32が設けられ、この保持アーム25の上側に前記
小径のランプ23を保持する保持部33が設けられてい
る。
またこのランプ保持体21は両側面中央部には前記器具
本体1の係止孔6に係脱自在に係止される弾性係止片3
4を両側に形成した操作片部35が切り溝36にて形成
され、このランプ保持体21を器具本体1の嵌合凹部5
に嵌合したとき、係止片34が係止孔6に弾性的に係合
されてこのランプ保持体21が器具本体1に取付けられ
るようになっている。
そして前記器具本体1の操作部15から中央操作片部3
5を押圧すると、ランプ保持体21の係止片34は係止
孔6との係止が解かれ、ランプ保持体21は嵌合凹部5
から取外しができるようになっている。
またこのランプ保持体21の中央部には前記プルスイッ
チ嵌合突部7を挿通する挿通孔37が上下面に貫通形成
され、この挿通孔37の一側に位置して常夜灯配設部1
1を挿通する挿通孔38が上下面に貫通形成されている
。さらにこのランプ保持体21の前記器具本体1の嵌合
凹部5の内底面すなわち、取付は面5aに接合される接
合面となる上面部21!の他側部には、前記コネクタ1
8に差込み接続されるコネクタ片40が突設され、この
コネクタ片40は前記ランプソケット27.30に回路
基板などを介して電気的に接続されている。またこのコ
ネクタ片40の両側にガード片41が突設されている。
そして、このランプ保持体21を前記本体カバー3の嵌
合凹部5に嵌着した状態で前記プルスイッチ嵌合突部7
は挿通孔37に挿通されて引紐9が引き出され、常夜灯
配設部11の透光性カバー12が挿通孔38に露出され
、またコネクタ片40はガード片41とガード孔14と
の係合案内でコネクタ18に挿通接続されるようになっ
ている。
そして前記器具本体1の本体カバー3の外側面の反射面
4は下面部まで連続して全体を略球弧面状に形成し、こ
の略球弧面状の反射面4の下面部に形成した直径方向に
横断する嵌合凹部5に嵌着されるランプ保持体21の下
面部42も略球弧面状に形成し、このランプ保持体21
を器具本体1の嵌合凹部5に嵌着した時に、前記器具本
体1の反射面4の略球弧面状の下面部の曲面とランプ保
持体21の下面部42の略球弧面状の曲面とが路面−の
曲面に形成される。また前記ランプ保持体21の下面部
42も必要に応じて反射面に形成されている。
次にこの実施例の作用を説明する。
点灯回路を形成した回路基板16を前記本体カバー3の
内面側に嵌合し、この回路基板16の角隅部を前記本体
カバー3の内面から突設されている複数の係止爪17の
先端部に形成した鉤部17寡にて係止し、この本体カバ
ー3を基板部2にねじにて結合する。またこのとき、回
路基板16に設けたコネクタ18は側面に形成した係止
段部18Mが前記本体力バー3のランプ保持体嵌合凹部
5の内側に位置して突設されている係止突部20の先端
に形成した鉤部201に係止されランプ保持体21を器
具本体1に装着した際に前記コネクタ片40の差込み方
向に対しての移動を阻止するようになる。またランプ保
持体21の一方の保持アーム24の下側の保持部28に
大径のランプ22の口金部26のランプピンをランプソ
ケット27に接続して保持するとともに他方の保持アー
ム25の下側の保持部32に上方から嵌着保持し、一方
の保持アーム24の上側保持部31に小径のランプ23
の口金部29のランプピンをランプソケット30に接続
して保持するとともに、他方の保持アーム25の上側の
保持部33に上方から嵌着保持してランプ22.23を
ランプ保持体21に保持する。
そしてランプ22.23を装着保持したランプ保持体2
1を器具本体1の嵌合凹部5に嵌合すると、このランプ
保持体21の両側の弾性係止片34が、第8図に示す状
態で器具本体1の係止孔6に係脱自在に機械的に係止さ
れ、このランプ保持体21は器具本体1の嵌合凹部5に
嵌合保持される。この時ランプ保持体21の中央部の挿
通孔37にはブ、ルスイッチ嵌合突部7が挿通され、常
夜灯配設部11が挿通孔38に挿通され、挿通孔37に
はプルスイッチ8の引紐9が引き出され、常夜灯配役部
!1の透光性カバー12が挿通孔38に露出される。ま
たコネクタ片40はガード片41とガード孔14との係
合案内でコネクタ18に挿通接続され、ランプソケット
27.30は回路基板16の点灯回路に接続される。こ
のとき、コネクタ片40がコネクタ18に接続される際
、コネクタ18がコネクタ片40の差込み方向に押圧さ
れてもコネクタ18は、係止段部18暑が前記本体カバ
ー3のランプ保持体嵌合凹部5の内側に位置して突設し
た係止突部20の先端鉤部201に係止されているため
、コネクタ18はコネクタ片の差込み方向に遊動したり
、回路基板16が押圧変形されることなく、コネクタ片
40は確実にコネクタ18に接続される。
そしてこの状態でランプ保持体21の下面部42は器具
本体1の反射面4と路面−の曲面を形成している。
またランプ22.23の交換などに際しては、操作部1
5がらランプ保持体21の操作片部35を押圧して、第
9図に示す状態で係止片34と係止孔6との係止を解き
、ランプ保持体21を器具本体1の嵌合凹部5から取外
すと、ランプ22.23はランプ保持体21に装着した
状態でランプ保持体21を器具本体Jから分離できる。
そしてこのランプ保持体21をランプ22.23を交換
し易い低い位置に運び、ランプ22.23の交換を容易
にできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、器具本体のランプ保持体を取付ける取
付は面に配設され回路基板に点灯回路に接続して設けら
れたコネクタと、ランプ保持体に設けたランプソケット
に電気的に接続されてランプソケットに電気的に接続さ
れるコネクタ片とを有し、回路基板に設けられたコネク
タはランプ保持体を器具本体に装着した際に前記コネク
タ片の差込み方向に対しての移動を阻止するように器具
本体に設けた係止部に係止したので、ランプを装着保持
したランプ保持体を器具本体の取付は面に取付けると、
このランプ保持体は器具本体に係脱自在に機械的に係止
され、このランプ保持体にはランプを取付けしたままで
ランプ保持体を着脱でき、ランプ交換が容易で、しかも
ランプ保持体を器具本体に取付けるとき、ランプ保持体
に設けたコネクタ片はコネクタに接続され、ランプソケ
ットは回路基板の点灯回路に接続され、このとき、コネ
クタ片がコネクタに接続される際、コネクタが押圧され
てもコネクタは、器具本体の係止部に係止されているた
め、コネクタはコネクタ片の差込み方向に移動したり、
回路基板が抑圧変形されることなく、コネクタ片は確実
にコネクタに接続され、コネクタ接続の信頼性が向上さ
れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す照明器具の斜視図、第
2図は同上ランプを装着した状態を示す斜視図、第3図
は同上分解斜視図、第4図はランプ保持体の斜視図、第
5図は同上器具本体の分解斜視図、第6図は照明器具の
縦断正面図、第7図は同上カバーと回路基板の斜視図、
第8図は同上ランプ保持体の平面図、第9図は同上取外
し時の状態を示す平面図である。 1・・器具本体、3・・本体カバー、5I・ランプ保持
体取付は面、16・・回路基板、18・コネクタ、20
・・係止部となる係止突部、2トランプ保持体、2ta
z接合面、22.23−−ランプ、27. 30ψ・ラ
ンプソケット、40・・コネクタ片。 1製H」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)器具本体と、ランプソケットを有しかつ前記器具
    本体に機械的に着脱自在に取付けられるランプ保持体と
    、このランプ保持体に取付けられる環形ランプと、前記
    器具本体内に配設され前記ランプの点灯回路を形成する
    回路基板とを具備し、 前記器具本体の前記ランプ保持体を取付ける取付け面に
    配設され前記回路基板に点灯回路に接続して設けられた
    コネクタと、前記ランプソケットに電気的に接続されて
    前記ランプソケットに電気的に接続されるコネクタ片と
    を有し、 前記回路基板に設けられたコネクタは前記ランプ保持体
    を前記器具本体に装着した際に前記コネクタ片の差込み
    方向に対しての移動を阻止するように前記器具本体に設
    けた係止部に係止したことを特徴とする照明器具。
JP1080750A 1989-03-30 1989-03-30 照明器具 Pending JPH02260314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080750A JPH02260314A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1080750A JPH02260314A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260314A true JPH02260314A (ja) 1990-10-23

Family

ID=13727081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1080750A Pending JPH02260314A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145789U (ja) * 1989-05-12 1990-12-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145789U (ja) * 1989-05-12 1990-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02260314A (ja) 照明器具
JPH0716313U (ja) 非常灯照明器具
JPH06139808A (ja) 電気部品保持装置
JPH0554709A (ja) 引掛シーリングキヤツプおよび照明器具
JPH02260315A (ja) 照明器具
JP2774305B2 (ja) 照明器具
JPH02260317A (ja) 照明器具
JPH02257520A (ja) 照明器具
JPH02257519A (ja) 照明器具
JPH0334207A (ja) 照明器具
JPH0332003Y2 (ja)
JPH02257516A (ja) 照明器具
JPH0334208A (ja) 照明器具
JPS6224885Y2 (ja)
JPH02260311A (ja) 照明器具
JPH04123778A (ja) 片口金ランプソケットおよび照明器具
JP2715536B2 (ja) 照明器具
KR0118295Y1 (ko) 환형 형광등기구의 램프 콘넥터
JPH0432103A (ja) 照明器具
JPH02257517A (ja) 照明器具
JP2715535B2 (ja) 照明器具
JPH0334205A (ja) 照明器具
JPH02260316A (ja) 照明器具
JPH05242715A (ja) 照明器具
JPH02257511A (ja) 照明器具