JPH0386359A - 急冷金属薄帯の製造装置 - Google Patents

急冷金属薄帯の製造装置

Info

Publication number
JPH0386359A
JPH0386359A JP21856789A JP21856789A JPH0386359A JP H0386359 A JPH0386359 A JP H0386359A JP 21856789 A JP21856789 A JP 21856789A JP 21856789 A JP21856789 A JP 21856789A JP H0386359 A JPH0386359 A JP H0386359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidizing gas
chamber
nozzle
pouring
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21856789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yukimoto
正雄 行本
Michiharu Ozawa
小沢 三千晴
Kane Miyake
三宅 苞
Hiroshi Yamane
浩志 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP21856789A priority Critical patent/JPH0386359A/ja
Publication of JPH0386359A publication Critical patent/JPH0386359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、溶融金属をロールやベルトの表面で急冷凝固
させ連続的に急冷金属薄帯を製造する装置に関するもの
である。
〈従来の技術〉 従来から非晶質金属の自由面表面性状改善(特開昭54
−76432号、特開昭58−32550号、特開昭6
0−199551号公報参照)や薄帯の表面酸化スケー
ル防止(特開昭63−26240号、特開昭63−30
158号公報参照)を目的とした急冷金WAYII4!
F (以下薄帯と略す)製造装置の無酸化あるいは不活
性ガス雰囲気装置が提案されている。これらの発明は到
達酸素分圧の値が十分小さくできず、あるいは巻取機も
含めて装置全体をチャンバに収めるもので、装置が大規
模で現実的でなく、コイルを連続して製造することは不
可能である。
一方、熱延、冷延工程で割れ易い難圧延材料の多くは本
発明の対象となる急冷薄帯・プロセスやストリップキャ
スターによって製造されている0例えば排ガスコンバー
タmmハニカム材としてFe −20Cr −5AI箔
がある。
前記の難圧延材料はステンレス鋼中に八lが固溶してい
るため鍛造・圧延過程で塑性変形する前にへき開破壊を
生じる。これによりインゴットから圧延する際非常に脆
く割れ易い、更に溶鋼を鍋から出湯する際にもノズル詰
まりが発生し、またノズル先端に凝固生成物を形成し易
く、これが落下し板破断や形状不良の原因となる。すな
わち、通常の製造装置ではこのような![11の薄板を
製造することは非常に難しいものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、I?e−20Cr −5AZに代表される難
圧延材料を、急冷薄帯プロセスを用いて薄板化する際に
発生する注湯ノズル詰まりやノズル先端に生成する凝固
生成物(ツララ)の成長を仰制し、安定して連続的に注
湯及び鋳造ができ、連続的に薄帯を製造できる急冷金属
薄IFの製造装置を提供するためになされたものである
く課題を解決するための手段〉 本発明は、急冷ロールに溶融金属を接触させて急冷金属
314IFを製造する装置において、冷却ロールと熔融
金属を冷却ロールに注入する注湯ノズルとを、無酸化ガ
ス(Jj給配管から供給される無酸化ガスで無酸化雰囲
気にされるチャンバに収納し、さらに注湯ノズルと冷却
ロールの溶融金属バドル部とを収納し、無酸化ガス流入
口から供給される無酸化ガスでprI酸化雰囲気にされ
る二重シール空間を、前記チャンバ内に設け、かつ製作
された急冷金属薄帯がチャンバの外側に搬出されるシー
ルロールがチャンバ壁に設けられたことを特徴とする急
冷金属薄帯の製造装置である。
く作 川〉 本発明に係る薄−1jの製造装置において、溶融金属は
タンデイツシュに(ハ給され、注湯ノズルを経て冷却ロ
ール、冷却ベルトで急冷凝固され薄帯となる。この時、
タンデイツシュ、注湯ノズル、ロール間で形成されるバ
ドル部はチャンバ内に別にシール空間を設け、十分な無
酸化ガス雰囲気になっている。さらに製作された111
Fはシールロールを経て、チャンバ外に誘導され巻取ら
れコイルとなる。
以下に第1図及び第2図を用いて本発明の詳細な説明す
る。
第1図は双ロール法による薄帯製造装置を示す。
シール用チャンバ2の中には一対の冷却ロール3a、3
bが配置されており、各冷却ロールは図示しない駆動a
構に連結され回転駆動される。チャンバ2上部には、溶
鋼溜めとなるタンデイツシュlが設けられており、タン
デイツシュ下部とチャンバ2との間はシール部13aを
介して大気とシールされている。冷却ロール3a、3b
は互いに平行に配置されており、所定の圧下刃によって
2本の冷却ロールは圧下し接触している。
熔融金属は注湯ノズル5から2本の冷却ロール間に注入
され溶融金属のバドル部6を形成している。注湯ノズル
5でのノズル詰まりや凝固生成物(主に酸化物、つらら
)の落下を防ぐため、チャンバ2の内側に注湯ノズル5
とバドル部6を包むように構成する二重シール空間4を
別途設けている。
二重シール空間は、タンデイツシュとはシール113 
bで、冷却ロールとはシールプレート9でシールされ、
無酸化ガス流入口10を介して無酸化ガスが供給されて
いる0本発明において無酸化ガスとは酸化反応を生じな
いガスであり、例えばアルゴンガス、窒素ガス等の不活
性ガス及び水素ガス等をいう、なおチャンバ2へのガス
供給はガス41に給配管14のガス供給バルブ11を通
して行っている。
2本の冷却ロール3a、3bによって急冷凝固され生成
された薄帯7はシールロール8を介してチャンバ2の系
外に送り出され、巻取[12によってコイル状試料に巻
取られる。上記シールロールは表面に断熱材を有し、薄
帯とは僅かに接触している。
本発明においてチャンバ2内に二重シール空間4を設け
、2重シール構造としたのは以下の理由による。
すなわち、 ■ 冷却ロールが高速回転し空気の巻込みが多くシール
プレート9を設けてもロールとの隙間(ロール傷防止の
ため約0.1mmのギャップ)から空気が侵入し、所定
の酸素分圧まで下がらない。
■ タンデイツシュlは予熱のため鋳込直前まで冷却ロ
ールに近づけられず、鋳込直前にシールされるため注湯
ノズル5周りの酸素分圧の低下が遅く、シール性が悪い
ここで、注湯ノズル周りの酸素分圧Pozを1%以下の
無酸化雰囲気下におくことによって、ノズル詰まり又は
ノズル先端の凝固生成物の生成あるいは落下を防ぐこと
ができる。
第2図は単ロール法による薄帯製造装置を示し、第1図
同権にクンデイツシュl、冷却ロール3をチャンバ2内
に設け、注湯ノズル5を含むバドル部6をシールプレー
ト9を介して二重シール空間4内に収め無酸化雰囲気と
している。またチャンバ2出側のシールロール8によっ
て製作された薄41Fは系外に誘導され巻取a12によ
りコイル状に巻取られている。
なお冷却ロールの代わりにベルトを用いたm ’JF製
造装置でも本発明が同様に適用される。
〈実施例〉 本発明は、Fe−20Cr −5/Vに代表される難圧
延材料を薄板化する際に発生ずる注湯ノズルの詰まりゃ
ノズル先端に生成する凝固生成物(残鋼もしくはつらら
)の成長を抑制するものである。
以下にFe−20Cr −5AI溶鋼をノズル幅400
閤、スリット幅10mの珪石質ノズルを用いてヒートサ
イズ3ton梼込んだ場合の大気中、チャンバのみ、バ
ドルシールのみ、本発明の二重シールの各々の雰囲気条
件下について比較した結果を第3図に示す。
第3図には、各々の装置における(到達)酸素分圧(P
o1%)、ノズルに生成する残鋼の酸化物(八1to3
)厚み(−)、ノズル開口率(%)との関係を示した0
本発明の二重シールでは、酸素分圧1”ox O,1%
以下、酸化物厚み5n以下、ノズル開口率90%以上で
最も効果が大きい。
第4図には、同様に各々の装置における実験後の注湯ノ
ズルの先端への凝固物生成状況の観察結果を示したが、
この図から本発明の二重シールの場合に凝固初生Iti
、仰制効果が最も大きいことが明らかである。
各装置における到達シール内酸素分圧とノズル先端のト
ータル残鋼長さとの関係を第5図に示したが、本発明の
二重シールが最も良好な結果を示していることが明らか
である。
更に、酸素分圧Po、が0.1%以下に到達する時間も
他の装置の平衡酸素分圧到達時間に較べて約10分の1
以下と早く、本発明によれば、短時間でしかもノズル詰
まり防止とノズル先端の凝固物生成の抑制が可能となる
〈発明の効果〉 本発明に係る急冷金属薄幣の製造装置を用いると、注湯
中のノズル詰まりの防止や、ノズル先端での凝固生成物
の抑制に効果があり、連続して安定に例えばre−20
Cr −5/Vなどの難圧延材料の溶鋼を注湯ノズルを
介して冷却ロールもしくはベルトに供給しm’!iFを
製作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る装置(例)の概略模式図、第2
図は、本発明に係る他の装置(例)の概略模式図、第3
図は、酸素分圧、酸化物厚み、ノズル開口率との関係を
示す特性図、第4図は、ノズル先端の凝固物生成状況の
観察結果を示す模式図、第5図は、シール内酸素分圧と
ノズル残鋼のトータル長さとの関係を示す特性図である
。 l・・・タンデイツシュ、 3a、3b・・・冷却ロール、 4・・・二重シール空間、 6・・・バドル部、 8・・・シールロール、 10・・・無酸化ガス流入口、 12・・・巻取機、 14・・・無酸化ガス供給配管。 2・・・チャンバ、 5・・・注湯ノズル、 7・・・薄 帯、 9・・・シールプレート、 11・・・ガス供給バルブ、 13・・・シール部、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 急冷ロールに溶融金属を接触させて急冷金属薄帯を製造
    する装置において、 冷却ロールと溶融金属を冷却ロールに注入する注湯ノズ
    ルとを、無酸化ガス供給配管から供給される無酸化ガス
    で無酸化雰囲気にされるチャンバに収納し、さらに注湯
    ノズルと冷却ロールの溶融金属バドル部とを収納し、無
    酸化ガス流入口から供給される無酸化ガスで無酸化雰囲
    気にされる二重シール空間を、前記チャンバ内に設け、
    かつ製作された急冷金属薄帯がチャンバの外側に搬出さ
    れるシールロールがチャンバ壁に設けられたことを特徴
    とする急冷金属薄帯の製造装置。
JP21856789A 1989-08-28 1989-08-28 急冷金属薄帯の製造装置 Pending JPH0386359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21856789A JPH0386359A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 急冷金属薄帯の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21856789A JPH0386359A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 急冷金属薄帯の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386359A true JPH0386359A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16721967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21856789A Pending JPH0386359A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 急冷金属薄帯の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590701A (en) * 1992-07-21 1997-01-07 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Strip caster
US5960855A (en) * 1995-02-10 1999-10-05 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Company Limited Apparatus for casting steel strip

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590701A (en) * 1992-07-21 1997-01-07 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Strip caster
US5960855A (en) * 1995-02-10 1999-10-05 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Company Limited Apparatus for casting steel strip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3811209B2 (ja) 鋼ストリップ連続鋳造方法
JP4875280B2 (ja) 薄鋼ストリップの製造
JP2000512910A (ja) スチールストリップ又はシートの製造のための方法及び装置
US20070090161A1 (en) Casting steel strip
WO2020030040A1 (en) Production of twin-roll cast and hot rolled steel strip
JP2009503259A (ja) 薄鋼ストリップの製造
JPH0386359A (ja) 急冷金属薄帯の製造装置
JPS6188904A (ja) 微細結晶質急冷薄帯の製造方法および装置
JPH0523800A (ja) 急冷凝固合金薄帯の製造方法及びその装置
US4676298A (en) Casting in a low density atmosphere
JP2000061588A (ja) 双ロ―ル式連続鋳造装置
JP3308102B2 (ja) 金属ストリップ連続鋳造方法
US5043029A (en) Casting in a exothermic reduction atmosphere
US4869312A (en) Casting in an exothermic reduction atmosphere
JPS6326240A (ja) ストリツプキヤスタ
EP0124684A1 (en) Casting in a thermally-induced, low density atmosphere
CA1213120A (en) Casting in a low density atmosphere
JPS59199152A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH0596319A (ja) 熱延薄スケール鋼板の製造装置
JPS58176061A (ja) 液体急冷帯状金属の製造方法
JPH02112857A (ja) 急冷金属薄帯の誘導・搬送装置
US20130186586A1 (en) Method of continuously casting thin strip
JPH04305350A (ja) 継目無鋼管用ステンレス鋼丸ビレットの製造方法
JPH0515404Y2 (ja)
CN116511244A (zh) 剪切双辊铸带