JPH0388140A - 光メモリ装置 - Google Patents

光メモリ装置

Info

Publication number
JPH0388140A
JPH0388140A JP1225592A JP22559289A JPH0388140A JP H0388140 A JPH0388140 A JP H0388140A JP 1225592 A JP1225592 A JP 1225592A JP 22559289 A JP22559289 A JP 22559289A JP H0388140 A JPH0388140 A JP H0388140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor laser
optical
wavelength
fabry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1225592A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Horikawa
堀川 満広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1225592A priority Critical patent/JPH0388140A/ja
Publication of JPH0388140A publication Critical patent/JPH0388140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光メモリ装置に関する。特に、ホトケミカル
ホールバーニング現象を利用した波長多重光メモリ装置
に関する。
[従来の技術] 従来のホトケミカルホールバーニング現象を利用した波
長多重光メモリ装置の例としては、例えば公開特許公報
昭53−99735があ−る。
[発明が解決しようとする課題] ホトケミカルホールバーニング現象を利用した波長多重
光メモリの多重度Nは、°不均一な吸収帯の拡がり幅を
、dWτ、記録時に生じるホールの幅を7jWHとして
、おおよそ次のように表される。
N = A W r / A W H これから言えることは、Nを大きくするにはAW■を大
きくするか、AWHを小さくするかであるということで
ある。これに対する従来の一般的な対応は、Nの大きい
材料を発見することであった。
もちろん、このような方法がNを大きくする有力な手段
であることは言うまでもない。しかし、記録する光にも
、ホール幅に対して充分小さい帯域幅を持っていること
、記録時間中その振動数が安定であること、零フォノン
線の全体にわたって同調できることとかのNを大きくす
るために必要な条件がある。これらの条件が実現されれ
ば、同じ記録材料を用いても大きなNを得られることに
なる0本発明はこのような側面からホトケミカルホール
バーニング現象を利用した波長多重−光メモリの多重度
Nを大きくしようというものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の光メモリ装置は、 光吸収帯が不均一拡がりを示し、かつ光を照射すると所
与の特定周波数光を吸収する分子だけが光誘起反応を起
こし、その結果前記光吸収帯に孔を生じる物質からなる
記録媒体と、該記録媒体に狭帯域モードで持久的なデー
タを記録するためのレーザを有する周波数選択的な光メ
モリ装置において、 a)ffi長可変半導体レーザと、 b〉該波長可変半導体レーザからの出射光の進行方向に
設置された光アイソレータと、 c)b)項記載の光アイソレータからの出射光の進行方
向に設置されたn個のビーム・スプリッタBSi(i=
1〜n)  と、 d)c)項記載のビーム・スプリッタBSiで進行方向
の90度変化した光の進行方向に設置された、それぞれ
共振器長の異なるn個のファブリ・ペロー共振器F P
 R+ (i = 1〜n )と、e)該ファブリ・ペ
ロー共振器F P R+とC)項記載のビーム・スプリ
ッタBSiを結ぶ光路上に該ビーム・スプリッタBSi
を該ファブリ・ペロー共振器F P R+との間に挟む
ように設けられたn個の光検出器PDi(i==1〜n
)と、 f)必要に応じてe)項記載のn個のPDi(i=1−
 n )から1個を選択して、そのPDの出力を出力と
するマルチプレクサと、 g)f)項記載のマルチプレクサの出力を入力とし、前
記波長可変半導体レーザの発振波長を制御する電流を前
記波長可変半導体レーザに出力する制御回路と、 h〉前記波長可変半導体レーザの温度変動を抑制するた
めの温度コントローラ、 とからなる半導体レーザ波長サーボ回路と、半導体レー
ザの強度とパルス幅の変調を音響光学素子で行なうA 
L P C(Automatic La5er Pow
er Con−trol ler )を有する光学ヘッ
ドを搭載したことを特徴とする。
[実施例] 第1図に本発明の実施例を示す光メモリ装置の簡単な説
明図である。以下、この図に基づいて説明をする。波長
可変半導体レーザ1は、この場合チップの前方と後方に
光を出射するが、一方を光メモリのデータの記録、再生
および消去に用い、もう一方を波長のサーボに使用する
。アイソレータ2.11は、外部の反射によってレーザ
本体に光が戻るのを防ぐために設置されている。半導体
し−ザは、それに付加されている温度コントローラで温
度のゆらぎを0.001度にした。ファブリ・ペロー共
振器4はミラーの反射率が99.9%以上と高い。また
、ミラーの間隔は熱膨張率の小さい特殊なガラス材料を
使った。このファブリ・ペロー共振器の温度ゆらぎは0
.001度に抑えられている。波長可変半導体レーザの
注入電流を制御すると光周波数が変化する。それで、注
入電流を制御することによって光周波数のゆらぎを抑制
するわけであるが、どれだけ電流を変化させるかは波長
可変半導体レーザの光周波数のゆらぎに対応する。その
波長可変半導体レーザの一光周波数のゆらぎを検出する
のが、ファブリ・ペロー共振器である。半導体レーザの
光周波数が、共振器のミラー間隔で決まる共鳴周波数に
一致するときビーム・スプリッタ3からの光のファブリ
・ペロー共振器での反射光強度は最小となり、後は共振
器の共鳴周波数と半導体レーザの光周波数の差に比例し
た反射光強度が得られる。したがって、ファブリ・ペロ
ー共振器を反射してくる光の強度ゆらぎを光検出器5で
測定することが、とりもなおさずレーザの光周波数のゆ
らぎを測定・検出することになるのである0本実施例で
はファブリ・ペロー共振器は5個用いた。5個の共振器
長はそれぞれ異なり、それぞれ記録周波数に対応する共
鳴周波数を持っており、記録周波数に応じてマルチプレ
クサ22の出力を切り替える。このファブリ・ペロー共
振器からの反射光の周波数のゆらぎをエラー信号として
半導体レーザの注入電流をフィードバックすれば安定し
たレーザ周波数が得られる。
一方、 A L P C(Automatic La5
er Power Con−toroller)である
が、これはデータ再生1寺でのホール・バーニングの発
生を防ぐために光強度を充分弱くする必要があるとか、
記録時に生じるホールの形状が光強度に大きく依存する
ことから記録時のレーザ光強度を正確に制御する必要が
あるとかからの理由によって付加しである。本発明では
半導体レーザの光周波数を制御するためにレーザ駆動電
流を用いているので、半導体レーザの光強度とパルスの
変調は音響光学素子で行う、この変調パルスがデータに
対応する。第1図では、アイソレータ2.11があるの
で、半導体レーザ本体への戻り光はなく、高周波重畳の
必要もない、ビームスプリッタ14でデータの記録、消
去および再生に使われる光とALPCのモニタ用に使わ
れる光に分ける。後者の光量を光検出器15で検出し、
音響光学素子を用いた変調器10にフィードバックする
本実施例では、メモリ媒体を1.4Kに冷却した。記録
媒体材料には従来から知られているLiFにMg 2°
をドープしたものを用いた0本発明の構成の光メモリ装
置と例えば0PTICS Co聞UNICATIONS
 Vol、44 No、3175−L791t’::−
記述されティるような構成とを比較するために記録・再
生・消去を繰り返した結果、ホールのシフトがおよそ1
2分の1に抑えられた。これは、共振器長の異なるファ
ビリ・ペロー共振器を複数用意すれば従来の方法に比較
して多重度を大きくすることができることを意味してい
る。
[発明の効果] 以上、本発明によればホトケミカルホールバーニング現
象を利用した波長多重光メモリ装置において多重度を従
来より1桁増やすことが期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1閃は、本発明による光メモリ装置に使用されている
光学ヘッドの実施例を示す図。 1 ・ 2゜ 3゜ 4 ・ 5゜ 6 ・ 7 ・ 8 ・ 9 ・ 10・ 12・ ・・波長可変半導体レーザ 11・・・アイソレータ 14、 17・・・ビーム・スプリッタ・・ファブリ・
ペロー共振器 15・・・光検出器 ・・半導体レーザ注入電流制御回路 ・・温度コントローラ ゛°コリメータレンズ ・・アナモルフィックプリズム ・・音響光学素子を用いた変調器 ・・空間フィルタ・ビームエクスパンダ−13・ 16・ 18・ 19・ 20・ 21・ 22・ “ざツー ・音響光学素子変調器のコントローラ ・プリアンプ ・シグナル・アナライザ ・デイスプレィ ・レンズ ・マルチプレクサ 以上。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光吸収帯が不均一拡がりを示し、かつ光を照射すると所
    与の特定周波数光を吸収する分子だけが光誘起反応を起
    こし、その結果前記光吸収帯に孔を生じる物質からなる
    記録媒体と、該記録媒体に狭帯域モードで持久的なデー
    タを記録するためのレーザーを有する周波数選択的な光
    メモリー装置において、 a)波長可変半導体レーザと、 b)該波長可変半導体レーザからの出射光の進行方向に
    設置された光アイソレータと、 c)b)項記載の光、アイソレータからの出射光の進行
    方向に設置されたn個のビーム・スプリッタBS_i(
    i:1〜n)と、 d)c)項記載のビーム・スプリッタBS_iで進行方
    向の90度変化した光の進行方向に設置された、それぞ
    れ共振器長の異なるn個のファブリ・ペロー共振器FP
    R_i(i=1〜n)と、 e)該ファブリ・ペロー共振器FPR_iとc)項記載
    のビーム・スプリッタBS_iを結ぶ光路上に該ビーム
    ・スプリッタBS_iを該ファブリ・ペロー共振器FP
    R_iとの間に挟むように設けられたn個の光検出器P
    D_i(i=1〜n)と、 f)必要に応じてe)項記載のn個のPD_i(i=1
    〜n)から1個を選択して、そのPDの出力を出力とす
    るマルチプレクサと、 g)f)項記載のマルチプレクサの出力を入力とし、前
    記波長可変半導体レーザの発振波長を制御する電流を前
    記波長可変半導体レーザに出力する制御回路と、 h)前記波長可変半導体レーザの温度変動を抑制するた
    めの温度コントローラ、 とからなる半導体レーザ波長サーボ回路と、半導体レー
    ザの強度とパルス幅の変調を音響光学素子で行なうAL
    PC(AutomaticLaserPowerCon
    −troller)を有する光学ヘッドを搭載したこと
    を特徴とする光メモリ装置。
JP1225592A 1989-08-31 1989-08-31 光メモリ装置 Pending JPH0388140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225592A JPH0388140A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 光メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225592A JPH0388140A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 光メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0388140A true JPH0388140A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16831737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225592A Pending JPH0388140A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 光メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0388140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540397B2 (en) * 2000-04-07 2003-04-01 Siro Technologies, Inc. Optical information storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540397B2 (en) * 2000-04-07 2003-04-01 Siro Technologies, Inc. Optical information storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5333144A (en) Diode laser device having a reflecting feedback element, and apparatus using the device
EP0514758B1 (en) Laser light generator
JP2785921B2 (ja) 光メモリ読み出し装置用の半導体レーザ駆動回路
JP3211448B2 (ja) レーザー光源装置
US7792160B2 (en) Coherent light source and recording and reproduction device using the same
EP0390525B1 (en) An optical pumping-type solid-state laser apparatus with a semiconductor laser device
US20090003403A1 (en) Wavelength tunable ring-resonator
JPH0388140A (ja) 光メモリ装置
US20030039277A1 (en) Semiconductor laser apparatus and semiconductor laser module
JPH0329127A (ja) 光メモリ装置
JP4639627B2 (ja) レーザ・システム、ホログラム記録再生システム、レーザ制御方法、およびホログラム記録再生方法
JP2951050B2 (ja) 2波長発振qスイッチco2レ−ザ装置
JPH05136513A (ja) 半導体レーザーの光出力安定化装置
JPS60154337A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS60192377A (ja) 半導体レ−ザ素子の駆動方法
JPH01191339A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH098391A (ja) レーザ光出力制御装置
KR100286066B1 (ko) 광학장치와 광학적 주사장치 및 광학적 정보기록장치
JPH02294947A (ja) 光メモリ装置
JPH03244176A (ja) レーザ装置
JPH01232543A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2020519030A (ja) 多波長ガスレーザを調整するための外部の光フィードバック要素
JPH03148890A (ja) 単一モード光パルス光源構成法
JPH05299755A (ja) 半導体レーザーの光出力安定化装置
US20160099545A1 (en) Wavelength stabilization and linewidth narrowing for single mode and multimode laser diodes