JPH0385774A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH0385774A
JPH0385774A JP1221436A JP22143689A JPH0385774A JP H0385774 A JPH0385774 A JP H0385774A JP 1221436 A JP1221436 A JP 1221436A JP 22143689 A JP22143689 A JP 22143689A JP H0385774 A JPH0385774 A JP H0385774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
junction
refractive index
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1221436A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Haneda
誠 羽田
Toshihiro Kono
河野 敏弘
Shinji Tsuji
伸二 辻
Yuichi Ono
小野 佑一
Kunio Aiki
相木 国男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1221436A priority Critical patent/JPH0385774A/ja
Publication of JPH0385774A publication Critical patent/JPH0385774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は光通信又は光情報処理等の分野で重要である高
出力・集積化が可能な面発光型半導体発光素子に関する
。 [従来の技術) 従来の装置は、特願昭60−98689号に記載の様に
、半導体基板上に多層反射膜を設け、この上に光を発光
し得る活性層を設けることを特徴とした構造となってい
た。この種の半導体装置の一例を第4図によって説明す
る。 この第4図で、↓は半導体基板でGaAflA、s。 3 2aは活性層でGaAs、4はクラット層でGaAnA
sである。又はは多層反射膜で、屈折率の異なる2種類
以上の物質で、2層以上交互に結晶成長させて形成した
構造となっている。又9は絶縁膜で5in2,6及び7
は電極で各々AQ。 Auとなっている。10は光取出し用の窓である。 この様な発光ダイオードにおいて、活性層2aの下方へ
出射した光は多層反射層5で反射され、光取出し用の窓
10から外部に取り出せる。
【発明が解決しようとする課題】
従来の構造(第4図参照)の様に多層反射膜と光取出し
面10が平行であると、光取出し面と多層反射面による
ファブリペロ共振器が形成され。 これにより発光スペクトルにリップルが生じる。 又電流増加に伴い、発光波長のシフトが生じる為、光出
力−電流特性にもリップルが生し通信特性に悪影響をも
たらす。また上記従来技術は反射膜によって反射された
光の出射角度、活性層覇の電流集中効率の点について配
慮がされておらず、外部量子効率を十分数れない問題が
あった。さらに上記従来技術では、光取出し窓の径が小
さいとその部分で光が遮られ効率よく光を取出すことが
出来ず、径が大きいと活性層への電流集中が出来にくく
発光効率が低下してしまう。又、この対策としてクラッ
ドN4の厚さを薄くすることが考えられるが、薄くする
と光の出射角度がさらに広がりファイバ等との結合効率
が低下する欠点がある。又クラッド層4の薄層化は電極
7コンタクト用拡散層の突き抜は等が生し、所定以上は
出来ない欠点を有する。 本発明は外部量子効率の高い発光素子を得ることと、さ
らに焦光性が良く結合特性に優れた発光素子を提供する
ことを目的とする。本発明の他の目的は、面集積化・面
実装化が可能な面発光素子を提供することにある。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成する為に、本発明では、電流注入により
発光する機能を持つp−n接合の一方の側に高反射(多
)M膜を形成し、他方の側に光をし、光出力効率及び光
結合特性を高めたことを特徴としたものである。 また、この凹状の反射膜により反射される光の収束点が
素子の外部に存在するように構成することで、さらに素
子の発光効率を上げることができる。 さらに光出力効率を上げ、温度特性を向上させる為に上
記p−n接合をペテロ多層膜で構成された(多重)量子
井戸構造であることを特徴としている。 [作用] 二種以上の異った屈折率を有する薄膜を規則正しく積層
した反射多層膜により、特定の波長の光に対して大きな
反射率をもたせることが出来る。 この様な反射多層膜は、例えば接合層よりも屈折率が低
く、少くとも2種類の化合物半導体を交互にN層積層す
ることにより構成され、その膜厚はほぼ λ=4nユh、=4 n2h2=  ・・・・・・・・
・・・・・・(但しλは波長、n1ln2 ・・・・は
薄膜の屈折率、h、1h2・・・・は薄膜の厚さ) を満足していれば、より顕著に達成できる。 材料としては例えば、接合をGa1−8An。As(0
< x < 0 、4− ) 、反射膜の低屈折率層を
Ga1.yA 凰yAs+ Y > xで構成し、ある
いは接合をI nx G al−x A Sy P x
、−y +低屈折率層をI nuGal−uAsvP 
1−V、 x < u r y < xで構成すればよ
い。 さらに接合をInP系、低屈折率層を 丁nGaAsPで構成してもよい。 本発明の様に、反射多層膜とp−n接合が凹状の形状を
している場合、反射多層膜及びp−’−n接合と光取出
し表面との間で多重反射を生ずることがない為、I/L
特性が直線的で通信特性の良好な性能を得ることが出来
る。また従来構造(第4図)では反射多層膜により反射
された光はより指向性のないものとなり、光取出し口よ
り得られる光量は光取出し面積に依存したより限定され
たものとなるが、反射多層膜とp−n接合が凹状の形状
をしている場合には、p−n接合より直接取出す光の焦
光効果と凹状反射多層膜による焦光性により、従来構造
では取出せなかった光までも有効に取出すことが出来る
。 特に凹状反射膜による光の収束点を素子外部に設定する
ことで、有効に素子からの光を利用することが可能とな
る。 次に、反射多層膜と多重量子井戸構造 (MQW)を同時に有することによる作用について説明
する。反射多層膜により得られる反射特性は中心波長λ
。に対し、反射率の半値全幅Δλは近似的に (但し、n□l n2はそれぞれ反射多層膜を構成する
物質の屈折率) ここでλ。=830nm、n□=3.49(Ga、−X
A Q xAs、  x ” 0.2 )  、  n
 2 ” 3.22<Ga1−xA Q xAs、 x
 = 0 、6 )の場合Δλな67nmとなる。 一方、従来構造(シングルヘテロ及びダブルヘテロ構造
)の場合のスペクトル半値全幅は60〜80nmで、ス
ペクトルの温度係数は前記GaAQAs系で0.17n
m/℃である為、使用温度範囲O〜80℃で約14nm
のシフトが起る。 すなわち、スペクトル半値全幅と0〜80℃の温度変動
幅の和は74〜94 n mで、反射多層膜による反射
の反射全幅約67nmより大きい。これは発光のセンタ
ー波長と反射効率のピーク波長が一致している場合には
高い反射効率が得られるが、温度が変化した場合には発
光波長がズレ、反射効率が低下することを意味する。 これに対し、多重量子井戸構造を用いた場合のスペクト
ル半値全幅は約半分の30〜40 n mである為、温
度(範囲O〜80℃)によるシフト量14 n mを考
慮しても44〜54 n mであり、反射多層膜による
反射の半値全幅67nmより小さく、実用上問題となる
温度範囲にわたって反射多層膜による効果を十分得るこ
とが出来る。すなわち反射多層膜の効果を十分得るには
多重量子井戸構造(MQW)が有効である。 実用上の温度範囲全体にわたり高出力を得ることが、種
々の応用分野において要求されている。 上記で述べた様に凹状のp−n接合と反射多層膜を有す
ることにより高出力と直線性の良いI/L特性を得るこ
とが出来るが、さらにMQW構造とすることにより、温
度変化に対しても反射多層膜の効果を保持出来、高出力
を維持することが出来る。すなわち、凹状の反射多層膜
とMQW構造を同時に用いれば光出力・温度特性におい
てより顕著な効果を得ることが出来る。
【実施例) 以下、この発明の実施例を詳細に説明する。 実施例1゜ 第1図は、本発明筒1の実施例である。本構造において
、1はn型G a A s基板である。この様な凹面形
状をもつ基板は研磨工、エツチング等により作成できる
。2bは厚さ約0.5μmのn型ARxGa、−xAs
 (x=0.37)クラッド層であり、4は基板凹状曲
率半径が例えば200μmの特約30μmから150μ
mの厚さからなるP型AQxGal−xAs (x=0
.37)クラッド層である。4aは厚さ約5μmのn型
GaAsの電流ブロック層である2aは井戸層と障壁層
が各々GaAsとA (l X G a 1− x A
 s (x =O−2)で、厚さが各々80人、30A
とから成り18ペア組合された量子井戸構造のヘテロ接
合層である。この様な量子井戸構造については、例えば
(日本物理学会側「半導体超格子の物理と応用」第4章
)に記載がある。 3は(1)式で与えられる膜厚と屈折率を有した反射多
層膜で、厚さ590人のA Q X G a、−x A
 s(x、 = 0 、2 )高屈折率層と厚さ64.
0人のA Q xGa、−xAs (x =0.6)の
低屈折率層とから成り、16ペアで構成されている。屈
折率は各々3.49,3.22である。 この量子井戸構造のヘテロ接合層と反射多層膜の詳細図
を第3図に示す。ヘテロ接合層2aよりも低い屈折率0
で反射多層膜3は構成されている。 6.7はオーミック電極で6はAuGe−Ni−Au、
7はTi−Pt−Au又はTi −M。 Auで構成される。5はオーミックコンタク1〜用のZ
n拡散層である。8は反射防止膜であり5in2,19
0OAである。この様に光出射面表面に174m波長(
mは当該膜質の屈折率)の反射防止膜をつけたことによ
り、さらに光出力効率を上げ、光出射面での反射を防ぐ
ことができる。 10は光出射窓である。 基板lの上の各層3,2b、2a、4aについてはM 
O−V P E (Metal Onganjc Va
porPhase epitaxy)やM B E (
Molecu1ar beamepitaxy)のよう
な装置で連続して作成することが出来る。電流ブロック
層4aを中心部のみ選択エツチングし、P型クラッドN
4及びコンタクト層5をL P E (Liqujd 
Phase Epitaxy)にて作成することにより
、2a及び3の平面と光取出し、而lOの平面とは非平
行に作成することが出来る。又各々の曲率半径の中心は
、いずれも素子の外部にある為、極めて焦光性のよい素
子を得ることが出来る。又、本構造では電流ブロック層
4aがある為、効率良くヘテロ接合層に電流を流すこと
が出来、高い多重量子効果を得ることが出来る。又、発
光部より後方へ出射した光は、反射多層膜3により約9
0%反射され、凹形状により焦光されて光取出し窓10
より取出すことが出来る。 本実施例においては外部量子効率70%と、従来構造の
約3倍の高効率発光素子を得ることが出来た。又、本構
造においてはシングルモートファイバーとの結合も可能
であった。 実施例2゜ 次に第2の実施例として第2図の構造について述べる。 本構造において工はn型G a A、 s基板であり、
4bはセミインシュレーターの高抵抗層であz AQxGa、xAs (x=0.37)クラッド層であ
り、4は厚さ約30μmから150μmの厚さからなる
P型A Q xGax−xAS(x = 0 、37 
)クラッド層である。2a及び3は実施例1で述べたも
のと同様の構造のヘテロ接合層と反射多層膜である。5
,6,7,8.10もそれぞれ実施例1と同様で、5は
Zn拡散層、6はAuGe−NiAu電極、7はTi−
Pt−Au電極、8は1900A、SiO2膜、10は
光出射窓である。 基板1及び4上の各層3,2b、2aについてはMO−
VPEやMBEにて連続して作成することが出来る。層
4はLPEにより作成し、光取出窓10はドライエッチ
等によりドーム形に作成することが出来る。 本構造では、高抵抗層4bがある為素子中央部に効率良
く電流を流すことが出来、高い多重量子効果を得ること
が出来る。又、発光部より後方へ出射した光は反射多層
膜3により約90%反射され、チャネル構造により焦光
されて光取出窓10より取出すことが出来る。 上記実施例においては、発光部サイド側の発光効率が実
施例1よりは劣るが、反射多層膜及び多重量子効果によ
り、外部量子効率60%と従来構造(第4図の構造)の
約2.5倍の光出力が得られた。以上は波長0.83μ
m帯のGaAIJAs系に適用した例であるが、G a
 A s P ” G a P系のような間接遷移型結
晶やrnGaPのような直接遷移型結晶で上記半導体発
光素子を構成してもよい。 実施例3゜ 次に本発明を1.55μm帯のInP系材料に適用した
例を述へる。構造としては第1図に示したものと同様で
ある。基板1はn型1nPであり、各素子毎に凹状に表
面を形成した後、反射多層膜3を形成する。これはλg
=1−.33μmのInGaAsPとInPで構成され
た多層膜で厚さはそれぞれ1150入、1.220入で
1. OOペアで構成されている。屈折率はそれぞれ3
.35゜3.17である。2aはヘテロ多層膜であり、
λg = 1 、7 μmのInGaAsとλg = 
1. 、15μmのInGaAsPを各々65人、15
0人、ペア数30で構成されている。又、2bはn型T
nPのクラッド層であり、厚さは約1μmでヘテロ接合
層3及び反射多層膜5に接している。4はP型InPの
クラッド層であり、4aはn型InPの電流ブロック層
である。 6.7はオーミック電極で各々、P電極6はCr−Au
、n電極7はAuGeNi −P d −A uで構成
されている。その他は実施例1と同様である。 本構造は0.6μm帯のAQGaInP系についても適
用できる。第2図の構造を用い、n型GaAs基板1の
上にAfl (Ga)TnPとAQGaInPよりなる
反射多層膜3を設ける。ペテロ多層膜2aをはさんでn
型AflGaTnPクラッド層2bとP型AQGaPク
ラッド層4を設け、ペテロ多層膜2aを(AQ)InG
aPとAQGaInPにより構成する。その他構造は前
述の実施例2と同様であり、容易に第2図の例の0.6
μmμm山高出力素子を得ることが出来る。 その他同様にして、前記構造をGa5b−AfiGaS
b系、CdTe−CdTeSe系に適用し高効率発光素
子を得ることが出来る。 又、以上述にた様な本発明の構造をMOVPE、もしく
はMBEのような装置で連続して作成することは比較的
容易であり、複数の膜(数十〜数百)を比較的短時間に
作成できる為量産性に優れている。 なお、上記実施例では先取出窓1.0は、曲面形状をな
しているが、平面形状としても、本願の発明の凹面状反
射層の効率は減縮されない。 【発明の効果】 以」二述べた様に、本発明の半導体発光素子は、従来の
発光ダイオードに比べ、外部量子効率を約3倍の70%
まで向上することが出来る。 特に、発光部のヘテロ接合多層膜と反射多層膜は同一装
置(例えばMO−VPEやMBE装置)にて作成可能で
あり、多層膜の数の増加に対してほとんどコストアップ
につながらない。例えば数百層の多層膜も自動で容易に
作ることが出来る為従来あまり発光効率の良くなかった
材料系まで適用出来る範囲は極めて広い。活性層及びヘ
テロ接合層としては、GaAQAs、InGaP、Ga
AsP。 InGaAs等の三元混晶、TnGaAsP。 AQGaInP等の四元混晶が使用可能であり、多層膜
部分にはこれら各混晶を適宜組み合せて用いることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体発光素子の一実施例を示す
断面図、第2図は本発明による半導体発光素子の他の実
施例を示す断面図、第3図は」二記第1図、第2図に示
す半導体層の詳細を示す断面図である。第4図は従来の
半導体発光素子を示す断面図である。 l 半導体基板、 2a ヘテロ多層膜、 2a、4・・クラッド層、 3・・反射多層膜、 4a・電流ブロック層、 4b 高抵抗層、 5・・・拡散層、 ] 6,7 電極、 8・・・反射防止膜、 9・・・絶縁膜、 O・・光取出し用窓。 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、特定ピッチで面上に凹状に窪んだ形状を持つ半導体
    基板。 2、特定ピッチで面上に凹状に窪んだ形状を有する半導
    体基板上に、電流注入により光を発光する機能を持つP
    −N接合と、前記光を外部に取出す側と反対の側に屈接
    率nが上記接合部より小さく、かつ厚さが発光波長の1
    /4nからなりヘテロ接合により形成された低屈折率層
    を少くとも1層有し、かつ上記P−N接合及び低屈折率
    層も凹状に窪んだ形状を持つことを特徴とする半導体発
    光素子。 3、前記P−N接合部がヘテロ多層膜で構成された量子
    井戸構造であることを特徴とする特許請求範囲第2項記
    載の半導体発光素子。 4、前記半導体基板上にある凹状のP−N接合層と低屈
    率層よりなる光学系の焦点が半導体の外部にあることを
    特徴とする特許請求範囲第2項記載の半導体発光素子。 5、前記P−N接合をGa_1_−_xAl_xAs(
    0<x<0.4)、前記低屈折率層をGa_1_−_y
    Al_yAs(y>x)で構成したことを特徴とする特
    許請求範囲第2項又は第3項又は第4項記載の半導体発
    光素子。 6、前記P−N接合をInP、前記低屈折率層をInG
    aAsPで構成したことを特徴とする特許請求範囲第2
    項又は第3項又は第4項記載の半導体発光素子。 7、前記P−N接合をIn_xGa_1_−_xAs_
    yP_1_−_y、前記低屈折率層をIn_uGa_1
    _−_uAs_vP_1_−_v(x≦u、y≦v)で
    構成したことを特徴とする特許請求範囲第2項又は第3
    項又は第4項記載の半導体発光素子。 8、前記低屈折率層は、前記P−N接合部よりも屈折率
    が低く、少なくとも2種類の化合物半導体を交互にn層
    積層することにより構成され、その膜厚はほぼ λ=4n_1h_1=4n_2h_2=……………但し
    、λ;光の波長 n_1、n_2;多層膜の屈折率 h_1、h_2;多層膜の厚さ を満足することを特徴とする特許請求範囲第2項乃至第
    4項のうちいずれかに記載の半導体発光素子。
JP1221436A 1989-08-30 1989-08-30 半導体発光素子 Pending JPH0385774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221436A JPH0385774A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221436A JPH0385774A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0385774A true JPH0385774A (ja) 1991-04-10

Family

ID=16766713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221436A Pending JPH0385774A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0385774A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190901A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Sharp Corp 半導体発光素子とその製造方法
US5633527A (en) * 1995-02-06 1997-05-27 Sandia Corporation Unitary lens semiconductor device
EP1221725A1 (en) * 2001-01-04 2002-07-10 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Highly efficient paraboloid light emitting diode
EP1221722A1 (en) * 2001-01-06 2002-07-10 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Highly efficient paraboloid light emitting diode
US6716659B2 (en) 1999-01-04 2004-04-06 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for shaping semiconductor surfaces
EP1744375A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-17 Osram Opto Semiconductors GmbH Optoelektronischer Chip und Herstellungsverfahren dafür
GB2593181A (en) * 2020-03-17 2021-09-22 Plessey Semiconductors Ltd Micro-LED device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190901A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Sharp Corp 半導体発光素子とその製造方法
US5633527A (en) * 1995-02-06 1997-05-27 Sandia Corporation Unitary lens semiconductor device
US6716659B2 (en) 1999-01-04 2004-04-06 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for shaping semiconductor surfaces
EP1221725A1 (en) * 2001-01-04 2002-07-10 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Highly efficient paraboloid light emitting diode
EP1221722A1 (en) * 2001-01-06 2002-07-10 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Highly efficient paraboloid light emitting diode
EP1744375A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-17 Osram Opto Semiconductors GmbH Optoelektronischer Chip und Herstellungsverfahren dafür
US7663150B2 (en) 2005-07-14 2010-02-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic chip
GB2593181A (en) * 2020-03-17 2021-09-22 Plessey Semiconductors Ltd Micro-LED device
WO2021185852A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 Plessey Semiconductors Limited Micro-led device
GB2593181B (en) * 2020-03-17 2023-11-15 Plessey Semiconductors Ltd Micro-LED device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212706A (en) Laser diode assembly with tunnel junctions and providing multiple beams
US5362977A (en) Single mirror light-emitting diodes with enhanced intensity
US5903586A (en) Long wavelength vertical cavity surface emitting laser
EP0635893B1 (en) Semiconductor light emitter
US5363397A (en) Integrated short cavity laser with bragg mirrors
US5159603A (en) Quantum well, beam deflecting surface emitting lasers
US5665985A (en) Light-emitting diode of edge-emitting type, light-receiving device of lateral-surface-receiving type, and arrayed light source
US6097041A (en) Light-emitting diode with anti-reflector
JP5681002B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2003517715A (ja) 注入型レーザー
US9081267B2 (en) Light emitting device and projector
US6548824B2 (en) Semiconductor light emitting device for stably obtaining peak wave length of emission spectrum
US9423678B2 (en) Light emitting device, and super luminescent diode
US8467427B2 (en) Light emitting and receiving device
EP0772248B1 (en) Microactivity LED with photon recycling
JPH0385774A (ja) 半導体発光素子
US5586136A (en) Semiconductor laser device with a misoriented substrate
JPH0738151A (ja) 光半導体装置
JPH04144182A (ja) 光半導体装置アレイ
JPH07162072A (ja) 半導体異種構造レーザー
JPH0316278A (ja) 半導体発光素子
JPS6386578A (ja) 発光ダイオ−ド
TWI838888B (zh) 包含多主動層與光柵層的半導體雷射二極體
EP0308082A2 (en) Edge emitting light emission diode
JP2010141241A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置