JPH0383736A - 繊維質マットの搬送具と搬送方法 - Google Patents

繊維質マットの搬送具と搬送方法

Info

Publication number
JPH0383736A
JPH0383736A JP22247789A JP22247789A JPH0383736A JP H0383736 A JPH0383736 A JP H0383736A JP 22247789 A JP22247789 A JP 22247789A JP 22247789 A JP22247789 A JP 22247789A JP H0383736 A JPH0383736 A JP H0383736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
mat
fibrous mat
locking
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22247789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyuma Goto
後藤 久馬
Yoshihiro Nozaki
野崎 芳弘
Akihiro Sasada
笹田 昭博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI MOKUZAI KOGYO KK
Original Assignee
MITSUI MOKUZAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI MOKUZAI KOGYO KK filed Critical MITSUI MOKUZAI KOGYO KK
Priority to JP22247789A priority Critical patent/JPH0383736A/ja
Publication of JPH0383736A publication Critical patent/JPH0383736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、自動車の内装用基材などに用いられる成型
基材を得るために熱圧縮成形されて使用される乾式成型
用マットの如き、嵩高で比重が比較的小さな、繊維質マ
ットの搬送具と搬送方法に関するものである。
〈従来の技術〉 上記のような乾式成型用マットとしては、例えば、主原
料として用いられる木質繊維、並びに綿や麻などの天然
繊維、ポリエステル、ポリプロピレン、アクリルの如き
合成繊維などの混合物を、比m O,1〜0.5程度で
厚みが5〜50mn程度のシート状物に成形したものが
知られている。
この乾式成型用マットでは、これを例えば上記のように
熱圧縮成形する際などにおいてハンドリング・できるよ
うに保形するため、上記混合物にバインダー剤(例えば
ポリエチレン、ボリプロピレン、ポリエステルなどの熱
可塑性樹脂)を加え、予備加熱によりこのバインダー剤
を溶融させて上記繊維同志を接着させたり、あるいは、
上記混合物を長繊維を主体とした原料構成とし、ニード
ルパンティング処理によりこれら繊維同志を機械的に交
絡させる方法が用いられている。
そして、この乾式成型用マットを上記熱圧縮成形のため
の金型に置くなどの作業は、通常、手作業で行われる。
即ち、作業者はマットを1枚づつ手で掴み持ち、これを
一対の熱圧縮金型の一方、例えば雄金型の上に載せると
いった手順が採られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、この種の乾式成型用マットは、上記の通
り嵩高で比重が比較的小さく、従って比較的破損し易い
ものであるから、例えば上記のようにこのマットを手で
掴み持って金型へ搬送する場合、マットが割れたりある
いはマット表面に掴み傷がつき易く、それ故搬送作業が
難しいという問題がある。
また、この熱圧縮成形金型は、作業中は通常、高温に加
熱された状態に保たれるため、上記のように乾式成型用
マットを直接手で保持した状態で金型へ搬送する場合、
作業者の手が金型面に触れて火傷をするといった虞があ
り、作業が危険であるという問題もある。
本発明は、上記乾式成型用マットのような嵩高で比重の
比較的小さな繊維質マットを、傷つけることなく、また
容易且つ安全に搬送することが可能な、搬送具と搬送方
法を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 この発明の繊維質マットの搬送具は、回動自在に軸支さ
れたローラと、このローラにその一端部が固定され且つ
その円弧状の他端部がこのローラの外周面に沿って離間
して配置された係止針と、前記ローラの軸回転機構とを
備えてなることを要旨とする。
一方、この発明の搬送方法では、上記のような搬送具を
用い、即ちこの搬送具の前記ローラを繊維質マットの表
面上に位置させ、次いでこのローラを前記係止針の他端
部が前記繊維質マットに刺し込まれる方向に軸回転させ
、この係止針により前記繊維質マットを前記搬送具に係
止し、この搬送具とともに前記繊維質マットを搬送する
ことを要旨とする。
上記のようにローラを軸回転させ、係止針の円弧状の他
端部を繊維質マットに刺し込む場合、繊維質マットの係
止・保持を確実ならしめて係止針からの脱落を完全に防
止する観点から、係止針の他端部の先端がその回転運動
の最下点より更に上部に来るまで回転させるようにする
のが好ましい。
上記の軸回転機構としては、例えばエアシリンダやモー
タなどを回転動力とし、また必要に応じてロッド、ベル
ト掛け、チェーンなどの回転伝達機構を備えたものを用
いれば良い。
上記の係止針は、通常、ローラと別体のものが用いられ
、その一端部を例えばローラの外周上にネジ止めやクラ
ンプ部材等で固着して使用されるが、必要ならばローラ
に一体形成しても良い。また、この係止針は、通常、ロ
ーラに複数本固定され、例えばこれら係止針の円弧状の
他端部がローラ外周上でローラの軸長方向に所定間隔で
直線的に並設されるように位置決めして設けられるが、
これに限定されないことは勿論である。更に、係止針の
円弧状の他端部とローラ外周面との距離は繊維質マット
の厚みに応じて適宜設定される。例えば、この距離を繊
維質マットの厚さの半分程度とし、係止針の円弧状の他
端部の先端が繊維質マットの中央部分より上に刺し込ま
れるようにすれば良い。
ところで、上記のローラは1つでも良いが、複数個用い
るのが繊維質マットを確実に係止する観点から好ましい
。この場合、複数のローラはそれらの外周に設けた係止
針同志がローラの回転の際にぶつからない程度の間隔を
あけて設けられ、通常は並設、即ち平行に設けられる。
またこれら並設された複数のローラ上に設ける係止針は
、円弧状の他端部が全て同じ向きになるようにしてもよ
いが、例えば隣接する2つのローラ上における係止針の
向きを反対とすれば、繊維質マット内に刺し込まれる係
止針がそれぞれ逆向きとなるので、全て同じ向きの場合
に比べて左右両方向の動きに対する繊維質マットの係止
がより確実となる。このようにローラ上の係止針の向き
を反対とする場合、上記に限定されず、ローラ2つおき
でも3つおきでも良い。
更に、以上は1つのローラについてみればローラ上に係
止針を同じ方向に設け、またこのローラ全体を同じ方向
に回転運動させる場合について説明したが、ローラを軸
長方向に複数に分割し、またこれらのローラ分割体にお
いてその外周面上に設ける係止針の向きを上記と同様に
互いに反対方向とするとともに、これらのローラ分割体
をその係止針の方向に応じてそれぞれ独立して回動自在
に構成するとしても良い。
(作用〉 上記のように回動自在に保持されたローラを前記係止針
の他端部の先端が前記繊維質マットに刺し込まれる方向
に回転させ、この係止針により前記繊維質マットを前記
搬送具に係止する構成とすれば、繊維質マットの表面を
傷付けることむしに、繊維質マットをこの搬送具に係止
・保持することができる。
そして、この搬送具とともに繊維質マツ!・を搬送する
ことで、繊維質マットを破損することもないし、また搬
送作業を容易且つ安全に行うことができるようになる。
〈実施例〉 以下に実施例を説明する。
第1図は本発明に係わる搬送具を用いた搬送機構を具備
して構成される熱圧縮成形装置を示したもので、逆り字
状に立設された支持部材1の上部に設けられた一対のレ
ールの間には、搬送具2が図において左右方向に移動自
在に取付けられている。尚、図において7.8はエアシ
リンダ、9はエア弁スイッチ、72.73.82.83
はエアチューブ、10はニアコンプレッサである。
また11はその支持台の高さが!i!rJ自在なテーブ
ルリフトであり、支持台の上には繊維質マット12が多
数枚積重されている。更に、l(、14は一対の熱圧縮
成形装置で、これらの対向部には、高温加熱状態に保持
された雌金型13a、雄金型14aがそれぞれ設けられ
ている。
上記の搬送具2は、第2図に示した通り、上記レール上
に取付けられる連結部21と、これに続いて設けられた
一対の保持部22.23とから構成される。これら保持
部22.23の下部に位置するローラ支持部材22a、
23aの間には、円筒状のローラ31〜34がそれぞれ
回動自在に袖丈されており、またこれらローラ31〜3
4の外周面上には係止針4の一端部が締結具5により固
着されている。
上記の係止針4は、ローラ31〜34の軸長方向に所定
間隔で多数個それぞれ設けられている。
またこの係止針4は円弧状の他端部4aを有する鉤状を
しており、またこの円弧状の他端部4aは図のようにロ
ーラ31〜34の外周面に沿って、この外周面を囲むよ
うな形で適当な距離だけ離間して配置されている。更に
、隣接するローラ、例えばローラ31.82に設けられ
た係止針4の向きは、ローラ3Lとローラ32とでは逆
向きとなっている。
尚、この第2図では、ローラ3t〜34の端部に設けら
れる、エアシリンダ7.8、エアチューブ72.78.
82.83などから構成される軸回転機構は、便宜上省
略した。
また、例えばローラ!31.32は第3図に示した軸回
転機構の働きにより、後述するように軸回転運動をする
。即ち、第3図において、ローラ31の回転軸部31a
にはクランク61.82の一端部がそれぞれ固着されて
いる。クランク61の他端部には、上記の保持部23に
その一端が回動自在に袖丈されたエアシリンダ7の他端
に設けた出力軸(シリンダウッド)71がある。更に、
上記クランク62の他端部と、ローラ32の回転軸部3
2aにその一端部が固着されたクランク64の他端部は
、連杆63により回動自在に連結されている。
そして、以上の軸回転機構において、エアチューブ73
を介して圧縮空気をエアシリンダ7の内部に圧入した場
合、エアシリンダ7の出力軸71が図において1方向に
移動し、この移動によってローラ31が■方向に軸回転
する。この軸回転は連杆B3を介してクランク64に伝
達され、ローラ32が図において■方向に軸回転する。
そしてこれらの軸回転により、ローラ31.32に設け
られた係止針41.、42がそれぞれ■、■方向に回転
する。
また、エアシリンダ7の内部の圧縮空気をエアチューブ
72より圧入した場合、上記とは逆方向の動き、即ちエ
アシリンダ7の出力軸71が■方向に移動する→ローラ
31. $2がそれぞれV。
■方向に軸回転する→係止針41..42がそれぞれV
、 V[方向に回転するという一連の動作が起きる。
尚、第2図示すローラ38.34にも第1図に示すエア
シリンダ8及びエアチューブ82.118などを備えた
同様な回動機構が設けられており、この回動機構の働き
によりローラ8B、 34は同様に軸回転し、またこれ
らの外周に設けられた係止針の同様な回転動作をする。
一方、第1図に示した搬送機構において、上記エアシリ
ンダ7.8に設けられたエアチューブ72.73.82
.83などには、エア弁スイッチ9を介してニアコンプ
レッサ10からの圧縮空気が1共給される。そして、こ
のエア弁スイッチ9を適宜なタイミングで切り替えるこ
とにより、上記のようなエアシリンダ7.8への圧縮空
気の供給、並びにエアシリンダ7.8からの圧縮空気の
排出が行われる。
以上の構成を有するこの実施例の装置第1図において、
まず搬送具2を上記レール上で右方向に移動させ、テー
ブルリフト11上に積重された繊維質マット12の上方
に、実線で示した通り搬送具2を位置させる。そして、
エア弁スイッチ9を操作して、ニアコンプレッサ(Oか
らの圧縮空気をエアチューブ72.73.82.83を
介してエアシリンダ7.8内に供給する。これにより、
第3図において例えばローラ31.8.2は■、■方向
に軸回中量するので、係止針41.42はそれぞれ一点
鎖線で示した位置に移動する。第2図におけるローラ3
3.34も同様な動作をする。
次いで、テーブルリフト11の支持台を高くするかある
いは搬送具2を下方に移動させて、最上部の繊維質マッ
ト12の上面に搬送具2の下部に位置するローラ31〜
34が当接するよう位置調整を行った後、エア弁スイッ
チ9を操作して、エアシリンダ7.8内の圧縮空気を排
出する。
すると、例えばローラ3Lに設けられた係止針41は第
4図(A)の状態から■方向に回転し、従ってその他端
部の先端41aが第4図(13)のように繊維質マット
t2の内部に食込む。またローラ32上の係止針42は
反対方向に回転し、同じく繊維質マット12の内部に食
込む。第2図に示すローラ83.34も同様な動作をし
、繊維質マット12に食込む。そして、以上の動作によ
り、第1図に示すように最上部に位置する繊維質マット
12が搬送具2に係止された状態になる。
この状態で、テーブルリフトl(の支持台を低くするか
あるいは搬送具2を上方に移動させ、その後、搬送具2
を一点鎖線の位置まで、即ち繊維質マット12が雄金型
14aの上部に来るまで、左方向に移動させる。尚、こ
の−点鎖線の位置においてはエアチューブ72.73.
82.83やエアシリンダ7.8などは図示を省略した
次いで、繊維質マット12の下面が雄金型14aの上面
に当るまで搬送具2を下方に移動させ、この時点でエア
弁スイッチ9を操作してエアシリンダ7.8内の圧縮空
気を切換える。すると、ローラ31〜34が、それらの
係止針が繊維質マットから外れる方向に軸回転し、これ
により搬送具2:とよる係止が解けて繊維質マット12
は雄金型14a上に載置された状態となる。
そして、搬送具2をjfIi図において上方向並びに右
方向に移動させて例えば実線で示した位置に移動させた
後、例えば雌金型13aを下方向に移動させることで、
雌金型13aと雄金型14aにより繊維質マット12が
熱圧縮成形される。
尚、以上の操作は手動で行ってもよいが、部分的あるい
は全部の操作を自動的に行うようにしても良い。そして
、このように操作の自動化をする場合、例えば、レール
上における搬送具の位置などを検出するセンサ(リミッ
トスイッチや近接スイッチなど)、エア弁スイッチの開
閉動作を行う電磁弁、搬送具を例えばレール上において
左右移動させるための移動機構、上記センサからの信号
に基づいてこれら電磁弁や移動機構をitt制御するた
めの機構(例えばこの制御に必要なプログラムを記憶さ
せたマイクロコンピュータなどで作られる)などから構
成される装置 また、以上は繊維質マットを搬送具とともに成形金型に
搬送する場合について説明したが、この他、例えば、上
記と同様にして繊維質マットを係止・保持した搬送具を
工業用ロボットにより他の場所に搬送する場合にも同様
に本発明を適用できるこεは言うまでもない。
く発明の効果〉 以上のように、この発明によれば、上記乾式成型用マッ
トのような嵩高で比重の比較的小さな繊維質マットを、
傷つけることなく、容易且つ安全に搬送することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の搬送機構を有してなる熱圧縮成形装置
の説明図、第2図はこの搬送機構に使用する搬送具の説
明図、第3図はこの搬送具におけるローラの軸回転機構
の説明図、第4図〈^) 、 (B)はローラ上に設け
られた係止針と繊維質マットの係合状態の説明図である
。 1・・・支持部材、2・・・搬送具、31〜34・・・
ローラ、4、 41. 42・・・係止針、7,8・・
・エアシリンダ、9・・・エア弁スイッチ、IO・・・
エアコンプレッサ、l2・・・繊維質マット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回動自在に軸支されたローラと、このローラにその
    一端部が固定され且つその円弧状の他端部がこのローラ
    の外周面に沿って離間して配置された係止針と、前記ロ
    ーラの軸回転機構とを備えてなることを特徴とする繊維
    質マットの搬送具。 2、回動自在に軸支されたローラと、このローラにその
    一端部が固定され且つその円弧状の他端部がこのローラ
    の外周面に沿って離間して配置された係止針を備えてな
    る搬送具を用い、前記ローラを繊維質マットの表面上に
    位置させ、次いでこのローラを前記係止針の他端部が前
    記繊維質マットに刺し込まれる方向に軸回転させ、この
    係止針により前記繊維質マットを前記搬送具に係止し、
    この搬送具とともに前記繊維質マットを搬送することを
    特徴とする繊維質マットの搬送方法。
JP22247789A 1989-08-29 1989-08-29 繊維質マットの搬送具と搬送方法 Pending JPH0383736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22247789A JPH0383736A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 繊維質マットの搬送具と搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22247789A JPH0383736A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 繊維質マットの搬送具と搬送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0383736A true JPH0383736A (ja) 1991-04-09

Family

ID=16783034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22247789A Pending JPH0383736A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 繊維質マットの搬送具と搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0383736A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302213A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性樹脂ペースト
JPH06329288A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Kawasaki Steel Corp 繊維シートの分離方法およびその装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430590A (en) * 1977-08-11 1979-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method of and apparatus for cutting optical fibers
JPS5912578A (ja) * 1982-07-09 1984-01-23 松下電工株式会社 室外用中継端子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430590A (en) * 1977-08-11 1979-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method of and apparatus for cutting optical fibers
JPS5912578A (ja) * 1982-07-09 1984-01-23 松下電工株式会社 室外用中継端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302213A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電性樹脂ペースト
JPH06329288A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Kawasaki Steel Corp 繊維シートの分離方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0679746A3 (en) Device for handling knitted products manufactured on circular stocking knitting machines
DE69900188T2 (de) Verfahren zur Steuerung des Betriebes einer Maschine zum Bearbeiten von Gegenständen, z. B. zum Verpacken von Nahrungsmitteln, und Maschine dafür
CA1241169A (en) Thermoforming methods and apparatus
JPH04226212A (ja) モジュール・コンベヤ・システム
US8646594B2 (en) Apparatus for automatic transfer of textile articles from a linking machine to a boarding machine
JPS6040368B2 (ja) ピ−スの2軸延伸ブロ−成形機への供給装置
JPH0383736A (ja) 繊維質マットの搬送具と搬送方法
CN107323960A (zh) 一种工件装配及分配装置
JPS6116199B2 (ja)
CA2085173A1 (en) Device for conveying items of household linen
WO2020055341A2 (en) Machine for inverting three dimensional textiles
JP2000017563A (ja) 繊維製品の取扱い、特に製品を靴下製作機械に装着するための方法と装置
JP2846690B2 (ja) 2段延伸ブロー成形装置
EP1331070B1 (en) Machine for the automatic cutting of striped or checked fabric or fabric with printed panels
JPH01266253A (ja) パンティホース製品をパンティホース編み機からパックされたパンティホース製品用コンベアに自動搬送するための装置
CN205631346U (zh) 水钻、烫钻全自动吸塑机
CN109625482A (zh) 立体送料及燃气灶多产线汇流总装生产系统
KR200309369Y1 (ko) 농토 작업기용 로터리 칼날의 제조장치
EP0405354B1 (en) Method and equipment for sealing wrappings in the packaging of articles
CN214026786U (zh) 一种汽车离合器刹车片生产自动上料线
JPS6391224A (ja) 成形品製造装置
CN209455166U (zh) 立体送料及燃气灶多产线汇流总装生产系统
CN210655290U (zh) 一种易于上料的陶瓷生产线
CN207618395U (zh) 一种辊筒输送机
KR100330515B1 (ko) 양두 래치편침 제조장치