JPH0385471A - 自動追尾装置 - Google Patents

自動追尾装置

Info

Publication number
JPH0385471A
JPH0385471A JP22400789A JP22400789A JPH0385471A JP H0385471 A JPH0385471 A JP H0385471A JP 22400789 A JP22400789 A JP 22400789A JP 22400789 A JP22400789 A JP 22400789A JP H0385471 A JPH0385471 A JP H0385471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
automatic tracking
axis
receiving part
part area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22400789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635418B2 (ja
Inventor
Shigeru Fukushima
茂 福島
Tsunehiro Oguchi
小口 倫弘
Hiroaki Itakura
弘明 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP1224007A priority Critical patent/JP2635418B2/ja
Publication of JPH0385471A publication Critical patent/JPH0385471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635418B2 publication Critical patent/JP2635418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、移動する標的(例えばラジオゾンデ)を自動
追尾する自動追尾装置に関し、特にその空中線の構造に
関するものである。
[従来の技術] 地上から放球された気象観測用ラジオゾンデからの電波
を地上に設置した受信装置で自動追尾し。
当該ラジオゾンデと信号の授受を行って、ラジオゾンデ
からの信号を受信する装置に於いて、ラジオゾンデの正
確な位置を把握するには指向特性の異なる複数の空中線
を設けて追尾する方法が有効である。
すなわち、地上で放球された直後のラジオゾンデは蛇行
しつつほぼ垂直に上昇する。又放球後間もないため受信
装置からラジオゾンデまでの距離は短かく、せいぜい数
百メートルである。
このような位置にある移動物体を自動追尾するには測角
精度は多少悪くても捕捉範囲を広くカバーできる空中線
、すなわちビーム幅の広い空中線を用いるのが有効であ
る。また1時間の経過にともない上昇を続けるラジオゾ
ンデは上空に達すると気流に乗り、しだいに水平方向に
流されて受信装置から遠ざかり(受信装置までの距離は
最大約15]a*になる。)受信装置からの仰角もしだ
いに低くなる。このような位置にある移動物体を自動追
尾し、その位置を正確に把握するためには、地面の反射
の影響をさけなければならないのでビーム幅の狭い空中
線が必要となる。
以上のようにビーム幅の異なる複数の空中線を切換えて
追尾する方式は、一般にスレーブ切換方式といわれてお
り、従来のスレーブ切換方式の自動追尾装置には、ビー
ム幅の異なる複数(一般には2個)の空中線、すなわち
受波部面積の異なる複数の空中線を1つの架台に並列搭
載する構造の空中線を有するものと、受波部面積の異な
る複数の空中線をそれぞれ別個の架台に搭載した構造の
空中線を有するものとがある。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の自動追尾装置の空中線の構造によると、前者
は同一架台に搭載されている複数の空中線のそれぞれの
受波部面積が互に異っており、かつこれら空中線を架台
に支持している構体を含めてそれぞれの空中線が受ける
風圧が異なる。すなわち、風圧バランスが悪くなり、そ
の結果架台の回転性能が損われるという問題点があり、
また、後者はそれぞれの空中線に対して架台と当該架台
の駆動制御装置を別個に必要とするため、経済的に高価
であるという問題点がある。
本発明は以上の問題点を解決し、スレーブ切換方式の特
長を生かした新規な構造の空中線を有する自動追尾装置
の提供を課題とするものである。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、本発明は、受波部面積の大き
い第1の空中線の電気軸と受波部面積の小さい第2の空
中線の電気軸とを共通にして雲台式架台に載置し、前記
空中線から移動する標的を望む仰角によって追尾する空
中線を切換えるようにしたものである。
すでに述べたように放球間もないラジオゾンデを追尾す
るにはビーム幅の広い第2の空中線6で追尾する。追尾
の方法は第2の空中線6がラジオゾンデから受信した信
号にもとづいて、上記ラジオゾンデと第2の空中線6の
電気軸10との間の角度誤差信号を得、当該角度誤差信
号にもとづいて雲台3及び8を駆動して一上記角度誤差
信号を零ならしめるようにする。
第2の空中線6で追尾すると同時にラジオゾンデとの信
号の授受も第2の空中線6で行い、第2の受信機7で復
調し、所定のデータを得る。
時間の経過とともに上昇を続けるラジオゾンデは気流に
乗って流されるため、空中線からみるラジオゾンデの高
さは低くなる。すなわち空中線の仰角θはしだいに小さ
くなる。この仰角θが設定値になると、第2の空中線6
から第1の空中線4に切換えて自動追尾を行なう。上記
とは逆に遠方から近づく物体を自動追尾するときには、
切換えは第1の空中線4から第2の空中線6への切換え
となる。第2の空中線6から第1の空中線4へ切換える
ときの仰角θの大きさは第1の空中線4の特性により異
なるが、当該仰角θの大きさは、第2図に示すように、
第1の空中線4の第1のサイドロープaの存在する角度
位置(電気軸10の方向と第1のサイドロープaの指向
方向との間の角度2θ)の約1/2が目安となる。すな
わち当該仰角θでは、ラジオゾンデからの電波が一旦地
表すで反射したのち第1の空中線4の第1のサイドロー
プaからも入力し、この入力電波は直接入力電波(電気
軸10の方向から入力する電波)と位相が異なり障害に
なるからである。
第1の空中線4に切換った後の当該第1の空中線4によ
る自動追尾動作は前記第2の空中線6のときと同様であ
る。
以上の説明では受信機を第1の空中線と第2の空中線に
それぞれ設けた例で説明したが受信機は1台としてその
入力を第1の空中線4と第2の空中線6の間で切換えて
もよい。
[実 施 例] 第1図は本発明の実施例の概要を示す構造図で、lは架
台、2はAZ軸、3は雲台、4は第1の自動追尾用空中
線(以下、第1の空中線という。)、5は第1の受信機
、6は第2の自動追尾用空中線(以下、第2の空中線と
いう。)、7は第2の受信機、8は雲台、9はEL軸、
10は電気軸である。また、第2図は空中線の切換時を
説明する図である。
本発明では、捕捉範囲が狭い(ビーム幅が狭い)、すな
わち受波部401の面積が広い第1の空中線4と、捕捉
範囲が広い(ビーム幅が広い)、すなわち、受波部60
1の面積が狭い第2の空中線6との電気軸とが共通な電
気軸10となるように雲台8に設置しである。ここで電
気軸を共通にするということは単に構造的な中心軸を一
致させるばかりでなく電気的特性の中心軸をも一致させ
ることである。このようにすることで空中線が受ける風
圧面はAZ軸2及びEL軸9に対して対称面となるので
、受ける風圧がアンバランスとなることはない。すなわ
ち空中線の風圧バランスが極めて良好となる。
雲台8はEL軸9を介して雲台3に、及び雲台3はAZ
軸2を介して架台工にそれぞれ設置されている。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明は受波部面積の異なる複
数の空中線の電気軸を共通にして当該複数の空中線を同
一架台に搭載し、スレーブ切換方式により自動追尾する
ようにしたものであり、本発明によれば、 (1)標的を確実にかつ高精度に追尾出来る。
(2)架台に対する風圧バランスが良く、空中線の駆動
制御が容易に、かつ精度よく行なえ、耐風圧性も高いた
め、車輌等による可搬も容易である。
(3)従来のスレーブ切換え方式の特長を損うことなく
安価に製作できる。
等、種々の利益が得られ、その効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構造図、第2図は切換時
の仰角を説明する図である。 1・・・架台      2・・・AZ軸3.8・・・
雲台 4・・・第1の自動追尾用空中線 6・・・第2の自動追尾用空中線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 受波部面積の大きい第1の空中線の電気軸と受波部
    面積の小さい第2の空中線の電気軸とを共通にして雲台
    式架台に載置し、前記空中線から追尾している標的を望
    む仰角によって前記第1の空中線と第2の空中線を切換
    えるようにした自動追尾装置。 2 仰角が電気軸と第1のサイドロープの発生方向との
    間の角度の2分の1になったときに第1の空中線と第2
    の空中線の切換えを行なうようにした請求項1に記載の
    自動追尾装置。
JP1224007A 1989-08-30 1989-08-30 自動追尾装置 Expired - Fee Related JP2635418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224007A JP2635418B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 自動追尾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224007A JP2635418B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 自動追尾装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385471A true JPH0385471A (ja) 1991-04-10
JP2635418B2 JP2635418B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=16807130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224007A Expired - Fee Related JP2635418B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 自動追尾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635418B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243046B1 (en) 1998-01-13 2001-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Antenna system for minimizing the spacing between adjacent antenna units
JP2021139805A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 日本電業工作株式会社 電波探知装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186380A (ja) * 1975-01-28 1976-07-28 Meisei Electric Co Ltd Johoshingoyojidotsuibisochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5186380A (ja) * 1975-01-28 1976-07-28 Meisei Electric Co Ltd Johoshingoyojidotsuibisochi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243046B1 (en) 1998-01-13 2001-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Antenna system for minimizing the spacing between adjacent antenna units
JP2021139805A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 日本電業工作株式会社 電波探知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635418B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10581150B2 (en) Method and apparatus for radar accuracy measurements
WO2005088766A1 (en) Satellite tracking antenna system and method therefor
CN113111509B (zh) 一种模拟相控阵天线的天线罩电性能测试系统及方法
CN211236220U (zh) 雷达测试装置及雷达产线测试系统
EP0373604B1 (en) Direction tracking antenna system
CN105305083A (zh) 一种车载静中通天线的自动对星方法
KR100599610B1 (ko) 부반사판 회전 주기 보정을 이용한 위성 추적 안테나시스템 및 위성 추적 방법
KR100666768B1 (ko) 안테나 장치
CN114035150B (zh) 一种基于无人机升空平台的无线电射频源测向装置及定位方法
CN209804898U (zh) 一种可自寻信号的定向跟踪天线
JP3553582B2 (ja) 飛翔体の誘導装置及びその誘導方法
CN113261216A (zh) 用于阵列天线系统的对准测量的系统和方法
JPH0385471A (ja) 自動追尾装置
JP2000221032A (ja) 測量装置
JP3600354B2 (ja) 移動体sng装置
CN211856750U (zh) 天线罩测试系统
US2563998A (en) Direction finding apparatus
CN107394402B (zh) 一种自行式便携卫星通信天线及其跟踪伺服方法
CN209747733U (zh) 2.4米低轨道卫星接收天线
CN112824928A (zh) 雷达产线测试系统及方法
KR20040057306A (ko) 부반사판 회전을 이용한 위성 추적 안테나 및 추적 방법
JP3524944B2 (ja) アンテナ方向調整装置
JPH05232205A (ja) アンテナ制御装置
JPH11183582A (ja) 衛星通信用小型アンテナの衛星捕捉方法および装置
JP2002084115A (ja) アンテナ方位角調整方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees