JPH0385889A - 色検出回路 - Google Patents

色検出回路

Info

Publication number
JPH0385889A
JPH0385889A JP22145489A JP22145489A JPH0385889A JP H0385889 A JPH0385889 A JP H0385889A JP 22145489 A JP22145489 A JP 22145489A JP 22145489 A JP22145489 A JP 22145489A JP H0385889 A JPH0385889 A JP H0385889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
hue
signal
correction
obtaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22145489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574898B2 (ja
Inventor
Hideaki Oki
英明 黄木
Masanori Kamiya
神谷 昌則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22145489A priority Critical patent/JP2574898B2/ja
Priority to US07/564,165 priority patent/US5134465A/en
Publication of JPH0385889A publication Critical patent/JPH0385889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574898B2 publication Critical patent/JP2574898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、テレビジョン受像機などの画像処理回路の色
補正系に適用して好適な色検出回路に関する。
〔従来の技術〕
画像処理では色の補正がしばしば必要となる場合がある
例えばテレビジョン受像機等において、設定された復調
軸の位相、復調利得の関係やブラウン管の各螢光体の発
光スペクトラムの違い等の理由より、ある特定の色が出
にくくなる場合などである。
このような場合、従来は1色相調整回路により色相を全
体的に変えたり、或いは、所定の色信号復調利得を制御
することにより、ホワイトバランスを変えることにより
、所望の色が出るよう色補正が行なわれていた。
しかし、上述の色補正の方法では、ある部分の色は良く
なるが、他の部分の色が逆に所望の色が得られなくなる
という不具合があった。
上述の不具合の解決を目的として、特開昭61−520
93号公報に記載のように、特定の領域の色相のみの補
正が可能な色補正回路が提案されている。以下、これを
第6図により説明する。同図において、所定の色信号、
例えばR−Yは加算器201に供給されると共に、抽出
手段としてのスライス回路202に供給されてその負成
分(−(R−Y))が抽出される、抽出された負成分(
−(R−Y))は利得可変形増幅器203で増幅された
後、加算器201に供給される。一方、R−Y以外の色
信号、例えばB−Yは、抽出手段としてのスライス回路
207でB−Y信号の負成分の信号レベルが抽出される
。この信号レベルに応じて利得制御を行なう利得制御回
路206を介して、前記利得可変形増幅器の利得を制御
する構成となっている。
すなわち、同図においては、肌色が正しくyI整した場
合に、黄緑がかった色になる緑色を、より緑に近い色に
補正するための回路構成となっている。かかる回路構成
においては、緑が黄緑っぽいということから、R−Yの
負(−)方向の成分のみを増幅し、その際、他の色への
影響を少なくするためにB−Yの負成分の信号レベルに
応じてR−Yの負成分の増幅率を制御するので、第3象
限の色相のなかのある範囲(第7図に斜線で示す範囲)
の色相だけ色相を変化させることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来技術には次のような問題がある
まず、第1に、第6図の構成においては、第7図の斜線
で示す色相補正範囲が、R−Y復調位相の直交位相から
、B−Y復調位相の直交位相までの位相範囲となる。す
なわち1色相補正可能な位相範囲は、色信号の復調位相
で一義的に決まってしまい、任意の範囲を設定できない
という問題があった。
第2に、第7図では、色相補正範囲において。
R−Yの負成分を増大させてR−Y成分を減らすことに
より、G−Y成分を相対的に増大させ、緑の発色を補正
するものである。すなわち、色相補正形の色補正である
ため、色飽和度の低い特定色の色補正については配慮が
されておらず、色飽和度の補正ができないという問題が
あった。
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、任意の色相補
正位相範囲の設定が可能で、色相、色飽和度双方の補正
が可能な色補正回路を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1本発明は、第1に色信けを
入力とし、2つの任意の復調軸を得る手段と、該2つの
手段の出力信号のそれぞれ負成分または正成分のみを抽
出する2つの抽出手段と、該2つの抽出手段の出力信号
の論理積を得る演算増幅手段とを設ける。
該2つの油出手段の一方へ入力する信号は所定の色信号
とする。
〔作用〕
色検出範囲は、2つの任意の復調軸を得る手段の出力信
号の論理積部分となるため、復調軸の設定により、任意
の範囲を設定することができる。
また、前記色検出信号を任意の色チャンネルに任意の割
合いで加算・減算することが可能であり、これにより、
色相9色飽和度双方の補正ができる。
〔実施例〕
以下5本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明による色検出回路の一実施例を示すブロ
ック図であり、画像処理の色補正系に設けたものである
。同図において、端子上〜3に供給されたR−Y−B−
Yの色信号SR〜SB(その振幅レベルはER−EB)
は、加算器7〜9に供給されると共に5色検出回路10
に供給され、その特定色検出出力信号SA(その振幅レ
ベルはEA)は、補正レベル設定用の手段、この例では
ボリュームVR〜VBを介して前記加算器7〜9に供給
され、該加算器出力端子4〜6に色補正された色信号S
R’〜SB’(その振幅レベルはER′〜EB ’) 
を得る。
色検出回路10は、復調軸を得る2つのマトリクス10
1,102に色信号が供給され、それぞれの出力に、S
l、82の復調軸の色成分(その振幅レベルはそれぞれ
El、E2)を得、該2つの色成分をそれぞれ負成分の
みを油出する2つのスライス回路103,104に供給
され、それぞれの出力にSt′、S2’の負成分のみが
抽出(その振幅レベルはそれぞれEl ′、E2’)さ
れ、該2つの抽出信号は、論理積を得る演算増幅手段1
05に供給され、出力に特定色検出信号SAを得る構成
となっている。
次に動作を色相を表わす第2図によって説明する。第上
図のマトリクス101,102で得られるSL、82の
復調軸を第2図のSL、S2と設定する。この設定は、
特定色の検出色を緑と仮定した場合である。ここで、復
調軸S1により検出される色信号振幅は任意の色相が入
力された場合のベクトル軌跡で示すと正成分はEl、負
成分は−Elとなる。すなわち復調軸の振幅を直径とし
た円として同図上で表わすことができる。復調軸S2に
おいても同様に正成分はE2、負成分は−E2となる。
次にSL、S2を負成分のみを抽出するスライス回路1
03,104に供給することにより、負成分信号振幅E
l’、E2’を得る。
この2つの信号の論理積を得る演算増幅回路105の出
力信号SAの振幅成分は、同図の斜線部のEAとなる。
ここで、特定色検出信号SAの検出色相は、同図に示す
ように、S1復調角+90゜からS2復調角−90°の
色相範囲となる。
次に、以上より得た特定色検出信号(本実施例では緑色
検出信号)SAを用いた、色補正動作について説明する
。第3図は、第上図に示すG−Y信号の色補正用加算器
8の動作について示したもので、G−Y信号SGの復調
軸がSG、この復調軸より得られる。正成分のベクトル
軌跡がEG、前記特定色検出信号の振lll1T戒分が
図中斜線で示すEAである。今、前記加算器8において
、信号SGと信号SAを工対1の割合で加算した場合を
考える。同図において、SG信号振幅Egを与える色相
の信号が入力したとき、SA倍信号はEaなる振幅が得
られ、前記加算器8の出力の振幅EK’は、E g+E
 aとなる。したがって、第1図端子5で得られるG−
Y信号の色補正信号振幅は第3図EG’で示すものとな
る。第4図は、上記G−Y信号の色補正動作をR−Y信
号の色補正に適用した場合で、第1図の加算器7の動作
を示したものである。本図において、−ERは、復調軸
SRの負成分のベクトル軌跡、EAは第3図と同様であ
る0本図で、−Er’は、−ErからEaを減算した振
幅、すなわち−Er−Eaとなる。
よって、第1図端子4で得られるR−Y信号の色補正信
号振幅は第4図ER’で示すものとなる。
第3図、第4図で明らかなように、EG、ERともに、
色相の補正範囲は、上記SAの検出色相範囲と同様とな
る。
従来技術では、第2図に示す復調軸のR−Y。
B−Y信号の場合、色相の補正範囲が本図に示すSBか
ら−SRの範囲になってしまい、例えば補疋範四が広す
ぎ、不必要に補正されてしまう場合が生じるが、この実
施例では、特定色検出色相範囲をイ1意に設定すること
が可能となり、必要な色相だけ補正することができると
いう効果がある。
また、特定色検出信号を任意の色信号に加算・減算する
ことにより、色相の補正に加えて5色飽和度の補正も可
能とむる効果がある。
第5図は、第1図の具体的な回路構成の一例を示すもの
であって、マトリクス101はR1〜R□により、マト
リクス1.02はR4,R5により構成している。スラ
イス回路103,104と、論理積を得る改訂増幅回路
]05は、Q0〜Q3.R6,1!流源11+色信号の
基準直流電圧源Vrefにより構成している。加算器8
は、Q5.R8で構成される電流ミラー回路と負荷抵抗
R12により構成している。加算器7は、Q6〜Q8.
R9−R11で構成される2組の電流ミラー回路と負荷
抵抗R13により構成している。色検出回路の出力信号
SAは、Q3のコレクタ電流として出力される。
かかる構成の色検出回路による色補正動作は7R6の両
端に第2図に示す色検出振幅EAが印加され、このとき
R6に流れる電流が色検出電流IAとなりQ3のコレク
タ電流として出力される。
この電流はQ4.Q5で構成される電流ミラー回路によ
り負荷抵抗R12に流入する。ここでR12の両端に生
じる補正電圧VR12は、VRt2=R12・a・IA
=(R12/R6)・a−EA となる。ここで、aはQ5のコレクタ電流とQ4のコレ
クタ電流の電流ミラー比を表わす。よってR12=R6
,a=1とすれば VR,2=EA となり、第3図に示す特性となる。また、aを変えるこ
とにより、補正電圧を任意に設定することが可能である
。これは、R7とR8の比率を設定することにより実現
できる。
また、前記色検出電流IAは、Q4とQ5.Q7とQ8
とで構成される2Miの電流ミラー回路により負荷抵抗
R13より流出する。ここでR13の両端に生じる補正
電圧VRI 3は。
VRI ] = (R13/R6)  ・b−c ・I
Aとなる。ここで、bはQ5とQ4の電流ミラー比Cは
Q8とQ7の電流ミラー比を表わす、前記同様に、R1
3=R6,b=c=1とすればVRI 3 =EA となり、第4図に示す特性となる。また、前記同様にす
、cを設定することにより補正電圧を任意に設定するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、任意の色相範囲
の色を検出することができるので、補正じたい色相だけ
を選択して補正を施すことができ、他色に補正による影
響を与えないという効果がある。
また、特定色を検出できるのでこの信号を用いて複数の
色信号へ任意の極性で任意のレベルを補正可能であるた
め、特定色の色相補正に加え、色飽和度補正ができ、特
定色を強調することができる効果もある。
また、第5図に示す様に、本発明による色検出回路は、
容量を用いない回路構成で実現rif能であるため、I
C化が容易であり、IC化により性能の安定化、コスト
低減化などが見込めるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による色検出回路の一実施例を示すブロ
ック図をテレビジョン受像機に適用した場合の一例を示
す系統図、第2図はこの実施例の動作を説明する色相ベ
クトル図、第3図、第4図は、この実施例の色補正動作
の例を示す色相ベクトル図、第5図は第上図の具体的回
路構成を示す回路図、第6図は従来の色補正回路の一例
を示すブロック図、第7図はこの従来例の回路によって
補正される領域を示す色相ベクトル図である。 10は色検出回路、101,102は第1及び第2のマ
トリクス回路、103,104は第1及び第2のスライ
ス回路、105は論理積を得る演算増幅回路、7〜9は
加算器、VR−VBはレベル調整用ボリュームである。 −δバ 集 5 断

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の復調軸を得る手段と第2の復調軸を得る手段
    に色信号が供給され、前記2つの復調軸で得た色成分に
    対し、それぞれ負成分のみ(正成分のみ)を抽出する第
    1、第2の抽出手段と、該2つの抽出した信号の論理積
    を得る演算増幅手段を備えたことを特徴とする色検出回
    路。 2、請求項1において、前記第1の抽出手段へ入力する
    色成分は、所定の色信号であることを特徴とする色検出
    回路。
JP22145489A 1989-08-30 1989-08-30 色検出回路 Expired - Fee Related JP2574898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22145489A JP2574898B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 色検出回路
US07/564,165 US5134465A (en) 1989-08-30 1990-08-08 Color detecting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22145489A JP2574898B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 色検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385889A true JPH0385889A (ja) 1991-04-11
JP2574898B2 JP2574898B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=16766979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22145489A Expired - Fee Related JP2574898B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 色検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574898B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574898B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL8403212A (nl) Kleurentelevisie-ontvanger.
US5134465A (en) Color detecting circuit
US4183050A (en) Clamping circuit for color television signals
EP0262623B1 (en) Luminance signal forming circuit
US4285005A (en) Color correction circuit for a color television receiver
JPH0654988B2 (ja) 色相調整装置
JP2940926B2 (ja) 色相歪み補正装置及び方法
JPH0385889A (ja) 色検出回路
JPS5838025B2 (ja) イロジヨウホウケンシユツカイロ
JPH0578992B2 (ja)
US4219840A (en) Color corrector
JPH0795611A (ja) 色飽和度補正回路
JP2574897B2 (ja) 色検出回路及びこれを用いた画像装置
JPS60123185A (ja) 肌色補正装置
JP3009207B2 (ja) ディジタルホワイトバランス装置
JP2591624B2 (ja) 撮像装置
JP3263925B2 (ja) 原色信号調整方法
JP3049434B2 (ja) カラー撮像装置
JPS6219114B2 (ja)
JP2976227B2 (ja) 撮像装置
KR890004983Y1 (ko) 색차출력신호의 과도기응답특성 색화질보상회로
JPH04267691A (ja) 肌色補正回路
JPS63228893A (ja) 複合ビデオ信号作成装置
JP3223666B2 (ja) 色信号クランプ回路
JPS6219115B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees