JPH0383825A - 光学素子成形用型 - Google Patents

光学素子成形用型

Info

Publication number
JPH0383825A
JPH0383825A JP21796589A JP21796589A JPH0383825A JP H0383825 A JPH0383825 A JP H0383825A JP 21796589 A JP21796589 A JP 21796589A JP 21796589 A JP21796589 A JP 21796589A JP H0383825 A JPH0383825 A JP H0383825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
optical element
al2o3
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21796589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawamata
川俣 健
Takao Shibazaki
隆男 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP21796589A priority Critical patent/JPH0383825A/ja
Publication of JPH0383825A publication Critical patent/JPH0383825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/20Oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/22Non-oxide ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学素子成形用型に関する。
[従来の技術] 一般に、光学ガラスを加熱プレスにより所望の形状に成
形して光学素子を得ることは、例えば特公昭55−11
624号公報により知られている。ところで、この加熱
手段による場合は、成形用型の離型性のよいことが必要
である。離型性の良好な成形用型としては、例えば特開
昭61−197430号公報に開示されるよう′に、窒
化アルミニウム(Aj2N)により成形面を形成したも
のが提案されている。この成形用型は、十分な硬度を有
し、濡れ角が大きくて離型性がよく、高温での成形加工
においても優れた離型性を示す。
[発明が解決しようとする課題] しかし、通常、光学素子の成形は酸化雰囲気中で行なう
ために、従来のようにAl2NIこより成形面を形成し
た成形用型であっても、最表層は酸化されてA Q *
 Oaになっている。最表層がA I2 aO3となっ
ても、十分な離型性を維持できるのだが、使用していく
うちにA Q * Oaの結晶粒が次第に大きくなり、
それによって面粗度が大きくなり、また硬度が不足して
脆くなるなどの問題を生じ、成形用型として要求される
表面特性を長期間維持することができなかった。
そこで、酸化されない貴金属を成形面に用いることも考
えられるが、硬度不足のために実用化には至らなかった
。また、成形の雰囲気を高真空にしたり、あるいは還元
性ガスで満たすことも検討したが、生産性や安全性の面
から実用化が困難であった。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
、酸化雰囲気中で光学素子の成形を行なう場合であって
も、最表層に形成されるA 12 aO5の結晶粒の成
長を抑制し、長期間成形に使用しても必要な表面特性を
維持することができる光学素子成形用型を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は1.INを主成分
としかつイツトリウム(Y)および/またはトリウム(
Th)を0.01〜20重量%含有した化合物により、
少なくとも成形面を形成して光学素子成形用型を構成し
たものである。
ただし、光学素子の成形は、通常、酸化雰囲気中で行な
われるために、最表層に存在するA℃。
YおよびThはそれぞれA I2z Os 、 Y s
 OsおよびThO2となる。
本発明において、Yおよび/またはThの含有率を0.
01〜20重量%とじたのは、Yおよび/またはThが
0.01重量%未満であると、必要な表面特性の維持が
十分発揮できず、一方、20重量%を越えると、ガラス
とY * OsおよびT h O2とが接触することに
より、くもりが発生しやすく、また硬度も低くなるため
に成形面のエッチ部等に変形が生じやすくなるからであ
る。また、本発明において、YおよびThの含有率は0
.5〜5重量%が最も好ましい。
[作 用コ 本発明の光学素子成形用型においては、前述のように、
成形を行なう場合、最表層に存在する/l、YおよびT
hはそれぞれAll 201. YaO3およびT h
 O*となるが、その際、Y2O。
およびT h OaはAl220.よりも平衡酸素分圧
が低いために優先的に生成される。すなわち、Y2O,
およびT h O2が生成された後にAl2゜0、が生
成されるため、A j2 a Oaの結晶粒の巨大化は
Y、03およびT hOzの存在によって阻止されるこ
とになる。したがって、本発明の光学素子成形用金型は
、長期間成形に使用しても必要な表面特性を維持するこ
とができる。
[実施例] (第1実施例) 本実施例の成形用型は、第1図に示すようなもので、S
iCセラミックスからなる基材1を所望の最終製品に対
応した形状に概略近い形状に加工した後、CVD法によ
り厚さ0.5mmのSiC被膜2を成形基礎面1aに形
成して型基材3とした。そして、ダイヤモンド砥石を用
いた研削加工により、型基材3を所望の最終製品に対応
した形状に加工し、さらに光学的要求の生じるSiC被
膜2の表面に鏡面研磨を施した。
また、そのSiC被膜2の表面にAl2NとYNとの混
合層からなる混合被膜4をスパッタリングにより形成し
た。スパッタリングは、ターゲットとして/lとYとが
99=1の重量比で混合されたものを用い、窒素ガス雰
囲気中で行なった。この結果、混合被膜4中には、Al
2が44重量%、Yが1重量%、0(酸素)が17重量
%、N(窒素)が38%それぞれ存在し、Al2Nの結
晶が存在していることが確認された。
このようにして得られた本実施例の光学素子成形用型を
用いて、5000シヨトの光学ガラスの成形を行なった
ところ、光学素子成形用型として要求される表面特性を
維持していた。これに対し、SiC型基材のうえにY無
添加のA[N膜をスパッタリングにより形成した従来の
光学素子成形用型を用いて、同様の成形を行なったとこ
ろ、面粗度が大きくなり、光学素子成形用型として不適
当なものとなっていた。また、従来のものでは、型の外
周付近に剥離を生じていた。これは、AC203の結晶
粒が大きくなって膜がもろくなり、成形時の圧力により
膜に割れが生じて剥離したものと考えられる。
すなわち、本実施例によれば、Al2Nを主成分としか
つYを1重量%含有した化合物により成形面を形成した
ので、Y * Oaが生成されることにより、最表層に
生成されるAl220.の結晶粒が大きくなって面粗度
が劣化したり、膜が剥離したりすることを阻止すること
ができる。したがって、光学素子成形用型として長期間
使用することができる。
なお、本実施例においては、Al2Nを主成分としかつ
Yを含有した化合物により成形面を形成したが、本発明
はかかる実施例に限定されるものではなく、Yに代えて
Thを用いてもよく、またYとThとの両者を用いても
同様の効果を得ることができる。
(第2実施例) 各粒径が1〜2μmのAl2N、ThNおよびY2O,
の粉末を98 : 1.5 : (1,5の重量比で混
合したものを原料とし、これを熱間静水圧プレス法によ
り焼結した。そして、その焼結体を型形状に加工した後
、さら+i光学的要求の生じる成形面に鏡面研磨を施し
、光学素子成形用型とした。
この場合、Yは、焼結時にAJ2N粉末とThN粉末と
を結びつけるバインダーとしての役割を果すために、予
め酸化物となっている(ただし非晶質状態)ので、成形
時にはまずThが酸化し、次いでAl2が酸化する。
このようにして得られた本実施例の光学素子成形用型を
用いて、5000シヨトの光学ガラスの成形を行なった
ところ、面粗度の劣化や膜剥離等もなく、光学素子成形
用型として要求される表面特性を維持していた。
すなわち、本実施例によれば、The2がAl2aOa
よりも優先的に生成されることにより、後から成長する
。1.0.の結晶粒が大きくなって面粗度が劣化したり
、表面がもろくなって割れたりすることを阻止すること
ができる。したがって、光学素子成形用型として長期間
使用することができる。また、型基材にコーティング処
理などをする必要がないために、コストの点からも有利
となる。
[発明の効果] 以上のように、本発明の光学素子成形用型によれば、A
、9Nを主成分としかつYおよび/またはThを0.O
l〜20重量%含有した化合物により、少なくとも成形
面を形成しているので、Y2O,および/またはThe
、が生成された後にAl2゜0、が生成されるため、A
 I2a Osの結晶粒の巨大化はYよO3、T h 
Ozの存在によって阻止されることになり、長期間成形
に使用しても光学素子成形用型として必要な表面特性を
維持することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の光学素子成形用型の第1実施例を示す縦断
面図である。 1・・・・・・基材 2・・・・・・SiC被膜 3・・・・・・型基材 4・・・・・・混合被膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化アルミニウムを主成分としかつイットリウム
    および/またはトリウムを0.01〜20重量%含有し
    た化合物により、少なくとも成形面を形成したことを特
    徴とする光学素子成形円型。
JP21796589A 1989-08-24 1989-08-24 光学素子成形用型 Pending JPH0383825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21796589A JPH0383825A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 光学素子成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21796589A JPH0383825A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 光学素子成形用型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0383825A true JPH0383825A (ja) 1991-04-09

Family

ID=16712507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21796589A Pending JPH0383825A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 光学素子成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0383825A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5665663A (en) Method for manufacturing oxide ceramic sintered bodies
US5152940A (en) Method of producing a light-transmitting spinel sintered body
JPH0383825A (ja) 光学素子成形用型
JPS6050750B2 (ja) 窒化珪素質複合焼結体
JP2001158660A (ja) 透光性希土類アルミニウムガーネット焼結体及びその製造方法
US5352643A (en) High strength alumina and process for producing same
JPH03159927A (ja) 光学素子成形用型
JP3605774B2 (ja) ガラスプレス成形用型
KR960011355B1 (ko) 산화물 세라믹스 소결체 및 그 제조방법
JP2513260B2 (ja) アルミナ基セラミックス製薄膜ヘッド基板
JPH0361617B2 (ja)
US5731251A (en) Oxide ceramic sintered bodies
JPH035370A (ja) 窒化珪素焼結体用原料粉末、それを用いた焼結体およびその製造方法
JP2694369B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH06144920A (ja) 酸化物セラミックス焼結体及びその製造方法
JPH03242336A (ja) 光学素子成形用型
JPH0524866A (ja) 光学素子成形用型
JPH0450160A (ja) 透光性アルミナ焼結体
JPH01133981A (ja) 窒化ケイ素複合体
JPH02279554A (ja) セラミックス構造物及びその製造方法
JP2516726B2 (ja) 熱間静水圧加圧処理方法
JPH0723257B2 (ja) 緑色系ZrO2セラミツクス及び製造方法
JPS63100059A (ja) ジルコニアセラミツクス及びその黒色化法
Staehler et al. High strength alumina and process for producing same
JPH04254474A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法