JP2001272638A - 可変光アッテネータおよび可変光アッテネータモジュール - Google Patents

可変光アッテネータおよび可変光アッテネータモジュール

Info

Publication number
JP2001272638A
JP2001272638A JP2000087599A JP2000087599A JP2001272638A JP 2001272638 A JP2001272638 A JP 2001272638A JP 2000087599 A JP2000087599 A JP 2000087599A JP 2000087599 A JP2000087599 A JP 2000087599A JP 2001272638 A JP2001272638 A JP 2001272638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical signal
polarization
polarized light
attenuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000087599A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshisada Sekiguchi
利貞 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2000087599A priority Critical patent/JP2001272638A/ja
Publication of JP2001272638A publication Critical patent/JP2001272638A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期信頼性の高い可変光アッテネータを提供
する。 【解決手段】 光信号の入射側から出射側にむかって、
偏光分離素子(複屈折素子2)と、1/2波長板3と、
電気光学素子1と、偏光合波素子(複屈折素子2)とを
配置して可変光アッテネータを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可変光アッテネータ
(可変光減衰器)およびこれを用いた可変光アッテネー
タモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】光増幅器は光信号の入力強度の変動によ
って増幅特性が変動する。また、波長多重伝送におい
て、光増幅器に入力する光信号の数(波長数)に変更が
あった場合にも同様に増幅特性が変化する。そこで、光
増幅器の光信号強度を一定に保ち、増幅特性を安定化さ
せるために可変光アッテネータが用いられる。可変光ア
ッテネータは入射光の振幅(強度)を減衰させる素子で
あって、減衰量を変化させることができるものである。
【0003】従来の可変光アッテネータとしては、以下
のようなものが提案されている。 1)光路の一部を横切るように設けられた遮蔽板によ
り、伝搬する光の一部を遮って光量を減衰させるもの。
モータやピエゾ素子などのアクチュエータによって前記
遮蔽板を移動させて光路の遮蔽領域を機械的に変化させ
ることにより、減衰量を変化させることができる。 2)円板状の遮蔽板あるいは光フィルタであって、その
面内において、円周方向の光学特性が連続的に変化して
いるものを、光路を横切るように配置したもの。モータ
やピエゾ素子などのアクチュエータによってこれら遮蔽
板あるいは光フィルタを円周方向に回転させたり傾ける
ことにより、その面内における光の入射位置を変化させ
たり、面方向に対する光の入射角度を変化させる。その
結果、減衰量を変化させることができる。
【0004】3)ファラデー回転子と偏光子からなり、
直線偏光の偏光面をファラデー回転子によってファラデ
ー回転させた後、偏光子を透過させることによって、光
を構成する2つの偏光成分のうちの一方を取り出すも
の。ファイデー回転子に印加する磁界の強さによって、
直線偏光の回転角度が変化することを利用して、減衰量
を変化させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
1)、2)の可変光アッテネータは、遮蔽板や光フィル
タを機械的に移動、回転させるため、長期的な特性維持
が困難である。よって、長期信頼性が要求される光通信
システムには不適である。特にモータを使用したものは
長期信頼性が乏しい。前記3)の可変光アッテネータに
おいては、機械的に移動、回転させる可動部が存在しな
いため、長期的な信頼性が高いが、ファラデー回転子に
磁界を印加するために多量の電流を流し続ける必要があ
る。よって、少数の信号数の偏光面を僅かに回転させる
用途には好適であるが、波長多重時のように信号数が多
数である場合の補正を行うには多量の電流が消費される
ため、経済的に不利である。また、ファラデー回転子の
吸収領域に近い波長領域の光は効率良くファラデー回転
させることができるが、前記吸収領域から離れた領域の
光を用いる場合は、ファラデー回転子中の光の透過距離
を長くする必要がある。そのため、挿入損失が大きくな
るという問題がある。また、ファラデー素子は偏光依存
性があるため、光を構成するふたつの偏光成分を分離し
て別々に処理する必要がある。したがって、構造が複雑
になるという問題がある。
【0006】本発明は前記事情に鑑てなされたもので、
長期信頼性の高い可変光アッテネータを提供することを
目的とする。また、消費電力が小さく、経済的な可変光
アッテネータを提供することを目的とする。また、挿入
損失が小さい可変光アッテネータを提供することを目的
とする。さらに、構造が簡単で製造が容易な可変光アッ
テネータを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、光信号の入射側から出射側にむ
かって、偏光分離素子と、電気光学素子と、偏光合波素
子とが配置されてなることを特徴とする可変光アッテネ
ータを提案する。また、このに可変光アッテネータにお
いて、偏光分離素子と電気光学素子との間に1/2波長
板が挿入されていることを特徴とする可変光アッテネー
タを提案する。また、これらの可変光アッテネータと、
外部の光導波路から該可変光アッテネータに光信号を入
射するためのレンズと、該可変光アッテネータから出射
する光信号を、外部の光導波路に入射するためのレンズ
とを備えていることを特徴とする可変光アッテネータモ
ジュールを構成すると好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の特徴である電気光学素子
とは、電気光学結晶に電界を加えるための制御電源回路
を設けたものである。すなわち、透明な結晶に電界を加
えたとき、屈折率が変化し、この変化が加えた電界の強
さに比例する効果を示すものを電気光学結晶とよぶ。電
気光学結晶としては、例えば結晶点群42mに属するK
DP(KH2PO4)、ADP(NH42PO4)、化学
式ABO3 で表される強誘電体結晶のLiNbO3、L
iTaO3 、BaTiO3 、化合物半導体のCdTe、
ZnTe、KTP(KTiOPO4)、強誘電体セラミ
ックスであるPZT、PLZTなどが用いられる。PZ
Tはチタン酸鉛とジルコン酸鉛との固溶体結晶である。
PLZTはチタン酸鉛とジルコン酸鉛とランタンの固溶
体結晶である。PZT、PLZTなどはセラミックスな
ので、スパッタ法のような真空製膜や粉体を焼結させる
ホットプレス法などによって強誘電体セラミックスウェ
ハーからなる電気光学素子を形成することができる。よ
って、製造操作が容易で安価である。
【0009】電気光学素子は透明であり、透過光の吸収
が少ない。また、電界印加型なので、消費電力が少な
い。そして、印加する電圧を変化させることによって屈
折率変化量が変化するため、後述する可変光アッテネー
タにおいて、光の減衰量を変化させることができる。
【0010】また、偏光分離素子、偏光合波素子とは、
入射する光信号のふたつの偏光成分を分離あるいは合成
(合波)する作用を備えたものである。これらは同様の
ものであって、光信号の入射方向と出射方向とを逆にす
ることにより、いずれかの作用が得られる。
【0011】偏光分離素子、偏光合波素子としては、例
えば複屈折素子、偏光ビームスプリッタなどがある。複
屈折素子は、一軸異方性を備えた媒質であり、光信号を
ふたつの偏光成分に分離するものである。一軸異方性を
備えた材料としては従来方解石、ルチル、水晶、雲母な
どが知られている。
【0012】偏光ビームスプリッタは、プリズム上に製
膜された誘電体多層膜をもうひとつのプリズムで挟み込
んで直方体状に一体化したものである。偏光ビームスプ
リッタ(偏光ビームスプリッタ)においては、通常一方
の偏光成分が直進し、他方の偏光成分が反射し、直角に
曲がって進行することにより、これらの偏光成分が分離
される。これらの誘電体薄膜の材料としてはシリカ(S
iO2)、チタニア(TiO2)ジルコニア(ZrO2
およびタンタニア(Ta25)などが用いられる。ま
た、プリズムは石英ガラス、クラウンガラス(例えばB
SC7(HOYA製(通称:BK7))、フリントガラ
ス(FDS90(HOYA製))などからなるものが用
いられる。
【0013】図1は偏光分離素子、偏光合波素子として
複屈折素子を用いた本発明の可変光アッテネータの構成
の一例を示したものである。図中符号1は直方体状の電
気光学素子であって、この電気光学素子1の前後に、そ
れぞれ直方体状の複屈折素子2、2が配置されて、この
可変光アッテネータが構成されている。
【0014】以下、光信号のふたつの直交する偏光成分
を、便宜上、それぞれX偏光、Y偏光とよぶ。どのよう
な光信号もX偏光とY偏光との合成(ベクトル和)で表
わすことができる。図中にはx軸とこれに直交するy軸
によって光信号の偏光成分がどのように変化するかが示
されている。X偏光はx軸と重なる位置、Y偏光はy軸
と重なる位置に表される。
【0015】なお、光信号の進行方向は、矢印が示され
ているように図中左から右である。また、予め電気光学
素子1には、所定の減衰量が得られるように、所定の電
圧を印加し、屈折率変化を生じさせておく。通常の光通
信システムにおいて、光ファイバなどの光導波路を伝搬
してくる光信号は無偏光である。この光信号AのX偏光
成分とY偏光成分とを合成したものが、x軸から角度θ
の位置に直線で表されている。
【0016】光信号Aが複屈折素子2に入射すると、そ
の入射面において、複屈折素子2の偏光分離角にしたが
ってY偏光のみが曲がり、X偏光は直進する。その結
果、Y偏光からなる光信号Bと、X偏光からなる光信号
Cとに分離する。光信号Bは複屈折素子2の出射面で再
び曲がり、光信号Cと平行方向に出射する。偏光分離角
は複屈折素子2の材料の選択、複屈折素子2における光
信号の透過距離、複屈折素子2への光信号の入射角度な
どによって変化させることができる。この例においては
複屈折素子2はルチルから構成され、複屈折素子2の光
信号の透過距離は0.5〜1mmである。
【0017】さらにこれらの光信号B、Cが電気光学素
子1を透過すると、電気光学素子1の屈折率変化によ
て、光信号Bにおいては、y軸から角度φだけ回転せし
められて光信号Dとなる。光信号Cにおいては、x軸か
ら角度φだけ回転せしめられて光信号Eとなる。
【0018】これらの光信号D、Eがさらに複屈折素子
2に入射すると、その入射面において、それぞれY偏光
成分が偏光分離角にしたがって曲がり、X偏光とY偏光
とに分離される。これらのY偏光は、さらに複屈折素子
2の出射面にて曲がり、直進するX偏光と平行方向に出
射する。このとき、光信号DのY偏光を光信号F、X偏
光を光信号Gとする。また、光信号EのY偏光を光信号
H、X偏光を光信号Iとする。そして、複屈折素子2か
ら出射する際に、光信号Gと光信号Hとが合波する。よ
って、この合波光のみを受光すれば、受光されなかった
光信号F、Iの分の強度が減衰した光信号を得ることが
できる。
【0019】ところで、一般に電気光学素子1において
回転せしめられる角度は45度よりも小さく設定され
る。よって、光信号Dにおいては、Y偏光成分の強度が
大きい。このY偏光成分は後に光信号Fとなり、光ファ
イバなどの出射側の導波路に接続されず、光信号Dは減
衰せしめられる。また、光信号Eにおいては、X偏光成
分の強度が大きい。このX偏光成分は複屈折素子2を透
過した後に光信号Iとなり、光ファイバなどの出射側の
導波路に接続されず、光信号Dは減衰せしめられる。し
たがって、この可変光アッテネータにおいては、電気光
学素子1の回転角度の大きさ(印加電圧の大きさ)と光
信号の減衰量は反比例する。可変光アッテネータは、上
述のように光信号の入力強度の変動などの微妙な調整に
用いられる場合が多く、光の減衰量は比較的小さい。よ
って、このような用途においては、回転角度が大きくな
り、多くの電圧を印加する必要が生じ、効率が悪い。
【0020】そこで、図2に示したように、電気光学素
子1とその前方の複屈折素子2との間に1/2波長板3
を挿入した構成とすることができる。すなわち、入射側
の複屈折素子2においてY偏光とX偏光とを分離した
後、λ/2波長板3を透過させてY偏光をX偏光に、X
偏光をY偏光に変換する。その結果、電気光学素子1の
回転角度の大きさと光信号の減衰量が比例し、効率のよ
い減衰が可能となる。1/2波長板3は雲母板、バビネ
ット補償板やソレイユ補償板などの水晶板、ポリイミド
板などから形成される直方体板状のものである。
【0021】図3は、偏光分離素子、偏光合波素子とし
て偏光ビームスプリッタを用いた例を示したものであ
る。この例においては、ふたつの偏光ビームスプリッタ
4A、偏光ビームスプリッタ4Bとふたつのミラー5、
5が、それぞれ長方形の対角線状に配置され、光路の中
央付近に電気光学素子1が配置されている。すなわち、
無偏光の光信号Jを偏光ビームスプリッタ4Aに入力す
るとY偏光は直進し、X偏光は反射して直角に曲がる。
その結果Y偏光からなる光信号Kと、X偏光からなる光
信号Lとに分離される。その後、光信号Lはミラー5に
て反射して直角に曲がり、光信号Kと平行に進行する。
【0022】これらの光信号K、Lが電気光学素子1を
透過すると、光信号Kはy軸から角度φだけ回転せしめ
られて光信号Mとなる。光信号Lはx軸から角度φだけ
回転せしめられて光信号Nとなる。よって、光信号Mは
Y偏波成分の強度が大きく、X偏波成分の強度が小さ
い。一方、光信号NはX偏波成分の強度が大きく、Y偏
波成分の強度が小さい。
【0023】ついで、光信号Nは、その光路上に配置さ
れた偏光ビームスプリッタ4Bに入射し、光信号Mはミ
ラー5にて反射して直角に曲がり、この偏光ビームスプ
リッタ4Bに入射する。その結果、偏光ビームスプリッ
タ4Bにおいて、光信号M、NのそれぞれのX偏波が反
射して直角に曲がり、Y偏波が直進する。そして、光信
号MのX偏波と光信号NのY偏波が合波した光信号O
と、光信号MのY偏波と光信号NのX偏波とが合波した
光信号Pが得られる。
【0024】光信号Oは強度の小さい偏波成分どうしが
合波したものであり、光信号Pは強度の大きい偏波成分
どうしが合波したものである。よって、好ましくは光信
号Pを受光することにより、光信号Oの強度が減衰した
光信号を効率よく得ることができる。この場合は、光信
号Jの入射方向と、光信号Pの出射方向とが直交する。
なお、光信号K、Mと、光信号L、Nは、偏光ビームス
プリッタAから偏光ビームコンバイナ4Bにおいて、い
ずれも1回ずつミラー5によって反射され、曲がってい
る。よってこれらの光路長は等しくなっている。
【0025】図4は偏光ビームスプリッタを用いた可変
光アッテネータにおいて、光信号の入射方向と光信号の
出射方向が平行になるようにした装置構成例を示したも
ので、偏光ビームスプリッタ4Aと電気光学素子1との
間にλ/2波長板3が挿入されている以外は図3に示し
た構成と同様である。すなわち、無偏光の光信号が、偏
光ビームスプリッタ4AにおいてY偏光とX偏光に分離
した後、1/2波長板3を透過し、Y偏光がX偏光に、
X偏光がY偏光に変換する。その結果、光信号Jの入射
方向と平行方向に出射する光信号Qの強度が大きくな
り、これと直交する方向に出射する光信号Rの強度が小
さくなる。図3、図4に示したように、入射方向と出射
方向をどのように設定するかは、可変光アッテネータを
挿入するシステムの配置などによって適宜選択可能であ
る。
【0026】図5に示した例においては偏光ビームスプ
リッタ4Aとミラー5、および偏光ビームスプリッタ4
Bとミラー5が、それぞれ長方形の対角線状に配置され
ている。この場合、光信号Jは偏光ビームスプリッタ4
Aにて、そのX偏波が反射して直角に曲がり、このX偏
波はミラー5にて反射され、直角に曲がり、電気光学素
子1を透過して所定角度回転せしめられ、さらにミラー
5にて反射して直角に曲がり、偏光ビームスプリッタ4
BにてX偏波とY偏波とに分離する。一方、偏光ビーム
スプリッタ4Aにて分離した光信号JのY偏波は直進
し、電気光学素子1にて回転せしめられ、さらに偏光ビ
ームスプリッタ4BにてX偏光とY偏光とに分離する。
【0027】すなわち、偏光ビームスプリッタ4Aから
偏光ビームスプリッタ4Bまでの間において、偏光ビー
ムスプリッタ4Aにて反射して直角に曲がったX偏波
は、その後2回ミラー5にて反射されるため、光路長が
長い。一方Y偏波は直進するのみなので、光路長が短
い。そのため、これらの光路長差によって偏波モード分
散が発生するという不都合がある。よって、上述の図
3、4に示した例のように、偏光ビームスプリッタ4A
から偏光ビームスプリッタ4Bまでの間のふたつの光路
の長さが等しくなるように、偏光ビームスプリッタ4A
と偏光ビームスプリッタ4Bとを対角線状に配置し、ミ
ラー5、5を対角線状に配置すると好ましい。
【0028】このように本発明の可変光アッテネータに
おいては、機械的に駆動する部分がない。そのため、長
期的な信頼性が高く、また、駆動部分の調節などが必要
ないため、製造が容易である。また、電気光学素子は透
明であり、透過光の吸収が少ないため、挿入損失が小さ
い。また、電界印加型なので、消費電力が少ない。そし
て、印加する電圧を変化させることによって屈折率変化
量が変化するため、光の減衰量を自由に変化させること
ができる。
【0029】なお、本発明の可変光アッテネータに外部
の光導波路から光信号を入射し、この可変光アッテネー
タから出射する光信号を外部の光導波路に入射して伝搬
させるためには、可変光アッテネータモジュールを構成
すると好ましい。可変光アッテネータモジュールは、例
えば可変光アッテネータと、この可変光アッテネータに
外部の光導波路から光信号を入射するためのレンズと、
この可変光アッテネータから出射する光信号を、外部の
光導波路に入射するためのレンズとを備えたものであ
る。レンズとしては、例えばコヒメートリーレンズなど
が用いられる。光導波路としては、光ファイバが代表的
である。例えば後述する光合分波器の出力ポートに接続
された光ファイバの端部から出射する光信号を、コヒメ
ートリーレンズを介して平行光とし、可変光アッテネー
タの偏光分離素子に入射する。一方、可変光アッテネー
タの偏光合波素子から出射する光信号を、出射側に設け
たコヒメートリーレンズを介して、外部の光ファイバの
端部に集光して、この光ファイバを伝搬させる。
【0030】また、本発明の可変光アッテネータおよび
可変光アッテネータモジュールは、上述のように、光増
幅器の光信号強度を一定に保ち、増幅特性を安定化させ
るために用いられる他、複数の光導波路に同時に光信号
を入力する際などに用いられる光合分波器などの特性制
御にも適用できる。光合分波器としては、例えばAWG
(アレイ型導波路格子)などが用いられる。複数の光導
波路は、例えばSiや石英などの基板上に光ファイバと
の接合のための入力用の導波路、スラブ型導波路、長さ
が徐々に異なる導波路を並べた導波路格子、出力用導波
路などから構成される。光合分波器は、例えば1つの出
力ポートと複数の光導波路からなる複数の入力ポートを
備えており、この複数の入力ポートのそれぞれに波長の
異なる複数の光信号を入力すると、これらの光信号が合
波され、この合波光が出力ポートから出力する。そし
て、これらの複数の入力ポートを透過する光信号の強度
にばらつきがある場合に、この強度が大きい入力ポート
の手前に可変光アッテネータモジュールを挿入し、強す
ぎる光信号を調節して、光信号の強度を均一にする。ま
た、出力ポートの後方に可変光アッテネータモジュール
を挿入し、出力ポート間における光信号のばらつきを低
減することもできる。この場合、入力ポートに入力した
光信号間の強度のばらつきを均一にすることもできる。
また、光合分波器は温度依存性がある場合が多いが、本
発明においては、可変光アッテネータに印加する電圧を
変化させることによって、環境温度などの変化に対する
制御を行うことができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明の可変光アッ
テネータは、機械的に駆動する部分がない。そのため、
長期的な信頼性が高く、また、駆動部分の調節などが必
要ないため、製造が容易である。また、電気光学素子は
透明であり、透過光の吸収が少ないため、挿入損失が小
さい。また、電界印加型なので、消費電力が少ない。そ
して、印加する電圧を変化させることによって屈折率変
化量が変化するため、光の減衰量を自由に変化させるこ
とができる。また、1/2波長板の挿入により、さらに
効率のよい減衰などが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 偏光分離素子、偏光合波素子として複屈折素
子を用いた本発明の可変光アッテネータの構成の一例を
示した概略構成図である。
【図2】 図1に示した構成例において1/2波長板を
挿入したものを示した概略構成図である。
【図3】 偏光分離素子、偏光合波素子として偏光ビー
ムスプリッタ、偏光ビームスプリッタを用いた例を示し
た概略構成図である。
【図4】 図3に示した構成例において1/2波長板を
挿入したものを示した概略構成図である。
【図5】 図3に示した構成例において、偏光ビームス
プリッタとミラー、および偏光ビームスプリッタとミラ
ーが、それぞれ長方形の対角線状に配置された例を示し
た概略構成図である。
【符号の説明】
1…電気光学素子、2…複屈折素子(偏光分離素子、偏
光合波素子)、3…1/2波長板、4A…偏光ビームス
プリッタ(偏光分離素子)、4B…偏光ビームスプリッ
タ(偏光合波素子)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号の入射側から出射側にむかって、
    偏光分離素子と、電気光学素子と、偏光合波素子とが配
    置されてなることを特徴とする可変光アッテネータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の可変光アッテネータに
    おいて、偏光分離素子と電気光学素子との間に1/2波
    長板が挿入されていることを特徴とする可変光アッテネ
    ータ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の可変光アッテ
    ネータと、外部の光導波路から該可変光アッテネータに
    光信号を入射するためのレンズと、該可変光アッテネー
    タから出射する光信号を、外部の光導波路に入射するた
    めのレンズとを備えていることを特徴とする可変光アッ
    テネータモジュール。
JP2000087599A 2000-03-27 2000-03-27 可変光アッテネータおよび可変光アッテネータモジュール Withdrawn JP2001272638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087599A JP2001272638A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 可変光アッテネータおよび可変光アッテネータモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087599A JP2001272638A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 可変光アッテネータおよび可変光アッテネータモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272638A true JP2001272638A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18603585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087599A Withdrawn JP2001272638A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 可変光アッテネータおよび可変光アッテネータモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272638A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103424894A (zh) * 2013-08-28 2013-12-04 中国科学院上海光学精密机械研究所 偏振无关电光强度调制器
CN108415143A (zh) * 2018-03-07 2018-08-17 赵顾颢 用于卫星相干光通信的偏振无关反射结构及其控制算法
CN115166985A (zh) * 2022-06-28 2022-10-11 四川大学 一种利用超快激光直写制备偏振相关衰减元件的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103424894A (zh) * 2013-08-28 2013-12-04 中国科学院上海光学精密机械研究所 偏振无关电光强度调制器
CN108415143A (zh) * 2018-03-07 2018-08-17 赵顾颢 用于卫星相干光通信的偏振无关反射结构及其控制算法
CN108415143B (zh) * 2018-03-07 2021-06-04 中国人民解放军空军工程大学 用于卫星相干光通信的偏振无关反射结构及其控制算法
CN115166985A (zh) * 2022-06-28 2022-10-11 四川大学 一种利用超快激光直写制备偏振相关衰减元件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Transparent electro-optic ceramics and devices
US5579420A (en) Optical filter
CA2004998C (en) Integrated acousto-optic filters and switches
US6330097B1 (en) High-speed electro-optic modulator
US5740288A (en) Variable polarization beam splitter, combiner and mixer
US7046417B2 (en) Folded liquid-crystal variable optical attenuator
US6498680B1 (en) Compact tunable optical wavelength interleaver
US6718082B2 (en) Solid-State optical wavelength switches
JPH10228007A (ja) 光導波路型電気制御可変アッティネータ
JPH11271700A (ja) 波長特性制御装置、利得等価器及び光増幅器
US6888661B1 (en) Square filter function tunable optical devices
US20150370097A1 (en) Optical Assembly For 90° Polarization Rotation
EP1168035A2 (en) Polarization beam splitter or combiner
US7034979B1 (en) Variable optical attenuator using crystal wedges
US20050174919A1 (en) Optical polarization controller
JP2001272638A (ja) 可変光アッテネータおよび可変光アッテネータモジュール
JP3149120B2 (ja) 可変波長光フィルタ
WO2003083519A2 (en) Acousto-optic tunable filter with segmented acousto-optic interaction region
WO2004083906A2 (en) Circulator and polarization beam combiner
JPH05323265A (ja) 偏波無依存型波長可変フィルタ
JP2005266362A (ja) 偏波無依存型光学機器
US8619216B1 (en) Optical wavelength filter
JPH0836157A (ja) 可変波長フィルタ
JPH085977A (ja) 可変波長液晶光フィルタ
US20020060826A1 (en) Optical polarization encoder

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605