JPH0385609A - 自走車の操向制御装置 - Google Patents

自走車の操向制御装置

Info

Publication number
JPH0385609A
JPH0385609A JP1222644A JP22264489A JPH0385609A JP H0385609 A JPH0385609 A JP H0385609A JP 1222644 A JP1222644 A JP 1222644A JP 22264489 A JP22264489 A JP 22264489A JP H0385609 A JPH0385609 A JP H0385609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
propelled vehicle
engine
section
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1222644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802514B2 (ja
Inventor
Kazunori Noda
野田 和規
Kenji Kamimura
健二 上村
Sadachika Tsuzuki
都築 貞親
Toru Takeda
亨 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1222644A priority Critical patent/JP2802514B2/ja
Publication of JPH0385609A publication Critical patent/JPH0385609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802514B2 publication Critical patent/JP2802514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、農業および土木作業等に使用される自走車の
操向制御装置に関し、特に、走行区域内に存在する障害
物によって該自走車が正常に走行できなくなった場合に
、そのことを検出して対策を講じることができる自走車
の操向制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、上記自走車のような移動体の現在位置を検出する
装置として、移動体で発生された光ビームを、移動体を
中心として円周方向に走査する手段と、移動体とは離れ
た少なくとも3カ所に固定され、入射方向に光を反射す
る光反射手段と、該光反射手段からの反射光を受光する
受光手段とを具備した装置が提案されている(特開昭5
9−67476号公報)。
前記自走車はこのような位置検出手段の検出情報に基づ
いて走行方向を制御され、予定の作業を行うようにして
いる。
ところで、上記の自走車による作業区域には樹木や、作
業のために必要な道具、自転車等の障害物があって、そ
のために自走車の走行に支障をきたすことがある。
このような問題点の対策として、例えば、特開昭60−
47606号に記載されているように、自走車番こ障害
物検出センサを搭載し、該センサで障害物を検出した場
合には、これを回避して迂回走行するような自動走行作
業車がある。
(発明がMl決しようとする課題) ところで、」二記のような自動走行作業車(自走車)に
設けられている障害物検出センサは、該自走車の走行面
からある程度の高さ以−1−に突出しているような前記
樹木等の物体は確実に検出できる。
しかしながら、自走車の走行を坊げる他の障害物、例え
ば窪地や溝等のような走行面の凹み部分、あるいは背丈
の低い障害物、および地表のわずかな盛上がり部分、な
らびに軟泥地等を検出するのは容易ではない。
このような障害物を検出できず、自走車がこれらの障害
物を回避することができない場合には、前記盛上がり部
分に乗上げたり、凹み部分に落ちたり、軟泥地でスリッ
プしたりして立ち往生し、走行を継続できなくなるとい
う問題点があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、自走
車が立ち往生したことを検出して自動的に自走車のエン
ジンを停止させ、さらに立往土した原因に応じて警報を
発することができる自走車の操向制御装置を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段および作用)前記の問題点
を解決し、目的を達成するために、本発明は、自走車が
移動しているか否かを検出する手段と、自走車の車輪が
同転しているか否かを検出する手段と、車輪が回転して
いるにもかかわらず自走車が移動していない場合には空
転警報を発して少なくともエンジンを停止させるための
箇1の異常検出信号を出力する手段とを具備した点に第
1の特徴がある。
また、本発明は、エンジン停止検出手段と、燃料の有無
を検出する手段と、エンジンが停止している場合に、前
記燃料有無検出手段の出力に応じて燃料切れを示す警報
およびその他の異常原因を示すための警報のいずれかを
発生させる第2の異常検出信号とを具備した点に第2の
特徴がある。
上記構成を有する本発明では、自走車が立ち往生した場
合には自走車が立往止している原因を示す警報を発する
ことができる。また、自走車の車輪が回転していて、し
かも自走車が移動していない場合には警報を発してエン
ジンを停止できる。
(実施例) 以下に図面を参照して、本発明の一実施例を説明する。
第6図は本発明の制御装置を搭載した自走車および該自
走車の作業区域に配設された光反射器の配置状態を示す
斜視図である。
同図において、自走車1は例えば芝刈り機等の農作業に
使用される作業車であり、その底面には芝刈り用のカッ
タブレード(図示しない)が装着されて所定の芝刈り作
業が行われる。また、自走車1にはあらかじめ設定され
た走行コースに沿って該自走車1を走行させるための操
向制御装置が搭載される。
該自走車1の上部にはモータ5によって駆動される回転
テーブル4が設けられている。そして、該回転テーブル
4には光ビームを発生する発光器2および該光ビームの
反射光を受ける受光器3が搭載されている。前記発光器
2は光を発生する発光ダイオードを備え、受光器3は入
射された光を受けて電気的信号に変換するフォトダイオ
ードを備えている(共に図示しない)。
また、ロータリエンコーダ7は回転テーブル4の駆動軸
と連動するように設けられていて、該ロタリエンコーダ
7から出力されるパルスを計数することによって、回転
テーブル4の回転角度を検出できる。
自走車1の作業区域周囲の3カ所には反射器6が配置さ
れ、該反射器6が配置された位置は自走車1の位置およ
び進行方向を検出する際の基準点となる。該反射器6は
入射した光をその入射方向に反射する反射面を具備して
おり、該反射器6としては、従来より市販されている、
いわゆるコーナキューブプリズム等が使用できる。
前記発光器2で発生された光ビームが光反射器6で反射
されると、その反射光は受光器3で受光される。そして
、その受光タイミングと前記エンコーダ7のパルス出力
とに基づいて作業区域内を走行する自走車1の位置およ
び進行方向が検出される。
前記自走車1の位置および進行方向の検出結果に基づい
て自走車1の操向制御を行う制御装置の構成を第2図に
示したブロック図に従って説明する。
第2図において、発光器2から射出される光ビームは、
前記回転テーブル4の回動方向に走査され、反射器6に
よって反射される。反射器6によって反射された該光ビ
ームは受光器3に入射され、自走車の進行方向に対する
反射器6の方位角を表す情報として検出される。
カウンタ9では、回転テーブル4の回転に伴ってロータ
リエンコーダ7から出力されるパルス数が計数される。
そして、該パルスの計数値は受光器3において反射光を
受光する毎に角度検出部10に転送される。角度検出部
10では反射光の受光毎に転送される前記パルスの計数
値(一方位角)に基づいて、自走車1の進行方向に対す
る各反射器6の開き角が算出される。
位置・進行方向演算部13では、検出された各反射器6
、つまり各反射器6が配置された3カ所の基準点間の開
き角に基づき、この基準点のうち2つの基準点を結ぶ直
線をX軸とするx−y座標系における自走車1の座標お
よび進行方向が演算される。該x−y座標系は予め適宜
の手段によって各基準点の位置を測定し、その位置情報
に基づいて設定される。前記座標および進行方向の具体
的な算出手順およびその算出式は本発明者等が先に出願
した発明(特願昭63−116689号)に詳述されて
いるので説明は省略する。
位置・進行方向演算部13での演算結果は比較部25に
入力される。比較部25では、走行コース設定部16に
設定されている走行コースを表すデータと、位置・進行
方向演算部13で得られた自走車1の座標および進行方
向とが比較され、前記走行コースに対する自走車1の位
置差ΔXおよび進行方向の角度差Δθfが検出される。
これらの位置差ΔXおよび進行方向の角度差Δθfは操
舵部14に入力され、操舵部14では、これらのデータ
に基づいて自走車1の前輪17の操舵角が決定される。
決定された操舵角に基づいて自走車1の前輪17に連結
された操舵モータMが駆動される。該操舵モータMによ
る前輪17の操舵角は、自走車1の前輪に設けられた舵
角センサ15で検出されて操舵部14にフィードバック
される。駆動部18はエンジン19の始動・停止、およ
び該エンジン19の動力を後輪21に伝達するクラッチ
20の動作を制御する。
次に、自走車1が走行不能に陥ったことを検出するため
の制御装置の構成を第1図を参照して説明する。第1図
において、第2図と同符号は同一または同等部分を示す
第1図において、位置・進行方向演算部13で検出され
た自走車1の位置を示すX座標は現X座標記憶部23に
入力され、同y座標は現X座標記憶部24に入力される
前記X座標が現X座標記憶部23に入力されると、前回
のサンプリング時に該記憶部23に記憶された値は、旧
X座標記憶部26に転送される。
X方向変位検出部28では、現X座標記憶部230 および旧X座標記憶部26に記憶されている値の差、す
なわち予定のサンプリング周期の間に自走車1がX方向
に移動した量が検出される。
同様に、y座標が現y座標記憶部24に入力されると、
前回のサンプリング時に該記憶部24に記憶された値は
、旧y座標記憶部27に転送される。そして、y方向変
位検出部29で、現y座標記憶部24および旧y座標記
憶部27に記憶されている値の差、すなわち予定のサン
プリング周期の間に自走車1がy方向に移動した量が検
出される。
前記X方向変位検出部28およびy方向変位検出部29
での検出値は、それぞれX方向変位比較部30およびy
方向変位比較部31に人力されて基準値と比較される。
比較の結果、それぞれの比較部30.31に入力された
値が基準値よりも小さい場合は第1異常検出部32、第
2異常検出部33ならびに第3異常検出部34に検出信
号a、  bが供給される。
回転検出部35ではエンジン19が回転していす るか否かが検出され、オン・オフ検出部36ではクラッ
チ20が接続されている(オン)か、切離されている(
オフ)かが検出される。
そして、エンジン19が回転している場合は、第1異常
検出部32に検出信号Cが供給され、エンジン19が回
転していない場合は、第2弄常検出部33および第3異
常検出部34に検出信号dが供給される。
また、クラッチ20がオンの場合は第1異常検出部32
、第2異常検出部33ならびに第3異常検出部34に検
出信号eが供給される。
さらに、燃料タンク37に燃料があるかどうかが燃料有
無検出部38で検出され、燃料がない場合は、第2異常
検出部33に検出信号fが供給され、燃料がある場合は
、第3異常検出部34に検出信号gが供給される。
」二記の検出信号を供給された前記各異常検出部32.
33.34に」二記の予定された検出信号が供給される
とそれぞれ異常検出信号II、12゜I3を出力する。
2 前記各異常検出部32.33.34は1つの論理演算部
で構成し、各検出部の入力に基づく演算を行って検出信
号11〜I3を出力するようにしてもよい。
前記異常検出信号■1はエンジン19、およびエンジン
19にカッタブレード(図示せず)をオン・オフ自在に
連結するカッタブレードクラッチ(図示せず)、ならび
にクラッチ20の各駆動部に供給されてエンジン19、
カンタブレードを停止させ、クラッチ20をオフにして
車輪の空転を知らせる第1の警報機(図示せず)を作動
させる指示信号となる。
また、異常検出信号I2はカッタブレードクラッチ、お
よびクラッチ20の各駆動部に供給されてカッタ7ブレ
ードを停止させ、クラッチ20をオフさせて燃料切れを
知らせる警報機(図示せず)を作動させる指示信号とな
る。
さらに、異常検出信号■3は」二記回転検出部35、オ
ン・オフ検出部36、燃料有無検出部38等の検出手段
たけでは特定できないその他の原因、例えば故障および
エンジンオイル不足等による自走車1の停止を知らせる
ための第3の警報機(図示せず)を作動させる指示信号
となる。
なお、第1図に示された構成要素、および第2図の構成
要素のうちの、鎖線で示された範囲内の部分は、マイク
ロコンピュータによって構成することができる。
次に、上記構成による本実施例の動作を説明する。第3
図、第4図は本実施例の動作を示すフローチャート、第
5図は自走車1の走行コースと反射器6の配置状態を示
す図である。
第5図において、基準点A、  B、 Cには反射器6
が配置され、点Bを原点とし、点BおよびCを通る線を
X軸とする座標系で自走車1および作業区域22を表し
ている。
点R(Xret、Yret)は自走車1の戻り位置を示
し、作業区域22は(Xs t、 Ys t)、(Xs
 t、Ye)、(Xe、YSt)、(Xe。
Ye)で示される点を結ぶ領域である。自走車1の位置
はT (Xp、Yp)で示す。
第5図では説明を簡単にするため、作業区域22の4辺
をX軸またはy軸に平行にした例を示したが、作業区域
22の周囲に基準点A、B、Cを配置してあれば、作業
区域22の形状および作業区域22の4辺の向きは任意
である。
第3図のフローチャートに従って制御手順を説明する。
まず、ステップS1では、自走車1の現在位置(戻り位
置)Rと前記走行コース設定部16に設定された作業開
始位置の座標(Xs t、 Ys t)とに基づいて演
算された自走車1の燥舵量に従って前輪17を操舵し、
自走車1を作業開始位置へ移動させる。
ステップS2では、走行コースのX座標XnとしてXs
tをセットし走行コースを設定する。
ステップS3では、自走車1の走行を開始させ、ステッ
プS4では、自走車1の自己位置T(xp。
Yp)および進行方向θfの演算が行われる。
ステップS5では、第4図に関して後述する手順に従っ
て走行不能検出処理が行われる。
5 ステップS6では、走行コースからのずれ量(Δx =
X p  X n %Δθf)が演算され、ステップS
7では該ずれ量に応じ、操舵部14によって操舵角制御
が行われる。
ステップS8では、自走車1がy軸方向において原点か
ら遠ざかる方向(行き方向)に走行17ているか、原点
に近づく方向(戻り方向)に走行しているかが判断され
る。
行き方向であれば、ステップS9において一行程が終了
した(Yp>Ye)か否かが判断され、戻り方向であれ
ば、ステップSIOにおいて一行程が終了した(Yp<
Yst)か否かが判断される。ステップS9またはSI
Oにおいて、−行程が終了していないと判断されればス
テップ84〜S8の処理が行われる。
ステップS9またはSIOにおいて、−行程が終了した
と判断されれば、次はステップS11において全行程が
終了した(Xp>Xe)か否かの判断が行われる。
全行程が終了していなければステップS12において自
走車1のUターン制御が行われる。該Uターン(旋回行
程)の制御は、例えば次のように行われる。自走車1を
、その操舵角をあらかじめ設定された角度に固定して走
行させ、前記角度検出部10で検出される開き角に基づ
く、自走車1から見た各基準点A−Cの方位角のうち少
なくとも1つが予定の角度範囲内に合致した時点で、旋
回行程の制御を終了して直線行程の操向制御に戻るよう
にする。
ステップS13では、Xnに(Xn十L)がセットされ
て次の走行コースが設定される。
全行程が終了したならば、戻り位置Rへ戻って(ステッ
プ514)、走行が停止される(ステップ515)。
次に、前記ステップS5の走行不能検出処理の動作につ
いて第4図を参照して説明する。
同図において、ステップS50では、自走車1の現在位
置を示すX座標を、位置・進行方向演算部13から現X
座標記憶部23に読込む。これに伴なって旧X座標記憶
部26の記憶内容は現X座標記憶部23から転送される
データで更新される。
ステップS51では、自走jfilの現在位置を示すy
座標を、位置・進行方向演算部13から現y座標記憶部
24に読込む。これに伴なって旧y座標記憶部27の記
憶内容は現y座標記憶部24から転送されるデータで更
新される。
ステップS52では、前記現X座標記憶部23および旧
X座標記憶部26から自走車1の現在位置を示すX座標
(現X座標)および前回演算時の位置を示すX座標(旧
X座標)を読出して現X座板と旧X座標との差、つまり
自走車重のX方向移動量mxが算出される。
ステップS53では、前記移動ffi m Xが基準値
以下か否かが判断される。該移動’Eft m Xが基
準値以上の場合は、前記ステップS6(第3図)に進み
、該移動ffimXが基準値以下の場合は、ステップS
54に進む。
ステップS54では、前記現y座標記憶部24および旧
y座標記憶部27から自走車1の現在位置を示すy座標
(現y座標)および前回演算時の位置を示すy座標(旧
y座標)を読出して現y座標と旧y座標との差、つまり
自走車1のy方向移動量myが算出される。
ステップS55では、前記移動ii1.’ m ’/が
)lfjf、値以下か否かが判断される。該移動量my
が基準値以」二の場合は、前記ステップS6に進み、該
移動imyが基準値以下の場合は、ステップ856に進
む。
ステップ356では、前記クラッチ20のオン・オフ状
態が判別される。クラッチ20がオフの場合は前記ステ
ップS6に進み、該クラッチ20がオンの場合は、ステ
ップS57に進む。
ステップS57では、エンジン19の回転数が読込まれ
る。
ステップ858では、読込まれた回転数に基づいてエン
ジン19が停止しているか否かの判別がなされる。
エンジン19が停止していなければ、この時点までの検
出結果、すなわちエンジン19は回転していてクラッチ
20がオンにもかかわらず、自走9 車1は予定021間内に基準値以り移動していないこと
から、車輪が空転していると判断される。
以上の判断結果に基づき、ステップS59では、前記先
常検出信号■1が出力されてエンジン19およびカッタ
ブレードが停止され、クラッチ20はオフにされる。
ステップS60では、空転を知らせるための警報が出さ
れる。
一方、ステップ358の判断の結果、エンジン19は停
止しているとなれば、今度はステップS61で燃料が有
るか否かが判断され、燃料が無ければ異常検出信号I2
が出力され、該信号I2に応答してステップS62でカ
ッタブレードクラッチおよびクラッチ20はオフにされ
る。
ステップ863では、燃料切れを知らせるための警報が
出される。
前記ステップS61の判断の結果、また燃料が有るとな
れば、自走車1か走行不能に陥っている原因は不明であ
るので、ステップS64で故障を知らせるための警報だ
けを出して処程を終了する。
0 以上の説明のように、本実施例によれば、位置・進行方
向演算部13で算出される自走車1の位置情報に基づい
て所定時間内における自走車1の移動量を検出でき、こ
の検出結果と、エンジン19の回転検出信号、クラッチ
20のオン・オフ検出信号、燃料の有無検出信号とから
総合的に判断して自走車1が走行不能に陥っているか否
かを確実に検出できる。
また、自走車1が走行不能に陥っている場合には、その
原因が、車輪の空転によるものか、燃料切れによるもの
か、その他の原因によるものかに応じて別個の異常検出
信号を出力して各々別の警報を発するようにした。
その結果、自走車1の作業を監視している人が、自走車
1の走行不能を早期に認識できると共に、異常発生原因
を適確に知ることかできる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の
ような効果が得られる。
(1)自走車が正常に走行できなくなった時に、これを
確実に検出してエンジンを停止させることができる。
(2)エンジンを自動的に停止させることができるので
、燃料をむだに消費することがなくなる。
(3)車輪の空転を防止できるので芝刈り作業等におい
てスリップの継続によって芝を傷めることがなくなる。
〈4)走行不能を警報によって知ることができるので、
作業者の監視労力の低減が図れる。
(5)異常発生原因を適確に知ることができるので、正
常な走行へ早期に復帰でき、作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、
第3図、第4図は実施例の動作を示すフローチャート、
第5図は自走車の走行経路の説明図、第6図は自走車と
反射器ならびに障害物の位置関係を示す斜視図である。 1・・・自走車、2・・・発光器、3・・・受光器、6
・・・反対型、10・・・角度検出部、13・・・位置
・進行方向演算部、14・・・操舵部、23・・・現X
座標記憶部、24・・・現X座標記憶部、25・・・比
較部、26・・・旧X座標記憶部、27・・・旧y座標
記憶部、28・・・X方向変位検出部、29・・・y方
向変位検出部、30・・・X方向変位比較部、31・・
・y方向変位比較部、32・・・第1異常検出部、33
・・・第2異常検出部、34・・・第3異常検出部、3
5・・・回転検出部、36・・・オン・オフ検出部、3
8・・・燃料有無検出部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作業に関する区域周辺の少なくとも3カ所に設置
    された基準点に対する自己位置および進行方向を検出す
    る手段と、該検出手段の検出情報に基づいて自走車の走
    行方向を制御する自走車の操向制御装置において、 自走車が移動しているか否かを検出する手段と、自走車
    の車輪が回転しているか否かを検出する手段と、 車輪が回転しているにもかかわらず自走車が移動してい
    ない場合に、車輪が空転していることを示す空転警報を
    発して少なくともエンジンを停止させるための第1の異
    常検出信号を出力する手段とを具備したことを特徴とす
    る自走車の操向制御装置。
  2. (2)エンジン停止検出手段と、 燃料の有無検出手段と、 エンジンが停止している場合に、前記燃料の有無検出手
    段の出力に基づき、燃料切れおよびその他の異常原因を
    示す警報のいずれかを発するための第2の異常検出手段
    とを具備したことを特徴とする請求項1記載の自走車の
    操向制御装置。
  3. (3)所定の周期で演算された自走車の最新の自己位置
    および前回演算された自己位置の差を検出する手段と、 前記2つの自己位置の差を基準値と比較する比較手段と
    を具備し、該比較手段による比較の結果に基づいて自走
    車が移動しているか否かを検出することを特徴とする請
    求項1または2記載の自走車の操向制御装置。
JP1222644A 1989-08-29 1989-08-29 自走車の操向制御装置 Expired - Fee Related JP2802514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222644A JP2802514B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 自走車の操向制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222644A JP2802514B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 自走車の操向制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385609A true JPH0385609A (ja) 1991-04-10
JP2802514B2 JP2802514B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=16785683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222644A Expired - Fee Related JP2802514B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 自走車の操向制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802514B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033590A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 シャープ株式会社 自走式電子機器
JP2019175136A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本電産シンポ株式会社 移動体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967476A (ja) * 1982-05-27 1984-04-17 Toshihiro Tsumura 移動体の位置検知装置
JPS6280709A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Shinko Electric Co Ltd 無人誘導車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967476A (ja) * 1982-05-27 1984-04-17 Toshihiro Tsumura 移動体の位置検知装置
JPS6280709A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Shinko Electric Co Ltd 無人誘導車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033590A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 シャープ株式会社 自走式電子機器
JP2015052988A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 シャープ株式会社 自走式電子機器
JP2019175136A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本電産シンポ株式会社 移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2802514B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487054B2 (ja) 車両用障害物警報装置
JP2646146B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2717800B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JPH11264871A (ja) 車両用障害物検出装置の監視機構
JPH07262499A (ja) 車両の障害物警報装置
JPH0373004A (ja) 自走型作業ロボット
JPH02103413A (ja) 自走車の操向位置検出装置
CN210101616U (zh) 一种防碰撞系统、车辆
JPH03138708A (ja) 自走車の走行コース設定装置
JPH02181806A (ja) 自走車の操向位置検出装置およびそのための基準点検出装置
JPH0385609A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH02227708A (ja) 自走車の位置検出装置
JP2868847B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JPH0358105A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH02158809A (ja) 自走車の操向位置検出装置
JP2717826B2 (ja) 自走車の操向制御装置
JPH02181807A (ja) 自走車の操向位置検出装置
JP2602065B2 (ja) 自走車の走行位置制御装置
JPH03201109A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH03185505A (ja) 自走車の操向制御装置
JPH0348524B2 (ja)
JP2802506B2 (ja) 自走車の位置検出装置
JPH03154904A (ja) 自走車の位置制御装置
JP2538344B2 (ja) 自走車の操向制御装置
WO2024014367A1 (ja) 移動体および移動体システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees