JPH0382934A - 動的粘弾性測定装置 - Google Patents

動的粘弾性測定装置

Info

Publication number
JPH0382934A
JPH0382934A JP21923789A JP21923789A JPH0382934A JP H0382934 A JPH0382934 A JP H0382934A JP 21923789 A JP21923789 A JP 21923789A JP 21923789 A JP21923789 A JP 21923789A JP H0382934 A JPH0382934 A JP H0382934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
strain
sample
amplitude
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21923789A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Nakamura
信隆 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP21923789A priority Critical patent/JPH0382934A/ja
Publication of JPH0382934A publication Critical patent/JPH0382934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は材料の粘弾性的性質の温度、時間あるいは周波
数に対する依存性を測定する動的粘弾性測定装置に関す
るものである。
[発明の概要] 本発明は材料に引張り応力を与えた際の応力と歪の関係
から動的粘弾性を測定する動的粘弾性測定装置の測定弾
性域の拡大を目的とするため、交流力発生器と、直流力
発生器と、歪検出器と、歪検出器移動機構と、振幅比測
定回路と、位相差測定回路とを備え、前記直流力発生器
により発生される直流力は、前記交流力発生器により発
生される交流力の振幅に連動することにより、材料の軟
化に伴い交流力振幅を減衰させた場合、直流力ら減衰す
ることにより軟化した材料を徒らに引伸ばし測定不能の
状態に陥ることの防止を図ったちのである。
[従来の技術1 従来、この種の装置においては、■直流力発生器により
発生する直流力が交流力振幅に依存せず、?llI定中
に交流力振幅が変化してち直流力は一定値に固定されて
いるもの。■交流歪をサーボモーフ機構により直接与え
るため、交流力と直流力の分離があいまいなもの。なと
があった。
[発明が解決しようとする課題1 上記従来技術には以下のような欠点があった。
周知のように材料の動的粘弾性を引張り方式で測定する
ためには常に材料に対し何らかの張力が加わっている必
要があり、そうでなければ、材料がたるんでしまい材料
の粘弾性を測定することは不可能である。従って、直流
力は常に交流力振幅以上の大きさである必要がある。一
方、材料の温度を上げながら測定する場合、一般に、材
料は温度を」二げるにつれて弾性率が低下し、その変化
は3桁(]/1000)以上に達する。この結果、定振
幅の交流力を材料に与えつづけるとやがて交流歪振幅は
歪検出器のダイナミックレンジを越え測定が不可能とな
る。このため、交流歪振幅の大きさに反比例する形で交
流力振幅を調節する必要がある。しかしながら、従来の
技術■のように直流力を一定に与えつづけた場合、材料
の軟化に伴ってごく短時間のうちに材料の全長が変化し
てしまい、交流歪の振幅および位相差の検出は極めて困
難なものとなる。
また、従来の技術■の方法では、交流力と直流力との分
離があいまいなため、材料に加わっている直流力が交流
力振幅を下回ってしまい、材料がたるんだ状態での測定
がなされてしまうという問題があった。
〔課題を解決するための手段1 本発明は上記の欠点を解消するために開発されたもので
、その主たる構成要件は、試料に交流力を加える交流力
発生器と、交流力振幅に連動した直流力を交流力と同一
方向に試料に加える直流力発生器と、試料に生じた歪を
検出する歪検出器と、直流力の印加に伴い試料に生じる
歪ずれを補正する歪検出器移動機構と、交流力と交流歪
の振幅比を測定する振幅比測定回路と、交流力と交流歪
の位相差を測定する位相差測定回路とから成っている。
[作用] 上記構成の作用は、まず、交流力発生器と直流力発生器
とにより、交流力と直流力とが加算された力が試料に加
えられ、材料に生じた歪は歪検出器によって検出される
。また、直流力によって生じる検出歪の中心ずれは、歪
検出器移動機構の働きにより除去される。材料に軟化が
生じた際には歪検出器の検出する交流歪振幅が大きくな
り、この歪振幅に反比例する形で、交流力発生器は発生
ずる交流力の振幅を小さくする。さらに、交流力発生器
により発生される交流力振幅の減少に応して、直流力発
生器は発生ずる直流力を詩少さセるため、直流力の大き
さは常に交流力振幅値以」二でしかも、直流力と交流力
発生器との間に大きな差は生じず、試料をたるませるこ
とち、徒らに引伸ばしてしまうこともなく、引張りによ
る動的粘弾性測定の適用範囲を大幅に拡大するという目
的を達する。
[実施例] 以下、本発明を一実施例に示した図面に基づき詳細に説
明すると、図中1は試料であり、試4゛41の両端は試
料ホルダー2と試料チャック3に固定保持され、試料チ
ャック3は検出棒4に固定され、検出棒4は板バネ状を
なす2枚の検出棒保持体5により機構部保持体14に弾
性的に固定されることによりその運動は直線(−次元)
方向に規制される。
また、検出棒4の一部には、コア8が固定され、コア8
の周囲に配置された歪検出差動トランス7に対するコア
8の変位を検出する。検出棒4の一端にはコイル6が固
定され、コイル6を取巻く形で前記機構部保持体]4に
固定されたマグネット9が配置されており、コイル6と
マグネッl−9とは力発生器を構成している。
一方、前記試料1の周囲には、試料1の温度環境を設定
する目的で炉19が配設されている。図中20は正弦波
発生器であり、正弦波発生器20は交流力発生器でその
出力(正弦波)は振幅器21により振幅を調整され、直
流力発生器22および加算回路23に送られる。直流力
発生器22ては増幅器21から送られた正弦波出力の振
幅の1.5倍の直流出力を発生し、加算回路23に送る
。加算回路23では増幅器21の出力と直流力発生器2
2の出力が加算され、加算信号が前記コイル6に送られ
、前記マグネット9との共働により加算された力(正弦
波交流力と直流力の合成力)を発生する。前記増幅器2
1の出力は、力検出回路24に送られ、正弦波交流力が
検出され、前記歪検出差動トランス7とコア8とにJ:
る変位検出信号は、歪検出回路25に送られ歪信号に変
換される。
前記力検出回路24の出力である正弦波交流力信号と前
記歪検出回路25の出力である歪信号とはそれぞれ、振
幅比較回路26および位相差検出回路27とに送られ、
振幅比較回路26からは振幅比信号が出力され、位相差
検出回路27からは位相差信号が出力され、試料の動的
粘弾性を表す量が求められる。
方、前記機構部保持体14は歪検出器移動機構に支持さ
れている。該移動機構は、機構部保持体14をボールネ
ジ12と案内棒11と軸受13とにより筐体ベース10
に固定し、ポールネジ12の一端は駆動ベルト16を介
して前記筐体ベス10に固定されたステッピングモータ
15に接続されている。
本実施例による装置の動作は、前記直流力発生器22の
出力により前記コイル68よび前記マグネッ1−9の働
きにより直流力が発生されると、この直流力は前記検出
棒4および前記チャック3を介して前記試料1に伝達さ
れる。このとき、試料1に生じる歪変形はtii記コア
8および前記歪検出差動1〜ランス7の働きにより前記
歪検出回路25において検出される。この歪変形を除去
する方向に、前記ステッピングモータ15は駆動ベル1
−16を駆動し歪変形を除く。次に、前記正弦波発生器
20により発生じた正弦波信号は、前記増幅器21に送
られ、振幅調整された後、前記力検出回路24に送られ
ると同時に、前記直流力発生回路22および前記加算器
23に送られ、加算器23において、前記直流力発生器
22の出力(正弦波振幅の1.5倍)に加算される。前
記加算回路23の出力信号は前記コイル6に送られ、前
記マグネット9との関係により、前記検出棒4を長平方
向に振動させ、前記試料1に対し伸び方向の応力を加え
る。このとき、試料lの歪は検出棒4に固定された前記
コア8と前記歪検出差動[−ランス7とにより検出され
、検出信号は前記歪検出回路25に送られ、前記力検出
回路24の出力ととちに前記振幅比較回路26および前
記位相差検出回路27に送られ、試料の動的粘弾性を表
ず量が求められる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、引張り方式で動的粘弾性
測定を行うために必要な交流力の振幅値に連動して、重
畳させる直流力の値を変えることができ、試料の軟イ目
こより交流力を減衰さセた場合でも試料には常に張力が
加わった状態で直流力を減衰させることができるため、
試料を徒らに弓伸ばして測定不能の状態に至らせる事態
を防止できる利点がある。また、交流力と直流力の分離
が回路上、明確になされるため、信号の扱いが簡単であ
り、測定値の精度を高めることができるという効果も有
する。
【図面の簡単な説明】
易1図は本発明の一実施例を示ず説明図である。 ・試料 2 3 ・ 4 ・ 5 ・ 8 ・  0 11 ・ 12 ・ 13 ・ 14 ・ j 5 ・ 16 ・ 9 0 21 ・ 2 23 ・ ・試料ホルダー ・ヂャック 検出棒 検出棒保持体 コイル ・歪検出差動トランス コア ・マグネット ・筐体ベース ・案内棒 ・ボールネジ ・軸受 ・機構部保持体 ・ステッピングモータ ・駆動ベルト 炉 ・正弦′a発生器 ・増幅器 ・直流力発生器 ・加算回路 1 24 ・ 25 ・ 26 ・ 27 ・ 8 力検出回路 ・歪検出回路 ・振幅比較回路 ・位相差検出回路 ・ステップモータ駆動回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料に交流力を加える交流力発生器と、交流力の
    振幅に応じた直流力を試料に対し交流力と同一方向に加
    える直流力発生器と、試料に生じた歪変形量を検出する
    歪検出器と、前記直流力の印加により試料に生じる歪ず
    れを補正する歪検出器移動機構と、前記交流力発生器で
    発生する交流力振幅と前記歪検出器で検出される交流歪
    振幅との振幅比を測定する振幅比測定回路と、前記交流
    力発生器で発生する交流力と前記歪検出器で検出される
    交流歪との間の位相差を測定する位相差測定回路とを備
    え、測定された振幅比と位相差から試料の動的粘弾性を
    測定することを特徴とする動的粘弾性測定装置。
  2. (2)前記直流力発生器が発生する直流力は前記交流力
    発生器が発生する交流力の振幅に比例することを特徴と
    する請求項記載の動的粘弾性測定装置。
  3. (3)前記直流力発生器が発生する直流力は前記交流力
    発生器が発生する交流力の振幅に比べて一定値だけ大き
    いことを特徴とする請求項1記載の動的粘弾性測定装置
  4. (4)前記直流力発生器が発生する直流力は前記交流力
    発生器が発生する交流力の振幅と等しいことを特徴とす
    る請求項記載の動的粘弾性測定装置。
JP21923789A 1989-08-25 1989-08-25 動的粘弾性測定装置 Pending JPH0382934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21923789A JPH0382934A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 動的粘弾性測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21923789A JPH0382934A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 動的粘弾性測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0382934A true JPH0382934A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16732363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21923789A Pending JPH0382934A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 動的粘弾性測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0382934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0921388A2 (en) 1997-11-25 1999-06-09 Seiko Instruments Inc. Viscoelasticity measurement apparatus
US6314151B1 (en) 1997-10-08 2001-11-06 Nec Corporation Phase comparator operable at half frequency of input signal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314151B1 (en) 1997-10-08 2001-11-06 Nec Corporation Phase comparator operable at half frequency of input signal
EP0921388A2 (en) 1997-11-25 1999-06-09 Seiko Instruments Inc. Viscoelasticity measurement apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1236298C (zh) 动力抗拉测试装置
WO2020253795A1 (zh) 基于模态局部化效应的微弱磁场测量装置及方法
EP0921388B1 (en) Viscoelasticity measurement apparatus
US4170141A (en) Method and apparatus for measuring the loss modulus of materials
US5154085A (en) Tension type dynamic viscoelasticity measuring apparatus
JPH0382934A (ja) 動的粘弾性測定装置
JP2756492B2 (ja) 動的粘弾性測定装置
Hidaka et al. Study of a micro-roughness probe with ultrasonic sensor
JPS63139232A (ja) 動的粘弾性測定装置
JP3018100B2 (ja) 引張り式動的粘弾性測定装置
Richards An evaluation of several static and dynamic methods for determining elastic moduli
JP3641556B2 (ja) 粘弾性測定装置
JP2000258288A (ja) 動電式振動発生機
JP2767634B2 (ja) 引張り式動的粘弾性測定装置
JP2598440B2 (ja) 張力測定装置及び張力測定方法
US3590632A (en) Process for measuring the strength and elongation of a continuously travelling thread
JPH08178814A (ja) 強度試験装置
JP2581635B2 (ja) 動的粘弾性測定装置
JP2777848B2 (ja) 熱機械的分析装置
JPH07191121A (ja) 連続磁気ひずみ測定法および装置
SU1425480A1 (ru) Магнитоанизотропный измеритель механических напр жений
RU1780021C (ru) Способ определени параметров подвижной части на раст жках магнитоэлектрического прибора
JPS5813860B2 (ja) ツカレキヨウドノ ソクテイホウナラビニ ソノソウチ
JPS59109842A (ja) 粘弾性測定装置
JPH0431743A (ja) 動的粘弾性測定方法