JPH0384114A - 土木用ドレーン材 - Google Patents

土木用ドレーン材

Info

Publication number
JPH0384114A
JPH0384114A JP22087389A JP22087389A JPH0384114A JP H0384114 A JPH0384114 A JP H0384114A JP 22087389 A JP22087389 A JP 22087389A JP 22087389 A JP22087389 A JP 22087389A JP H0384114 A JPH0384114 A JP H0384114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drain material
fiber
fiber aggregate
same direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22087389A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Taki
滝 瑛一路
Nobuhiro Chokai
信弘 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENI DOBOKU KAIHATSU KK
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
SENI DOBOKU KAIHATSU KK
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENI DOBOKU KAIHATSU KK, Toyobo Co Ltd filed Critical SENI DOBOKU KAIHATSU KK
Priority to JP22087389A priority Critical patent/JPH0384114A/ja
Publication of JPH0384114A publication Critical patent/JPH0384114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、軟弱地盤から水を排出するためのドレーン
材に関し、特に、軟弱地盤から積極的に水を吸い出す土
木用ドレーン材に関するものである。
[従来の技術] 軟弱地盤を埋立てたり、軟弱地盤上に盛土などを行なう
土木施工の際、軟弱地盤上に、直接、良質土を投入する
と、地盤が沈下し、安定するまでに時間がかかる。その
ため、従来から、予め軟弱地盤中に水路となる材料を打
込み、軟弱地盤上に投入された良質土の土圧によって水
路を介して軟弱地盤から水を絞り出す方法が知られてい
る。この方法によれば、地盤を早く安定させることがで
きる。
水路となる材料の一例として、透水性のあるポリエチレ
ンモノフィラメントメツシュ織物などで作った筒状物を
軟弱土中に引込み、その後この筒状物中へ砂または礫を
詰め込んで筒状に一体化したものがある。軟弱土中の水
に土圧が作用すると、水は砂または礫の間を通って上方
へ押し出される。
水路となる材料の他の例として、波板状プラスチック成
形品の表面に透水性のある不織布シートを貼付したもの
がある。軟弱土中の水に土圧が作用すると、水は、不織
布シートを通過し、波板状ブラチックの凹部を通って上
方へ押し出される。
[発明が解決しようとする課題〕 上述したような従来のドレーン材では、軟弱地盤中の水
を排出するためには、軟弱地盤中の水に対して土圧が作
用しなければならない。そのため、土庄が低い場合には
軟弱地盤の排水に時間がかかり、土圧のない場合には軟
弱地盤の排水を行なうことができなかった。
それゆえに、この発明の目的は、軟弱地盤中の水に対し
て土圧が作用しない場合に、軟弱地盤中の水を積極的に
吸出すことのできる土木用ドレーン材を提供することで
ある。
[課題を解決するための手段] 請求項1に記載の土木用ドレーン材は、ほぼ同じ方向に
並んだ繊維を集合させて固めた繊維集合体ブロックから
なる。
請求項2に記載の土木用ドレーン材は、ほぼ同じ方向に
並んだ繊維を集合させて固めた繊維集合体ブロックから
なり、その透水断面積が5×10−2cm2以上、垂直
吸水が1cm以上、透水係数が10−2 cm/s以上
である。
[作用] 土木用ドレーン材が同方向に並んだ繊維の集合体である
ので、軟弱地盤の水は毛細管現象によってドレーン材に
吸水され、さらにドレーン材を通って送水される。
良好な吸水性および送水性を確保するために、繊維集合
体ブロックからなる土木用ドレーン材は、透水断面積が
5X10−2cm2以上、垂直吸水が1cm以上、透水
係数が110−2a/s以上であるのが望ましい。
「透水断面積」とは、土木用ドレーン材の長手方向を直
角に交差する断面のうち、水が流れる断面の面積をいう
。この透水断面積が5X10−2cm2未満であるなら
ば、吸い出した後の送水性に劣るようになり、ドレーン
材としての実用性に乏しくなる。
「垂直吸水」とは、重力に打勝って水の表面張力で垂直
に吸水する水の高さをいう。具体的には、繊維集合体ブ
ロックを乾燥状態で水中に立てたとき、このブロックに
よって吸上げる10分後の水の高さで表わす。垂直吸水
が1cm未満であるならば、ドレーン材が積極的に吸水
しているとはいえず、ただの水路と変わりなくなる。そ
のため、ドレーン材を通して排水するには加圧が必要と
なってしまう。垂直吸水が1cm以上であれば、水面上
への排水が可能になる。
「透水係数」はJIS  A1218に記載されている
。透水係数が10′″2cm/s未満であれば、吸水し
た水の送水性が劣るようになり、実用性に乏しくなる。
[実施例] 第1図〜第4図は、この発明に従った種々の実施例を図
解的に示している。
第1図に示す土木用ドレーン材は、ほぼ同じ方向に並ん
だ多数の長繊維糸1を引き揃えてたとえば直径10cm
の円筒状にし、この外周をテープ2によって巻付けて固
定した繊維集合体ブロックである。
第2図に示す土木用ドレーン材は、多数の繊維糸3を同
じ方向に並べて集合させて円筒状にし、この外周部をひ
も4によってネット状に編み込んで固定した繊維集合体
ブロックである。
第3図に示す土木用ドレーン材は、多数の繊維糸5をほ
ぼ同じ方向に並べて集合させた後に、その外周表面6を
溶着して保形した繊維集合体ブロックである。
第4図に示す土木用ドレーン材は、多数の繊維糸7をほ
ぼ同じ方向に並べて円筒状に集合させ、この外周部を樹
脂8によって接着保形した繊維集合体ブロックである。
いずれの実施例においても、繊維集合体の繊維素材とし
ては、天然繊維、化学繊維、合成繊維、金属繊維、無機
繊維などいずれの繊維であってもよい。また、これらの
繊維がカットされた単繊維であってもよく、連続した長
繊維であってもよい。
単繊維を使用する場合、多数の単繊維を引き揃えてスラ
イバ状にし、このスライバに第1図〜第4図に示したよ
うな保形処理を施すようにしてもよ5い。さらにいうま
でもなく、長繊維と単繊維とを組合わせ、この組合わせ
た集合体に保形処理を施すようにしてもよい。
使用する繊維の断面形状としては、円形であってもよく
、それ以外の異形断面であってもよい。
望ましくは、使用する繊維は、その表面が親水性で抱水
しやすく、繊維上を繊維に沿って送水可能な断面形状を
持つようにするのがよい。たとえば、繊維の断面形状を
V字型または5形にすることによって表面に微細スリッ
トを設けるようにしてもよい。
繊維集合体を構成する繊維として、たとえば偏平なフィ
ルムをスリット加工して得られたものを用いてもよい。
繊維の太さに関しては、加工性を考慮して、0.1デニ
ールから1000デニールの範囲内であり、望ましくは
10デニールから100デニールの範囲内である。
水と繊維表面との馴染み性を向上させたり、水と繊維表
面との接触角を変えることによって水の表面張力を増加
させたりするために、繊維の表面の性質を変える加工を
施すようにしてもよい。たとえば、繊維表面を親水性樹
脂によって表面加工することによって、繊維表面を親水
性にすることができる。また、プラズマ放電によって繊
維表面に微細孔を作ることによって、水との表面接触面
積を増大、し、水の表面張力の働き方を変えることがで
きる。
繊維集合体は、繊維の長手方向に50cm以上の長さを
持つのが望ましい。50cm未満の長さであるならば、
軟弱地盤中から水を吸い出して送水することが困難にな
る。
繊維集合体ブロックは、軟弱土中に打込まれるので、成
る程度の耐圧強度を持つことが必要である。望・ましく
は、繊維集合体ブロックは、2〜3気圧下では変形せず
、その透水係数または垂直吸水性能が変化しないような
耐圧強度を持つようにされる。。
前述したように、繊維集合体ブロックは、良好な吸水性
および送水性を発揮するために、その透水断面積が5X
10−2cm2以上、垂直吸水が1cm以上、透水係数
が10−2cm/s以上であるのが望ましい。
繊維集合体ブロックの垂直吸水性および透水係数は、繊
維集合体を構成する繊維の太さ、繊維間の間隙(透水断
面積)、繊維の表面状態によって異なってくる。繊維の
太さと繊維間の間隙は、繊維集合体ブロックの見かけ密
度とも関係がある。
この見かけ密度は、望ましくは、O,01g7cm”〜
0.50g/cm”の範囲内にされる。この範囲内であ
れば、水の表面張力によって毛細管現象が起きやすく、
自由水を重力に打勝って水面よりも高く水を移動させる
ことが可能になり、水面上への排水が容易になる。繊維
集合体ブロックの見かけ密度が0.01〜0.50g/
am”の範囲内にある場合、透水断面積(繊維間の間隙
)は、見かけ密度0.01g7cm”で最大となる。
垂直吸水能は、見かけ密度0.1〜0. 2g/cm3
で最大となり、見かけ密度0.01g/cm8および0
.50g/cm”で最小となる。透水係数は、見かけ密
度0.01g7cm”で最大となる。
実験例 ポリエステルI11繊維デニール10 、d e nの
マルチフィラメント糸を紡糸し、直後にジカルボン酸と
アルキレングリコールおよびポリアルキレングリコール
とのブロック共重合体で親水化処理し、続いて15山/
 i nの巻縮を付与して引き揃えになったトウを生産
した。このトウを直径約10cmに束ね、その上を、タ
テヨコポリエステル75dの180本タフタを5cm幅
にスリットしたリボンでリボン間約10cmの間隔をお
いてクロス被覆した。
こうして得られた円筒状ブロックの密度は0゜15g/
cm”、透水断面積は約1cm2であった。
この円筒状ブロックを乾燥状態で水に浸けたところ、垂
直吸水が7cm、およびJIS  A1218の方法に
よるタテ方向透水係数が10−’cm/sであった。
この円筒状ブロックを垂直ドレーン材として実験施工し
た。現場は、第5図に示すように、洪積粘土層9の上に
沖積粘土層10が厚く堆積し、その上に埋立土11を8
〜14mはど浚渫によって4立てた場所である。圧密沈
下が生じると考えられるのは浚渫埋立土層11と沖積粘
土層10であり、その土性は次のとおりであった。
「埋立上」 単位体積重量(t f/m” ) : 1.2〜1. 
9自然含水比(%):50〜20〇 一軸圧縮強度(kgf/cm2): 0.1〜0゜「粘
土」 単位体積重量(t f/m” )  : 1. 5〜1
.6自然含水比(%)=60〜11〇 一軸圧縮強度(kgf/cm2): 1.7〜2゜この
実験施工では埋立土層を改良対象としてドレーン工事を
行なった。
施工は、まず、浚渫埋立土層11の上に1.5mの厚さ
で盛土を行なってドレーン打設機が走行できる状態を作
った。その後、ペーパドレーン機によって鉛直穿孔を1
5mの深さまで行なった。
この後、ケーシングドリルを外してドリルパイプ中に本
発明例である円筒ドレーン材13を挿入した。円筒ドレ
ーン材13の挿入完了後、ケーシングパイプをすべて引
き抜き施工作業を完了した。
垂直ドレーンピッチは1mピッチ正方形配置として、ド
レーン材13の先端は土表面から20〜30cm上方に
出した。
比較のために、同じ現場で従来のペーパドレーン材を施
工した。使用したペーパドレーン材の図解図を第6図に
示している。ペーパドレーン材14は、塩化ビニル製波
板15の両側面上に接着剤などによって不織布16.1
7を接着したものであり、幅20 c m x厚み3m
mのシート状で、透水断面積は本発明例と同じ1cm2
のものを使用した。
本発明例のドレーン材13と従来のペーパドレーン材1
4の施工後の施工地盤の比較は、沈下動態観測および地
盤強度確認のポーリング調査データを基に行なった。
沈下景観お1結果を第7図に示す。第7図から明らかな
ように、本発明例のドレーン材の方が、従来のペーパド
レーン材よりも、沈下が速いことがわかった。言換えれ
ば、本発明例の方が、排水性が良く、地盤の安定化が速
いことが認められた。
土中の過剰間隙水がドレーン材によって排水されれば、
土の強度が増加する。ドレーン材施工後100日のポー
リングデータをとってみたが、改良前の1軸圧縮強度が
0. 1〜0.5kgf/cm2であったのに対し、改
良後は0.4〜0.8kgf/cm2まで増加していた
。1軸圧縮強度(kgf/cm2)に関する本発明例と
従来例との比較データは、次のとおりであった。
第1表 現在各種の垂直ドレーン材があるが、その中で最も排水
性が良いと言われているのは、第6図に示したようなペ
ーパドレーン材14である。このペーパドレーン材14
と、本発明例のドレーン材13とを、透水断面を同一(
1cm2)にして比較した結果は、第1表のとおりであ
る。本発明例は、ペーパドレーン材よりも、沈下量が大
きく、改良地盤の強度増加も大きく地盤の安定化が速い
ことが認められる。これは、本発明例であるドレーン材
の垂直吸水が、7cmもあるのに対し、従来のペーパド
レーン材では垂直吸水という概念が考慮されていないか
らである。ペーパドレーン材の垂直吸水能を本発明例と
同様な方法で測定すれば、吸い上げ高さはOcmとなる
。つまり従来のドレーン材は、土圧によって土中の余剰
水を押し出すものであるのに対し、本発明例のドレーン
材は、土圧によって土中の余剰水を押し出して排水する
従来のメカニズムに加えて、土中から水の表面張力によ
って水を引き出す効果をも付加している。この毛細管現
象による水の吸出し効果が、勝れた排水性を与えている
ものと考えられる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、土庄のない場合にも
積極的に軟弱地盤から水を吸い出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を図解的に示す斜視図で
ある。第2図は、この発明の他の実施例を図解的に示す
斜視図である。第3図は、この発明のさらに他の実施例
を図解的に示す斜視図である。第4図は、この発明のさ
らに他の実施例を図解的に示す斜視図である。 第5図は、地盤の縦断面図である。 第6図は、従来のペーパドレーン材を図解的に示す斜視
図である。 第7図は、本発明例のドレーン材と比較例のドレーン材
とを用いて沈下量の推移を測定した結果を示す図である
。 図において、1は長繊維糸、2はテープ、3は繊維糸、
4はひも、5は繊維糸、6は外周表面、7は繊維糸、8
は樹脂、9は洪積粘土層、10は沖積粘土層、11は浚
渫埋立土層、12は盛土層、13は円筒ドレーン材、1
4はペーパドレーン材、15は塩化ビニル製波板、16
.17は不織布を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ほぼ同じ方向に並んだ多数の繊維を集合させて固
    めた繊維集合体ブロックからなる、土木用ドレーン材。
  2. (2)前記繊維集合体ブロックは、透水断面積が5×1
    0^−^2cm^2以上、垂直吸水が1cm以上、透水
    係数が10^−^2cm/s以上である、請求項1に記
    載の土木用ドレーン材。
JP22087389A 1989-08-28 1989-08-28 土木用ドレーン材 Pending JPH0384114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22087389A JPH0384114A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 土木用ドレーン材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22087389A JPH0384114A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 土木用ドレーン材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0384114A true JPH0384114A (ja) 1991-04-09

Family

ID=16757876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22087389A Pending JPH0384114A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 土木用ドレーン材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0384114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030008245A (ko) * 2001-07-16 2003-01-25 임철웅 엠보형 보드드레인을 이용한 연약지반의 탈수 촉진 공법및 엠보형 보드드레인

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030008245A (ko) * 2001-07-16 2003-01-25 임철웅 엠보형 보드드레인을 이용한 연약지반의 탈수 촉진 공법및 엠보형 보드드레인

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5934828A (en) Drainage method and strap draining materials therefor
JP2012085549A (ja) 吸排水マットとそれを用いた植物植栽機構と排水機構
EP2328399B1 (de) Vegetations- und tragschicht und verfahren zum herstellen derselben
CN103711116A (zh) 一种适用于高黏粒含量新吹填淤泥地基的环保型竖向排水体
US3925993A (en) Process for the prevention of frost heaves in fine-grained soils
CN202787227U (zh) 一种立体复合塑料排水体
JP2008038423A (ja) 耐越水堤防用マット及び堤防補強工法
JPH0384114A (ja) 土木用ドレーン材
WO2014050037A1 (ja) 集水構造体
CN107604928A (zh) 一种抗径流抗侵蚀生态防护毯复合结构体及其施工方法
JPH11172666A (ja) 水平ドレーンおよびその連結体並びにその施工方法
CN210341882U (zh) 一种新型可降解塑料排水板
CN108755778B (zh) 一种钠基膨润土防水毯及其施工方法
JP3318619B2 (ja) 半透水性土木シート及び堤防強化工法
CA2229758C (en) Drainage method and strap draining materials therefor
JP3051350B2 (ja) 粘性土の圧密沈下促進用水平ドレーンおよびそれを用いた粘性土の圧密沈下促進方法
JP2003105746A (ja) 土中排水層の設計方法並びに土中排水構造物
JPH04102621A (ja) 表土保護シートと土壌侵食防止方法
JP3532464B2 (ja) 水平ドレーンの施工方法
JP4331880B2 (ja) 立体網状体およびその製造方法
CN221203211U (zh) 一种耕作土防盐排盐结构
JPH0449242Y2 (ja)
JPH0228544B2 (ja) Dobokushiitooyobisonoseiho
JP2008163720A (ja) 埋立地などの軟弱地盤の改良方法に使用のドレーン材
JPH0885936A (ja) ドレーン材