JPH0385774A - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子Info
- Publication number
- JPH0385774A JPH0385774A JP1221436A JP22143689A JPH0385774A JP H0385774 A JPH0385774 A JP H0385774A JP 1221436 A JP1221436 A JP 1221436A JP 22143689 A JP22143689 A JP 22143689A JP H0385774 A JPH0385774 A JP H0385774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- junction
- refractive index
- multilayer film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 25
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 2
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 abstract 2
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 57
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 13
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018885 Pt—Au Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 101150110330 CRAT gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000003362 semiconductor superlattice Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[産業上の利用分野]
本発明は光通信又は光情報処理等の分野で重要である高
出力・集積化が可能な面発光型半導体発光素子に関する
。 [従来の技術) 従来の装置は、特願昭60−98689号に記載の様に
、半導体基板上に多層反射膜を設け、この上に光を発光
し得る活性層を設けることを特徴とした構造となってい
た。この種の半導体装置の一例を第4図によって説明す
る。 この第4図で、↓は半導体基板でGaAflA、s。 3 2aは活性層でGaAs、4はクラット層でGaAnA
sである。又はは多層反射膜で、屈折率の異なる2種類
以上の物質で、2層以上交互に結晶成長させて形成した
構造となっている。又9は絶縁膜で5in2,6及び7
は電極で各々AQ。 Auとなっている。10は光取出し用の窓である。 この様な発光ダイオードにおいて、活性層2aの下方へ
出射した光は多層反射層5で反射され、光取出し用の窓
10から外部に取り出せる。
出力・集積化が可能な面発光型半導体発光素子に関する
。 [従来の技術) 従来の装置は、特願昭60−98689号に記載の様に
、半導体基板上に多層反射膜を設け、この上に光を発光
し得る活性層を設けることを特徴とした構造となってい
た。この種の半導体装置の一例を第4図によって説明す
る。 この第4図で、↓は半導体基板でGaAflA、s。 3 2aは活性層でGaAs、4はクラット層でGaAnA
sである。又はは多層反射膜で、屈折率の異なる2種類
以上の物質で、2層以上交互に結晶成長させて形成した
構造となっている。又9は絶縁膜で5in2,6及び7
は電極で各々AQ。 Auとなっている。10は光取出し用の窓である。 この様な発光ダイオードにおいて、活性層2aの下方へ
出射した光は多層反射層5で反射され、光取出し用の窓
10から外部に取り出せる。
従来の構造(第4図参照)の様に多層反射膜と光取出し
面10が平行であると、光取出し面と多層反射面による
ファブリペロ共振器が形成され。 これにより発光スペクトルにリップルが生じる。 又電流増加に伴い、発光波長のシフトが生じる為、光出
力−電流特性にもリップルが生し通信特性に悪影響をも
たらす。また上記従来技術は反射膜によって反射された
光の出射角度、活性層覇の電流集中効率の点について配
慮がされておらず、外部量子効率を十分数れない問題が
あった。さらに上記従来技術では、光取出し窓の径が小
さいとその部分で光が遮られ効率よく光を取出すことが
出来ず、径が大きいと活性層への電流集中が出来にくく
発光効率が低下してしまう。又、この対策としてクラッ
ドN4の厚さを薄くすることが考えられるが、薄くする
と光の出射角度がさらに広がりファイバ等との結合効率
が低下する欠点がある。又クラッド層4の薄層化は電極
7コンタクト用拡散層の突き抜は等が生し、所定以上は
出来ない欠点を有する。 本発明は外部量子効率の高い発光素子を得ることと、さ
らに焦光性が良く結合特性に優れた発光素子を提供する
ことを目的とする。本発明の他の目的は、面集積化・面
実装化が可能な面発光素子を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成する為に、本発明では、電流注入により
発光する機能を持つp−n接合の一方の側に高反射(多
)M膜を形成し、他方の側に光をし、光出力効率及び光
結合特性を高めたことを特徴としたものである。 また、この凹状の反射膜により反射される光の収束点が
素子の外部に存在するように構成することで、さらに素
子の発光効率を上げることができる。 さらに光出力効率を上げ、温度特性を向上させる為に上
記p−n接合をペテロ多層膜で構成された(多重)量子
井戸構造であることを特徴としている。 [作用] 二種以上の異った屈折率を有する薄膜を規則正しく積層
した反射多層膜により、特定の波長の光に対して大きな
反射率をもたせることが出来る。 この様な反射多層膜は、例えば接合層よりも屈折率が低
く、少くとも2種類の化合物半導体を交互にN層積層す
ることにより構成され、その膜厚はほぼ λ=4nユh、=4 n2h2= ・・・・・・・・
・・・・・・(但しλは波長、n1ln2 ・・・・は
薄膜の屈折率、h、1h2・・・・は薄膜の厚さ) を満足していれば、より顕著に達成できる。 材料としては例えば、接合をGa1−8An。As(0
< x < 0 、4− ) 、反射膜の低屈折率層を
Ga1.yA 凰yAs+ Y > xで構成し、ある
いは接合をI nx G al−x A Sy P x
、−y +低屈折率層をI nuGal−uAsvP
1−V、 x < u r y < xで構成すればよ
い。 さらに接合をInP系、低屈折率層を 丁nGaAsPで構成してもよい。 本発明の様に、反射多層膜とp−n接合が凹状の形状を
している場合、反射多層膜及びp−’−n接合と光取出
し表面との間で多重反射を生ずることがない為、I/L
特性が直線的で通信特性の良好な性能を得ることが出来
る。また従来構造(第4図)では反射多層膜により反射
された光はより指向性のないものとなり、光取出し口よ
り得られる光量は光取出し面積に依存したより限定され
たものとなるが、反射多層膜とp−n接合が凹状の形状
をしている場合には、p−n接合より直接取出す光の焦
光効果と凹状反射多層膜による焦光性により、従来構造
では取出せなかった光までも有効に取出すことが出来る
。 特に凹状反射膜による光の収束点を素子外部に設定する
ことで、有効に素子からの光を利用することが可能とな
る。 次に、反射多層膜と多重量子井戸構造 (MQW)を同時に有することによる作用について説明
する。反射多層膜により得られる反射特性は中心波長λ
。に対し、反射率の半値全幅Δλは近似的に (但し、n□l n2はそれぞれ反射多層膜を構成する
物質の屈折率) ここでλ。=830nm、n□=3.49(Ga、−X
A Q xAs、 x ” 0.2 ) 、 n
2 ” 3.22<Ga1−xA Q xAs、 x
= 0 、6 )の場合Δλな67nmとなる。 一方、従来構造(シングルヘテロ及びダブルヘテロ構造
)の場合のスペクトル半値全幅は60〜80nmで、ス
ペクトルの温度係数は前記GaAQAs系で0.17n
m/℃である為、使用温度範囲O〜80℃で約14nm
のシフトが起る。 すなわち、スペクトル半値全幅と0〜80℃の温度変動
幅の和は74〜94 n mで、反射多層膜による反射
の反射全幅約67nmより大きい。これは発光のセンタ
ー波長と反射効率のピーク波長が一致している場合には
高い反射効率が得られるが、温度が変化した場合には発
光波長がズレ、反射効率が低下することを意味する。 これに対し、多重量子井戸構造を用いた場合のスペクト
ル半値全幅は約半分の30〜40 n mである為、温
度(範囲O〜80℃)によるシフト量14 n mを考
慮しても44〜54 n mであり、反射多層膜による
反射の半値全幅67nmより小さく、実用上問題となる
温度範囲にわたって反射多層膜による効果を十分得るこ
とが出来る。すなわち反射多層膜の効果を十分得るには
多重量子井戸構造(MQW)が有効である。 実用上の温度範囲全体にわたり高出力を得ることが、種
々の応用分野において要求されている。 上記で述べた様に凹状のp−n接合と反射多層膜を有す
ることにより高出力と直線性の良いI/L特性を得るこ
とが出来るが、さらにMQW構造とすることにより、温
度変化に対しても反射多層膜の効果を保持出来、高出力
を維持することが出来る。すなわち、凹状の反射多層膜
とMQW構造を同時に用いれば光出力・温度特性におい
てより顕著な効果を得ることが出来る。
面10が平行であると、光取出し面と多層反射面による
ファブリペロ共振器が形成され。 これにより発光スペクトルにリップルが生じる。 又電流増加に伴い、発光波長のシフトが生じる為、光出
力−電流特性にもリップルが生し通信特性に悪影響をも
たらす。また上記従来技術は反射膜によって反射された
光の出射角度、活性層覇の電流集中効率の点について配
慮がされておらず、外部量子効率を十分数れない問題が
あった。さらに上記従来技術では、光取出し窓の径が小
さいとその部分で光が遮られ効率よく光を取出すことが
出来ず、径が大きいと活性層への電流集中が出来にくく
発光効率が低下してしまう。又、この対策としてクラッ
ドN4の厚さを薄くすることが考えられるが、薄くする
と光の出射角度がさらに広がりファイバ等との結合効率
が低下する欠点がある。又クラッド層4の薄層化は電極
7コンタクト用拡散層の突き抜は等が生し、所定以上は
出来ない欠点を有する。 本発明は外部量子効率の高い発光素子を得ることと、さ
らに焦光性が良く結合特性に優れた発光素子を提供する
ことを目的とする。本発明の他の目的は、面集積化・面
実装化が可能な面発光素子を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成する為に、本発明では、電流注入により
発光する機能を持つp−n接合の一方の側に高反射(多
)M膜を形成し、他方の側に光をし、光出力効率及び光
結合特性を高めたことを特徴としたものである。 また、この凹状の反射膜により反射される光の収束点が
素子の外部に存在するように構成することで、さらに素
子の発光効率を上げることができる。 さらに光出力効率を上げ、温度特性を向上させる為に上
記p−n接合をペテロ多層膜で構成された(多重)量子
井戸構造であることを特徴としている。 [作用] 二種以上の異った屈折率を有する薄膜を規則正しく積層
した反射多層膜により、特定の波長の光に対して大きな
反射率をもたせることが出来る。 この様な反射多層膜は、例えば接合層よりも屈折率が低
く、少くとも2種類の化合物半導体を交互にN層積層す
ることにより構成され、その膜厚はほぼ λ=4nユh、=4 n2h2= ・・・・・・・・
・・・・・・(但しλは波長、n1ln2 ・・・・は
薄膜の屈折率、h、1h2・・・・は薄膜の厚さ) を満足していれば、より顕著に達成できる。 材料としては例えば、接合をGa1−8An。As(0
< x < 0 、4− ) 、反射膜の低屈折率層を
Ga1.yA 凰yAs+ Y > xで構成し、ある
いは接合をI nx G al−x A Sy P x
、−y +低屈折率層をI nuGal−uAsvP
1−V、 x < u r y < xで構成すればよ
い。 さらに接合をInP系、低屈折率層を 丁nGaAsPで構成してもよい。 本発明の様に、反射多層膜とp−n接合が凹状の形状を
している場合、反射多層膜及びp−’−n接合と光取出
し表面との間で多重反射を生ずることがない為、I/L
特性が直線的で通信特性の良好な性能を得ることが出来
る。また従来構造(第4図)では反射多層膜により反射
された光はより指向性のないものとなり、光取出し口よ
り得られる光量は光取出し面積に依存したより限定され
たものとなるが、反射多層膜とp−n接合が凹状の形状
をしている場合には、p−n接合より直接取出す光の焦
光効果と凹状反射多層膜による焦光性により、従来構造
では取出せなかった光までも有効に取出すことが出来る
。 特に凹状反射膜による光の収束点を素子外部に設定する
ことで、有効に素子からの光を利用することが可能とな
る。 次に、反射多層膜と多重量子井戸構造 (MQW)を同時に有することによる作用について説明
する。反射多層膜により得られる反射特性は中心波長λ
。に対し、反射率の半値全幅Δλは近似的に (但し、n□l n2はそれぞれ反射多層膜を構成する
物質の屈折率) ここでλ。=830nm、n□=3.49(Ga、−X
A Q xAs、 x ” 0.2 ) 、 n
2 ” 3.22<Ga1−xA Q xAs、 x
= 0 、6 )の場合Δλな67nmとなる。 一方、従来構造(シングルヘテロ及びダブルヘテロ構造
)の場合のスペクトル半値全幅は60〜80nmで、ス
ペクトルの温度係数は前記GaAQAs系で0.17n
m/℃である為、使用温度範囲O〜80℃で約14nm
のシフトが起る。 すなわち、スペクトル半値全幅と0〜80℃の温度変動
幅の和は74〜94 n mで、反射多層膜による反射
の反射全幅約67nmより大きい。これは発光のセンタ
ー波長と反射効率のピーク波長が一致している場合には
高い反射効率が得られるが、温度が変化した場合には発
光波長がズレ、反射効率が低下することを意味する。 これに対し、多重量子井戸構造を用いた場合のスペクト
ル半値全幅は約半分の30〜40 n mである為、温
度(範囲O〜80℃)によるシフト量14 n mを考
慮しても44〜54 n mであり、反射多層膜による
反射の半値全幅67nmより小さく、実用上問題となる
温度範囲にわたって反射多層膜による効果を十分得るこ
とが出来る。すなわち反射多層膜の効果を十分得るには
多重量子井戸構造(MQW)が有効である。 実用上の温度範囲全体にわたり高出力を得ることが、種
々の応用分野において要求されている。 上記で述べた様に凹状のp−n接合と反射多層膜を有す
ることにより高出力と直線性の良いI/L特性を得るこ
とが出来るが、さらにMQW構造とすることにより、温
度変化に対しても反射多層膜の効果を保持出来、高出力
を維持することが出来る。すなわち、凹状の反射多層膜
とMQW構造を同時に用いれば光出力・温度特性におい
てより顕著な効果を得ることが出来る。
【実施例)
以下、この発明の実施例を詳細に説明する。
実施例1゜
第1図は、本発明筒1の実施例である。本構造において
、1はn型G a A s基板である。この様な凹面形
状をもつ基板は研磨工、エツチング等により作成できる
。2bは厚さ約0.5μmのn型ARxGa、−xAs
(x=0.37)クラッド層であり、4は基板凹状曲
率半径が例えば200μmの特約30μmから150μ
mの厚さからなるP型AQxGal−xAs (x=0
.37)クラッド層である。4aは厚さ約5μmのn型
GaAsの電流ブロック層である2aは井戸層と障壁層
が各々GaAsとA (l X G a 1− x A
s (x =O−2)で、厚さが各々80人、30A
とから成り18ペア組合された量子井戸構造のヘテロ接
合層である。この様な量子井戸構造については、例えば
(日本物理学会側「半導体超格子の物理と応用」第4章
)に記載がある。 3は(1)式で与えられる膜厚と屈折率を有した反射多
層膜で、厚さ590人のA Q X G a、−x A
s(x、 = 0 、2 )高屈折率層と厚さ64.
0人のA Q xGa、−xAs (x =0.6)の
低屈折率層とから成り、16ペアで構成されている。屈
折率は各々3.49,3.22である。 この量子井戸構造のヘテロ接合層と反射多層膜の詳細図
を第3図に示す。ヘテロ接合層2aよりも低い屈折率0
で反射多層膜3は構成されている。 6.7はオーミック電極で6はAuGe−Ni−Au、
7はTi−Pt−Au又はTi −M。 Auで構成される。5はオーミックコンタク1〜用のZ
n拡散層である。8は反射防止膜であり5in2,19
0OAである。この様に光出射面表面に174m波長(
mは当該膜質の屈折率)の反射防止膜をつけたことによ
り、さらに光出力効率を上げ、光出射面での反射を防ぐ
ことができる。 10は光出射窓である。 基板lの上の各層3,2b、2a、4aについてはM
O−V P E (Metal Onganjc Va
porPhase epitaxy)やM B E (
Molecu1ar beamepitaxy)のよう
な装置で連続して作成することが出来る。電流ブロック
層4aを中心部のみ選択エツチングし、P型クラッドN
4及びコンタクト層5をL P E (Liqujd
Phase Epitaxy)にて作成することにより
、2a及び3の平面と光取出し、而lOの平面とは非平
行に作成することが出来る。又各々の曲率半径の中心は
、いずれも素子の外部にある為、極めて焦光性のよい素
子を得ることが出来る。又、本構造では電流ブロック層
4aがある為、効率良くヘテロ接合層に電流を流すこと
が出来、高い多重量子効果を得ることが出来る。又、発
光部より後方へ出射した光は、反射多層膜3により約9
0%反射され、凹形状により焦光されて光取出し窓10
より取出すことが出来る。 本実施例においては外部量子効率70%と、従来構造の
約3倍の高効率発光素子を得ることが出来た。又、本構
造においてはシングルモートファイバーとの結合も可能
であった。 実施例2゜ 次に第2の実施例として第2図の構造について述べる。 本構造において工はn型G a A、 s基板であり、
4bはセミインシュレーターの高抵抗層であz AQxGa、xAs (x=0.37)クラッド層であ
り、4は厚さ約30μmから150μmの厚さからなる
P型A Q xGax−xAS(x = 0 、37
)クラッド層である。2a及び3は実施例1で述べたも
のと同様の構造のヘテロ接合層と反射多層膜である。5
,6,7,8.10もそれぞれ実施例1と同様で、5は
Zn拡散層、6はAuGe−NiAu電極、7はTi−
Pt−Au電極、8は1900A、SiO2膜、10は
光出射窓である。 基板1及び4上の各層3,2b、2aについてはMO−
VPEやMBEにて連続して作成することが出来る。層
4はLPEにより作成し、光取出窓10はドライエッチ
等によりドーム形に作成することが出来る。 本構造では、高抵抗層4bがある為素子中央部に効率良
く電流を流すことが出来、高い多重量子効果を得ること
が出来る。又、発光部より後方へ出射した光は反射多層
膜3により約90%反射され、チャネル構造により焦光
されて光取出窓10より取出すことが出来る。 上記実施例においては、発光部サイド側の発光効率が実
施例1よりは劣るが、反射多層膜及び多重量子効果によ
り、外部量子効率60%と従来構造(第4図の構造)の
約2.5倍の光出力が得られた。以上は波長0.83μ
m帯のGaAIJAs系に適用した例であるが、G a
A s P ” G a P系のような間接遷移型結
晶やrnGaPのような直接遷移型結晶で上記半導体発
光素子を構成してもよい。 実施例3゜ 次に本発明を1.55μm帯のInP系材料に適用した
例を述へる。構造としては第1図に示したものと同様で
ある。基板1はn型1nPであり、各素子毎に凹状に表
面を形成した後、反射多層膜3を形成する。これはλg
=1−.33μmのInGaAsPとInPで構成され
た多層膜で厚さはそれぞれ1150入、1.220入で
1. OOペアで構成されている。屈折率はそれぞれ3
.35゜3.17である。2aはヘテロ多層膜であり、
λg = 1 、7 μmのInGaAsとλg =
1. 、15μmのInGaAsPを各々65人、15
0人、ペア数30で構成されている。又、2bはn型T
nPのクラッド層であり、厚さは約1μmでヘテロ接合
層3及び反射多層膜5に接している。4はP型InPの
クラッド層であり、4aはn型InPの電流ブロック層
である。 6.7はオーミック電極で各々、P電極6はCr−Au
、n電極7はAuGeNi −P d −A uで構成
されている。その他は実施例1と同様である。 本構造は0.6μm帯のAQGaInP系についても適
用できる。第2図の構造を用い、n型GaAs基板1の
上にAfl (Ga)TnPとAQGaInPよりなる
反射多層膜3を設ける。ペテロ多層膜2aをはさんでn
型AflGaTnPクラッド層2bとP型AQGaPク
ラッド層4を設け、ペテロ多層膜2aを(AQ)InG
aPとAQGaInPにより構成する。その他構造は前
述の実施例2と同様であり、容易に第2図の例の0.6
μmμm山高出力素子を得ることが出来る。 その他同様にして、前記構造をGa5b−AfiGaS
b系、CdTe−CdTeSe系に適用し高効率発光素
子を得ることが出来る。 又、以上述にた様な本発明の構造をMOVPE、もしく
はMBEのような装置で連続して作成することは比較的
容易であり、複数の膜(数十〜数百)を比較的短時間に
作成できる為量産性に優れている。 なお、上記実施例では先取出窓1.0は、曲面形状をな
しているが、平面形状としても、本願の発明の凹面状反
射層の効率は減縮されない。 【発明の効果】 以」二述べた様に、本発明の半導体発光素子は、従来の
発光ダイオードに比べ、外部量子効率を約3倍の70%
まで向上することが出来る。 特に、発光部のヘテロ接合多層膜と反射多層膜は同一装
置(例えばMO−VPEやMBE装置)にて作成可能で
あり、多層膜の数の増加に対してほとんどコストアップ
につながらない。例えば数百層の多層膜も自動で容易に
作ることが出来る為従来あまり発光効率の良くなかった
材料系まで適用出来る範囲は極めて広い。活性層及びヘ
テロ接合層としては、GaAQAs、InGaP、Ga
AsP。 InGaAs等の三元混晶、TnGaAsP。 AQGaInP等の四元混晶が使用可能であり、多層膜
部分にはこれら各混晶を適宜組み合せて用いることが出
来る。
、1はn型G a A s基板である。この様な凹面形
状をもつ基板は研磨工、エツチング等により作成できる
。2bは厚さ約0.5μmのn型ARxGa、−xAs
(x=0.37)クラッド層であり、4は基板凹状曲
率半径が例えば200μmの特約30μmから150μ
mの厚さからなるP型AQxGal−xAs (x=0
.37)クラッド層である。4aは厚さ約5μmのn型
GaAsの電流ブロック層である2aは井戸層と障壁層
が各々GaAsとA (l X G a 1− x A
s (x =O−2)で、厚さが各々80人、30A
とから成り18ペア組合された量子井戸構造のヘテロ接
合層である。この様な量子井戸構造については、例えば
(日本物理学会側「半導体超格子の物理と応用」第4章
)に記載がある。 3は(1)式で与えられる膜厚と屈折率を有した反射多
層膜で、厚さ590人のA Q X G a、−x A
s(x、 = 0 、2 )高屈折率層と厚さ64.
0人のA Q xGa、−xAs (x =0.6)の
低屈折率層とから成り、16ペアで構成されている。屈
折率は各々3.49,3.22である。 この量子井戸構造のヘテロ接合層と反射多層膜の詳細図
を第3図に示す。ヘテロ接合層2aよりも低い屈折率0
で反射多層膜3は構成されている。 6.7はオーミック電極で6はAuGe−Ni−Au、
7はTi−Pt−Au又はTi −M。 Auで構成される。5はオーミックコンタク1〜用のZ
n拡散層である。8は反射防止膜であり5in2,19
0OAである。この様に光出射面表面に174m波長(
mは当該膜質の屈折率)の反射防止膜をつけたことによ
り、さらに光出力効率を上げ、光出射面での反射を防ぐ
ことができる。 10は光出射窓である。 基板lの上の各層3,2b、2a、4aについてはM
O−V P E (Metal Onganjc Va
porPhase epitaxy)やM B E (
Molecu1ar beamepitaxy)のよう
な装置で連続して作成することが出来る。電流ブロック
層4aを中心部のみ選択エツチングし、P型クラッドN
4及びコンタクト層5をL P E (Liqujd
Phase Epitaxy)にて作成することにより
、2a及び3の平面と光取出し、而lOの平面とは非平
行に作成することが出来る。又各々の曲率半径の中心は
、いずれも素子の外部にある為、極めて焦光性のよい素
子を得ることが出来る。又、本構造では電流ブロック層
4aがある為、効率良くヘテロ接合層に電流を流すこと
が出来、高い多重量子効果を得ることが出来る。又、発
光部より後方へ出射した光は、反射多層膜3により約9
0%反射され、凹形状により焦光されて光取出し窓10
より取出すことが出来る。 本実施例においては外部量子効率70%と、従来構造の
約3倍の高効率発光素子を得ることが出来た。又、本構
造においてはシングルモートファイバーとの結合も可能
であった。 実施例2゜ 次に第2の実施例として第2図の構造について述べる。 本構造において工はn型G a A、 s基板であり、
4bはセミインシュレーターの高抵抗層であz AQxGa、xAs (x=0.37)クラッド層であ
り、4は厚さ約30μmから150μmの厚さからなる
P型A Q xGax−xAS(x = 0 、37
)クラッド層である。2a及び3は実施例1で述べたも
のと同様の構造のヘテロ接合層と反射多層膜である。5
,6,7,8.10もそれぞれ実施例1と同様で、5は
Zn拡散層、6はAuGe−NiAu電極、7はTi−
Pt−Au電極、8は1900A、SiO2膜、10は
光出射窓である。 基板1及び4上の各層3,2b、2aについてはMO−
VPEやMBEにて連続して作成することが出来る。層
4はLPEにより作成し、光取出窓10はドライエッチ
等によりドーム形に作成することが出来る。 本構造では、高抵抗層4bがある為素子中央部に効率良
く電流を流すことが出来、高い多重量子効果を得ること
が出来る。又、発光部より後方へ出射した光は反射多層
膜3により約90%反射され、チャネル構造により焦光
されて光取出窓10より取出すことが出来る。 上記実施例においては、発光部サイド側の発光効率が実
施例1よりは劣るが、反射多層膜及び多重量子効果によ
り、外部量子効率60%と従来構造(第4図の構造)の
約2.5倍の光出力が得られた。以上は波長0.83μ
m帯のGaAIJAs系に適用した例であるが、G a
A s P ” G a P系のような間接遷移型結
晶やrnGaPのような直接遷移型結晶で上記半導体発
光素子を構成してもよい。 実施例3゜ 次に本発明を1.55μm帯のInP系材料に適用した
例を述へる。構造としては第1図に示したものと同様で
ある。基板1はn型1nPであり、各素子毎に凹状に表
面を形成した後、反射多層膜3を形成する。これはλg
=1−.33μmのInGaAsPとInPで構成され
た多層膜で厚さはそれぞれ1150入、1.220入で
1. OOペアで構成されている。屈折率はそれぞれ3
.35゜3.17である。2aはヘテロ多層膜であり、
λg = 1 、7 μmのInGaAsとλg =
1. 、15μmのInGaAsPを各々65人、15
0人、ペア数30で構成されている。又、2bはn型T
nPのクラッド層であり、厚さは約1μmでヘテロ接合
層3及び反射多層膜5に接している。4はP型InPの
クラッド層であり、4aはn型InPの電流ブロック層
である。 6.7はオーミック電極で各々、P電極6はCr−Au
、n電極7はAuGeNi −P d −A uで構成
されている。その他は実施例1と同様である。 本構造は0.6μm帯のAQGaInP系についても適
用できる。第2図の構造を用い、n型GaAs基板1の
上にAfl (Ga)TnPとAQGaInPよりなる
反射多層膜3を設ける。ペテロ多層膜2aをはさんでn
型AflGaTnPクラッド層2bとP型AQGaPク
ラッド層4を設け、ペテロ多層膜2aを(AQ)InG
aPとAQGaInPにより構成する。その他構造は前
述の実施例2と同様であり、容易に第2図の例の0.6
μmμm山高出力素子を得ることが出来る。 その他同様にして、前記構造をGa5b−AfiGaS
b系、CdTe−CdTeSe系に適用し高効率発光素
子を得ることが出来る。 又、以上述にた様な本発明の構造をMOVPE、もしく
はMBEのような装置で連続して作成することは比較的
容易であり、複数の膜(数十〜数百)を比較的短時間に
作成できる為量産性に優れている。 なお、上記実施例では先取出窓1.0は、曲面形状をな
しているが、平面形状としても、本願の発明の凹面状反
射層の効率は減縮されない。 【発明の効果】 以」二述べた様に、本発明の半導体発光素子は、従来の
発光ダイオードに比べ、外部量子効率を約3倍の70%
まで向上することが出来る。 特に、発光部のヘテロ接合多層膜と反射多層膜は同一装
置(例えばMO−VPEやMBE装置)にて作成可能で
あり、多層膜の数の増加に対してほとんどコストアップ
につながらない。例えば数百層の多層膜も自動で容易に
作ることが出来る為従来あまり発光効率の良くなかった
材料系まで適用出来る範囲は極めて広い。活性層及びヘ
テロ接合層としては、GaAQAs、InGaP、Ga
AsP。 InGaAs等の三元混晶、TnGaAsP。 AQGaInP等の四元混晶が使用可能であり、多層膜
部分にはこれら各混晶を適宜組み合せて用いることが出
来る。
第1図は本発明による半導体発光素子の一実施例を示す
断面図、第2図は本発明による半導体発光素子の他の実
施例を示す断面図、第3図は」二記第1図、第2図に示
す半導体層の詳細を示す断面図である。第4図は従来の
半導体発光素子を示す断面図である。 l 半導体基板、 2a ヘテロ多層膜、 2a、4・・クラッド層、 3・・反射多層膜、 4a・電流ブロック層、 4b 高抵抗層、 5・・・拡散層、 ] 6,7 電極、 8・・・反射防止膜、 9・・・絶縁膜、 O・・光取出し用窓。 9
断面図、第2図は本発明による半導体発光素子の他の実
施例を示す断面図、第3図は」二記第1図、第2図に示
す半導体層の詳細を示す断面図である。第4図は従来の
半導体発光素子を示す断面図である。 l 半導体基板、 2a ヘテロ多層膜、 2a、4・・クラッド層、 3・・反射多層膜、 4a・電流ブロック層、 4b 高抵抗層、 5・・・拡散層、 ] 6,7 電極、 8・・・反射防止膜、 9・・・絶縁膜、 O・・光取出し用窓。 9
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、特定ピッチで面上に凹状に窪んだ形状を持つ半導体
基板。 2、特定ピッチで面上に凹状に窪んだ形状を有する半導
体基板上に、電流注入により光を発光する機能を持つP
−N接合と、前記光を外部に取出す側と反対の側に屈接
率nが上記接合部より小さく、かつ厚さが発光波長の1
/4nからなりヘテロ接合により形成された低屈折率層
を少くとも1層有し、かつ上記P−N接合及び低屈折率
層も凹状に窪んだ形状を持つことを特徴とする半導体発
光素子。 3、前記P−N接合部がヘテロ多層膜で構成された量子
井戸構造であることを特徴とする特許請求範囲第2項記
載の半導体発光素子。 4、前記半導体基板上にある凹状のP−N接合層と低屈
率層よりなる光学系の焦点が半導体の外部にあることを
特徴とする特許請求範囲第2項記載の半導体発光素子。 5、前記P−N接合をGa_1_−_xAl_xAs(
0<x<0.4)、前記低屈折率層をGa_1_−_y
Al_yAs(y>x)で構成したことを特徴とする特
許請求範囲第2項又は第3項又は第4項記載の半導体発
光素子。 6、前記P−N接合をInP、前記低屈折率層をInG
aAsPで構成したことを特徴とする特許請求範囲第2
項又は第3項又は第4項記載の半導体発光素子。 7、前記P−N接合をIn_xGa_1_−_xAs_
yP_1_−_y、前記低屈折率層をIn_uGa_1
_−_uAs_vP_1_−_v(x≦u、y≦v)で
構成したことを特徴とする特許請求範囲第2項又は第3
項又は第4項記載の半導体発光素子。 8、前記低屈折率層は、前記P−N接合部よりも屈折率
が低く、少なくとも2種類の化合物半導体を交互にn層
積層することにより構成され、その膜厚はほぼ λ=4n_1h_1=4n_2h_2=……………但し
、λ;光の波長 n_1、n_2;多層膜の屈折率 h_1、h_2;多層膜の厚さ を満足することを特徴とする特許請求範囲第2項乃至第
4項のうちいずれかに記載の半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1221436A JPH0385774A (ja) | 1989-08-30 | 1989-08-30 | 半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1221436A JPH0385774A (ja) | 1989-08-30 | 1989-08-30 | 半導体発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0385774A true JPH0385774A (ja) | 1991-04-10 |
Family
ID=16766713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1221436A Pending JPH0385774A (ja) | 1989-08-30 | 1989-08-30 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0385774A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05190901A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-30 | Sharp Corp | 半導体発光素子とその製造方法 |
US5633527A (en) * | 1995-02-06 | 1997-05-27 | Sandia Corporation | Unitary lens semiconductor device |
EP1221725A1 (en) * | 2001-01-04 | 2002-07-10 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | Highly efficient paraboloid light emitting diode |
EP1221722A1 (en) * | 2001-01-06 | 2002-07-10 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | Highly efficient paraboloid light emitting diode |
US6716659B2 (en) | 1999-01-04 | 2004-04-06 | Infineon Technologies Ag | Method and apparatus for shaping semiconductor surfaces |
EP1744375A1 (de) * | 2005-07-14 | 2007-01-17 | Osram Opto Semiconductors GmbH | Optoelektronischer Chip und Herstellungsverfahren dafür |
GB2593181A (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-22 | Plessey Semiconductors Ltd | Micro-LED device |
-
1989
- 1989-08-30 JP JP1221436A patent/JPH0385774A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05190901A (ja) * | 1992-01-17 | 1993-07-30 | Sharp Corp | 半導体発光素子とその製造方法 |
US5633527A (en) * | 1995-02-06 | 1997-05-27 | Sandia Corporation | Unitary lens semiconductor device |
US6716659B2 (en) | 1999-01-04 | 2004-04-06 | Infineon Technologies Ag | Method and apparatus for shaping semiconductor surfaces |
EP1221725A1 (en) * | 2001-01-04 | 2002-07-10 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | Highly efficient paraboloid light emitting diode |
EP1221722A1 (en) * | 2001-01-06 | 2002-07-10 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw | Highly efficient paraboloid light emitting diode |
EP1744375A1 (de) * | 2005-07-14 | 2007-01-17 | Osram Opto Semiconductors GmbH | Optoelektronischer Chip und Herstellungsverfahren dafür |
US7663150B2 (en) | 2005-07-14 | 2010-02-16 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelectronic chip |
GB2593181A (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-22 | Plessey Semiconductors Ltd | Micro-LED device |
WO2021185852A1 (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-23 | Plessey Semiconductors Limited | Micro-led device |
GB2593181B (en) * | 2020-03-17 | 2023-11-15 | Plessey Semiconductors Ltd | Micro-LED device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5212706A (en) | Laser diode assembly with tunnel junctions and providing multiple beams | |
US5362977A (en) | Single mirror light-emitting diodes with enhanced intensity | |
US5903586A (en) | Long wavelength vertical cavity surface emitting laser | |
EP0635893B1 (en) | Semiconductor light emitter | |
US5363397A (en) | Integrated short cavity laser with bragg mirrors | |
US5159603A (en) | Quantum well, beam deflecting surface emitting lasers | |
US5665985A (en) | Light-emitting diode of edge-emitting type, light-receiving device of lateral-surface-receiving type, and arrayed light source | |
US6097041A (en) | Light-emitting diode with anti-reflector | |
JP5681002B2 (ja) | 発光装置およびプロジェクター | |
JP2003517715A (ja) | 注入型レーザー | |
US9081267B2 (en) | Light emitting device and projector | |
US6548824B2 (en) | Semiconductor light emitting device for stably obtaining peak wave length of emission spectrum | |
US9423678B2 (en) | Light emitting device, and super luminescent diode | |
US8467427B2 (en) | Light emitting and receiving device | |
EP0772248B1 (en) | Microactivity LED with photon recycling | |
JPH0385774A (ja) | 半導体発光素子 | |
US5586136A (en) | Semiconductor laser device with a misoriented substrate | |
JPH0738151A (ja) | 光半導体装置 | |
JPH04144182A (ja) | 光半導体装置アレイ | |
JPH07162072A (ja) | 半導体異種構造レーザー | |
JPH0316278A (ja) | 半導体発光素子 | |
JPS6386578A (ja) | 発光ダイオ−ド | |
TWI838888B (zh) | 包含多主動層與光柵層的半導體雷射二極體 | |
EP0308082A2 (en) | Edge emitting light emission diode | |
JP2010141241A (ja) | 発光装置の製造方法および発光装置 |