JPH0387553A - 空気調和機の高温風吹出制御方法 - Google Patents

空気調和機の高温風吹出制御方法

Info

Publication number
JPH0387553A
JPH0387553A JP1224903A JP22490389A JPH0387553A JP H0387553 A JPH0387553 A JP H0387553A JP 1224903 A JP1224903 A JP 1224903A JP 22490389 A JP22490389 A JP 22490389A JP H0387553 A JPH0387553 A JP H0387553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
outdoor fan
high temperature
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1224903A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Kato
忠広 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1224903A priority Critical patent/JPH0387553A/ja
Publication of JPH0387553A publication Critical patent/JPH0387553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は空気調和機の高温風吹出制御方法に関する。 (従来の技術及びそのtS題) 空気調和機の暖房運転時、高温風を室内に吹き出すこと
が望まれる場合がある。 従来、高温風を吹き出す場合には、室内ファンの風量を
通常の暖房運転時のそれより低減していたが、この方法
では高温風の温度を高くすることができないとともに高
温風の温度を目標温度に維持することができないという
問題があった。 (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために発明されたものであ
って、その要旨とするところは、インバータ駆動圧縮機
と、可変速モータにより駆動される室内ファン及び室外
ファンを備えた空気調和機において、高温風吹出指令に
より上記インバータの周波数を増大させるとともに上記
室内ファンの風量を低減し、かつ、上記室外ファンの風
量を増加することにより高温風を吹き出し、この高温風
の温度が目標温度となるよう上記室外ファンの風量を制
御することを特徴とする空気調和機の高温風吹出制御方
法にある。 (作用) 本発明においては、高温風吹出指令を出力することによ
ってインバータの周波数が増大し、室内ファンの風量が
低域し、かつ、室外ファンの風量が増大するので、温度
の高い高温風を吹き出すことができる。そして、室外フ
ァンの風量を制御することによってこの高温風の温度を
目標温度に維持できる。 (実施例) 以下、図面に示す1実施例を参照しながら具体的に説明
する。 第1図には系統図が示されている。 冷房運転時、インバータ駆動圧縮機lから吐出された冷
媒ガスは、実線矢印で示すように、四方切換弁2を経て
室外熱交換器3に入り、ここで可変速モータ9により駆
動される室外ファンlOによって送風される外気に放熱
することによって凝縮液化する0次いで、この冷媒液は
電子膨張弁4に入り、ここで絞られることによって減圧
された後、室内熱交換器5に入り、ここで可変速モータ
8により駆動される室内ファン11によって送風される
室内空気を冷却することによって蒸発気化する0次いで
、この冷媒ガスは四方切換弁2、アキュムレータ6を経
てインバータ駆動圧縮機lに戻る。 暖房運転時、冷媒は、破線矢印で示すように、インバー
タ駆動圧!ii1機1、四方切換弁2、室内熱交換H5
、電子膨張弁4、室外熱交換器3、四方切換弁2、アキ
ュムレータ6をこの順に循環する。 空気調和機の本体に組み込まれた制御装置20にはリモ
ートコントローラ13からの各入力及び室温センサ7に
よって検知された室内温度、吹出空気温度センサ14に
よって検知された吹出空気温度等が入力され、この、制
御装置20からの指令は圧縮機駆動用インバータ12、
可変速モータ8及び9等に出力される。 制御装置20の制御ブロック図が第2図に示されている
。 室温センサ7によって検知された室温は制御装置20の
比較手段21に入力され、ここで室温設定器22から人
力された設定温度と比較されることにより両者の偏差が
算出される。この偏差は周波数決定手段23に入力され
、ここで記憶手段24からの人力に応じて周波数が決定
される。なお、記憶手段24には偏差に対応する周波数
が予め定められて記憶されているや決定された周波数は
出力手段25を経てインバータ12に出力され、ここで
圧縮機1に供給される電流の周波数を上記決定された周
波数に変更する。これによって圧縮機1はその容量が変
化する。 暖房運転時、リモートコントローラ13に設けられた高
温風吹出ボタン26を操作すると、これからの信号が周
波数決定手段23、室外ファン回転数決定手段27及び
室内ファン回転数決定手段28に出力転する。一方、室
外ファン回転数決定手段27は室外ファンIOの回転数
を増加する旨を決定し、この決定は出力手段29を経て
可変速モータ9に出力され、室外ファン10は高速で回
転する。また、室内ファン回転数決定手段28は室内フ
ァン11の回転数を低減する旨を決定し、この決定は出
力手段30を経て可変速モータ8に出力され、室内ファ
ン11は低速で回転する。かくして、室内に高温風が吹
き出される。 高温風吹出ボタン26をOFFとすれば、インバータ1
2の周波数、室外ファン10の回転数及び室内ファン1
1の回転数は通常の暖房運転時のそれに復帰する。 高温風の吹出時、吹出空気温度センサ14によって検知
された高温風の温度は比較手段3
【に人力され、ここで
吹出温度設定器32から入力された目標温度(例えば、
65℃)と比較され両者の偏差が算出される。この偏差
は室外ファン回転数決定手段27に入力され、ここで記
憶手段33からの入力に応じて室外ファン10の回転数
が決定される。記憶手段33にはP3図に示すように、
目標温度Tdに対応する室外ファン10の風量Q1が予
め定められて記憶されている。なお、この偏差をPID
制御することによって室外ファン10の回転数を決定す
ることもできる。室外ファン回転数決定手段27で決定
された回転数は出力手段29を経て可変速モータ9に出
力され、室外ファンlOは上記決定された回転数で回転
する。 高温風を吹き出すためには、室内熱交換器5の温度、即
ち、冷媒の凝縮温度を上昇させる必要があり、この為に
は圧縮機1の吐出圧力飽和温度(DST)を上昇させる
必要がある。 このDSTは、第4図に示すように、インバータ12の
周波数の増加に従って上昇し、また、第5図に示すよう
に、室内ファン11の風量の増加に従って低下し、また
、第6図に示すように、室外ファン10の風量の増加に
従って上昇する。そして、吹出空気温度は、第7図に示
すように、DSTの上昇に従って上昇するが、室内ファ
ン11の風量の増加に従って低下する。 かくして、インバータ12の周波数を増大するとともに
室外ファンlOの風量を増加し、かつ、室内ファン】1
の風量を低減することによってDSTを上昇させること
ができるので、高温風の温度を高くすることができる。 そして、この高温風の温度が目標温度となるように室外
ファン10の回転数を制御するので、高温風の温度を目
標温度例えば65℃に維持できる。 上記実施例においては、吹出温度センサ14によって高
温風の温度を検知しているが、吹出空気温度センサ14
に代えて室内熱交換器5の温度を検知するセンサを用い
ることができる。 (発明の効果) 本発明においては、高温風吹出指令を出力することによ
ってインバータの周波数が増大し、室内ファンの風量が
低減し、かつ、室外ファンの風量が増大するので、温度
の高い高温風を吹き出すことができる。そして、室外フ
ァンの風量を制御することによってこの高温風の温度を
目標温度に維持できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1実施例を示し、第1図は系統す線図、
第4図はインバータの周波数とDSTとの関係を示す線
図、第5図は室内ファンの風量とDSTとの関係を示す
線図、第6図は室外ファンの風量とDSTとの関係を示
す線図、第7図はDSTと吹出空気温度及び室内ファン
の風量との関係を示す線図である。 インバータ駆動圧縮機−・−1、インバーター12、室
内熱交換器−5、室内ファン−11、可変速モータ8、
室外熱交換器−3、室外ファン・−・1o、可変速モー
ター 9、制御装置−20、高温風吹出ボタン・・・2
6、吹出空気温度センサー14、吹出温度設定器・・・
32、周波数決定手段・・−23、室内ファン回転数次
第3図 SI

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  インバータ駆動圧縮機と、可変速モータにより駆動さ
    れる室内ファン及び室外ファンを備えた空気調和機にお
    いて、高温風吹出指令により上記インバータの周波数を
    増大させるとともに上記室内ファンの風量を低減し、か
    つ、上記室外ファンの風量を増加することにより高温風
    を吹き出し、この高温風の温度が目標温度となるよう上
    記室外ファンの風量を制御することを特徴とする空気調
    和機の高温風吹出制御方法。
JP1224903A 1989-08-31 1989-08-31 空気調和機の高温風吹出制御方法 Pending JPH0387553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224903A JPH0387553A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 空気調和機の高温風吹出制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224903A JPH0387553A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 空気調和機の高温風吹出制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387553A true JPH0387553A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16820965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224903A Pending JPH0387553A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 空気調和機の高温風吹出制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020015A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機およびその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533557A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Blow-off temperature controller for air conditioner
JPS61208459A (ja) * 1985-03-14 1986-09-16 Toshiba Corp 空気調和機の暖房運転方法
JPS6467554A (en) * 1987-09-04 1989-03-14 Matsushita Refrigeration Heat pump type air conditioner

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533557A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Blow-off temperature controller for air conditioner
JPS61208459A (ja) * 1985-03-14 1986-09-16 Toshiba Corp 空気調和機の暖房運転方法
JPS6467554A (en) * 1987-09-04 1989-03-14 Matsushita Refrigeration Heat pump type air conditioner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020015A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100333395B1 (ko) 멀티형 공기조화기의 저온제어 운전방법
JPH0387553A (ja) 空気調和機の高温風吹出制御方法
JPH0387552A (ja) 空気調和機の高温風吹出制御方法
JPH06337150A (ja) 空気調和装置の制御方法
JPH08189690A (ja) 多室形空気調和システムの暖房除湿運転制御装置
JPH0387554A (ja) 空気調和機の高温風吹出制御方法
JPH02219941A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH10246518A (ja) 空気調和機
JPH0387550A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
KR20010003908A (ko) 멀티형 공기조화기의 전동팽창밸브 제어방법
JP2582441B2 (ja) 空気調和機
JP2542648B2 (ja) 冷媒加熱式冷暖房機
JP2001201198A (ja) 空気調和機の制御方法
JPS5927145A (ja) 空気調和機
JP3314474B2 (ja) 空気調和機
JPH0387556A (ja) 空気調和機の高温風吹出制御方法
JPH03217746A (ja) 多室形空気調和機
KR0152104B1 (ko) 공기조화기의 운전제어방법
JPH05256497A (ja) 空気調和機のドライ運転制御方法
JP2597011B2 (ja) 空気調和機
JP2612864B2 (ja) 多室形空気調和機
JPH0387546A (ja) 空気調和機
JP2831706B2 (ja) 空気調和装置
JPH0387551A (ja) 空気調和機の高温風吹出制御方法
JPH06229608A (ja) 空気調和装置