JPH0387726A - 光制御型光スイッチ - Google Patents

光制御型光スイッチ

Info

Publication number
JPH0387726A
JPH0387726A JP23951189A JP23951189A JPH0387726A JP H0387726 A JPH0387726 A JP H0387726A JP 23951189 A JP23951189 A JP 23951189A JP 23951189 A JP23951189 A JP 23951189A JP H0387726 A JPH0387726 A JP H0387726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal light
incident
signal
nonlinear etalon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23951189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsuda
裕之 津田
Takashi Kurokawa
隆志 黒川
Koji Nonaka
弘二 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23951189A priority Critical patent/JPH0387726A/ja
Publication of JPH0387726A publication Critical patent/JPH0387726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、制御光を用いて信号光をオン/オフしたり、
あるいは、制御光によって信号光の伝搬方向を切り替え
たりする光制御型光スイッチに関するものである。
(従来の技術) 従来の光スィッチの最も基本的なものの一つは、第2図
に示すように、電子回路を用い、電気信号によって信号
光の制御を行うものである。
この構成の場合、信号光Psは、まず、フォトダイオー
ドFDなどの光電変換素子によって電気信号に変換され
る。次いで、この電気信号は、電子回路ELによって、
変調、スイッチング、増幅などの処理を受け、半導体レ
ーザLDなどの発光素子によって、再び信号光POに変
換されて出力される。
また、信号光の伝搬方向を切り替える場合は、第3図に
示すような電子回路を介在させている。
すなわち、信号光Psをフォトダイオードなどの光検出
器PDによって検出し、電気信号に変換した後、電子回
路ELにて増幅する。この電気信号と制御電圧VCによ
って、半導体レーザLDIあるいは半導体レーザLD2
を選択的に駆動する。
これにより、入射した信号光Psを第1の導波路Pot
又は第2の導波路PO2に出射する。
あるいは、第4図に示すように、方向性光結合器LWを
、用い、制御電圧Vcの有無によって、入射した信号光
Psを、第1の導波路P。1、または第2の導波路P。
2に出射させる光スィッチも知られている。
また、このような構成に限らず、ニオブ酸リチウム、ひ
化ガリウム、YIGなどの電気光学効果、あるいは音響
光学効果、磁気光学効果、熱光学効果などの効果を有す
る材料により作製された導波路を利用した電気制御型ス
イッチも用いられている。
この種の光スィッチは、電圧あるいは電流によって回路
を切り替えたり、屈折率や吸収係数を変化させて光をス
イッチングしている。このため、媒体の応答速度のみな
らず、電気信号の帯域によっても速度が制限され、光の
高速性を充分に生かすことができない。また、広帯域の
電気制御系が必要になるなど、電子回路に対する負担も
大きい。
このような理由から、高速スイッチングを行うためには
、スイッチングを光によって制御する必要がある。つま
り、光の非線形現象を利用した全光型のスイッチが望ま
れる。非線形エタロン(ファプリーベローエタロン)は
、光非線形材料の特性を充分に活用できる有力なスイッ
チ基本構成要素である。
非線形エタロンは、2枚のミラー間に非線形材料を充填
した構造を有し、ミラー間の光学的距離に応じた波長に
鋭い共鳴透過ピークを有している。
この非線形エタロンでは、非線形材料を用いているため
に、入射強度に応じて非線形材料の屈折率が変化し、光
学共振器長が変化する。
このため、非線形エタロンは、共鳴波長近傍において、
動作離調、すなわち、エタロンの共鳴波長と入射波長と
の差に応じた非線形な光入出力特性を与える。この特性
を利用すれば、光スイッチングを行うことができる。な
お、非線形エタロンは、公知のものであり、多くの関係
論文があるが、1984年以前の主要な研究結果は、H
,M、GIbbsによる  ’0ptical  BI
Stab1+1t)’:COntrOI11ng  L
lghtwith Light”(ACADEMICP
RESS、  INC,1985)に網羅されている。
第5図は、非線形エタロンを用いた従来の光スィッチの
一例を示す概絡図であ、る。この構成の場合、空間ビー
ム上の信号光Psおよび制御光PcをプリズムPrで合
波し、レンズL1を介して非線形エタロンNEの入射面
に対して垂直に入射し、この非線形エタロンNEの出射
光をレンズL2を介して出力光POとして出力するよう
にしたものである。
同様に、第6図は、非線形エタロンを用いた従来の光ス
ィッチの他の例を示す概略図である。この第6図の例は
、信号光Psと制御光PcとをレンズL3.L4を介し
て、斜めから非線形エタロンNEに入射して非線形エタ
ロンの動作M調を調整し、その出射光をレンズL5を介
して出力光Paとして出力するように構成としたもので
ある。
例えば、Thermally Ir+dueecl 0
ptical B15tability in Th!
、n FtlmDevt、ees、  1. Jano
ssy et at、、  IEEE J、 Quan
、Eleetron、、QE−211447(1985
)では、入射角によって動作離調を調整している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、非線形エタロンを用いた従来の光スィッ
チでは、いくつかの欠点があり、実廟的な素子化は極め
て困難であった。以下、非線形j。
タロンを用いた従来の光スィッチの問題点につき説明す
る。
まず、第5図の光スィッチには次のような問題点がある
(a)非線形エタロンNEで所望の先入出力特性を得る
ためには、共鳴ピークの半値幅のlノlOより高い精度
でエタロンの動作M調を設定する必要がある。動作M調
とは、既に説明したように、入射光波長と共鳴ピークの
中心波長の差である。ここで、ある与えられた光源の波
長に合わせてエタロンの共鳴波長を設定する場合を考え
る。典型的な場合、光源の波長を1μm1非線形エタロ
ンNEの半値幅をlnmとすれば、非線形エタロンNE
の非線形媒質層の厚さには101より高い精度が要求さ
れる。
このような高い精度を、高い歩留りで実現することは、
現在の技術では不可能である。この問題は、依然解決さ
れていないので、最近の報告、例えば、tow−poν
er 0ptleal blstabillty II
I a therma、IIy sta、ble  A
i! GaAs etalon、 E、 Masseb
oeureta、1.+ ^ppt、Phys、 Le
u、 54(23) 2290(1989)においても
、色素レーザなどの波長可変光源を用いて、光の波長を
変化させることにより、動作離調を調整している。しか
しながら、スイッチに合わせて光源を選択することは、
明らかに実用に即していない。
(b、 )第5図の構成は、個別のレンズLl。
L2、プリズムPr、および非線形エタロンNEにより
構成されており、一体化されていない。このため、調整
が困難である上に、調整後の信頼性が高くとれない。
(c)信号光Psと制御光Pcとの分離がなされていな
いため、特に、信号光Psか弱い場合に、高い消光比で
のスイッチングができない。
また、第6図の光スィッチには、次のような問題点があ
る。
(a)ビームの集光位置をエタロン上に維持したままで
の角度調節は困難である。特に、信号光Psや制御光P
cを伝搬するファイバと、レンズL3.L4および非線
形エタロンNEとの結合を安定に維持することが難しい
(b)レンズL3.L4の物理的配置上の問題から、焦
点距離の短いレンズを用いることができない。このため
、非線形エタロンNE上のビームスポット径が大きくな
ってしまい非線形エタロンNEへの入射光強度を強(し
なければならなくなる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、高い動作離調精度を要求しない構成とするこ
とによって、エタロンの厚さの精度を下げ、歩留りの向
上を図れるとともに、信号光成分と制御光成分とを分離
して出力することができ、さらに、装置を一体化するこ
とによって、調整の簡易化乏信頼性の向上を図れ、がっ
、非線形エタロンへの入射光の強度が小さくて済み高効
率であり、しかも、光の高速性、広帯域性を活かし、広
帯域で信号光のスイッチングを行うことができる光制御
型光スイッチを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、請求項(1)では、制御光に
よって信号光のオン/オフを行う光制御型光スイッチに
おいて、入射光の強度に応じて透過率が非線形的に変化
する非線形エタロンと、一方の端面から入射された軸心
に平行な光線を他方の端面の軸心上に集光する機能を有
し、前記非線形エタロンを挟む形で当該非線形エタロン
の両面に一の端面がそれぞれ固定された一対のレンズ手
段とからなる光ゲート手段と、前記信号光と前記制御光
とを前記光ゲート手段の軸心に平行な状態で、該光ゲー
ト手段の入射端面の異なる位置に入射する光入力手段と
を備えた。
また、請求項(2)では、制御光によって信号光のオン
/オフを行う光制御型光スイッチにおいて、入射光の強
度に応じて透過率が非線形的に変化する非線形エタロン
と、一方の端面から入射された軸心に平行な光線を他方
の端面の軸心上に集光する機能を有し、前記非線形エタ
ロンを挟む形で当該非線形エタロンの両面に一の端面が
それぞれ固定された一対のレンズ手段とからなる光ゲー
ト手段と、前記信号光と前記制御光とを前記光ゲート手
段の軸心に平行な状態で、該光ゲート手段に入射する光
入力手段と、前記非線形エタロンを透過し、前記光ゲー
ト手段から出射された信号光と制御光とを分離し、前記
信号光のみを出力する光出力手段とを備えた。
また、請求項(3)では、請求項(2)の光制御型光ス
イッチにおいて、前記光入力手段を、前記信号光を平行
光とするための第1のコリメート手段と、前記信号光と
異なる波長の制御光を平行光とするための第2のコリメ
ート手段と、前記各コリメート手段から出力された信号
光と制御光とを前記光ゲート手段に入射するダイクロイ
ックミラーとを有する構成とし、前記光出力手段を、前
記光ゲート手段から出力された信号光を波長の違いを利
用して制御光から分離する波長分離手段と、分離された
信号光を集光する手段とを有する構成とした。
また、請求項(4)では、請求項(2)の光制御型光ス
イッチにおいて、前記光入力手段を、前記信号光を平行
光とするための第1のコリメート手段と、前記制御光を
平行光とするための第2のコリメート手段と、前記各コ
リメート手段から出力された信号光と制御光とを2つの
直交する直線偏光に変換して前記光ゲート手段に入射す
るの偏光ビームスプリッタとを有する構成とし、前記光
出力手段を、前記光ゲート手段から出力された信号光を
偏光面の違いを利用して制御光から分離する偏光分離手
段と、分離された信号光を集光する手段とを有する構成
とした。
また、請求項(5〉では、制御光によって信号光のオン
/オフを行う光制御型光スイッチにおいて、入射光の強
度に応じて反射率が非線形的に変化する非線形エタロン
と、一方の端面から入射された清心に平行な光線を他方
の端面の軸心上に集光する機能を有し、前記非線形エタ
ロンの片面に一の端面が固定されたレンズ手段とからな
る光ゲート手段と、前記信号光と前記制御光とを前記光
ゲート手段の軸心に平行な状態で、該光ゲート手段の入
射端面の異なる位置に入射する光入力手段と、前記非線
形エタロンで反射され、前記光ゲート手段から出射され
た信号光と制御光とをその出射位置の違いによって分離
し、前記信号光のみを出力する光出力手段とを備えた。
また、請求項(6)では、制御光によって信号光のオン
/オフを行う光制御型光スイッチにおいて、入射光の強
度に応じて透過率が非線形的に変化する非線形エタロン
と、一方の端面から入射された軸心に平行な光線を他方
の端面の軸心上に集光する機能を有し、前記非線形エタ
ロンを挟む形で当該非線形エタロンの両面に一の端面が
それぞれ固定された一対のレンズ手段とからなる光ゲー
ト手段と、前記信号光を該光ゲート手段の軸心に平行な
状態で、該ゲート手段の一端面に入射する第1の光入力
手段と、前記制御光を前記光ゲート手段の軸心に平行な
状態で、該光ゲート手段の他の端面に入射する第2の光
入力手段と、前記非線形工タロンで反射され、前記光ゲ
ート手段から出射された信号光と、前記非線形エタロン
を透過し前記光ゲート手段から出射された制御光とをそ
の出射位置の違いによって分離し、前記信号光のみを出
力する光出力手段とを備えた。
また、請求項(7)では、制御光によって信号光の伝搬
方向を切り替える光制御型光スイッチにおいて、入射光
の強度に応じて透過率および反射塵が非線形的に変化す
る非線形エタロンと、一方の端面から入射された軸心に
平行な光線を他方の端面の軸心上に集光する機能を有し
、前記非線形エタロンを挟む形で当該非線形エタロンの
両面に一の端面がそれぞれ固定された一対のレンズ手段
とからなる光ゲート手段と、前記信号光と前記制御光と
を前記光ゲート手段の軸心に平行な状態で、該光ゲート
手段の入射端面の異なる位置に入射する光入力手段と、
前記非線形エタロンを透過し、前記光ゲート手段から出
射された信号光と制御光とをその出射位置の違いによっ
て分離し、前記信号光のみを出力する第1の光出力手段
と、前記非線形エタロンで反則され、前記光ゲート手段
から出射された信号光と制御光とをその出射位置の違い
によって分離し、前記信号光のみを出力する第2の光出
力手段とを備えた。
また、請求項(8)では、請求項り7)の光制御型光ス
イッチにおいて、前記光入力手段を、前記信号光を平行
光とするための第1のコリメート手段と、前記制御光を
平行光とするための第2のコリメート手段と、前記各コ
リメート手段から出力された信号光と制御光を前記光ゲ
ート手段に対して相対する方向から入射する第1および
第2の光ガイド手段とを有する構成とし、前記第1の光
出力手段を、前記先ゲート手段を透過した信号光を出力
位置の違いを利用して制御光から分離し、分離された信
号光を集光する手段を存する構成とし、前記第2の光出
力手段を、前記光ゲート手段で反射された信号光を出力
位置の違いを利用して制御光から分離するミラーと、該
ミラーから出力された信号光を集光する手段とを有する
構成とした。
また、請求項(9)では、請求項(7)または請求項(
8)の光制御方光スイッチにおいて、制御光に非線形エ
タロンの透過状態を保持するホールド光を合波し、該合
波光を前記非線形エタロンに入射する手段を設けた。
(作 用) 請求項0〉によれば、信号光と制御光は、光入力手段に
入射され、ここで光ゲート手段の軸心に平行な光に変換
されて、光ゲート手段の人削端面の異なる位置にそれぞ
れ入射される。このように、光ゲート手段の異なる位置
に入射された信号光と制御光は、一方のレンズ手段によ
り集光作用を受けて、両者共、非線形エタロンの軸心部
に入射される。
ここで、制御光が所定の強度以上で入射されている色、
非線形エタロンは透過状態表なる。これにより、入射さ
れた信号光は、はとんど減衰することなく非線形エタロ
ンを透過し、他方のレンズ手段を介し、透過出力光とし
て出力される。また、このときの制御光は、他方のレン
ズ手段を信号光とは別の光路を通って外部へ放射される
一方、制御光が所定の強度より低い強度で入射されてい
ると、非線形エタロンは、非透過状態となり、信号光は
減衰して出力されない。このように、信号光が制御光の
入射状態に応じてオン/オフされる。
請求項(2)によれば、信号光と制御光は、光入力手段
に入射され、ここで、光ゲート手段の軸心に平行な光に
変換されて、光ゲート手段の入射端面にそれぞれ入射さ
れる。このように、光ゲート手段に入射された信号光と
制御光は、一方のレンズ手段により集光作用を受けて、
両者共、非線形エタロンの軸心部に入射される。
ここで、制御光が所定の強度以上で入射されていると、
非線形エタロンは透過状態となる。これにより、入射さ
れた信号光は、はとんど減衰することなく非線形エタロ
ンを透過し、制御光とともに他方のレンズ手段を介して
光出力手段に入射される。
光入力手段では、信号光と制御光とが分離されて信号光
のみが、当該光スィッチの出力光とじて出力される。
一方、制御光が所定の強度より低い強度で入射されてい
ると、非線形エタロンは、非透過状態となり、信号光は
減衰して出力されない。
請求項(3)によれば、第1のコリメート手段により光
ゲート手段の軸心に平行な光に変換された信号光と、信
号光と波長が異なり、第2のコリメート手段により光ゲ
ート手段の軸心に平行な光に変換された制御光とがダイ
クロイックミラーに入射され、次いで、光ゲート手段の
入射端面にそれぞれ入射される。このように、光ゲート
手段に入射された信号光と制御光は、一方のレンズ手段
により集光作用を受けて、両者共、非線形エタロンの軸
心部に入射される。
ここで、制御光が所定の強度以上で入射されていると、
非線形エタロンは透過状態となる。これにより、入射さ
れた信号光は、はとんど減衰することなく非線形エタロ
ンを透過し、制御光とともに他方のレンズ手段を介し、
波長分離手段に入射される。
波長分離手段では、信号光と制御光の波長の違いにより
、両者は分離されて、信号光のみが集光手段により集光
され、当該光スィッチの出力光として出力される。
一方、制御光が所定の強度より低い強度で入射されてい
ると、非線形エタロンは、非透過状態となり、信号光は
減衰して出力されない。
請求項(4)によれば、第1のコリメート手段により光
ゲート手段の軸心に平行な光に変換された信号光と、第
2のコリメート手段により光ゲート手段の軸心に平行な
光に変換された制御光とが偏光ビームスプリッタに入射
される。偏光ビームスプリッタにおいて、信号光は互い
に直交する直線偏光に変換されて、光ゲート手段の入射
端面にそれぞれ入射される。このように、光ゲート手段
に入射された信号光と制御光は、一方のレンズ手段によ
り集光作用を受けて、両者共、非線形エタロンの軸心部
に入射される。
ここで、制御光が所定の強度以上で入射されていると、
非線形エタロンは透過状態となる。これにより、入射さ
れた信号光は、はとんど減衰することなく非線形エタロ
ンを透過し、制御光とともに他方のレンズ手段を介し、
偏光分離手段に入射される。
偏光分離手段では、信号光と制御光の偏光面の違いによ
り、両者は分離されて、信号光のみが集光手段により集
光されて、当該光スィッチの出力光として出力される。
一方、制御光が所定の強度より低い強度で入射されてい
ると、非線形エタロンは、非透過状態となり、信号光は
減衰して出力されない。
請求項(5〉によれば、信号光と制御光は光入力手段に
入射され、ここで光ゲート手段の軸心に平行な光に変換
されて、光ゲート手段の入射端面の異なる位置にそれぞ
れ入射される。このように、光ゲート手段に入射された
信号光と制御光は、レンズ手段により集光作用を受けて
、両者共、非線形エタロンの軸心部に入射される。
ここで、制御光が所定の強度より低い強度で入射されて
いると、非線形エタロンは高反射状態となる。これによ
り、入射された信号光は、はとんど減衰することなく非
線形エタロンで反射されて、制御光とともにレンズ手段
の互いに異なる光路を通って光出力手段に入射される。
光出力手段では、光ゲート手段からの出射位置によって
信号光と制御光とが分離され、信号光のみが当該光スィ
ッチの出力光として出力される。
一方、制御光が所定の強度以上で入射されていると、非
線形エタロンは、低反射状態となり、信号光の反射は行
われず信号光は出力されない。
また、請求項(B)によれば、第1の光入力手段により
光ゲート手段の軸心に平行な光に変換された信号光は、
光ゲート手段の一端面に入射され、一方のレンズ手段に
より集光作用を受けて、非線形エタロンの軸心部に入射
される。
一方、第2の光入力手段により光ゲート手段の軸心に平
行な光に変換された光信号は、光ゲート手段の他端面に
入射され、他方のレンズ手段により集光作用を受けて、
非線形エタロンの軸心部に入射される。
ここで、制御光が所定の強度より低い強度で入射されて
いると、入射された信号光は非線形エタロンで反射され
、一方のレンズ手段を介して光出力手段に入射され、当
該光スィッチの出力光表して出力される。
一方、制御光が入射されていると、信号光は反射されず
出力されない。
請求項(7)によれば、信号光と制御光は、光入力手段
に入射きれ、ここで光ゲート手段の軸心が平行な光に変
換されて、光ゲート手段の入射端面の異なる位置にそれ
ぞれ入射される。
このように、光ゲート手段の異なる位置に入射された信
号光と制御光は、一方のレンズ手段により集光作用を受
けて、両者共、非線形エタロンの軸心部に入射される。
ここで、制御光が所定の強度以上で入射されていると、
非線形エタロンは透過状態となる。これにより、入射さ
れた信号光は、はとんど減衰することなく非線形エタロ
ンを透過し、制御光とともに他方のレンズ手段の互いに
異なる光路を通って第1の光出力手段に入射される。
第1の光出力手段では、光ゲート手段からの出射位置に
よって信号光と制御光とが分離され、信号光のみが当該
光スィッチとして出力される。
一方、制御光が所定の強度より低い強度で入射されてい
ると、非線形エタロンは反射状態となる。
これにより、入射された信号は、はとんど減衰するこた
な(非線形エタロンで反射され、制御光とともに一方の
レンズ手段の互いに異なる光路を通って、第2の光出力
手段に入射される。
第2の光出力手段では、光ゲート手段からの出射位置に
よって信号光と制御光とが分離され、信号光のみが当該
光スィッチの出力光として出力される。
請求項〈8)によれば、第1のコリメート手段で光ゲー
ト手段の軸心に平行な光に変換された信号光と、第2の
コリメート手段で光ゲート手段の軸心に平行な光に変換
された制御光とは、第1および第2の光ガイドを介して
、光ゲート手段に相対する方向からそれぞれ入射される
このように、光ゲート手段に入射された信号光と制御光
は、レンズ手段により集光作用を受けて、両者共、非線
形エタロンの軸心部に入射される。
ここで、制御光が所定の強度以上で入射されていると、
非線形エタロンは透過状態となる。これにより、入射さ
れた信号光は、はとんど減衰することなく非線形エタロ
ンを透過し、他方のレンズ手段を介して第1の光出力手
段のミラーに入射される。
第1の光出力手段のミラーでは、光ゲート手段からの出
射位置によって信号光と制御光とが分離され、信号光の
みが集光手段によって集光されて当該光スィッチεして
出力される。また制御光は、非線形エタロンを透過し、
一方のレンズ手段を介して第2の光出力手段のミラーに
入射され、外部へ放射される。
一方、制御光が所定の強度より低い強度で入射されてい
ると、非線形エタロンは反射状態となる。
これにより、入射された信号は、はとんど減衰すること
なく非線形エタロンで反射され、一方のレンズ手段を介
して、第2の光出力手段のミラーに入射される。
第2の光出力手段のミラーでは、光ゲート手段からの出
射位置によって信号光と制御光とが分離され、信号光の
みが集光手段によって集光されて当該光スィッチの出力
光として出力される。また、制御光は、非線形エタロン
で反射され、他方のレンズを介して第1の光出力手段の
ミラーに入射され、外部へ放射される。
また、請求項(9)によれば、請求項(7)または(8
)において、制御光にホールド光が合波されて、先ゲー
ト手段に入射される。これにより、所定の強度以上の制
御光にホールド光が合波されると、非線形エタロンの透
過状態が保持される。
(実施例1) 第1図1よ、本発明の第1の実施例による基本型光制御
型光スイッチの構成を示す側面図である。
第1図において、SMFI、5MF2,3MF3は光フ
ァイバ、GLCl、GLC2,GLC3はコリメート用
GRINレンズ、MlはミラーGLFI、GLF2は集
光用GRINレンズ、NEは非線形エタロン、OGは光
ゲート手段である。
ここで、GRINレンズとは、日本板硝子株式会社製の
GRadlent  INdex 1ensのことであ
る。GRINレンズは、半径方向に屈折率二乗分布を有
し、端面が光学軸に対して垂直になっており、1/4ピ
ツチの長さを有している。1/4ピツチの長さとは、一
方の端面から入射された光学軸に平行な光が、他方の端
面の中心(軸心)に集光されるような長さである。具体
的な大きさは、コリメート用GRINレンズGLC1、
GLC2,GLC3が直径1.811%長さ5Il11
であり、集光用GRINレンズGLFI、GLF2が直
径2關、長さ5ml1lである。
これら集光用GRINレンズGLFI、GLF2は、非
線形エタロンNEを挟む形でその一端面が非線形エタロ
ンNEの両面にそれぞれ固定されており、集光用GRI
NレンズGLFI、GLF2および非線形エタロンNE
により光ゲート部OGが構成されている。
このような構成において、信号光Psは、光ファイバS
MF1を伝搬してコリメート用GRINレンズGLCI
に入射され、集光用GRINレンズGLFIの径よりも
充分に細い径の平行光、ここでは直径約100μmの平
行光に変換された後、集光用GRINレンズGLFIに
垂直に入射される。一方、制御光Pcも同様に、光ファ
イバ5MF2を伝搬してコリメート用GRINレンズG
LC2に入射され、ここで、直径約100μmの平行光
に変換された後、ミラーM1で反射されて集光用GRI
NレンズGLF 1に垂直に入射される。
上記信号光Psと制御光Pcとは、集光用GRINレン
ズGLF1の図面に向かって左端面に対して、第7図に
示すような位置関係で垂直に入射される。従って、集光
用GRINレンズGLF 1の右端面では、その軸心上
に集光され、非線形エタロンNEに入射される。非線形
エタロンNEは、制御光Pcが充分な強度で入射したと
きに、透過状態となって信号光Psを透過させる一方、
制御光Pcの強度が弱いときに、非透過状態となって信
号光Psを遮断する。すなわち、非線形エタロンNEは
、制御光Pcの強度に応じて信号光Psをオン/オフす
る。
非線形エタロンNEから出力された信号光Psは、集光
用GRINレンズGLF2を介して制御光Pcと分離さ
れる。分離された信号光Psは、コリメート用GRIN
レンズGLC3によって集光され、再び平行光に変換さ
れ、光ファイバSMF3を介し、出力光Poとして出力
されるように構成されている。
第8図は、集光用GRINレンズGLFI、非線形エタ
ロンNE、集光用GRINレンズGLF2からなる光ゲ
ート手段OGの拡大図である。非線形エタロンNEは、
前面ミラーMfと裏面ミラーMbによって非線形媒質層
NLを挟んだ形になっており、次の工程で作製される。
すなわち、集光用GRINレンズGLFIに、ミラーM
f、非線形媒質層NL、 ミラーMbを順次蒸着した後
、集光用GRINレンズGLF2を接着する。
さらに詳細には、まず、集光用GRINレンズGLFI
に540AのZnSを蒸着し、次いで、950AのNa
F・3ANFiを蒸着する。コノ操作を4回繰り返すこ
とによって、ミラーMfが完成する。次に、ZnSを8
580λ蒸着し、これを非線形媒質層NLとする。続い
て、980入のNaF−31Fiを蒸着し、次イテ、5
40λ(7) Z n Sを蒸着するという操作を4回
繰り返すことによって、ミラーMbが完成する。最後に
、駆動波長に対して透明な接着剤により、ミラーMbに
集光用GRINレンズGLF2を接着して、光ゲート手
段OGが完成する。この場合の動作波長は、514゜5
nmである。
このように作製した光ゲート手段OGを中心として、次
の工程で光スィッチを作製する。
■光ゲート手段OGとミラーM1とを第1図に示すよう
に接着し、これを図示しない保持基板に固定する。
■コリメート用GRINレンズGLc1〜GLC3と光
ファイバSMFI〜SMF3とがそれぞれ一体形成され
たファイバコリメータを3本用意し、それぞれ2軸微動
台に取り付ける。これによって、各ファイバコリメータ
は、その先軸に垂直な2方向に微動可能さなる。
■制御光Peを光ファイバ5MF2に入射する。
入射された制御光Pcは、コリメート用GRINレンズ
GLC2、ミラーM1を経由して集光用GRINレンズ
GLFIの左端面に垂直に入射する。
集光用GRINレンズGLF2から出力される制御光P
cの出力光をモニタしながら、後述するようなレベル設
定が得られるように、入射位置を微調整する。微調整後
、コリメート用GRINレンズGLC2を保持基板に固
定する。
■信号光Psを光ファイバSMFIに入射し、コリメー
ト用GRINレンズGLCIを経由して、集光用GRI
NレンズGLFIの左端面に垂直に入射させる。制御光
Pcを入射した状態で、信号光Psの透過光をモニタし
ながら、消光比が高くなるように、入射位置を微調整す
る。第7図に示すように、集光用GRINレンズGLF
Iの左端面への信号光Psと制御光Pcの入射位置は、
端面上で、このレンズの光軸と交わる直線上にこないよ
うにする。微調整後、コリメート用GRINレンズGL
C1を保持基板に固定する。
■信号光Psを入射した状態で、コリメート用GRIN
レンズGLC3および光ファイバSMF3の位置を微調
整し、入力信号光Psと透過出力光Po色の結合が最大
になるようにする。微調整後、これらを保持基板に固定
する。
以上の■〜■の工捏を経ることにより光スィッチの作製
が完了する。
次に、第9図のタイミングチャート参照して、本第1の
実施例の動作を説明する。なお、上述したように、この
光スィッチは、制御光Pcの強度によって、信号光Ps
をオン/オフするものである。
光ファイバSMFIを伝搬し、コリメート用GRINレ
ンズGLCIにて直径約100μmの平行光とされたパ
ルス状の信号光Psは、集光用GRINレンズGLF 
1の左端面に垂直に入射され、右端面軸心部に結像する
。一方、光ファイバ5MF2を伝搬し、コリメーL用G
RINレンズGLC2にて直径】00μmの平行光とさ
れた制御光Pcは、信号光Psと直交する方向からミラ
ーM1に入射され、入射方向と90°の方向に反#=j
されることによって、集光用GRINレンズGLFlの
左端面に垂直に入射され、右端面軸心部に結像する。
このようにして、信号光Psε制御光Pcとは、第7図
に示すような位置関係で、非線形エタロンNEの軸心部
に入射される。ここで、制御光Pcが充分な強度で入射
されているものとすると、Ps +Pcの強度は高レベ
ルとなるから、非線形エタロンNEは透過状態さなる。
従って、入射された信号光Psは、はとんど減衰するこ
となく非線形エタロンNEを透過し、集光用GRINレ
ンズGLF2、コリメート用GRINレンズGLC3を
介して、光ファイバSMF3に入射され、この光ファイ
バSMF3から透過出力光POとして出力される。また
、このときの制御光Pcは、集光用GRINレンズGL
F2中の別の光路を通って外部へ放射きれる。
一方、制御光Pcが入射されていないと、非線形エタロ
ンNEは、非透過状態となり、信号光Psは減衰して出
力されない。このように、イ言号光Psが制御光Pcの
有無によってオン/オフされる。
なお、非線形エタロンNEの非線形媒質層NLとしてZ
nSを使用した本第1の実施例の場合、信号光Psおよ
び制御光Pcの動作波長は、0.51μm、非線形エタ
ロンNEのしきい値の光強度は10rnWである。
上述したスイッチング動作は、第10図および第11図
に示す非線形エタロンNEの光入射強度−透過率特性に
よって説明される。
第10図は、動作離調、すなわち動作波長とj(鳴波長
のずれを小さく設定した場合の特性を示し、第11図は
動作M調を大きく設定した場合の特性を示している。こ
れら第10図および第11図に基づいて、上記スイッチ
ング動作を行うための信号光Psおよび制御光Pcのレ
ベル設定条件について説明する。
第10図および第11図から分かるように、信号光Ps
および制御光Pcがともに入射された場合、非線形エタ
ロンNEの透過率は、高透過率T1であるが、信号光P
sのみが入射された場合は、低透過率T2である。従っ
て、第10図の特性を有する非線形エタロンNEの場合
は、信号光Psあるいは制御光Pcの一方を入射したと
きには、非線形エタロンNEのしきい値P 140を超
えず、信号光Psおよび制御光Pcの両者を入射したと
きには、このしきい値P THOを超えるようなレベル
に、信号光Psと制御光Pcのレベルを設定しなければ
ならない。
これに対して、第11図の特性を有する非線形エタロン
NEの場合は、信号光Psおよび制御光Pcの一方を入
射したときには、これらのレベルが非線形エタロンNE
の立ち下がりのしきい値PTHIを超えず、信号光Ps
および制御光Pcの両者を入射したときには、これらの
レベルを加えり値が非線形エタロンNEの立ち上がりの
しきい値PT□2を超えるように設定しなければならな
い。
ここで、第7図に示すように、信号光Psと制御光Pc
の集光用GRINレンズGLF 1への入射位置が、端
面上でこのレンズの光軸と交わる直線上にニないように
配置することによって、反射信号光と反射制御光が入力
光源側に戻らないように構成することができる。非線形
エタロンNEからの透過信号光Psは、集光用GRIN
レンズGLF2を経て、コリメート用GRINレンズG
LC3によって光ファイバSMF3に入射され、この光
ファイバSMF3から出力光Poとして出力される。
次に、第12図〜第14図を参照して、本節1の実施例
め動作をさらに詳細に説明する。
第1図に示すように、l/4ピツチのGRINレンズG
LFIを用いた場合、その特性から、GRINレンズG
LF 1の左端面への入射位置にかかわらず、信号光P
sと制御光Pcとは、非線形エタロンNEの軸心部に集
光される。このとき、GRINレンズGLF 1の左端
面軸心から入射光までの距離を「、非線形エタロンNE
への入射角をθ(ラジアン)とすると、距離「と入射角
θとの関係は、Bを比例定数として、次の式にて表され
る。
θ−B  ・ r       ・・・(1)ところが
、非線形エタロンNEの共鳴波長は、入射角θによって
変化する。非線形エタロンNEの垂直入射時の共鳴波長
をλ。、入射角θのときの共鳴波長をλ2.(θ)、G
RINレンズGLF1の軸心上の屈折率をno、非線形
エタロンNEの非線形媒質層NLの実効屈折率をn、と
すると、入射角θのときの共鳴波長λ11.(θ)は、
次の式で表される。
λ、1.(θ)−λ。  (1−(no / no )
 2・sln’ θl Ill  、、・(2)(1,
)、(2)式から、制御光Pcおよび信号光Psの、G
RINレンズGLF i上への入射位置までの距離「に
よって、非線形エタロンNEの共鳴波長λ11.(θ)
を制御できることが分かる。言い換えれば、入射位置ま
での距離rによって、動作離調△λ(−λ−λ10.:
λは光源波長)を制御できることが分かる。
非線形エタロンNEは、一般に、非線形媒質層NLの非
線形屈折率が正の場合、ある臨界離調Δλbが存在し、
0くΔλく△λbのときに第10図の透過特性を示す一
方、Δλ〉Δλbのときに第11図の透過特性を示す。
ここで、臨界離調Δλbの大きさは、非線形エタロンN
Eの共鳴波長スペクトルの半値全幅(FWHM)程度の
大きさになる。また、動作離調Δλは、入射位置によっ
て変えられる。従って、コリメート用GRINレンズG
LCIおよびGLC2の位置、すなわち、信号光Psお
よび制御光Pcの、集光用GRINレンズGLF 1へ
の入射位置を調整することによって、第10図あるいは
第11図の透過特性を容易に選択、設定できる。
第12図は、信号光Psと制御光Pcの、集光用GRI
NレンズGLFIへの入射位置を変えることによって動
作M:Aを制御し、非線形エタロンNEの特性を自由に
設定できることを示したグラフである。第12図におい
て、横軸は光の入射位置であり、集光用GRINレンズ
GLFIの軸心から入射位置までの距Mr(μm)で表
しである。
一方、縦軸は非線形エタロンNEの共鳴波長(nm)お
よび半値全幅(FWHM)を表している。
この場合、動作波長λは514.5nmとしたが、この
動作波長λから共鳴波長λ1..を引いた値△λが動作
M調となる。動作M調Δλが臨界離調△λb(これはほ
ぼ半値全幅(FWHM)に等しい)より小さい範囲Ra
では第10図の透過特性を示し、大きい範囲Rbでは第
11図の透過特性となる。但し、集光用GRINレンズ
GLFIの外周部への入射では、非線形エタロンNEの
半値全幅(F W HM )が増し、非線形エタロンN
Eの動作し、きい値が増加してしまう。このため、共鳴
波長λ11.の可変範囲は、5 n、 m程度にとどま
る。
非線形エタロンNEの動作離調Δλは、半値全幅(F 
W I−I M )の1/10の精度で設定する必要が
あることはすでに述べた。ここで、半値全幅(FWHM
)が約1nm、非線形エタロンNEの動作波長λが約0
.5μmであるから、従来のように、非線形エタロンN
Eの非線形媒質層NLの膜厚だけで動作離調Δλを設定
する場合には、はぼ2×10−4の精度で非線形エタロ
ンNEの非線形媒質層NLの膜厚を制御してエタロンを
作製しなければならない。
これに対して、本節1の実施例では、非線形エタロンN
Eの非線形媒質層NLの厚さは変えず、光の入射位置に
よって動作離調λを調整している。
この場合、非線形エタロンNEの非線形媒質層NLの厚
さは、入射光の波長が上述した共鳴波長λ16.の可変
範囲(5nm)に入るように作製すればよいから、その
精度はlXl0−’程度でよい。
なお、光の入射位置は、1μmのオーダで調整可能であ
り、これは膜厚に換算すると、要求精度の0.1nrn
よりもはるかに小さい値である。
本節1の実施例では、信号光Psと制御光Pcの動作離
調Δλを必ずしも同一にする必要はなく、それぞれの入
射位置を調整することによって、別々の動作M調Δλと
することが可能である。このn山皮が加わるために、信
号光Psと制御光Peの波長が等しい1波長での動作で
も、高い消光比のスイッチが得られる。
第13図は、信号光Psの離調と消光比との関係の計算
結果を示すグラフである。第13図において、横軸は信
号光Psの動作M調ΔλSを臨界M調△λbで割った値
(ΔλS/Δλb)を表しており、縦軸は消光比を表し
ている。また、実線はそれぞれ、制御光Pcの動作離調
ΔλGが1,5Δλb、1.7Δλb、!、9Δλbの
場合の消光比を示している。さらに、破線は、信号光P
sと制御光Pcの動作離調を同一の値にしたときの消光
比を示している。
この第13図から分かるように、信号光Pcの動作M調
Δλs−2,5△λb1制御光Pcの動作#l調△λc
−1,9△λbのときに、大きな消光比17゜5が得ら
れる。
第14図は、第1図の構成において、大きな消光比が得
られる理由を説明するためのグラフである。第14図に
おいて、実線は制御光Pcを入射しない場合の非線形エ
タロンNEの透過率波形を、破線は制御光Pcを入射し
た場合の透過率波形をそれぞれ示し、横軸は制御光Pc
および信号光Psの各波長λCおよびλSを表し、縦軸
は非線形エタロンNEの透過率を表している。
信号光Psと制御光Pcの波長が等しい(λC−λS)
場合の消光比は、制御光Pcが入射していないときの透
過率T1と、人剃しているときの透過率2との比T2/
TIで与えられる。一方、これらの波長λCとλSが異
なる場合は、制御光Pcが入射していないときの透過率
Tlaと、入射しているときの透過率T2aとの比T2
 a/Tlaで与えられる。
すなわち、2波長動作では消光比は向上する。
本節1の実施例のような軸外し系では、入射光の位置調
整によって信号光Psと制御光Pcに対する共鳴ピーク
の波長を独立に設定できるため、このような等価的な2
波長動作が可能であり、消光比が向上する。なお、上記
した説明では、信号光Psの強度は弱いため、非線形エ
タロンNEの透過率に影響を与えないものとしたが、正
確には、信号光Psと制御光Pcの強度と波長を同時に
考慮する必要がある。
コリメート用GRINレンズGLC1〜GLC3と集光
用GRINレンズGLFIおよびGLF2は、非線形エ
タロンNEのしきい値を考慮して設計すべきである。こ
こで、非線形エタロンNEのしきい値はP、は、非線形
エタロンNE上の集光スポット径de、集光角度分布a
e、および入射角度θ(前記(1)式参照)の関係の関
数として表される。すなわち、 Pthwf (de、ae、  θ)−(3)ここで、
上記集光スポット径deと入射角度分布aeは、信号光
Psおよび制御光Pcの波長λ、光ファイバSMFI、
5MF2のコア径ds、GRINレンズGLFIの軸上
の屈折率n。、コリメート用GRINレンズGLCI、
GLC2の屈折率分布定数Ac1および集光用GIIN
レンズGLF 1の屈折率分布定数Afを用いて、次の
式%式% (4) )) (5) 次いで、共鳴波長λ20.の最大可変範囲を設定する。
共鳴波長λ10.と入射角度θとは対応しているので(
(2)式参照)、これは、入射角度θの最大可変範囲を
設定することに等しい。設定した入射角度の最大値をθ
7.1とする。
非線形エタロンNE上の集光スポット径deが、熱やキ
ャリアの拡散距離に比べて大きい場合、MQW等の電子
非線形エタロンでは、しきい値pubが集光スポット径
deの2乗に比例し、ZnSを使用した熱効果非線形エ
タロンでは、しきい値P1、が集光スポット径deに比
例する。言い換えると、MQW等の電子非線形エタロン
では、しきい値P、は(Ac/Af)”2の2乗に比例
する((4)式参照)。
一方、集光角度分布aeに対するしきい値P。
の変化は、非線形エタロンNEのフィネス、入射角最大
値θ、、1、および非線形媒質層NLの膜厚によるが、
集光角度分布aeがある値より大きくなると、しきい値
PIbは急激に増大する。ここで、集光角度分布aeは
、上記(5)式によって(Ac/ A f ) II2
と関係づけられているから、しきい値P、は(Ac/A
f)””の値が、ある値より小さくなると、急激に増大
することとなる。
第15図は、入射角度θが最大で(θ、、X)のときの
屈折率分布定数の比(A C/ A f ) I / 
2と、しきい値P、との関係を示すグラフである。曲線
C1は屈折率分布定数の比(A c /p、 () l
/lの値がAm(約3)のときに最小となるが、屈折率
分布定数の比(A C/A () II2の値がAmよ
り大きいときには、しきい値P、は屈折率分布定数の比
(Ac/Af)”’の2乗に比例し、Amより小さいと
きには、しきい値P、は急激に増加する。従って、屈折
率分布定数の比(Ac/Af)1″2の値を、Amの近
傍に設定するのが最適である。
なお、本節1の実施例では、ZnSを非線形材料とする
非線形エタロンNEを使用したが、これに限定されるも
のではない。例えば、次のように作製した光ゲート手段
OGを用いてもよい。
まず、別に用意したGaAs基板上にAIo、vsG 
a 0.67A Sを0.2μm積層し、次いで、75
大のA II 0.33G a o、 67A s層と
、75AのGaAs層を交互に100層ずつ積層する。
このGaAsとA !l 0.33G a 0.67A
 Sを交互に積層した部分が、いわゆるMQW (Mu
ltiple Quantum ’Well)部分で、
これが非線形媒質層NLを形成する。続いて、97λの
Ti02層、および150λのSin。
層を交互に8層ずつ積層し、反射率が98%の前面ミラ
ーMfを形成する。そして、この前面ミラーMfと非線
形媒質層NLとが積層されたGaAs基板を二前面ミラ
ーMfの側で集光用GRINレンズGLF 1に接着す
る。
次いで、余分なGaAs基板をエツチングして、保護層
である0、2μmのA n 0.33G a o、 6
7A s層を露出させる。この上に再び97大のTiO
□層および150λの5in2層を交互に8層ずつ積層
し、後面ミラーMbとする。この後面ミラMbを、集光
用GRINレンズGLF2に光軸が一致するように接着
して、光ゲート手段OGの作製が完了する。この場合の
動作波長は0.87μm、ゲートのしきい値の光強度は
約5mWさなる。
なお、上記説明ではでは、ミラーMf、MbをTiO2
/SiO,の誘電体多層膜ミラーにより構成したが、こ
れに限定されるものではなく。他にも、Zn5e/Na
F・3AρF、の組合わせなどの誘電体多層膜ミラー 
あるいは、Cr。
AfI、Au、Agなどの金属や半導体、またはそれら
の複合膜を用いて構成できることは言うまでもな(1゜
また、非線形媒質層NLをGaAs/AIjGaAs系
物質で形成したが、これに限定されるものではな(、G
a I nAs/Aj71n、Asなどの組合せのMQ
WSGaAs、InP、InSb、、InAs等のm−
v族化合物半導体、Zn5e、ZnS、CdS、CdT
eなどのII−Vl族化合物半導体、Te、CdHgT
e、CuCRなどの半導体、CdS+−xSX等の1へ
導体の直径100入程度の微粒子をガラス中に分散して
作製した半導体ドープガラス、ポリジアセチレン、2−
メチル・4二hロアニリンなどの非線形定数の大きい有
機材料を用いて構成できることはぎうまでもない。
さらに、ミラーMf、Mbは、それが誘電体多層膜ミラ
ーの場合は層数を変えることにより、金属ミラーの場合
は膜厚を変えることによって、反射率を変えることがで
きる。
このことを用いて、 MRf−MRb・exp (−2・Ab−WNL)■し
:MRfはミラーMfの反射率 MRbはミラーMbの反射率 Abは非線形媒質層NLの吸収係数 WNLは非線形媒質層NLの厚さ とすることによって、非線形エタロンNEの共鳴波長に
おける反射率を零にすることができる。
以上のように、本箱1の実施例によれば、非線形エタロ
ンNEの動作M調の設定が・コリメート用GRINレン
ズGLC1およびGLC2の位置を制御することで容易
に行える。このため、非線形媒質層NLの膜厚精度がほ
ぼ1桁低くて済む。
また、信号光Psと制御光Pcとに対して動作1ili
t、21の設定を独立に行うことができるため、信号光
Psと制御光Peとの分離が充分に行われる。
従って、1波長の動作でも高い消光比でのスイッチング
動作が可能である。
さらに、各コリメート用GRINレンズGLC1、GL
C2,GLC3、および集光用GRINレンズGLFI
、GLF2、非線形エタロンNE。
ミラーM、f、Mb、光ファイバSMFI、5MF2.
5MF3などが一体化され、モジュール化されているの
で、取り扱いも容易で、他の装置への組み込みも可能さ
なる。
さらにまた、信号光Psを電気信号に変換することなく
、制御光Pcで直接制御可能なために、電気系の帯域に
限定されることなく、光の特性を活用した広帯域なスイ
ッチングが可能となるさらに、先ゲート手段OGにおい
ては、非線形エタロンNEの両端面に互いに対応する集
光用GRINレンズGLFI、GLF2を配置しである
ので、その集光作用によって、非線形エタロンNEを動
作させるに充分な高い光パワー密度を得ることができる
。また、GRINレンズは屈折率分布型のレンズであり
、そのレンズ端面が平面であるために、同じく平板状の
非線形エタロンNEを取り付けるのに適した形状を有し
ている。これにより、光ゲート手段OGの作製が容易と
なり、また、作製工程上で光軸を一致させる作業が容易
に行なえる。
(実施例2) 第16図は、本発明の第2の実施例による基本型光制御
型光スイッチの構成を示す側面図である。
本箱2の実施例と前記第1の実施例と異なる点は、光ゲ
ート手段OGの集光用GRINレンズGLF1とコリメ
ート用GRINレンズGLCI、GLC2との間に、ミ
ラープリズムMPを挿入することにより、コリメート用
G、 RI NレンズG L C1,。
GLC2の位置調整と装着とをより容易にしたこと、お
よび、制御光Pc側の光ファイバ5MF2の代わりに、
半導体レーザLAを配置したことである。その他の構成
、作用効果は前記第1の実施例と同様である。
(実施例3) 第17図は、本発明の第3の実施例による2波長型光制
御型光スイツチの構成を示す側面図である。本第3の実
施例と前記第1の実施例の異なる点は、次の通りである
。すなわち、 ■ミラーM1に代えてダイクロイックミラーDMIを用
いて信号光Psと制御光Pcを光ゲート手段OGに入射
するようにした点、 ■光ゲート手段OGの集光用GRINレンズGLF2と
コリメート用GRINレンズGLC3との間にダイクロ
イックミラーDM2を配置した点、■信号光Psの波長
λSと制御光Pcの波長λCとを異なる波長とした点、 である。
ダイクロイックミラーDMIおよび0M2は、信号光P
s  (波長λS)は透過するが、制御光Pc  (波
長λC)は、入射方向と90度の方向に反射するもので
ある。
次に、第18図のタイミングチャートを参照して、本第
3の実施例の動作を説明する。
光ファイバSMFIを伝搬し、コリメート用GRINレ
ンズGLCIで平行光とされた波長λSの信号光Ps 
 (λS)と、光ファイバ5MF2を伝搬し、コリメー
ト用GRINレンズGLC2で平行光とされた波長λC
の信号光Pc(λC)とがダイクロイックミラーDMI
に入射されると、信号光PsはダイクロイックミラーD
MIを透過して集光用GRINレンズGLF 1の左端
面に入射され、制御光PcはダイクロイックミラーDM
Iで反射されて、やはり集光用GRINレンズGLF1
の左端面に入射される。これらの光は、集光用GRIN
レンズGLF 1にてそれぞれ集光されて非線形エタロ
ンNEに入射される。
ここで、非線形エタロンNE上に制御光Pcが入射され
ているとすると、信号光Psと制御光Pcとは、減衰さ
れることなく非線形エタロンNEを透過し、ダイクロイ
ックミラーDM2に入射される。ダイクロイックミラー
DM2は、信号光Ps  (λS)のみを透過し、制御
光Pc  (λC)を反射する。従って、信号光Psの
みがコリメート用GRINレンズGLC3に入射された
後、光ファイバSMF3から出力光Poとして出力され
る。
一方、制御光Pcが入射されていないと、信号光Psは
、非線形エタロンNEを通過しない。従って、出力光P
oは出力されない。
以上のように、本第3の実施例では、波長λS。
λCという二つの異なる波長(λS〉λC)を用いたの
で、これらの波長を独立に設定できる。すなわち、信号
光Psの波長λSとしては消光比が大きくなるような値
を設定し、制御光Pcの波長λCとしては、非線形エタ
ロンNEのしきい値が小さくなるような値を設定するこ
とができる。この結果、同一波長による動作と比較して
、制御光Pcの動作パワーを低くできるとともに、より
高い消光比を得ることができる。
また、信号光Psが制御光Pcから完全に分離されてス
イッチングされるので、微弱な信号光Psに対してもゲ
ート動作が可能であり、信号光Psと制御光Pcとのク
ロストークも減少させることができる。
(実施例4) 第19&は、本発明の第4の実施例による2波長型光制
御型光スイツチの構成を示す側面図である。本第4の実
施例が前記第3の実施例と異なる点は、ダイクロイック
ミラーDM2の代わりに、波長λSの信号光Psのみを
透過させる波長フィルタWFを用いて、透過信号光Ps
(λS〉を分離し、光ファイバSMF3から出力光Po
として出力させるようにしたことにある。波長フィルタ
WFは、誘電体多層膜または金属薄膜を用いた干渉フィ
ルタ、あるいは色素を用いたフィルタ等で構成される。
なお、その他の構成、作用、効果は前記第3の実施例と
同様である。
(実施例5) 第20図は、本発明の第5の実施例による2偏光型光制
御光スイツチの構成を示す側面図である。
本節5の実施例が前記第3の実施例と異なる点は、ダイ
クロイックミラーDMI、DM2に代えて、偏光ビーム
スプリッタPBSI、PB8.2を配置したこ色にある
。これらの偏光ビームスプリッタPBSI、PBS2は
、水平偏光(H)は透過させるが、垂直偏光(V)は入
射方向と90’方向に反射するものである。
次に、第21図のタイミングチャートを参照して、本節
5の実施例の動作を説明する。
光ファイバSMF 1を伝搬し、コリメート用GRIN
レンズGLC1で平行光とされた信号光Psと、光ファ
イバ5MF2を伝搬し、コリメート用GRINレンズG
LC2で平行光とされた信号光Pcとが偏光ビームスプ
リッタPBSIに入射されると、信号光Psの水平偏光
成分Ps  ()I)が偏光ビームスプリッタPBS 
1を透過して集光用GRINレンズGLF 1の左端面
に入射する色ともに、制御光Pcの垂直偏光成分Pc 
 (V)が偏光ビームスプリッタPBS 1で反射され
て、やはり集光用GRINレンズGLFIの左端面に入
射する。これらの光は、集光用GRINレンズGLFI
でそれぞれ集光されて非線形エタロンNEの軸心上に入
射される。
ここで、非線形エタロンNE上に制御光Pc(V)が入
射されているとすると、信号光Ps(H)ε制御光Pc
  (V)とは、減衰されることな(非線形エタロンN
Eを透過し、偏光ビームスプリッタPBS2に入射され
る。偏光ビームスプリッタPBS2は、信号光Ps  
(H)のみを透過し、制御光Pc  (V)を反射する
。従って、信号光Ps  (H)のみがコリメート用G
RINレンズGLC3に入射された後、光ファイバSM
F3から出力光Pa  (H)として出力される。
一方、制御光Pcが入射されていないと、信号光Psは
非線形エタロンNEを通過しない。従って、出力光Po
は出力されない。
以上のように、本節5の実施例では、光ゲート手段OG
へ入射させる信号光Psおよび制御光Peとして、直交
する二つの直線偏光を用いるようにしたので、信号光P
sと制御光Pcのクロストークを減少させることができ
る。また、不要な出力成分である制御光Pe  (V)
成分を偏光ビームスプリッタPBS2によってカットで
きるため、消光比を向上できる。さらに、信号光Psが
制御光Pcから完全に分離されてスイッチングされるの
で、微弱な信号光Psに対してもゲート動作が可能であ
る。
なお信号光Psとして、予め水平偏光となっている信号
光Ps  (H)を用い、制御光Pcとして、予め垂直
偏光となっている制御光Pc  (V)を用いることが
できることは言うまでもない。
(実施例6) 第22図は、本発明の第6の実施例による2偏光型光制
御型光スイツチの構成を示す側面図である。本節6の実
施例が前記第5の実施例と異なる点は、出力側の偏光ビ
ームスプリッタPBS2の代わりに、水平偏光のみを取
り出す偏光板PFを配置したことにある。その他の構成
、作用、効果は前記第5の実施例と同様である。
(実施例7) 第23図は、本発明の第7の実施例による反射型光制御
型光スイッチの構成を示す側面図である。
本節7の実施例は、透過信号光ではなく、反射信号光を
出力するように構成したものである。
本節7の実施例では、非線形エタロンNEの左端面に、
集光用GRINレンズGLFIを接着し2て、光ゲート
手段OG aを作製する。また、ミラーMlと部分ミラ
ーMpとを接着してミラ一部とシ、ミラーM1の部分に
集光用GRINレンズGLFIの左端面を固定する。部
分ミラーMpは、一部(図の手前側)が光を透過し、残
りの部分が光を反射するように構成されている。
集光用GRINレンズGLFIの左端面には、信号光P
sと制御光Pcとが入射されるようになっている。すな
わち、光ファイバSMF 1から入射され、コリメート
用GRINレンズGLC1で平行光とされた信号光Ps
は、ミラ一部を通過して集光用GRINレンズGLF 
1の左端面に人身、Iされる。一方、光ファイバ5MF
2から入射され、コリメーhJTIGRINレンズGL
C2で平行光とされた制御光Pcは、部分ミラーMpを
透過した後、ミラーM1で反射されて集光用GRINレ
ンズGLFIの左端面に入射される。入射された信号光
Psと制御光Pcは、集光用GRINレンズGLFIで
集光され、非線形エタロンNEの軸心上に結像し、非線
形エタロンNEによって反射される。反射された信号光
Psは、ミラーM1と部分ミラーMpで反射され、コリ
メート用GRINレンズGLC3に入射された後、光フ
ァイバSMF3から、出力光Po  (r)として出力
される。
なお、コリメート用GRINレンズGLCI〜GLC3
は、実施例1と同様に、それらの軸心と垂直な2方向に
移動可能になっている。言い換えると、これらのコリメ
ート用GRINレンズGLC1〜GLC3の位置を移動
することによって、信号光Psと制御光Pcの、集光用
GRINレンズGLFIの左端面への入射位置を調整す
ることができる。
第24図は、集光用GRINレンズGLF 1の左端面
上における、信号光Psおよび制御光Pcの入射および
出射位置を示すものである。なお、第24図は、集光用
GRINレンズGLF 1の左端面を第23図の左側か
ら見たもので、第24図の上側が第23図の手前側に対
応するようになっている。
このように、信号光Psと制御光Pcの、集光用GRI
NレンズGLFIへの入射位置が、端面上でレンズの光
軸と交わる直線上にこないように配置することによって
、反射信号光と反射制御光が入力光源側に戻らないよう
に構成することができる。また、信号光Psが制御光p
cから完全に分離されてスイッチングされるので、微弱
な信号光Psに対してもゲート動作が可能であり、信号
光Psと制御光PCとのクロストークも減少させること
ができる。
第25図は、本第7の実施例の動作を示すタイミングチ
ャートである。第25図から分かるように、制御光Pc
が入射している場合、非線形エタロンNEは信号光Ps
をほとんど反射しないため、反射出力光Pa  (r)
は、はぼ零である。一方、制御光Pcが入射していない
場合は、非線形エタロンNEが信号光Psを反射するた
め、反射出力光Po  (r)が得られる。このことか
ら、本第7の実施例の反射型光スイッチは、第1の実施
例の透過型光スイッチと相補的なゲート動作をしている
ことが分かる。
第26図および第27図は、第23図の非線形エタロン
NEの光入射強度−反射率特性を示すグラフであり、第
26図は動作離調Δλが臨界離調△λbより小さいとき
の特性、第27図は動作離調λが臨界離調Δλbよりも
大きいときの特性を示すものである。
第26図の場合、信号光Psが単独で入射したときには
、非線形エタロンNEの反射モードでのしきい値P T
HOを超えず、信号光Psと制御光Pcの双方が入射し
たときに、しきい値P THOを超えるように設定しな
ければならない。
一方、第27図の場合、信号光Psが単独で入射したと
きには、非線形エタロンNEの立ち上がりのしきい値P
7o+を超えず、信号光Psと制御光Pcの光の双方が
入射したときに、立ち下がりのしきい値P TH2を超
えるように設定しなければならない。このように設定す
ることによって、信号光Psと制御光Pcの双方が入射
したときに、非線形エタロンNEが低反射率R1となり
、信号光Psのみが入射したときに、高反射率R2とな
るように構成できる。
また、第26図および第27図において、破線で示した
特性は、非線形エタロンNEの前面ミラーMfと後面ミ
ラーMbの反射率MRfとMRbが等しい対称の場合で
あり、実線で示した特性は、これらの反射率が異なる非
対称の場合である。実線で示す非対称の場合、透過光の
消光比はやや低下するものの、反射光に対してはそれ以
上の消光比の向上が期待できる。
このように、本第7の実施例による反射型の光スィッチ
では、制御光Pcにより信号光Psがオン/オフされ、
前記第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
(実施例8) 第28図は、本発明の第8の実施例による反射望光制御
型先スイッチの構成を示す側面図である。
本箱8の実施例の光スィッチも、前記′37の実施例と
同様に、透過課光スイッチと相補的な動作をするもので
ある。
第28図において、信号光Psは、コリメート用GRI
NレンズGLC1で平行光とされた後、光アイソレータ
IS1、偏光ビームスプリッタPBS、および四分の一
波長板QPLを順次経由して、集光用GRINレンズG
LF 1の左端面に入射される。これに対して、制御光
Pcは、コリメート用GRINレンズGLC2で平行光
とされた後、光アイソレータis2、ハーフミラ−HM
I、偏光ビームスプリッタPBS、および四分の一波長
板QPLを順次経由して、集光用GRINレンズGLF
Iの左端面に入射されするように構成されている。集光
用GRINレンズGLFIは、これらの光を非線形エタ
ロンNEの軸心上に結像する。また、ハーフミラ−HM
lには、制御光Pcの入射方向と直交する形で、コリメ
ート用GRINレンズGLC3と光ファイバSMF3が
配置しである。
次に、本箱8の実施例の動作を説明する。
先ファイバSMFIを伝搬し、コリメート用GRINレ
ンズGLC1で平行光とされ、さらに、光アイソレータ
ISIを透過した信号光Psと、光ファイバ5MF2を
伝搬し、コリメート用GRINレンズGLC2で平行光
とされ、さらに光アイソレータIS2.ハーフミラ−H
MIを透過した制御光PcLが偏光ビームスプリッタP
BSに入射される。偏光ビームスプリッタPBSは、信
号光Psの水平偏光成分Ps  (H)を透過するとと
もに、制御光Pcの垂直偏光成分Pc  (V)を入射
方向と90″の方向に反射し、これらを四分の一波長板
QPLに入射させる。四分の一波長板QPLは、入射さ
れた各直線偏光を円偏光とし、光ゲート手段OGaの集
光用GRINレンズGFC〕で集光して非線形エタロン
NEの軸心上に結像する。
非線形エタロンNE上に結像した信号光I)s(H)は
、制御光Pc  (V)が入射されていないε、はとん
ど減衰することなく非線形エタロンNEで反射され、四
分の一波長板QPLに入射される。信号光Psは四分の
一波長板QPLを再度通過することにより、直線偏光の
反射光Pr  (V)となり、偏光ビームスプリッタP
BSに入射し、反射される。さらに、ハーフミラ−HM
Iでもう一度反射され、コリメート用GRINレンズG
LC3で入射された後、先ファイバSMF3から反射出
力光Pr  (V)として出力される。
一方、制御光Pcが入射されていると、非線形1タロン
NEでの反射はほとんど生じない。このため、反年1光
Pr  (V)は出力されない。
以りのように、本箱8の実施例による反射型の光ス、イ
ソチし、前記第7の実施例の光スィッチと同様の作用、
効果が得られる。さらに、本箱8の実施例によれば、不
要な制御光成分がカットされるので、第7の実施例の効
果に加えて、泪光比の向りも図れる。また、信号光Ps
と制御光Pcとで偏光面が異なるから、信号光Psと制
御光P e。
εが完全に分離されてスイッチングが行われる。
このため、微弱な信号光Psに対してもゲート動作が可
能となる。
(実施例9) 第29図は、本発明の第9の実施例による反射型光制御
型光スイッチの構成を示す側面図である。
本箱9の実施例においては、信号光Ps  (波長λS
)を透過し、制御光Pe  (波長λC)を反射するダ
イクロイックミラ=DM3を介して、信号光Psと制御
光pcとをアイソレータIsに人別する。光アイソレー
タIsを通過した光は、ハーフミラ−HM2を介して集
光用GRINレンズGLFIの左端面に入射する。集光
用GRINレンズGLF 1で集光され、非線形エタロ
ンNEで反射した信号光Psと制御光PCは、ハーフミ
ラHM2で反射されて波長フィルタWFに入射する。
波長フィルタWFは、波長λSの信号光Psのみを透過
するものである。この結果、光ファイバSM F 3か
らは、波長λSの信号光Psに柑ユ1する反射光Pr 
 (λS)のみが出力される。
このように、本第9の実施例でも、波長フィルタWFに
より不要の制御光成分がカットされ、波長λSの反射出
力光Pr  (λS)のみ出射されるので、前記第8の
実施例と同様の効果を得ることができる。
(実施例10) 第30図は、本発明の第10の実施例による反射型光制
御型光スイッチの構成を示す側面図である。
本第10の実施例の構成部分は第1の実施例と同様であ
るが、その特徴は、信号光Psを非線形エタロンNEの
前面から入射し、制御光Pcを非線形エタロンNEの裏
面から入射するようにした点である。すなわち、信号光
Psは、第23図の第7の実施例と同様にして非線形エ
タロンNEの前面軸心上に結像されるが、$制御光PC
は、光ファイバ5MF2、コリメート用GRINレンズ
GLC2、集光用GRINレンズGLF2を通して、非
線形エタロンNEの裏面軸心上に結像される。
第31図は、第30図の集光用GRINレンズGLFI
の左端面における、上記結像時の光の位置関係を示す図
であり、この図の上半分が第30図の手前側に対応する
。集光用GRINレンズGLFIの左端面の上側に入射
した信号光Psは、制御光Pcが入射されていないとき
には、非線形エタロンNEで反射され、その反射光が前
記左端面下側から出射する。
一方、制御光Pcが入射されているときには、信号光P
sは制御光Pcとともに非線形エタロンNEを透過し、
信号光Psは集光用GRINレンズGLF2から外部へ
放射され、制御光Pcは集光用GRINレンズGLFI
の左端面の上側から出力される。
この結果、制御光Pcが入射されていない場合、信号光
Psの反射光のみがミラーM1で反射され、コリメート
用GRINレンズGLC3で平行光とされた後、光ファ
イバSMF3から反射出力光Po  (r)として出力
され、制御光Pcが入射されている場合、反射出力光P
o  (r)は出力されない。このようにして、信号光
Psのスイッチングが行われる。
(実施例11) 第32図は、本発明の第11の実施例による透過型光制
御型光スイッチの構成を示す側面図である。
本第11の実施例では、第1に実施例におけるミラーM
1を設けず信号光Psと制御光Pcとが直接集光用GR
INレンズGLFIに入射されるように構成されている
このような構成において、信号光Psは、光ファイバS
MF 1を伝搬し、コリメート用GRINレンズGLC
Iで平行光とされた後、集光用GRINレンズGLF 
1の左端面に入射される。一方、制御光Pcは、光ファ
イバ5MF2を伝搬し、コリメート用GRINレンズG
LC2で平行光とされた後、集光用GRINレンズGL
F2の左端面に入射される。これらの信号光Psおよび
制御光Pcは、非線形エタロンNEの軸心上に結像され
、非線形エタロンNEを透過した信号光Psのみがコリ
メート用GRINレンズGLC3で入射する。
信号光Psは、コリメート用GRINレンズGLC3で
介して、光ファイバSMF3から出力光Poとして出力
される。
非線形エタロンNEに入射した信号光Psは、制御光P
cが入射されていると、はとんど減衰することなく非線
形エタロンNEを透過する。非線形エタロンNEを透過
した光のうち、信号光Psは、集光用GRINレンズG
LF2で集光され、コリメート用GRINレンズGLC
3に入射された後、光ファイバSMF 3に入射され、
この光ファイバSMF3から出力光Poとして出射され
る。
これに対して、非線形エタロンNEを透過した制御光P
cは、信号光Psと異なる光線軌跡をたどり、集光用G
RINレンズGLF2の右端面から放射される。
一方、制御光Pcが入射されていないと、信号光Psは
減衰して非線形エタロンNEを透過せず、出力光Poの
出射は行われない。このようにして、信号光Psが制御
光T’ cによりオン/オフされる(第9図参照)。
なお、上記コリメート用GRINレンズGLC1,GL
C2とし、では、集光用GRINレンズGLFIε比較
して径の細いものを使用することは音うよでもない。
本節11の実施例において、入射側のコリメート用GR
INレンズGLC1,GLC2の位置は、集光用GRI
NレンズGLFIの左側面上で移動11iJ能となって
いる。この位置を調節することにより、非線形エタロン
NEへの光入射角度を変えることができる。これは、第
1の実施例のところで説明したように、非線形エタロン
NEの離調を調整できることを意味する。この結果、信
号光Ps。
制御光Pcの非線形エタロンNE面上での重なりを維持
したままで、それぞれの離調を調節することができる。
また、出力光Poは、制御光Pcから分離され′Cいる
ので、大きな消光比が得られるように位置、W整を行な
うことができる。例えば、信号光Psに関しては、消光
比が大きくなるように、また、制御光Psに関しては、
動作パワーが小さくなるように独立にM 、El’Jを
設定すれば、良奸な先スイッチ動作力悄1■能となる。
本節11の実施例は、動作は第1の実施例の場合と1i
HJ様であるが、より少ない部品で、より小型な構成が
可能である。
(実施例12) 第33図は、本発明の第12の実施例による反射型光制
御型光スイッチの構成を示す側面図である。本節12の
実施例は、信号光Psを光ゲート手段OGaで反射させ
るようにしたもので、上記第11の実施例の透過型の光
スィッチと相補的な動作をする。
本節12の実施例では、集光用GRINレンズGLF 
1の右端面に、非線形エタロンNEの一端面を接着して
光ゲート手段OGaを構成している。
また、集光用GRINレンズGLF 1の左端面には、
コリメート用GRINレンズGLC1と先ファイバSM
FIからなる信号光Psの人力部並びにコリメート用G
RINレンズGLC2と光ファイバ5MF2からなる制
御光Pcの人力部を配置している。さらに、この左端面
に、光ゲート手段OGaで反射された信号光Psを出射
するためのコリメート用GRINSレンズGLC3と先
ファイバS M F 3からなる信号光Psの出力部を
配置している。
次に、第34図のタイミングチャートを参照し。
で、本節12の実施料の動作を説明する。
信号光Psεパルス状の制御光Pcは、光ゲート手段O
Gaの集光用GRINレンズGLFIに入射され、非線
形エタロンNEの軸心上に集光される。このとき、信号
光Psは、制御光Pcが人n・tされていな%sと、非
線形エタロンNEで減衰することなく反射される。非線
形エタロンNEで反射された信号光Psは、集光用GR
INレンズGLFIを、入射時の光線軌跡とは異なる経
路でコノメート用GRINレンズGLC3に入射され、
尤ファイバS M F 3から出力光Poとして出力さ
れる。
一方、制御光Pcが入射されていると、非線形エタロン
NEで反射は行なわれず、出力光Poの出力は行われな
い。
(実施例13) 第35図は、本発明の第13の実施例による切り替え型
光制御型光スイッチの構成を示す側面図である。本節1
3の実施例による先スイッチは、第23図に示す第7の
実施例7の光スィッチに透過光の出力部を付加した構造
となっている。すなわち、非線形エタロンNEの右端面
に集光用GRINレンズGLF2を接着し、この集光用
GRINレンズGLF2の右端面に、コリメート用GR
INレンズGLC3と光ファイバSMF3とからなるフ
ァイバコリメータを配置した構成とな−)でいる。
第36図は、集光用GRINレンズGLF 1の左端面
における光のスポット位置を示す断面図である。この図
は、第35図の左側から上記左端面を見たεきの図であ
り、第36図の上側が第35図の手前側に対応する。す
なわち、集光用GRINレンズGLF 1の上側に入射
した信号光Psはその下側から出射し、下側から入射し
た制御光Pcは上側から出射する。
次に、第37図のタイミングチャートを参照して、本第
13の実施例の動作を説明する。
制御光Pcが入射されている場合、非線形エタロンNE
は、信号光Psを透過する。従って、信号光Psは、集
光用GRINレンズGLF2からコリメート用GRIN
レンズGLC3に入射され、光ファイバSMF3から透
過出力光Po  (t)として出力される。
一方、制御光Pcが入射されていない場合、非線形エタ
ロンNEは、信号光Psを反射する。従って、信号光P
sは、非線形エタロンNEで反射された後、集光用GR
INレンズGLFI、ミラーMl、部分ミラーMp、コ
リメート用GRINレンズGLC4を通り、光ファイバ
SMF4から反射出力光Po  (r)として出力され
る。
以上のように、本第13の実施例によれば、制御光Pc
の有無によって、信号光Psの出力方向を変更すること
ができる。つまり、この光スィッチは、方向性スイッチ
として動作する。また、非線形エタロンNEとして、前
面ミラーMfと後面ミラーMbの反射率MRfとMRb
が異なる非対称のものを使用すれば、第7の実施例の場
合と同様に、透過光の消光比はやや低下するものの、反
射光に対してはそれ以上の消光比の向上が期待できる。
(実施例14) 第38図は、本発明の第14の実施例による切り替え型
光制御型光スイッチの構成を示す側面図である。本第1
4の実施例は、前記第10の実施例に対して、以下の構
成を加えたものである。
光ファイバSMFIを伝搬した信号光Psは、コリメー
ト用GRINレンズC;LCIによって平行光とされ、
ミラーM1の上方を透過した後、光ゲート手段OGの集
光用GRINレンズGLFIを介して非線形エタロンN
Eの前面軸心上に入射される。非線形エタロンNEによ
って反射された信号光Psは、ミラーM1によって反射
され、コリメート用GRINレンズGLC4を介して、
反射出力光Po (r )として、光ファイバSMF4
から出力される。
また、非線形エタロンNEを透過した信号光Psは、集
光用GRINレンズGLF2によって平行光とされた後
、ミラーM2の下側を透過し、コリメート用GRINレ
ンズGLC3を介して、透過出力光Po (t )とし
て光ファイバSMF3から出力される。
一方、光ファイバ5MF2を伝搬した制御光Pcは、コ
リメート用GRINレンズGLC2によて平行光とされ
、ミラーM2によって反射された後、光ゲート手段OG
の集光用GRINレンズGLF2を介して非線形エタロ
ンNEの裏面軸心上に結像される。
上述した各構成部分は、非線形エタロンN E 1.:
よって反射された信号光Psの光路と、非線形エタロン
NEを透過した制御光Psの光路とが一致しないように
、また、非線形エタロンNEを透過した信号光Psの光
路と、非線形エタロンNEに入射する制御光Pcの光路
、および非線形エタロンNEにより反射さt、た制御光
Pcの光路とが一致しないように配置されている。
さらに、ミラーM1近傍には、非線形エタロンNEを透
過した制御光PcがミラーM1に入射することを阻止す
るための遮蔽板SPIが設けられている。また、ミラー
M2近傍には、非線形エタロンNEによって反射された
制御光PcがミラーM2に入射することを阻止するため
の遮蔽板SP2が設けられている。
なお、非線形エタロンNEの前面ミラーMfの反射率を
後面ミラーMbが誘電体ミラーの場合には、それぞれの
層数を変えて非対称な構造に構成することによって、ま
た、金属ミラーの場合には、それぞれの膜層を変えて非
対称な構造に構成することによって、それぞれの反射率
を異なる値に設定できる。これによって、反射率が等し
い対称可能な構造を有する非線形エタロンNEよりも、
高い消光比でスイッチ動作を行うことが可能になること
は、すでに述べた通りである。
次に、第37図のタイミングチャートを参照して、本第
14の実施例の動作を説明する。第37図には、信号光
Ps、制御光Pc、透過出力光Po(t)、および反射
出力光Po (r )のそれぞれの波形が示されている
第37図に示すようなパルス状の信号光Psは、光ファ
イバSMF〕を伝搬し、コリメート用GRINレンズG
LC1によって平行光とされた後、黒光用G R,i 
NレンズGLF 1を介して非線形エタロンNEに入射
される。このとき、制御光Pcが入射されていないと、
非線形エタロンNEへの入射光強度は、そのしきい値よ
りも小さい値となるため、非線形エタロンNEは高反射
状態になる。
非線形エタロンNEによって反射された信号光Psは、
集光用GRINレンズGLFIを介して光ファイバS、
 M F 3に入射され、ここから反1・1出力光Po
 (r )として出力される。
一方、制御光Pcが入射されると、制御光Pcは光ファ
イバ5MF2を伝搬し、コリメート用GRUNレンズG
LC2によって平行光とされた後、ミラーM2に入射さ
れる。このこラーM2によって反射された制御光Pcは
、集光用GRINレンズGLF2を介して、非線形エタ
ロンNEの裏面軸心上に入射される。このとき、非線形
エタロンNEへの入射光強度は、非線形エタロンNEの
しき0値よりも大きい値となるため、非線形エタロンN
Eは低反射状態(−高透過状態)になる。これにより、
信号光Psは、非線形エタロンNEを透過し、集光用G
RINレンズGLF2を介して、コリメート用GRIN
レンズGLC3に入射され、光ファイバSMF3から透
過出力光Po (t )として出力される。このように
、制御光Pcの有無によって、信号光Psが出射される
導波路が、光ファイバSMF3、または光ファイバSM
F4のいずれかに選択される。
本節14の実施例においても、信号光Psと制御光Pc
との分離を光学系の軸外しによって行なっている。この
軸外し光学系は、集光用GRINレンズG、LF1.G
LF2と、コリメート用GRXNレンズGLCI、GL
F2とを用いて構成されている。
ここで、集光用GRINレンズGLFI、GLF2は、
既に説明したように、一方の端面から軸に平行に入射し
た光は、全て他の端面の軸心に集光するという作用をも
ち、かつ径方向に屈折率二乗分布をHしている。この軸
外し光学系によって、偏光ビームスプリッタや四分の一
波長板などを用いずに、損失の少ない光学系を構成する
ことがiiJ能である。さらに、光学系設定の目出度が
増し、コリメート用GIRNレンズGLC]、  GL
C2の位置調整、および装着などを容易に行なうことが
できる。このため1.非線形エタロンNEの共鳴波長を
光の入射位置によって微調整することが可能となり、ひ
いては非線形エタロンNEの先人出力特性を制御できる
ので、光スイツチ動作を容易に行わせることができる。
(実施例15) 第39図は、本発明の第15の実施例による切り替え型
光制御型光スイッチの構成を示す側面図である。
本節15の実施例が上記第14の実施例と異なる点は、
コリメート用GRINレンズGLC2とミラーM2との
間にハーフミラ−HMを設けたこと、および光ファイバ
SMF5を伝搬するホールド光phを、コリメート用G
RINレンズGLC5を介してハーフミラ−HMに入射
し、ハーフミラ−HMによって制御光Pcとホールド光
phとを合波した後、この合波光をミラーM1に入射す
るようにしたことにある。
これによって、制御光Pcとホールド光phが、ミラー
M1によって反射された後、集光用GRINレンズGL
F2を介して非線形エタロンNEの裏面軸心上に入射さ
れる。
本節15の実施例では、信号光Psの光強度Psiが、
非線形エタロンNEの立ちfがすしきい値PTHIより
小さい値になるように(第11図参照)、ホールド光P
hの光強度P旧がこのしきい値P7□より大きく、かつ
立ち上がりしきい値P TH2より小さい値になるよう
に設定されている。
さらに、信号光Psの光強度Psiと制御光Pcの光強
度Petとの和が、立ち上がりしきい@Pt+−+zよ
り大きい値になるように設定されている。
次に、第40図のタイミングチャートを参照して、本第
15の実施例の動作を説明する。
本第15の実施例において、ホールド光phが入射され
ていないときの動作は、上述した第14の実施例と同じ
である。すなわち、信号光Psと制御光Pcとのそれぞ
れ光強度PSI%光強度Petにて非線形エタロンNE
に入射しているとき、非線形エタロンNEは高透過状態
にあるため、信号光Psは、光ファイバSMF 3から
透過出力光Pa  (t)として出力される。
このとき、ホールド光phが光強度Ph1で非線形エタ
ロンNEに入射されると、制御光Pcの入射が断たれた
後も、非線形エタロンNEは高透過状態を維持する。従
って、ホールド光phが入射されている間、信号光Ps
は透過出力Po  (t)として光ファイバSMF3か
ら出力される。
また、ホールド光phの入射が断たれると、非線形エタ
ロンNEは低透過状!!(−高反射状態)になり、次に
制御光Pcが入射されるまで、信号光Psは反射出力光
Po  (r)として、光ファイバSMF4から出力さ
れる。
このように、ホールド光Phを用いることによって、制
御光Pcの入射が停止された後も、その直前の状態を継
続することができる。すなわち、記憶性を有するスイッ
チ動作を行わせることが可能である。
信号光Psの導波路を切替えるスイッチの場合、切り替
え信号としてはパルス状の制御光Pcが入射されること
が多いので、記憶性を有するスイッチは、実際のシステ
ムに適合し易いという利点を有している。
(実施例16) 第41図は、本第16の発明の実施例による切り替え型
光制御型光スイッチの構成を示す側面図である。
本第16の実施例の先スイッチは、第33図に示す実施
例12の光スィッチに透過光の出力部を付加した構造と
なっている。すなわち、非線形エタロンNEの右端面に
集光用GRINレンズGI。
F2を接着し、この集光用GRINレンズGLF2の右
端面に、コリメート用GRINレンズGLC3と光ファ
イバSMF3とからなるファイバコリメータを配置した
構成となっている。
本第16の実施例の動作は、上述した第14の実施例の
場合と同様である。つまり、制御光Pcの入射状態によ
って信号光Psの出射される導波路が、光ファイバSM
F3、または光ファイバSMF4のいずれかに選択され
る。
また、非線形エタロンNEを非対称な層構造にすると、
非線形エタロンNEの前面ミラーMfと呼面ミラーMb
の反射率を異なる値にすることができる。これによって
、非線形エタロンNEの一方の面におけるしきい値が低
くなり、他方の面におけるしきい値が高くなる。このた
め、非線形エタロンNEのしきい値が低くなる面に、信
号光Psと制御光Pcを入射することにより、スイッチ
動作を行わせるしきい値を軽減することができる。これ
により、必要とする入射光強度を低くすることができる
という利点を有している。
(発明の効果) 以上説明したように、請求項(1)、(2)または(5
)によれば、非線形エタロンの動作離調の設定が光入力
手段の位置を制御することで容易に行える。このため、
非線形媒質の膜厚精度が従来より低くて済むという利点
がある。また、信号光と制御光とに対して動作M調の設
定を独立に行うことができるため、信号光と制御光との
分離が充分に行われる。従って、1波長の動作でも高い
消光比での層動作が可能である。
また、信号光を電気信号に変換することなく、制御光で
直接制御可能なため、電気系の帯域に限定されることな
く、光の特性を活かした広帯域なスイッチングを行える
という利点がある。
さらに、光ゲート手段においては、非線形エタロンの両
面に互いに対応する集光用のレンズ手段を配置しである
ので、その集光作用によって、非線形エタロンを動作さ
せるに充分な高い光パワー密度を得ることができる。
さらに、非線形エタロンを通過した信号光と制御光とを
互いに異なる光路に分離できので、信号光のみを取り出
すことができる。また、各構成要素を一体化できるので
、取扱いも容易で、他の装置への組込みも容易に行える
という利点がある。
また、請求項(3〉によれば、二つの異なる波長を用い
たので、これらの波長を独立に設定できる。
すなわち、信号光の波長εしては、消光比が大きくなる
ような値を設定し、制御光の波長としては、非線形エタ
ロンNEのしきい値が小さくなるような値を設定するこ
とができる。この結果、同一波長による動作と比較して
、制御光の動作パワーを低くできるεεもに、より高い
消光比を得ることができる。また、信号光が制御光から
完全に分離されてスイッチ〉・グされるので、微弱な信
号光に対してもゲート動作が可能であり、信号光と制御
光とのクロストークも減少させることができる。
また、請求項(4)によれば、光ゲート手段へ入射させ
る信号光および制御光として、直交する二つの直線偏光
を用いるようにしたので、請求項(3)の場合と同様に
、信号光と制御光のクロストークを減少させることがで
きる。また、不要な出力成分である制御光成分を偏光分
離手段によってカットできるため、消光比を向上できる
。さらに、信号光が制御光から完全に分離されてスイッ
チングされるので、微弱な信号光に対してもゲート動作
が可能である。
また、請求項(6)、(7)または(8)によれば、上
記各効果に加えて、制御光の入射状態に応じて、信号光
の出力方向を変更することができる。
また請求項り9)によれば、上記効果に加えて、メモリ
性を有するスイッチを実現でき、実際のシステムに適合
し易いという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による基本型光制御型光
スイッチの構成を示す側面図、第2図は光−電気変換お
よび電気−光変換を用いた従来のオン/オフ型光スイッ
チの一例を示す図、第3図は光−電気変換および電気−
光変換を用いた従来の切り替え型光スイッチの一例を示
す図、第4図は方向性結合器を用いた従来の切り替え型
光スイッチの一例を示す図、第5図は非線形エタロンを
用いた従来の先スイッチの一例を示す概略図、第6図は
非線形エタロンを用いた従来の光スィッチの他の例を示
す概略図、第7図は第1図の集光用GRINレンズGL
FIの左端面における各光スポットの位置を示す断面図
、第8図は本発明に係る先ゲート手段の拡大図、第9図
は第1の実施例による光制御型光スイッチの動作を示す
タイミングチャート、第10図は動作M調Δλが臨界離
調Δλより小さい場合の、非線形エタロンの光入射強度
−透過率特性を示すグラフ、第11図は動作M調Δλが
臨界離調Δλより大きい場合の、非線形エタロンの光入
射強度−透過率特性を示すグラフ、第12図は集光用レ
ンズGLF 1の左端面への光の入射位置と、非線形エ
タロンの共鳴波長および半値全輪(FWHM)εの関係
を示すグラフ、第13図は動作離調に対する消光比の計
算結果を示すグラフ、第14図は第1の実施例の軸外し
系において消光比が向上する理由を説明するためのグラ
フ、第15図はコリメート用レンズおよび集光用1ノン
ズのそれぞれの屈折率分布定数の比(Ac/ Af)l
/2に対する非線形エタロンのしきい値の変化を示すグ
ラフ、第16図は本発明の第2の実施例による基本型光
制御型光スイッチの構成を示す側面図、第17図は本発
明の第3の実施例による2波長型光制御型先スイツチの
構成を示す側面図、第18図は第3の実施例の動作を示
すタイミングチャート、第19図は本発明の第4の実施
例による2波長型光制御型光スイツチの構成を示す側面
図、第20図は本発明の第5の実施例による2偏光型光
制御型光スイツチの構成を示す側面図、第21図は第5
の実施例の動作を示すタイミングチャート、第22図は
本発明の第6の実施例による2偏光型光制御型光スイツ
チの構成を示す側面図、第23図は本発明の第7の実施
例により反射型光制御型光スイッチの構成を示す側面図
、第24図は第23図の集光用レンズGLFIの左端面
における各光スポットの位置を示す側面図、第25閾は
第7の実施例の動作を示すタイミングチャート、第26
図は動作離調Δλが臨界M調Δλl)より小さい場合の
、第23図の非線形エタロンの光入射強度−反射率特性
を示すグラフ、第27図は動作離調Δλが臨界離調Δλ
bより大きい場合の1、第23図の非線形エタロンの光
入射強度−反射率特性を示すグラフ、第28図は本発明
の第8の実施例による反射型光制御型光スイッチの構成
を示す側面図、第29図は本発明の第9の実施例による
反射型光制御型光スイッチの構成を示す側面図、第30
図は本発明の第10の実施例の反射型光制御型光スイッ
チの構成を示す側面図、第31図は第30図の集光用レ
ンズGLF 1の左端面における各光スポットの位置を
示す断面図、第32図は本発明の第11の実施例による
ミラーなし光制御型光スイッチの構成を示す断面図、第
33図は本発明の第12の実施例によるミラーなし光制
御型光スイッチの構成を示す側面図、第34図は第12
の実施例の動作を示すタイミングチャート、第35図は
本発明の第13の実施例による切り替え型光制御型光ス
イッチの構成を示す側面図、第36図は第35図の集光
用レンズGLF1の左端面における各光スポットの位置
を示す断面図、第37図は第13の実施例の動作を示す
タイミングチャー) s s8 B 8図は本発明の第
14の実施例による切り替え型光制御型スイッチの構成
を示す側面図、第39図は本発明の第15の実施例によ
る切り替え型光制御光スイッチの構成を示す側面図、第
40図は第15の実施例の動作を示すタイミングチャー
ト、第41図は本発明の第16の実施例による切り替え
型光制御型光スイッチの構成を示す側面図である。 図中、SMF 1〜SMF5・・・光ファイバ、GLC
1〜GLC5・・・コリメート用GRINレンズ、GL
FI、GLF2・・・集光用GRINレンズ、Ml、M
2・・・ミラー NE・・・非線形エタロン、NL・・
・非線形媒質層、Mf・・・前面ミラー、Mb・・・偏
光ミラー OG、OGa・・・光ゲート手段、MP・・
・ミラープリズム、LA・・・半導体レーザ、DMl、
DM2.DM3・・・ダイクロイックミラー、wF・・
・波長フィルタ、PBS、PBSl、PBS2・・・偏
光ビームスプリッタ、PF・・・偏光板、Mp、Mpl
・・・部分ミラー IS、ISI、IS2・・・アイソ
レータ、 HM。 HMI。 HM2・・・ハーフ ツー P L・・・四分の一波長板。 特 許 出 願 人 日本電信電話株式会社

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御光によって信号光のオン/オフを行う光制御
    型光スイッチにおいて、 入射光の強度に応じて透過率が非線形的に変化する非線
    形エタロンと、一方の端面から入射された軸心に平行な
    光線を他方の端面の軸心上に集光する機能を有し、前記
    非線形エタロンを挟む形で当該非線形エタロンの両面に
    一の端面がそれぞれ固定された一対のレンズ手段とから
    なる光ゲート手段と、 前記信号光と前記制御光とを前記光ゲート手段の軸心に
    平行な状態で、該光ゲート手段の入射端面の異なる位置
    に入射する光入力手段とを備えたことを特徴とする光制
    御型光スイッチ。
  2. (2)制御光によって信号光のオン/オフを行う光制御
    型光スイッチにおいて、 入射光の強度に応じて透過率が非線形的に変化する非線
    形エタロンと、一方の端面から入射された軸心に平行な
    光線を他方の端面の軸心上に集光する機能を有し、前記
    非線形エタロンを挟む形で当該非線形エタロンの両面に
    一の端面がそれぞれ固定された一対のレンズ手段とから
    なる光ゲート手段と、 前記信号光と前記制御光とを前記光ゲート手段の軸心に
    平行な状態で、該光ゲート手段に入射する光入力手段と
    、 前記非線形エタロンを透過し、前記光ゲート手段から出
    射された信号光と制御光とを分離し、前記信号光のみを
    出力する光出力手段とを備えたことを特徴とする光制御
    型光スイッチ。
  3. (3)前記光入力手段は、前記信号光を平行光とするた
    めの第1のコリメート手段と、前記信号光と異なる波長
    の制御光を平行光とするための第2のコリメート手段と
    、前記各コリメート手段から出力された信号光と制御光
    とを前記光ゲート手段に入射するダイクロイックミラー
    とを有し、前記光出力手段は、前記光ゲート手段から出
    力された信号光を波長の違いを利用して制御光から分離
    する波長分離手段と、分離された信号光を集光する手段
    とを有する請求項(2)記載の光制御型光スイッチ。
  4. (4)前記光入力手段は、前記信号光を平行光とするた
    めの第1のコリメート手段と、前記制御光を平行光とす
    るための第2のコリメート手段と、前記各コリメート手
    段から出力された信号光と制御光とを2つの直交する直
    線偏光に変換して前記光ゲート手段に入射する偏光ビー
    ムスプリッタとを有し、 前記光出力手段は、前記光ゲート手段から出力された信
    号光を偏光面の違いを利用して制御光から分離する偏光
    分離手段と、分離された信号光を集光する手段とを有す
    る請求項(2)記載の光制御型光スイッチ。
  5. (5)制御光によって信号光のオン/オフを行う光制御
    型光スイッチにおいて、 入射光の強度に応じて反射率が非線形的に変化する非線
    形エタロンと、一方の端面から入射された軸心に平行な
    光線を他方の端面の軸心上に集光する機能を有し、前記
    非線形エタロンの片面に一の端面が固定されたレンズ手
    段とからなる光ゲート手段と、 前記信号光と前記制御光とを前記光ゲート手段の軸心に
    平行な状態で、該光ゲート手段の入射端面の異なる位置
    に入射する光入力手段と、 前記非線形エタロンで反射され、前記光ゲート手段から
    出射された信号光と制御光とをその出射位置の違いによ
    って分離し、前記信号光のみを出力する光出力手段とを
    備えた ことを特徴とする光制御型光スイッチ。
  6. (6)制御光によって信号光のオン/オフを行う光制御
    型光スイッチにおいて、 入射光の強度に応じて反射率が非線形的に変化する非線
    形エタロンと、一方の端面から入射された軸心に平行な
    光線を他方の端面の軸心上に集光する機能を有し、前記
    非線形エタロンを挟む形で当該非線形エタロンの両面に
    一の端面がそれぞれ固定された一対のレンズ手段とから
    なる光ゲート手段と、 前記信号光を該光ゲート手段の軸心に平行な状態で、該
    ゲート手段の一端面に入射する第1の光入力手段と、 前記制御光を前記光ゲート手段の軸心に平行な状態で、
    該光ゲート手段の他の端面に入射する第2の光入力手段
    と、 前記非線形エタロンで反射され、前記光ゲート手段から
    出射された信号光と、前記非線形エタロンを透過し前記
    光ゲート手段から出射された制御光とをその出射位置の
    違いによって分離し、前記信号光のみを出力する光出力
    手段とを備えたことを特徴とする光制御型光スイッチ。
  7. (7)制御光によって信号光の伝搬方向を切り替える光
    制御型光スイッチにおいて、 入射光の強度に応じて透過率および反射率が非線形的に
    変化する非線形エタロンと、一方の端面から入射された
    軸心に平行な光線を他方の端面の軸心上に集光する機能
    を有し、前記非線形エタロンを挟む形で当該非線形エタ
    ロンの両面に一の端面がそれぞれ固定された一対のレン
    ズ手段とからなる光ゲート手段と、 前記信号光と前記制御光とを前記光ゲート手段の軸心に
    平行な状態で、該光ゲート手段の入射端面の異なる位置
    に入射する光入力手段と、 前記非線形エタロンを透過し、前記光ゲート手段から出
    射された信号光と制御光とをその出射位置の違いによっ
    て分離し、前記信号光のみを出力する第1の光出力手段
    と、 前記非線形エタロンで反射され、前記光ゲート手段から
    出射された信号光と制御光とをその出射位置の違いによ
    って分離し、前記信号光のみを出力する第2の光出力手
    段とを備えた ことを特徴とする光制御型光スイッチ。
  8. (8)前記光入力手段は、前記信号光を平行光とするた
    めの第1のコリメート手段と、前記制御光を平行光とす
    るための第2のコリメート手段と、前記各コリメート手
    段から出力された信号光と制御光とを前記光ゲート手段
    に対して相対する方向から入射する第1および第2の光
    ガイド手段とを有し、 前記第1の光出力手段は、前記光ゲート手段を透過した
    信号光を出射位置の違いを利用して制御光から分離し、
    分離された信号光を集光する手段を有し、 前記第2の光出力手段は、前記光ゲート手段で反射され
    た信号光を出射位置の違いを利用して制御光から分離す
    るミラーと、該ミラーから出力された信号光を集光する
    手段とを有する請求項(7)記載の光制御型光スイッチ
  9. (9)前記制御光に前記非線形エタロンの透過状態を保
    持するホールド光を合波し、該合波光を前記非線形エタ
    ロンに入射する手段を設けた請求項(7)または請求項
    (8)記載の光制御型光スイッチ。
JP23951189A 1988-09-20 1989-09-14 光制御型光スイッチ Pending JPH0387726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23951189A JPH0387726A (ja) 1988-09-20 1989-09-14 光制御型光スイッチ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23348588 1988-09-20
JP63-233485 1988-09-20
JP1-3838 1989-01-12
JP14264389 1989-06-05
JP1-142643 1989-06-05
JP23951189A JPH0387726A (ja) 1988-09-20 1989-09-14 光制御型光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387726A true JPH0387726A (ja) 1991-04-12

Family

ID=27318478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23951189A Pending JPH0387726A (ja) 1988-09-20 1989-09-14 光制御型光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002965A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nikon Corp パルス光の伝送方法及びこの伝送方法を用いたレーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002965A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nikon Corp パルス光の伝送方法及びこの伝送方法を用いたレーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5076672A (en) All-optical switch apparatus using a nonlinear etalon
CA2004998C (en) Integrated acousto-optic filters and switches
US6876784B2 (en) Optical polarization beam combiner/splitter
US5499256A (en) Polarized frequency-selective optical source
US5513196A (en) Optical source with mode reshaping
US5946129A (en) Wavelength conversion apparatus with improved efficiency, easy adjustability, and polarization insensitivity
US20200144790A1 (en) Silicon photonics based tunable laser
CA2327654A1 (en) Nonlinear interferometer for fiber optic dense wavelength division multiplexer utilizing a phase differential method of wavelenght separation
DE69722853T2 (de) Vorrichtung und Verfahren für einen Einzeltormodulator mit Verstärkung
JP2002267998A (ja) 波長分散補償モジュール、光受信回路、及び光通信システム
JPH11271700A (ja) 波長特性制御装置、利得等価器及び光増幅器
US6888661B1 (en) Square filter function tunable optical devices
JP6484115B2 (ja) ハイブリッド集積型光送信器
US20050174919A1 (en) Optical polarization controller
JP4244671B2 (ja) 光送信装置
JPH0387726A (ja) 光制御型光スイッチ
US11289877B2 (en) Optical system and method for locking a wavelength of a tunable laser
JP4776227B2 (ja) 光フィルタ部品
WO2005012972A1 (en) Photonic integrated circuit based optical transceiver
JP2922190B1 (ja) 非線形光半導体デバイス
US11675134B1 (en) Optical bandpass filter based on reflective devices
JPS5929219A (ja) 光出力モニタ端子付き光結合器
JP2001272638A (ja) 可変光アッテネータおよび可変光アッテネータモジュール
JP3103417B2 (ja) 導波路型光分波回路
JPH06214267A (ja) 非線形光学装置