JPH0388432A - トレーニングタイミング検出方式 - Google Patents
トレーニングタイミング検出方式Info
- Publication number
- JPH0388432A JPH0388432A JP22281689A JP22281689A JPH0388432A JP H0388432 A JPH0388432 A JP H0388432A JP 22281689 A JP22281689 A JP 22281689A JP 22281689 A JP22281689 A JP 22281689A JP H0388432 A JPH0388432 A JP H0388432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- timing
- training
- modem
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、電話回線等の一般公衆回線にてデータ伝送を
行なうための変復調器(データモデム)のトレーニング
タイミング検出方式に関する。
行なうための変復調器(データモデム)のトレーニング
タイミング検出方式に関する。
[従来の技術]
従来のデータモデムは、受信側に等化器が備えられ、通
信の初期に所定長のトレーニングパターンを受信して等
化器が所定の仕様に収束すべくトレーニングを行なって
おり、トレーニングパターン開始のタイミングを正確に
検出する手段を備えていなかった。
信の初期に所定長のトレーニングパターンを受信して等
化器が所定の仕様に収束すべくトレーニングを行なって
おり、トレーニングパターン開始のタイミングを正確に
検出する手段を備えていなかった。
[発明が解決しようとする課題]
上記従来例では、トレーニングパターン開始のタイミン
グを正確に検出する手段を備えていないので、トレーニ
ングを開始するタイミングにずれが生じ、トレーニング
の収束が非常に悪くなるという欠点があった。
グを正確に検出する手段を備えていないので、トレーニ
ングを開始するタイミングにずれが生じ、トレーニング
の収束が非常に悪くなるという欠点があった。
[課題を解決するための手段]
本発明は、上述の課題を解決することを目的として成さ
れたもので、上述の課題を解決する一手段として以下の
構成を備える。
れたもので、上述の課題を解決する一手段として以下の
構成を備える。
即ち、現在の復調信号と過去の復調信号との信号座標の
位相の変化を検出する手段を備える。
位相の変化を検出する手段を備える。
[作用]
以上の構成において、トレーニングパターン開始のタイ
ミングが正確に検出でき、等花器でのタイミングのずれ
による収束の劣化を防ぐことができる。
ミングが正確に検出でき、等花器でのタイミングのずれ
による収束の劣化を防ぐことができる。
[実施例]
以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な実施例を
詳細に説明する。
詳細に説明する。
く構成概略の説明(第1図、第2図)〉第1図は送信側
のモデムから送信されるデータのフォーマットである。
のモデムから送信されるデータのフォーマットである。
第1図において、11は初期タイミング抽出用パターン
信号PL、12はトレーニングパターン開始P2である
。また、前記2種類のパターン信号の後にユーザデータ
13が続く。
信号PL、12はトレーニングパターン開始P2である
。また、前記2種類のパターン信号の後にユーザデータ
13が続く。
第2図は本発明に係る好適な実施例の一つであるモデム
の受信側の一部を表わすブロック図である。第2図にお
いて、21はキャリア検出回路、22は復調器、23は
等花器、25はトレーニング開始のタイミングを検出す
る検出器、24は判定器である。
の受信側の一部を表わすブロック図である。第2図にお
いて、21はキャリア検出回路、22は復調器、23は
等花器、25はトレーニング開始のタイミングを検出す
る検出器、24は判定器である。
モデムの送信データフォーマットについては、CCI
TT等で勧告として定められているので、以下、CCI
TTV、29を例に説明する。
TT等で勧告として定められているので、以下、CCI
TTV、29を例に説明する。
第3図は、CCITTV、29で定メラレル信号構成図
、第4図は、同じ<CCITTV、29でのユーザデー
タの前に送られる、ターンオンシーケンスと呼ばれるデ
ータのフォーマットである。モデムの送信信号は、第3
図の座標(これを(p、q)と表現する)をω。という
キャリア周波数(V、29では1700Hz)で y = p X 5in(ω。×t)+qxCO8(ω
。×t)・・・■なる式により変調し送信する。また、
通信開始時は第4図のフォーマットによるので、セグメ
ント1では何も送信しない。セグメント2は初期タイミ
ング抽出用のパターンで、点A、点Bの座標を交互に、
セグメント3は等花器調整用トレーニングパターンで、
点C1点りの座標をランダムに、それぞれ0式に従って
変調し、送信する。これらのターンオンシーケンスの間
に、モデムの受信側は等花器のトレーニングを行なう。
、第4図は、同じ<CCITTV、29でのユーザデー
タの前に送られる、ターンオンシーケンスと呼ばれるデ
ータのフォーマットである。モデムの送信信号は、第3
図の座標(これを(p、q)と表現する)をω。という
キャリア周波数(V、29では1700Hz)で y = p X 5in(ω。×t)+qxCO8(ω
。×t)・・・■なる式により変調し送信する。また、
通信開始時は第4図のフォーマットによるので、セグメ
ント1では何も送信しない。セグメント2は初期タイミ
ング抽出用のパターンで、点A、点Bの座標を交互に、
セグメント3は等花器調整用トレーニングパターンで、
点C1点りの座標をランダムに、それぞれ0式に従って
変調し、送信する。これらのターンオンシーケンスの間
に、モデムの受信側は等花器のトレーニングを行なう。
そして、ユーザデータは、これらの後に送信される。
次に、第2図の復調器22の動作について以下の2方式
を例に説明する。即ち、第5図は同期検波による復調器
のデータフローで、51はA/D変換器、52はローパ
スフィルタである。また、第6図は位相シフト形復調器
のデータフローで、61はA/D変換器、62はヒルベ
ルトフィルタである。これらの復調器に上記0式に従い
変調された信号を入力すると、座標(p、q)を取り出
すことができる。
を例に説明する。即ち、第5図は同期検波による復調器
のデータフローで、51はA/D変換器、52はローパ
スフィルタである。また、第6図は位相シフト形復調器
のデータフローで、61はA/D変換器、62はヒルベ
ルトフィルタである。これらの復調器に上記0式に従い
変調された信号を入力すると、座標(p、q)を取り出
すことができる。
実際の伝送路で送られてくる信号は、伝送路によって歪
を受けていたり、送信側と受信側の初期位相ずれなどで
回転したりしてしている。第7図は、第4図に示したセ
グメント2、セグメント3で送られてくる信号を復調し
た信号図であり、第7図の信号が、回線の歪を受けた場
合の信号図を第8図に示す。
を受けていたり、送信側と受信側の初期位相ずれなどで
回転したりしてしている。第7図は、第4図に示したセ
グメント2、セグメント3で送られてくる信号を復調し
た信号図であり、第7図の信号が、回線の歪を受けた場
合の信号図を第8図に示す。
〈原理の説明〉
第2図に示した検出器25にて、セグメント2とセグメ
ント3の切換えタイミングを検出する原理について説明
する。
ント3の切換えタイミングを検出する原理について説明
する。
上述の如く、セグメント2の間は、点Aと点Bが交互に
送られてくるので、伝送路の歪を受けた時も、点Aと点
Bはそれぞれある点へ収束していく。その様子を、第1
0図に示す。従ってセグメント2の間は、ある時刻に受
信した信号とその2シンボル過去に受信した信号の座標
は同一であり、また同じ位相を持つ。また、伝送されて
くるデータがセグメント3に切換って、点Cが送られて
くると、2シンボル過去の点Aどの位相差は180度に
なり、またその次の点りと2シンボル過去の点Bどの位
相差もやはり180度である。
送られてくるので、伝送路の歪を受けた時も、点Aと点
Bはそれぞれある点へ収束していく。その様子を、第1
0図に示す。従ってセグメント2の間は、ある時刻に受
信した信号とその2シンボル過去に受信した信号の座標
は同一であり、また同じ位相を持つ。また、伝送されて
くるデータがセグメント3に切換って、点Cが送られて
くると、2シンボル過去の点Aどの位相差は180度に
なり、またその次の点りと2シンボル過去の点Bどの位
相差もやはり180度である。
第9図は、初期位相ずれによる信号点の回転の様子を表
わす。初期位相ずれをXとすると、本来(p、q)と復
調されるべき信号は、 (pXcos(x) −qXsin(x) 、 pXs
in(x)+ qXcos(x))となるが、これは2
シンボル過去の信号との位相差を取ることで無視できる
。
わす。初期位相ずれをXとすると、本来(p、q)と復
調されるべき信号は、 (pXcos(x) −qXsin(x) 、 pXs
in(x)+ qXcos(x))となるが、これは2
シンボル過去の信号との位相差を取ることで無視できる
。
そこで、上述の信号の位相差を具体的に計算する方法に
ついて説明する。
ついて説明する。
第一の方法として、2シンボル過去の信号と現在の信号
の座標を加算し、その結果が座標のどこにあるかを調べ
る。即ち、同じ位相を持つ信号同志の和は増幅されるの
で、原点から遠くなり、方、180度の位相差を持つ信
号同志の和は打ち消しあうので、原点の近くになる。原
点からの遠い近いは、信号和のパワーを調べればよい。
の座標を加算し、その結果が座標のどこにあるかを調べ
る。即ち、同じ位相を持つ信号同志の和は増幅されるの
で、原点から遠くなり、方、180度の位相差を持つ信
号同志の和は打ち消しあうので、原点の近くになる。原
点からの遠い近いは、信号和のパワーを調べればよい。
このパワーの変化の様子を第11図に示す。
第二の方法として、2シンボル過去の信号をrxexp
(jθ) = a+ jXb −・−■とし、現在の信
号を r ’ xexp(jφ) = c+ jXd−■とし
て両者の除算を行なうと、結果は (r / r ’)exp(j(θ−φ))となる。そ
して、位相差がOから180度に変わると、この商の符
号が正から負になり、そこがセグメント3の始まりであ
ることがわかる。除算を行なった結果に対しては、符号
の判定だけを行なうので、実際には、(B−1−jxb
)/(C+ jXd) = (aXc + bXd十
jx (bXc −axd)) /(cx
c 十 ax d)より aXc + bXdを計
算し、その符号を調べればよい。この計算値の変化の様
子を第12図に示す。
(jθ) = a+ jXb −・−■とし、現在の信
号を r ’ xexp(jφ) = c+ jXd−■とし
て両者の除算を行なうと、結果は (r / r ’)exp(j(θ−φ))となる。そ
して、位相差がOから180度に変わると、この商の符
号が正から負になり、そこがセグメント3の始まりであ
ることがわかる。除算を行なった結果に対しては、符号
の判定だけを行なうので、実際には、(B−1−jxb
)/(C+ jXd) = (aXc + bXd十
jx (bXc −axd)) /(cx
c 十 ax d)より aXc + bXdを計
算し、その符号を調べればよい。この計算値の変化の様
子を第12図に示す。
〈符号判定処理手順の説明〉
上述の第二の方法による、符号判定の処理手順について
第13図に示すフローチャートを参照して説明する。
第13図に示すフローチャートを参照して説明する。
連続した3シンボルの受信信号の座標を格納するレジス
タをそれぞれ古い順に(X2.Y2)、(Xi、Yl)
、(x、y)とする。また、符号判定のためのデータを
格納するレジスタをDとする。
タをそれぞれ古い順に(X2.Y2)、(Xi、Yl)
、(x、y)とする。また、符号判定のためのデータを
格納するレジスタをDとする。
モデムにてデータ受信に入る前に、ステップS1で初期
設定としてレジスタ(X2.Y2)、(Xi、Yl)、
DすべてにOをセットする。
設定としてレジスタ(X2.Y2)、(Xi、Yl)、
DすべてにOをセットする。
ステップS2では送られてきた最新の信号座標をレジス
タ(x、y)にセットする。そして、ステップS3では
、レジスタ(X、Y)とレジスタ(X2.Y2)に格納
された値から(XXX2)+(YXY2)を計算して、
結果をレジスタDに格納する。
タ(x、y)にセットする。そして、ステップS3では
、レジスタ(X、Y)とレジスタ(X2.Y2)に格納
された値から(XXX2)+(YXY2)を計算して、
結果をレジスタDに格納する。
ステップS4でレジスタDの符号を判定し、正ならばス
テップS5でレジスタ(X2.Y2)にレジスタ(Xi
、Yl)の値を、レジスタ(Xi、Yl)にレジスタ(
X、Y)(7)値をそれぞれシフトし、ステップS2に
戻る。逆にレジスタDの値が負であれば、これをセグメ
ント3の開始であると判断し、ステップS6で等花器に
トレーニング開始を知らせ、処理を終了する。
テップS5でレジスタ(X2.Y2)にレジスタ(Xi
、Yl)の値を、レジスタ(Xi、Yl)にレジスタ(
X、Y)(7)値をそれぞれシフトし、ステップS2に
戻る。逆にレジスタDの値が負であれば、これをセグメ
ント3の開始であると判断し、ステップS6で等花器に
トレーニング開始を知らせ、処理を終了する。
以上説明した如く、本実施例によれば、初期タイミング
抽出用パターン信号の復調信号の座標と2シンボル過去
のトレーニングパターン信号の復調信号の座標との位相
差を、簡単な数学計算により算出し、その符号を判定す
ることによりトレーニング開始のタイミングを正確に検
出できる。よつて、モデムの等花器でのトレーニング開
始時のずれによるトレーニング収束の劣化を防止できる
という効果がある。また、位相差のみを用いた判定方法
なので、AGCの不安定やノイズによる振幅方向の変動
による誤検出を防ぐことができるという効果もある。
抽出用パターン信号の復調信号の座標と2シンボル過去
のトレーニングパターン信号の復調信号の座標との位相
差を、簡単な数学計算により算出し、その符号を判定す
ることによりトレーニング開始のタイミングを正確に検
出できる。よつて、モデムの等花器でのトレーニング開
始時のずれによるトレーニング収束の劣化を防止できる
という効果がある。また、位相差のみを用いた判定方法
なので、AGCの不安定やノイズによる振幅方向の変動
による誤検出を防ぐことができるという効果もある。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、トレーニング開
始のタイミングを正確に検出できる。
始のタイミングを正確に検出できる。
第1図は送信側のモデムから送信されるデータのデータ
フォーマットを示す図、 第2図は本発明に係る一実施例のブロック図、第3図は
CCITTV、29で定められる信号構成図、 第4図はCCITTV、29で定めるターン第ンシーケ
ンスのフォーマットを示す図、第5図は同期検波による
復調器の詳細ブロック図、 第6図は位相シフト形復調器の詳細ブロック図、 第7図はターンオンシーケンスのセグメント2及びセグ
メント3を復調した信号図、 第8図は、第7図の信号が回線の歪を受けた場合の信号
図、 第9図は、第7図の信号に初期位相ずれがある場合の信
号図、 第1O図は初期タイミング調整用のパターンが収束する
様子を示す信号図、 第11図及び第12図は信号の位相差変化の計算値の時
間的推移を表わすグラフ、 第13図は信号の位相符号判定の処理手順を示すフロー
チャートである。 図中、11・・・初期タイミング抽出相バクーン信号P
1.12・・・トレーニングパターン信号P2.13・
・・ユーザデータ、21・・・キャリア検出回路、22
・・・復調器、23・・・等花器、24・・・判定器、
25・・・検出器、51.61・・・A/D変換器、5
2・・・ローパスフィルタ、62・・・ヒルベルトフィ
ルタである。
フォーマットを示す図、 第2図は本発明に係る一実施例のブロック図、第3図は
CCITTV、29で定められる信号構成図、 第4図はCCITTV、29で定めるターン第ンシーケ
ンスのフォーマットを示す図、第5図は同期検波による
復調器の詳細ブロック図、 第6図は位相シフト形復調器の詳細ブロック図、 第7図はターンオンシーケンスのセグメント2及びセグ
メント3を復調した信号図、 第8図は、第7図の信号が回線の歪を受けた場合の信号
図、 第9図は、第7図の信号に初期位相ずれがある場合の信
号図、 第1O図は初期タイミング調整用のパターンが収束する
様子を示す信号図、 第11図及び第12図は信号の位相差変化の計算値の時
間的推移を表わすグラフ、 第13図は信号の位相符号判定の処理手順を示すフロー
チャートである。 図中、11・・・初期タイミング抽出相バクーン信号P
1.12・・・トレーニングパターン信号P2.13・
・・ユーザデータ、21・・・キャリア検出回路、22
・・・復調器、23・・・等花器、24・・・判定器、
25・・・検出器、51.61・・・A/D変換器、5
2・・・ローパスフィルタ、62・・・ヒルベルトフィ
ルタである。
Claims (1)
- 一般公衆回線を介してデータ伝送を行なう、適応等化器
を備えたモデムにおいて、現在の復調信号と過去の復調
信号との信号座標の位相の変化を調べることによりトレ
ーニング開始のタイミングを検出することを特徴とする
トレーニングタイミング検出方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22281689A JPH0388432A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | トレーニングタイミング検出方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22281689A JPH0388432A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | トレーニングタイミング検出方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0388432A true JPH0388432A (ja) | 1991-04-12 |
Family
ID=16788362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22281689A Pending JPH0388432A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | トレーニングタイミング検出方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0388432A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR950013074A (ko) * | 1993-10-18 | 1995-05-17 | 씨. 엔. 멜본 | 기호식별 방법 |
-
1989
- 1989-08-31 JP JP22281689A patent/JPH0388432A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR950013074A (ko) * | 1993-10-18 | 1995-05-17 | 씨. 엔. 멜본 | 기호식별 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1172982A3 (en) | Carrier recovery in a multicarrier receiver | |
JP2773562B2 (ja) | 信号系列検出方法 | |
JPH08139781A (ja) | デジタル信号のシンボル識別点検出回路 | |
US5949829A (en) | Central error detecting circuit for FSK receiver | |
JPH0388432A (ja) | トレーニングタイミング検出方式 | |
EP1072900A3 (en) | Apparatus and method for finding location of a mobile unit | |
JP2004523962A (ja) | 周波数オフセット推定器 | |
JP3065400B2 (ja) | トレーニング信号検出方式 | |
US7333573B2 (en) | Radio communication apparatus and method having automatic frequency control function | |
JP3449281B2 (ja) | マルチキャリア受信装置用同期回路及びマルチキャリア受信装置 | |
JPH0630070A (ja) | 復調装置 | |
JP3462175B2 (ja) | パイロットトーンをサーチする方法 | |
JP2708768B2 (ja) | トレーニング信号検出装置 | |
JP2754489B2 (ja) | 複合モデム判別回路 | |
JPH07154383A (ja) | フレーム同期検出回路 | |
JP3660930B2 (ja) | 無線通信装置における自動周波数制御信号発生回路、受信装置、基地局装置、無線送受信システム、及び周波数誤差検出方法 | |
JP2579986B2 (ja) | 2値8値検出装置 | |
JPH08331192A (ja) | Qam復調装置 | |
JPH0357360A (ja) | トレーニング開始タイミング検出方式 | |
JP2958612B2 (ja) | 多値qam復調装置 | |
JPH0147056B2 (ja) | ||
JP2000270035A (ja) | データ復調装置 | |
JPH05175788A (ja) | トレーニング信号検出方式 | |
JP2003512765A (ja) | デジタル変調された受信信号の測定用復調と変調誤り測定のための装置 | |
JPH0244820A (ja) | 復調装置 |