JPH0386927A - 光学的情報再生装置のフォーカス引き込み回路 - Google Patents

光学的情報再生装置のフォーカス引き込み回路

Info

Publication number
JPH0386927A
JPH0386927A JP22165089A JP22165089A JPH0386927A JP H0386927 A JPH0386927 A JP H0386927A JP 22165089 A JP22165089 A JP 22165089A JP 22165089 A JP22165089 A JP 22165089A JP H0386927 A JPH0386927 A JP H0386927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sum
level
agc
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22165089A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kato
正 加藤
Hirotake Andou
浩武 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22165089A priority Critical patent/JPH0386927A/ja
Publication of JPH0386927A publication Critical patent/JPH0386927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ビームを記録媒体に照射し、その反射光又
は透過光をセンサ対で受光し、受光出力の差信号と和信
号とを用いて、合焦動作を行わせる光学的情報再生装置
のフォーカス引き込み回路に関するものである。
なお、本明細書において光学的情報再生装置とは、光学
的手段による情報の記録、再生、消去ののうち、少なく
とも情報の再生ができる装置をいう。
[従来の技術] 近年、扱う情報量の増大により、大容量の記録媒体が望
まれ、その記録媒体の一つとして、光磁気ディスク等を
用いる光学的情報記録再生装置がある。
従来、光磁気ディスク装置等の光学的情報再生装置では
、光ビームを光磁気ディスク等の記録媒体上に合焦させ
、それから得られる反射光や、透過光の情報によって、
記録データの再生をおこなっている。
第3図は、このような従来の光学的情報再生装置におけ
る、光ビームを記録媒体に合焦させるための、フォーカ
ス引き込み回路を示す図である。
同図において、1は光ディスク等の記録媒体から、反射
光を受けるための、受光面を4分割したサーボセンサで
あり、2はサーボセンサ1の各受光面からの出力の加算
値(SUM)及び、減算値(AF−E)を演算出力する
演算回路である。また、3はオートゲインコントロール
を行った信号(AF−EAGC)を出力するAGC回路
、4はAFループの開閉を行うAF−ループスイッチ、
5はAF−ループスイッチ4の出力により、フォーカス
アクチュエータ6を駆動するアクチュエータドライバ、
7は信号AF−EAGCを所定の判断レベルと比較する
ウィンドコンパレータ、9は和信号(SUM)を所定の
判断レベルと比較するコンパレータである。また、8は
ウィンドコンパレータ7と、コンパレータ9の出力値か
ら、合焦点を判断し、AF−ループスイッチ4とを制御
して、フォーカス引き込みを行なうサーボコントロール
回路である。
従来、光磁気ディスク装置などにおいては、第3図に示
すようにサーボセンサ1のようなセンサ対からの差信号
(AF−E)は、個々のディスクによって反射率が変化
しても、一定の出力レベルとなるように、オートゲイン
コントロール(AGC)回路にて、差信号(AF−E)
を和信号(SUM)で割り算し、ゲインコントロールさ
れた信号(AF−EAGC)を出力するように構成され
ている。
また、制限回路lOは、ディスク表面の小さな反射等に
よる低レベルの和信号(SUM)の変化信号がAGC回
路3へ入力することを制限し、これにより、ディスク表
面での、フォーカスの誤った引き込みがされないように
している。
第4図は、第3図の回路の動作を説明するための各部の
波形を示すタイミングチャートであり、第4図を参照し
ながら、更に詳しく説明する。
AGC回路3の出力信号AF−EAGCは、第4図(a
)に示されるように、ディスク表面と、合焦ランド上で
、振幅を生じる。また、第4図(C)の和信号SUMも
、図に示すように、ディスク表面で、小さな振幅を生じ
、合焦ランド上で、ランド(高反射率部)と、グループ
(低反射率部)との影響により、山谷のある波形となる
従来の回路では、制限回路によって、和信号(StJM
)のディスク表面での反射による小さな振幅Mは制限さ
れ、AGC回路3に入力されることはない。そのため、
AGC回路3の出力信号AF−EAGC(a)のディス
ク表面での振幅波形も小さ(なり、ウィンドコンパレー
タ7の判断レベルであるスレッショルドレベルにかかる
ことはなく、ウィンドコンパレータ7の出力(b)は、
合焦点Fに至って初めてLに変化している。
そのため、ウィンドコンパレータ7の出力(b)の変化
と、コンパレータ9の出力(d)の変化とに基づいて1
合焦点Fを検出することができ、かつディスク表面での
合焦点の誤引き込みをしないようにしている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では、はこり等によってディ
スク表面等の反射率が低いと、合焦ランドからの和信号
も低レベルとなり、制限回路により、AGC回路への入
力が制限され、十分なオートゲインコントロール(AG
C)は、行なわれない。そのため、合焦ランドからの変
化信号が無視され、フォーカス引き込みができなくなる
という欠点があった。
上記欠点に対処するためには、制限回路を削除して、常
に和信号を入力してオートゲインコントロールを行なえ
ば良いのであるが、その場合、第5図に示すような問題
が発生する。
第5図(A)の信号AF−EAGCはディスク表面と、
合焦ランド上の2か所で振幅を生じるが、制限回路が削
除されているため、ディスク表面での振幅も大きくなり
、ウィンドコンパレータ7出力には、ディスク表面にお
いても出力レベルの変化が発生している。このため、も
し、第5図(B)のように、コンパレータ9のスレッシ
ョルドレベルを、合焦ランドのグループにひっかからな
いように、常に低レベルにセットしておくと、ディスク
表面での和信号SUMの上昇Mがコンパレータ9(d)
で検出されてしまうため、従来例で前述したディスク表
面でのフォーカスの誤引き込みFlが、生じてしまう。
また第5図(C)のように、コンパレータ9のスレッシ
ョルドレベルを、ディスク表面での和信号SUMの変化
Mにひっかからないように、常に高レベルにセットして
おくと、コンパレータ9の出力(f)は、ディスク表面
では、和信号SUMの上昇Mを検出しないため、フォー
カスの誤引き込みは生じないが、合焦点以後のグループ
部でスレッショルドレベルにひっかかり、コンパレータ
9出力はH,Lのいずれにも定まらなくなってしまい、
本当1こ合焦状態F。にあるのか否かが検出できなくな
ってしまうという問題があった。
本発明の目的は、上述した課題に鑑み、制限回路10を
削除し、はこり等の付着により光ビーム入射光量が低下
したり、ディスクの反射率が低下しても、常にAGCを
行ない、かつフォーカス弓き込みを、確実に行うことの
できるフォーカス弓き込み回路を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 以上のような目的は、 記録媒体に光ビームを照射して情報の再生を行なう光学
的情報再生装置において、 前記記録媒体からの反射光又は透過光を分割して受光す
る少なくとも一対のセンサと、該センサ対の受光出力の
差信号と和信号とを出力する回路と、 前記差信号と和信号とを演算することによって、オート
ゲインコントロールを行なうAGC回路と、 前記和信号のレベルを、所定の判断レベルを用いて判断
して、合焦確認を行う回路と、前記判断レベルを合焦確
認以前と合焦確認以後で変更する回路と、を有すること
を特徴とする光学的情報再生装置のフォーカス引き込み
回路により、 また、前記AGC回路には、前記差信号と、和信号が制
限されることなく人力され、それにより常にオートゲイ
ンコントロールが行なわれることを特徴とする、光学的
情報再生装置のフォーカス引き込み回路により達成され
る。
[作用] 本発明によれば、制限回路を削除し、常にAGC回路が
動作するようにして、はこり等の付着時でも十分なゲイ
ンの差信号が得られるようにし、更に、フォーカス引き
込み前後において、和信号判断レベル(スレッショルド
レベル)を変化させることにより、ディスク表面でのフ
ォーカス誤引き込みや、フォーカス引き込み後のグルー
プによる不安定信号が発生しないようにすることができ
る。
[実施例] 以下、本発明のフォーカス引き込み回路について具体的
な実施例に基づき詳細に説明する。
第1図は、本発明のフォーカス引き込み回路の一例のブ
ロック図を示すものであり、第2図は、第1図の回路の
動作を説明するための、各部の波形を示すタイミングチ
ャートである。
第1図において、不図示の記録媒体としてのディスクか
らの反射光は、サーボセンサ1によって分割受光され、
サーボセンサ1の出力信号は、演算回路2により、差信
号(AF−E)、和信号(SUM)に演算される。
差信号(AF−E)は、AGC回路3によって、和信号
(SUN)で割り算され、ディスクの反射率等の影響が
除去された差信号(AF−EAGC)となる。
本発明の回路では、従来の制限回路が削除されているた
め、和信号(SUM)は、従来のようにそのレベルによ
って制限されることなくAGC回路3に入力される。そ
のため、常にオートゲインコントロール(AGC)が行
なわれ、従来の様にほこり等の影響によるディスク反射
率の低下時にも、AGCが実行される。
信号AF−EAGCは、合焦後はAF小ループイッチ4
を通り、アクチュエータドライバ5を介してフォーカス
アクチュエータ6を駆動し、それによって合焦状態が維
持される。
ウィンドコンパレータ7は、AF−、EAGCのレベル
を所定の判断レベルと比較して判断し、合焦点であるこ
とをサーボコントロール回路8に通知する。
一方、コンパレータ9は和信号(SUM)をモニタして
おり、合焦状態にあるか否を、所定の判断レベルとして
のスレッショルドレベルと比較して判断し、サーボコン
トロール回路8に通知する。
サーボコントロール回路8は、ウィンドコンパレータ7
とコンパレータ9の出力値から、合焦点Fを判断し、A
F−ループスイッチ4を閉じ、それにまり合焦状態は維
持される。
本発明の動作について、第2図を使用し、さらに詳細に
説明する。
第2図は、フォーカスアクチュエータ6がディスク下面
から合焦ランドに向かって上昇し、フォーカス引き込み
を行うときのタイミングチャートである。 この時、A
GC回路3から出力される差信号AF−EAGC(a)
は、図に示される様に、ディスク表面と合焦ランドの2
か所で振幅を生じる。これをウィンドコンパレータ7に
より、図示の点線のスレッショルドレベルで比較するこ
とにより、ウィンドコンパレータ7の出力もディスク表
面と合焦ランドでLレベルになる。一方、和信号(SU
M)(c)はディスク表面では小レベルの振幅を、また
合焦ランドでは大レベルの振幅を生じる。また合焦点で
はランド(高反射率部)とグループ(低反射率部)が存
在するため、和信号(SUM)には山谷を生じる。
コンパレータ9の判断レベルとしてのスレッショルドレ
ベルは、初めは、高レベルに設定されているため、ディ
スク表面では反射の影響は受けず、コンパレータ9の出
力はHのままであるが、合焦ランド部では、和信号(S
UM)のレベルが大きくなるため、コンパレータ出力は
Lになり、この直後、ウィンドコンパレータ7の出力は
、L→H−L−Hと変化する。
本発明では、ウィンドコンパレータ7の合焦点F以後の
初めの立ち上がり点(L−H)Pで、サーボコントロー
ル回路8によって、コンパレータ9のスレッショルドの
レベルが低く変更される。
このことにより、合焦部のグループで和信号(SUM)
が低下しても、コンパレータ9のスレッショルドレベル
にひっかかることはない。そのため、コンパレータ9出
力はLのままとなり、合焦状態が正しく検出され、かつ
保持される。
本発明では、合焦前後で和信号の判断レベルとしての、
検出スレッショルドレベルを変化させることにより、従
来の制限回路が無くてもディスク表面での誤引き込みを
生じさせず、なおかつ正しい、合焦検出が可能となる。
【発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明に係る光学的情報
再生装置のフォーカス引き込み回路によれば、常にオー
トゲインコントロール(AGC)が行なわれるため、は
こり等の付着によりレーザ入射光量が低下したり、ディ
スクの反射率が低下しても、合焦ランドからの反射光変
化を確実に検出することができる。
また、フォーカス引き込み前と後とで和信号の判断レベ
ルとしてのスレッショルドレベルを変更することにより
、ディスク表面でのフォーカス誤引き込みが発生せず、
またフォーカス引き込み後に、グループによる不安定な
変化信号を検出することの無い、信頼性の高いフォーカ
ス引き込み回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のフォーカス引き込み回路の一実施例
を示すブロック図である。 第2図は、本発明のフォーカス引き込み回路のタイミン
グチャートである。 第3図は従来例のフォーカス引き込み回路の一実施例を
示すブロック図である。 第4図は従来例のフォーカス引き込み回路のタイミング
チャートである。 第5図は、制限回路を削除した時の問題点を説明するた
めのタイミングチャートである。 1:サーボセンサ、2:演算回路、 3 : AGC回路、4:AF−ループスイッチ5:ア
クチュエータドライバ、6:フォーカスアクチュエータ
、7:ウィンドコンパレータ、8:サーボコントロール
回路、9:コンパレータ、lO:制限回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体に光ビームを照射して情報の再生を行な
    う光学的情報再生装置において、前記記録媒体からの反
    射光又は透過光を分割して受光する少なくとも一対のセ
    ンサと、 該センサ対の受光出力の差信号と和信号とを出力する回
    路と、 前記差信号と和信号とを演算することによって、オート
    ゲインコントロールを行なうAGC回路と、 前記和信号のレベルを、所定の判断レベルと比較して判
    断し、合焦確認を行う回路と、 前記判断レベルを合焦確認以前と合焦確認以後で変更す
    る回路と、を有することを特徴とする光学的情報再生装
    置のフォーカス引き込み回路。
  2. (2)前記AGC回路には、前記差信号と、和信号が制
    限されることなく入力され、それにより常にオートゲイ
    ンコントロールが行なわれることを特徴とする、請求項
    1に記載の光学的情報再生装置のフォーカス引き込み回
    路。
JP22165089A 1989-08-30 1989-08-30 光学的情報再生装置のフォーカス引き込み回路 Pending JPH0386927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22165089A JPH0386927A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 光学的情報再生装置のフォーカス引き込み回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22165089A JPH0386927A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 光学的情報再生装置のフォーカス引き込み回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386927A true JPH0386927A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16770107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22165089A Pending JPH0386927A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 光学的情報再生装置のフォーカス引き込み回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386927A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701603A (en) Focus control system for optical information recorder or player
US5003521A (en) Optical disk discriminating device
US6195319B1 (en) Optical pickup position control device
US5140573A (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus provided with means for detecting on-track/off-track signal by holding peak value and bottom value
JPH0339334B2 (ja)
US4544837A (en) Focus servo control device for an optical system having an initial focus locking operation
US4809253A (en) Focus control through detection of the rate of error in discs with a control signal inversely dependent on the error rate
JP2001176077A (ja) 光ディスク装置
JPH0386928A (ja) 光学的情報再生装置のフォーカス引き込み回路
JPH06203467A (ja) 光ディスク装置
JPH0386927A (ja) 光学的情報再生装置のフォーカス引き込み回路
US20060077802A1 (en) Optical disk device
KR20020025808A (ko) 광 디스크 장치에서의 포커스 서보 인입 회로
JP2793108B2 (ja) 光ディスクプレーヤーのサーボ異常検出回路
EP1091352A3 (en) Focus servo controlling apparatus, information reproducing apparatus and information recording apparatus
JP2640529B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH04123321A (ja) 光学式記録再生装置
JP2999874B2 (ja) 光学的処理装置における合焦点確認方法
US6865143B2 (en) Optical device including a calibrating unit for calibrating a level adjusting unit
JPH01235034A (ja) 自動焦点制御方式
JPH0461034A (ja) 光ディスク装置におけるサーボゲイン補償装置
JPH0736228B2 (ja) 自動焦点引き込み制御装置
JPH0444810B2 (ja)
KR100662904B1 (ko) 편향 디스크 판별방법 및 장치
EP1079374A3 (en) Apparatus for recording/reproducing signal on/from optical disk