JPH01191339A - 半導体レーザ駆動装置 - Google Patents

半導体レーザ駆動装置

Info

Publication number
JPH01191339A
JPH01191339A JP63012473A JP1247388A JPH01191339A JP H01191339 A JPH01191339 A JP H01191339A JP 63012473 A JP63012473 A JP 63012473A JP 1247388 A JP1247388 A JP 1247388A JP H01191339 A JPH01191339 A JP H01191339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
laser
semiconductor laser
driving
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63012473A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hiramatsu
誠 平松
Etsuo Yamada
山田 悦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63012473A priority Critical patent/JPH01191339A/ja
Publication of JPH01191339A publication Critical patent/JPH01191339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体レーザのレーザノイズを低減する高周
波発振回路を用いた半導体レーザ駆動装置に係り、特に
情報記録担体への記録時の半導体レーザのレーザノイズ
低減に関する6 [従来の技術] 半導体レーザは、光ディスク、光カード、光磁気ディス
ク等の光字的情報処理装置の光源として多く利用されて
いる。それにともない、近年、半導体レーザの横モード
制御技術が光速し、それによって基本横モード発振し、
かつ均−縦モード発振するものが多(なってきた。その
ために可干渉性がよ(なり、前記各装置に組み込んだ場
合、半導体レーザから射出した光が光学部品端面や情報
記録担体で反射し、その一部分が半導体レーザに戻って
きて入射光と干渉を起し、縦モード発振が不安定となっ
てノイズが発生し、再生信号やサーボ系への信号のS/
N比を劣化させるという問題が出てきた。このノイズを
低減させる方法としてレーザ駆動装置に高周波発振回路
を設けてレーザの出力を高周波変調するという方法が考
えられている。
ところが、半導体レーザは記録担体への記録時に最大定
格の出力を出すため、この状態で高周波Φ畳を行なうと
定格出力を超えてしまい、半導体レーザの劣化及び破壊
の原因となる。このため。
従来は第6図に示すように、iIi生時には低出力[)
「で高周波重畳を行ない、記録時には高出力Pwと低出
力Prとの間のパルス駆動で高周波重畳は行なわないと
いう構成を取っている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記従来例においては、記録時に高周波
重畳を行なわないため、記録時の低出力の間は前記のノ
イズの影響が大きくなり、サーボ系に与える信号のS/
N比が悪くなるという問題点があった。
E問題点を解決するための手段] 一本発明は、半導体レーザを高周波発振回路で駆動する
ことによりレーザノイズを低減し、前記半導体レーザを
高出力パルス駆動する際には前記高周波発振回路の駆動
を停止上するようにした半導体レーザ駆動袋jnにおい
て、前記高出力パルス駆動時の低出力レベルが前記高出
力パルス駆動時以外の出力レベルよりも高いレベル又は
零レベルであることを特徴とする半導体レーザ駆動装置
を提供するものである。
[作 用] 本発明によれば、半導体レーザが高出力パルス発振する
時の低出力時のレーザ出力を、レーザが安定に発振する
出力まで高出力とすることにより又は零レベルとするこ
とにより、半導体レーザの高出力パルス発振時の低出力
時のレーザノイズを低減し、レーザ発振を安定化させて
サーボ系等に送る信すのS/N比を改善している。
[実施例] 以下1本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。
第1図は、光カード、光ディスク等の光学的情報記録l
Ii生装置に本発明による半導体レーザ駆動装置を適用
した一実施例を示すブロック図である。
同図において、lは゛ト導体レーザ駆動回路、2は半導
体レーザである。半導体レーザ2より射出されたレーザ
光はレンズ3で平行光に変換され、ビームスプリッタ4
を経て反射ミラー5で方向を変え、絞り込みレンズ6に
よって光カード等の情報記録担体7にに焦点を結ぶ。
情報記録担体7で反射された光は入射光と逆に進み、ビ
ームスプリッタ4で方向を変え、円筒レンズ8を経てセ
ンサ9に達する。センサ9で得られた光電流はアンプ1
0て電圧に変換されサーボ系11及び再生伝号処理系1
2に与えられる。
第2図は、半導体レーザ駆動回路lのブロック図である
。この駆動回路lは、制御回路13、自動出力制御回路
(AP、C回路)14、高周波発振回路15及びコンデ
ンサ16から構成され、APC回路+4の出力は、レー
ザダイオード(L D )17及びモニタ用のフォトダ
イオード(P l) ’)18に接続されている。
次に、第3図に示す信号波形図を参照しながら動作を説
明する。
制御回路13から高周波発振回路15に電圧を供給する
ことにより高周波重畳が行なわれる。また、制御回路1
3からAPC回路14に電圧Vrを与えることによりL
D17に電流i「が流れて出力Prが得られ、電圧Vw
を与えることにより電流1wが流れて出力Pwが得られ
る。
記録時には、レーザな高出力にして情報記録担体7に照
44 L熱によって反射率を変化させてデータを記録す
る。また、再生時にはレーザを低出力にし、反射光をセ
ンサ9で信号に変換して再生信号を得る。この装置は前
述のようにレーザノイズを低減するための高周波発振回
路15を有している。なお、制御回路13により記録時
には高周波重畳を行なわないようにしている。
また、制御回路13からA I3 C回路1−4に与え
る電圧Vr及びVwの間に電圧Vmを与えるようにし、
記録時は高出力がPw、低出力がPmとなるようにする
。つまり、再生時は電圧■「によってLD17に電流[
rを流し、平均出力Prとして高周波重畳を行なう。ま
た、記録時は高出力時に電圧Vmを与えて出力Pwとし
、低出力時には電圧Vmを与えて出力Pmとし高周波重
畳を行なわない。
゛r導体レーザ2のレーザノイズは、特に低出力の場合
影響が大きい。第4図は、半導体レーザの出力と電流と
の関係を示したグラフで、電流Iし以上の電流が流れた
ときにレーザ発振が起こる。
しかし、電U+tを少し超えた程度の電流の場合はレー
ザ発振がまだ不安定であり、特に戻り光の影響によるレ
ーザノイズが大きくなる。そのため、出力1)「では高
周波重畳をかけないとレーザノイズが大きくなり発振が
不安定となる。しかし、このシステムは記録担体7上に
直線的に設けられたデータトラック−Fをレーザが往復
して記録tl′¥牛を11なう構成となっており、デー
タトラックの両端付近でレーザは減速され停止Fする。
このときレーザ出力は低出力のP「になっている。その
ため、11.+力1’rを高くするとトラックの両端付
近で記録担体7の中位面積当たりに照射されるレーザ出
力が人きくなり、記録担体の反射率が悪くなるため再生
時の出力[)rを高くすることは出来ない。しかし、記
録時は必ず一定速度で記録担体トを進んでいるため、レ
ーザの低出力レベルをPmまで高くしても問題はない。
したがって、第3図に示したように、レーザ出力を11
生時には一定の低出力Prとして高周波重畳を行ない、
記録時には高周波重畳を行なわずにレーザ出力を高出力
Pw及び低出力Pmの間で高出力パルス駆動することに
より、記録・両生両モードでレーザノイズの少ない安定
したレーザが得られ、サーボ系、両生信号処理系にS/
N比の良い信号を供給することができる。
なお、第2図において、制御回路13はレーザ出力がP
rとなる電圧■「と、出力がP wとなる電圧Vwのほ
かに、L D l 7に電流を全く流さないような電圧
Voを有し、第5図に示すように、再生時は平均出力P
rで高周波重畳を行ない、記録時は高周波重畳を行なわ
ずに高出力P w、低出力°0° (零)の間で高出力
パルス駆動を行ない、また、第1図のサーボ系の処理応
答を記録時の変調よりもト分遅いものにしておくように
してもよい。この場合には出力が全くないため、レーザ
ノイズがなく、サーボ系に安定した信号を供給すること
ができる。
[発明の効果] 取手詳細に説明したように、本発明によれば、記録・+
lj生時の高周波重畳及びレーザ出力を制御することに
より、両生時のみでなく記録時にもレーザノイズを低減
し安定したレーザ出力を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明による半導体レーザ駆動装置ηの一実
施例を示すブロック図、 第2図は、第1図に示す半導体レーザ駆動回路の一実施
例を示すブロック図、 第:3図は、第1図の動作を説明するための波形図、 第4図は、レーザダイオードに流ず電Miとレーザ出力
との関係を示すグラフ、 第5図は、他の実施例の動作を説明するための波形図。 第6図は、従来の半導体レーザ駆動装置の動作を説明す
るだめの波形図である。 l・・・半導体レーザ駆動回路 2・・・半導体レーザ 13・・・制御回路 14・・・自動出力制御回路 + 5 ・・・高周波発振回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザを高周波発振回路で駆動することに
    よりレーザノイズを低減し、前記半導体レーザを高出力
    パルス駆動する際には前記高周波発振回路の駆動を停止
    するようにした半導体レーザ駆動装置において、 前記高出力パルス駆動時の低出力レベルが前記高出力パ
    ルス駆動時以外の出力レベルよりも高いレベル又は零レ
    ベルであることを特徴とする半導体レーザ駆動装置。
JP63012473A 1988-01-25 1988-01-25 半導体レーザ駆動装置 Pending JPH01191339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012473A JPH01191339A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 半導体レーザ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012473A JPH01191339A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 半導体レーザ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191339A true JPH01191339A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11806344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012473A Pending JPH01191339A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 半導体レーザ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191339A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276429A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Canon Inc 光学的情報処理装置
JPH03290834A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Nippon Conlux Co Ltd 光カード記録再生装置用レーザダイオードの駆動方法
WO2003028015A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Tdk Corporation Procede pour enregistrer des informations sur un support d'enregistrement optique, dispositif d'enregistrement des informations et support d'enregistrement optique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276429A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Canon Inc 光学的情報処理装置
JPH03290834A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Nippon Conlux Co Ltd 光カード記録再生装置用レーザダイオードの駆動方法
WO2003028015A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Tdk Corporation Procede pour enregistrer des informations sur un support d'enregistrement optique, dispositif d'enregistrement des informations et support d'enregistrement optique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313448A (en) Laser device driven by a periodic waveform optimized for reducing laser noise
US5033043A (en) Optical head apparatus for optical disks
JPH0578093B2 (ja)
CN101971443B (zh) 短脉冲光源装置,激光器驱动方法,光学拾取器和光盘设备
US5781222A (en) Optical information recording/reproducing apparatus supplying a smaller high-frequency current to a first semiconductor laser for generating a light beam to record information than to a second semiconductor laser for reproducing recorded information
JP2528821B2 (ja) 光情報処理装置
JPH01191339A (ja) 半導体レーザ駆動装置
US5325348A (en) Wavelength converting element and system for recording and reproducing optical information
JP2887276B2 (ja) レーザダイオードパワーコントロール装置
JPH0159751B2 (ja)
JP2000228559A (ja) 光学装置
JP2635987B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JP2612608B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH01262683A (ja) 半導体レーザの駆動方法
JPS61192043A (ja) 半導体レ−ザ駆動装置
JPS59175045A (ja) 光学システム
JPS60192377A (ja) 半導体レ−ザ素子の駆動方法
JP3085418B2 (ja) 光学的情報記録装置
JPS60140551A (ja) 光情報再生装置における半導体レ−ザ−駆動方法
JP2616987B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH04284682A (ja) レーザダイオード
JPH1049901A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPS63276720A (ja) 光デイスク装置
JP2888224B2 (ja) レーザダイオード駆動装置
KR100287756B1 (ko) 2단계 광기록장치