JPH038267B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038267B2
JPH038267B2 JP59271418A JP27141884A JPH038267B2 JP H038267 B2 JPH038267 B2 JP H038267B2 JP 59271418 A JP59271418 A JP 59271418A JP 27141884 A JP27141884 A JP 27141884A JP H038267 B2 JPH038267 B2 JP H038267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
movable piece
fulcrum
magnet support
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59271418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61148067A (ja
Inventor
Kazumi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUWA GIKEN KK
Original Assignee
CHUWA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUWA GIKEN KK filed Critical CHUWA GIKEN KK
Priority to JP27141884A priority Critical patent/JPS61148067A/ja
Publication of JPS61148067A publication Critical patent/JPS61148067A/ja
Publication of JPH038267B2 publication Critical patent/JPH038267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/235Print head assemblies

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ドツトマトリツクスプリンターの
印字ヘツドに関するものである。
[従来の技術並びに発明が解決しようとする課
題] 従来、プリンターの印字ヘツドに関しては種々
の方式が提案せられている。例えば、電磁石を印
字素子の中心から放射状に配設したものがある
が、之はドツト数の増加に伴い外周径が大とな
り、従つて全体が大型化されざるを得なかつた。
[課題を解決するための手段] この発明は、従来のかかる問題点に鑑み之を解
消せんとして提案せられたものであり、所定間隔
を有して略平行な第1と第2のマグネツト支持部
をこれらと略直角方向に設けた連結部により一体
的に結合したヨークを備え、このヨークの前記連
結部の両側にこれと略平行して前記第1マグネツ
ト支持部から突出した第1マグネツトと、前記第
2マグネツト支持部から前記第1マグネツトに対
して反対方向に突出した第2マグネツトとを取付
け、前記第1マグネツト支持部の一個所を支点と
して前記第2マグネツトに近接して回動する第1
可動片を設け、前記第2マグネツト支持部の一個
所を支点として前記第1マグネツトに近接して回
動する第2可動片を設け、前記第1可動片と前記
第2可動片との端部に設けた印字片により印字す
ることを特徴とするドツトマトリツクスプリンタ
ヘツド及び中央部に開口を形成した平面状の第1
マグネツト支持部、及びこの支持部の夫々の外端
部を同一方向に所定の高さで略直角に形成した連
結部、並びにこの連結部に連続して前記第1マグ
ネツト支持部と平行に形成した第2マグネツト支
持部からなるヨークと、このヨークの前記開口の
外側に前記連結部と略平行に前記第1マグネツト
支持部から突出して取付けた第1マグネツトと、
前記第2マグネツト支持部に前記連結部と略平行
に前記第1マグネツトと反対方向に突出して取付
けた第2マグネツトと、前記第1マグネツト支持
部に支点を有し、夫々の前記第2マグネツトに近
接して駆動される第1可動片と、前記第2マグネ
ツト支持部に支点を有し、夫々の前記第1マグネ
ツトに近接して駆動される第2可動片と、この第
1可動片と前記第2可動片との少なくてもその一
方が前記開口を貫通してこれらの各先端が一個所
に集中して設けられた印字片とを備えたことを特
徴とするドツトマトリツクスプリンタヘツドを提
供せんとするものである。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を別紙添付図面に従
つて詳述する。尚、本発明の一実施例を分かり易
くするために、従来のプリンター印字の原理を説
明することにする。第1図はプリンター印字部の
縦断面図であり、符号1はプラテン、2は印字用
紙、3はインクリボン、4は印字ヘツド、5は印
字素子を夫々示す。プラテン1に印字用紙2を巻
付け、インクリボン3を介して印字ヘツド4の可
動片の先端部の印字素子5が、マグネツトに通電
することにより該印字素子5は突出し、印字用紙
2に印字するのである。第2図は前記操作によつ
て印字した文字を示す。第3図乃至第7図はこの
発明の一実施例である。図中符号6はヨークであ
り、このヨーク6は、第1マグネツト支持部15
と平行に第2マグネツト支持部16を設け、これ
らの端部を直行する連結部17により一体的に形
成されている。その連結部17の高さは、第1マ
グネツト7a及び第2マグネツト7bの高さと略
同一に形成される。前記第1、第2マグネツト支
持部15,16には、夫々第1マグネツト7a及
び第2マグネツト7bを前記連結部17の両側に
これと平行で、且つ、反対方向に配して取付けら
れている。更に、前記連結部近傍には支点8a,
8bが設けられている。又、第3図及び第4図に
於て、第1及び第2の可動片9a,9bが上下に
配設されているが、前記第2マグネツト支持部1
6に支持された上方の第2可動片9bはその一端
部を前記支点8bに支着されて左方に延設され、
その中間点に於て第1マグネツト7aに着脱自在
に形成されている。更に、前記第1マグネツト支
持部15に支持された下方の第1可動片9aはそ
の中間点に於て下段の支点8aに支着され、その
右側片は前記下段の第2マグネツト7bに着脱自
在に形成されると共に、左側片は左方に延設さ
れ、且つ、前記ヨーク6の下面に沿つた状態とな
つている。而も、之等の第1、第2可動片9a,
9bは共に同図に於て左方に延設されており、そ
の先端部は共に下方に垂設されて印字片10,1
0を形成し、且つ、その先端部に印字面11,1
1が形成されて揃えられている。尚、前記第1、
第2可動片9a,9bは剛性体であるを可とする
が、必ずしも、之に限定されるべきではない。例
えば、上段の第2可動片9bは可撓性を有するも
のを使用し、自ら、復帰性を保有せしめるような
構成にしてもよい。更に、第5図に示すように下
段の第1可動片9aの前方部に切起し片9cを設
け、常時上方に付勢する様に形成し、この切起し
片9cをヨーク6の下段面に設けた切欠穴6aに
係合せしめて第1可動片9aに復帰性を与えても
よい。このような場合は、第1、第2可動片9
a,9bには前記第1、第2マグネツト7a,7
bを接する面に永久磁石にならない軟磁性体を固
着するを可とする。更に又、前述せる通り第1、
第2可動片9a,9bはなるべく剛性体を使用す
るを可とするが、この場合は復帰用バネ(図示せ
ず)を前記第1、第2可動片9a,9bに取付け
ねばならない。尚、第3図及び第4図に於て、符
号12は印字片10の下降用切欠部である。
この発明の一実施例は上述せる如き構成に係る
から、第1または第2マグネツト7a,7bに通
電すれば、第1または第2可動片9a,9bは
夫々前記第1または第2マグネツト7a,7bに
吸着せられる。この吸着作用によつて前記印字片
10は下降して印字することになる。勿論、これ
らの第1、第2可動片9a,9bと第1、第2マ
グネツト7a,7bとの間には一定の間〓を有し
ているので、第1、第2マグネツト7a,7bに
対する通電をオフにすれば該第1、第2マグネツ
ト7a,7bの吸着巾は消失し、従つて、第1、
第2可動片9a,9bは前記の通り復帰バネ等に
よつて元の位置に復帰し、第1、第2マグネツト
7a,7bとの間に一定の間〓を保有するに至る
のである。尚、第6図に示すものは、第3図及び
第4図に図示した単位部材を対象的に二対配した
側面図である。この場合のヨーク6は一体的に形
成されるを可とする。従つて、この場合はドツト
数は4ドツトとなる。第7図は、第6図に図示し
た部材を二段に重ねた状態を示す断面図である。
このように配設された部材は勿論ケーシング13
内に収納されることは当然である。この場合は、
同図に於て右側の印字片10,10は左側の印字
片10,10より長く形成され、印字面11,1
1…で一致するようになつている。従つて、第7
図に示すものはドツト数が8ドツトとなる。第8
図は第7図に示す部材3組を更に並列に配した状
態を示す平面図である。勿論、この場合は上下に
各部材をズラしてあり、ドツト数は8×3=24ド
ツトとなるのである。
[発明の効果] この発明は前述せる一実施例に於て詳述せる如
くであるから、可動片の取付け構造を簡単にで
き、またヨーク全体の形状を標準化することがで
きる。更に、ヨークを任意に複数段重合すること
によつてドツト数を任意に増加することができ
る。プリントヘツド全体としても全体を軽量にし
て小型化可能となり、より高速なプリンタヘツド
を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプリンター印字の原理を説明す
るための縦断面図、第2図は第1図に示す原理に
よつて印字した文字を示す。第3図乃至第7図は
本発明の一実施例を示し、第3図は本発明の要旨
を解説する斜面図、第4図は同側面図、第5図は
下段の可動片の斜面図、第6図は第3図に示す単
位部材を二対対象に配した状態を示す側面図、第
7図は第6図に示す部材を二段に重ねた状態を示
す断面図、第8図は第7図に示す部材3組を並列
に配した状態を示す平面図である。 6……ヨーク、7a……第1マグネツト、7b
……第2マグネツト、8a,8b……支点、9a
……第1可動片、9b……第2可動片、10……
印字片、11……印字面、15……第1マグネツ
ト支持部、16……第2マグネツト支持部、17
……連結部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定間隔を有して略平行な第1と第2のマグ
    ネツト支持部をこれらと略直角方向に設けた連結
    部により一体的に結合したヨークを備え、このヨ
    ークの前記連結部の両側にこれと略平行にして前
    記第1マグネツト支持部から突出した第1マグネ
    ツトと、前記第2マグネツト支持部から前記第1
    マグネツトに対して反対方向に突出した第2マグ
    ネツトとを取付け、前記第1マグネツト支持部の
    一個所を支点として前記第2マグネツトに近接し
    て回動する第1可動片を設け、前記第2マグネツ
    ト支持部の一個所を支点として前記第1マグネツ
    トに近接して回動する第2可動片を設け、前記第
    1可動片と前記第2可動片との端部に設けた印字
    片により印字することを特徴とするドツトマトリ
    ツクスプリンタヘツド。 2 中央部に開口を形成した平面状の第1マグネ
    ツト支持部、及びこの支持部の夫々の外端部を同
    一方向に所定の高さで略直角に形成した連結部、
    並びにこの連結部に連続して前記第1マグネツト
    支持部と平行に形成した第2マグネツト支持部か
    らなるヨークと、このヨークの前記開口の外側に
    前記連結部と略平行に前記第1マグネツト支持部
    から突出して取付けた第1マグネツトと、前記第
    2マグネツト支持部に前記連結部と略平行に前記
    第1マグネツトと反対方向に突出して取付けた第
    2マグネツトと、前記第1マグネツト支持部に支
    点を有し、夫々の前記第2マグネツトに近接して
    駆動される第1可動片と、前記第2マグネツト支
    持部に支点を有し、夫々の前記第1マグネツトに
    近接して駆動される第2可動片と、この第1可動
    片と前記第2可動片との少なくてもその一方が前
    記開口を貫通してこれらの各先端が一個所に集中
    して設けられた印字片とを備えたことを特徴とす
    るドツトマトリツクスプリンタヘツド。
JP27141884A 1984-12-22 1984-12-22 ドツトマトリツクスプリンタヘツド Granted JPS61148067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27141884A JPS61148067A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 ドツトマトリツクスプリンタヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27141884A JPS61148067A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 ドツトマトリツクスプリンタヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148067A JPS61148067A (ja) 1986-07-05
JPH038267B2 true JPH038267B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=17499759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27141884A Granted JPS61148067A (ja) 1984-12-22 1984-12-22 ドツトマトリツクスプリンタヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148067A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568455B2 (ja) * 1972-09-26 1981-02-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568455U (ja) * 1979-06-29 1981-01-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568455B2 (ja) * 1972-09-26 1981-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61148067A (ja) 1986-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101017A (en) Matrix print head
US4081067A (en) Internal vibration dampening means for printing mechanism
JP3679507B2 (ja) ワイヤドットプリンタヘッド
JPH038267B2 (ja)
CA1125661A (en) Vibration dampening printing element guide means
US4365902A (en) Wire matrix print head
GB1582690A (en) Printing apparatus
JPH0519469B2 (ja)
US4288167A (en) Printhead and blades therefor
US4768892A (en) Electromagnetic hammer actuator for impact printer
JPS5857971A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
EP0357057A2 (en) Armature of printing head for use in wire printer
EP0408316B1 (en) Impact dot head for a printer
US4590853A (en) Modular print head
EP0267720A2 (en) Flexible print wire guide for dot matrix printers
JPS5894531U (ja) ドツト式ラインプリンタ印字ヘツド
JPS6052360A (ja) ドツトインパクト印字ヘツド
US5674015A (en) Arrangement of actuators and tip ends in a wire dot print head
KR920007070Y1 (ko) 와이어도트프린터용 헤드
JP2690693B2 (ja) ライン型ドットプリンタの印字ヘッド
JPH0451357B2 (ja)
JPH0435175Y2 (ja)
JPS58163675A (ja) 印字ヘツド
JPH0464453A (ja) スプリングチャージ式印字ヘッド
JPH06104362B2 (ja) シリアルプリンタ用のドットプリンタヘッド