JPH0382671A - 電動式パワーステアリング装置 - Google Patents

電動式パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH0382671A
JPH0382671A JP1217502A JP21750289A JPH0382671A JP H0382671 A JPH0382671 A JP H0382671A JP 1217502 A JP1217502 A JP 1217502A JP 21750289 A JP21750289 A JP 21750289A JP H0382671 A JPH0382671 A JP H0382671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
output shaft
worm
electric motor
worm wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1217502A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Eda
広 恵田
Isamu Chikuma
竹間 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP1217502A priority Critical patent/JPH0382671A/ja
Publication of JPH0382671A publication Critical patent/JPH0382671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両の操舵系に操舵補助トルクを付与する
電動式パワーステアリング装置に関し、特に、電動モー
タの回転力を操舵系に伝達する機構を改良したものであ
る。
〔従来の技術〕
従来の電動式のパワーステアリング装置としては、例え
ば特開昭63−75631号公報、特開昭63−186
102号公報、特開昭64−30879号公報等に開示
されているものがある。
これら電動式パワーステアリング装置は、操舵系に発生
する操舵トルクを検出し、その検出結果に基づいて、操
舵トルクが減少する方向、即ち、ステアリングホイール
の回転に操舵系が追従する方向に、操舵系に連結された
電動モータを回転させることにより、操縦者の負担を軽
減するようにしている。
そして、電動モータと操舵系とは、上記公開公報等に開
示されているように、電動モータの回転軸側に設けられ
るウオームと、操舵系に設けられるウオームホイールと
を介して連結されているのが一般的であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の電動式パワーステアリング装
置にあっては、電動モータの回転力を、ウオーム及びウ
オームホイールを介して操舵系に伝達する構造であり、
その回転力の伝達はウオーム及びウオームホイールの歯
面を滑りながら行われるから、伝達効率が悪く、騒音(
滑り音)が大きいという欠点がある。
このような欠点は、ウオーム及びウオームホイールを比
較的摩擦係数の小さい合成樹脂等から形成すれば、ある
程度は低減することはできるが、樹脂製のギヤは耐久性
に劣るため、大きな操舵補助トルクを操舵系に伝達する
ことができないという問題点がある。
また、ウオームギヤは、特に逆作動効率が悪いため、車
両の旋回終了時等に操縦者が保舵力を緩めても、操舵系
が速やかに直進状態に戻らないという不具合もある。
本発明は、このような従来の技術における未解決の課題
に着目してなされたものであり、正方向及び逆方向の伝
達効率が良く、騒音の低減や耐久性の向上が図られる伝
達機構を、電動モータ及び操舵系間に有する電動式パワ
ーステアリング装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、回転自在に支持
され且つ操舵系のステアリングホイール側に位置する入
力軸と、回転自在に支持され且つ操舵系の転舵輪側に位
置する出力軸と、前記入力軸及び出力軸を連結する弾性
体と、前記入力軸及び出力軸間の相対回転に基づいて操
舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、前記操舵ト
ルクに応じた回転力を発生する電動モータと、この電動
モータの回転力を前記出力軸に伝達する伝達機構と、を
備えた電動式パワーステアリング装置において、前記伝
達機構を、前記電動モータの回転軸と一体に回転するウ
オームと、前記出力軸と一体に回転するウオームホイー
ルと、これらウオーム及びウオームホイール間に介在し
且つ転動自在なボールと、から構成した。
〔作用〕
ステアリングホイールが操舵されると、操舵系には、路
面及び転舵輪間の摩擦力等に起因した操舵トルクが発生
するから、弾性体を介して連結されている入力軸及び出
力軸間には、その操舵トルクに応した相対回転が発生す
る。
すると、操舵トルク検出手段が、上記相対回転に基づい
て操舵トルクを検出し、その操舵トルクに応じて電動モ
ータに発生する回転力が、伝達機構を介して出力軸に伝
達される。
そして、伝達機構は、電動モータの回転軸と一体に回転
するウオームと、出力軸と一体に回転するウオームホイ
ールと、これらウオーム及びウオームホイール間に介在
し且つ転動自在なボールとから構成されているので、ウ
オーム及びウオームホイール間の回転力の伝達は、転動
するボールを介して行われる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す図であり、
第1図は本発明を適用した車両操舵系の要部の断面図、
第2図は第1図のA−A線断面図である。
先ず、構成を説明すると、第1図において、ハウシング
1内には、弾性体としてのトーションバー4を介して連
結された入力軸2及び出力軸3が、軸受5a、5b及び
5cによって回動自在に支持されている。但し、入力軸
2.出力軸3及びトーションバー4は、同軸に配置され
ている。
入力軸2は、ハウジング1に圧入されたステアリングコ
ラム6に覆われると共に、その図示しない第1図右端部
には、ステアリングホイールが回動方向に一体に取り付
けられている。
一方、出力軸3の第1図左端部には、例えば公知のラッ
クピニオン式ステアリング装置を構成するピニオン軸(
図示せず)が連結されている。
従って、操縦者がステアリングホイールを操舵すること
によって発生した操舵力は、入力軸2゜トーションバー
4.出力軸3及びラックピニオン式ステアリング装置を
介して、図示しない転舵輪に伝達する。
また、出力軸3の右端部には、径方向外側に突出したピ
ン3a及び3bが圧入され、これらピン3a及び3bの
外端は、入力軸2に相対回動自在に外嵌したスライダ7
に形成され且つピン3a及び3b外径よりも若干大きな
幅を有する縦溝7a及び7bに挿入されている。
従って、出力軸3及びスライダ7は、回動方向には一体
であるが、軸方向には縦溝7a及び7bの長さの範囲内
で相対変位が可能である。
スライダ7は、スプリング8によって第1図右方に常時
付勢されると共に、その内周面には、180度の位相を
もった二つの螺旋溝70及び7dが形成されている。
これら螺旋溝70及び7dには、入力軸2の外周面に1
80度離間して形成された凹陥部2a及び2b内に転動
自在に収容されたスチール製のボール9a及び9bの一
部分が、溝の内面に摺接した状態で収まっている。
さらに、スライダ7の外面には、軸方向に離間して、同
寸法の二つのリング状の磁石10及び11が同軸に固定
されている。
これら磁石10及び11は、例えば一方の磁石10は外
周面側をN極、内周面側をS極とすると共に、他方の磁
石11は外周面側をS極、内周面側をN極とすることに
より、互いに逆磁性になっている。
そして、スライダ7に近接するハウジングlには、スラ
イダ7の軸方向の変位を検出し、その検出信号を図示し
ないコントローラに供給する操舵トルク検出手段として
のセンサ部12が固定されている。
センサ部12は、ケース12aと、このケース12a内
に固定された基板12bと、基板12bの下面に固着さ
れた嵌合部12cとを備えていて、基板12bの下面に
は二つのホール素子13及び14が、スライダ7の進退
方向に離間して固定され、基板12bの上面には、ホー
ル、素子13及び14に所定電流を供給すると共に、こ
れらホール素子13及び14の出力電圧を測定し、その
測定結果を図示しないコントローラに供給するための電
子回路が構成されている。
なお、入力軸2及び出力軸3間に相対回転が生じていな
い時に、ホール素子13及び14間の中心が、磁石10
及び11間の中心に一致するように構成する。
そして、コントローラは、上記測定結果、即ち、操舵系
の操舵トルクに応した操舵補助トルクが出力軸3に発生
するように、後述する電動モータに電流を供給する。
さらに、出力軸3には、出力軸3と同軸且つ一体に回動
するウオームホイール15が外嵌していて、このウオー
ムホイール15の外周面には、軸に対して傾斜した半円
形のボール溝15aが形成されている。
そして、第1図及び第2図に示すように、ノ\ウジング
1内には、ウオームホイール15の外周面に沿って、電
動モータ16の回転軸16aが挿入されていて、その回
転軸16aにはウオーム17が同軸且つ回転方向一体に
設けられている。
ウオームエフは、ウオームホイール15の外周面に対向
する軸方向の中央部がそのウオームホイール15の外周
面に沿って徐々に縮径していると共に、その中央部には
、ウオームホイール15のボール溝15aに対向する方
向に旋回した螺旋状の半円形のボール溝17aが形成さ
れていて、これらボール溝15a及び17aは対向した
状態で円筒形の通路を構成する。
また、ウオーム17の内、ウオームホイール15外周面
に近接しない部分は、ピン18によってハウジング1内
面に固定されたポールガイド■9に覆われていて、ボー
ル溝15aとボール溝17aとの間、及びボール溝17
aとポールガイド19との間には、スチール製の多数の
ボール20が転動可能に内在している。そして、ボール
20が確実に転動するように、ボール溝15aとボール
溝17aとの間、及びボール溝17aとポールガイド1
9との間において、ボール20に適度な圧力が加わるよ
うにする。
なお、ボールガイド19の内面の内、縮径しているウオ
ーム17の中央部に対向する部分が径方向内側に突出し
ていて、これにより、ボール溝17aからのボール20
の脱落を防止している。また、ウオームホイール15と
ボールガイド19とは、僅かな隙間をもって近接してい
る。
さらに、ウオーム17の内部には、ボール20が通過可
能で且つボール溝17aの両端間を連通ずるボール循環
用のチューブ21が構成されていて、ボール溝17aと
チューブ21との連通部には、ボール20の循環をなめ
らかに案内するデフレクタ22(一方の図示は省略)が
、ボルト22aによってウオーム17に固定された状態
で配置されている。
そして、電動モータ16には、上述した図示しないコン
トローラから電流が供給され、ウオーム17が設けられ
た回転軸16aが正逆方向に回動する。ウオーム17の
回転力は、多数のボール20の転動を介してウオームホ
イール15に伝達し、ウオームホイール15の回転力は
、操舵補助トルクとして出力軸3に伝達する。
次に、上記実施例の動作を説明する。
今、車両が直進状態にあり、入力軸2及び出力軸3間に
相対回動が生じていないものとすると、スライダ7には
進退力は発生せず、従って、磁石10及び11間の中心
に、ホール素子13及び14間の中心が一致する状態を
維持する。
従って、コントロ1うは、ホール素子13及び14の出
力電圧に基づいて、操舵系に操舵トルクは発生していな
いものと判断し、電動モータ16に電流は供給しない。
よって、出力軸3には操舵補助トルクは発生しないから
、操舵系は直進状態を維持する。
そして、ステアリングホイールを操舵して入力軸2に回
転力が生じると、その回転力は、トーションバー4を介
して出力軸3に伝達する。
この時、出力軸3には、転舵輪及び路面間の摩擦力や、
出力軸3の図示しない左端側に構成されるラックピニオ
ン式ステアリング装置の摩擦力等に応じた抵抗力が生じ
るため、入力軸2及び出力軸3間には、トーションバー
4が捩じれることによって出力軸3が遅れる相対回動が
発生する。
すると、出力軸3と回動方向に一体となったスライダ7
にも入力軸2に対する相対回動が生じるが、スライダ7
の内面に形成された螺旋溝7c。
7dには、入力軸2の凹陥部2a、2bに収容されたボ
ール9a、9bの一部分が収まっているので、螺旋溝7
c、7dの傾斜角度に従って、スライダ7は軸方向に進
退する。
なお、スライダ7の螺旋溝7c、7dとボール9a、9
bとの間には、若干の隙間が生じるが、スプリング8が
スライダ7を一方向に付勢しているので、その隙間によ
るスライダ7のがたつきは防止されている。
スライダ7が進退すると、これに外嵌する磁石10及び
11も一体に移動するため、ホール素子13及び14と
交わる磁束が変化(一方は増加、他方は減少)し、それ
に伴ってホール素子13及び工4の出力電圧も変化する
そして、コントローラは、ホール素子13及び14の出
力電圧の変化の方向及び大きさに基づいて操舵系に発生
している操舵トルクの方向及び大きさを判断し、その操
舵トルクが減少する回転力がウオームホイール15に発
生するように、電動モータ16に電流を供給してその回
転軸16aに回転力を与える。
回転軸16aの回転力は、上述したように、ウオーム1
7、ボール20及びウオームホイール15を介して出力
軸3に伝わるから、その出力軸3に操舵補助トルクが付
与されたことになり、操舵トルクが減少し、操縦者の負
担が軽減される。
しかも、上記実施例にあっては、ウオーム17及びウオ
ームホイール15間に多数のボール20を介在させ、そ
のボール20の転動によってウオームエフの回転力をウ
オームホイール15に伝達する構成であるため、従来の
ウオームギヤ等のように滑りによる動力伝達部がなくな
り、伝達効率が大幅に向上する。
そのため、滑り音等の騒音が低減されると共に、ウオー
ム17やウオームホイール15を合成樹脂製とする必要
がなくなるから、耐久性の向上が図られ、電動モータ1
6の出力を大きくすることができる。
また、ウオーム17及びウオームホイール15間に多数
のボール20を介在させると、ウオーム17からウオー
ムホイール15への(正方向の)作動だけではなく、ウ
オームホイール15からウオーム17への(逆方向の)
作動の効率も向上するから、例えば、車両の旋回終了時
等に操縦者が保舵力を緩めると、操舵系(ステアリング
ホイール)が素早く直進状態に戻るようになる。
なお、上記実施例では、入力軸2及び出力軸3間の相対
回動を、スライダ7の進退変位に変換し、その進退変位
を磁石10.11及びホール素子13.14によって測
定することにより、操舵トルクを検出する構成としたが
、操舵トルクを検出する構成はこれに限定されるもので
はない。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明の電動式パワーステアリン
グ装置によれば、電動モータの回転力を操舵系の出力軸
に伝達する伝達機構を、電動モータの回転軸と一体に回
転するウオームと、出力軸と一体に回転するウオームホ
イールと、これらウオーム及びウオームホイール間に介
在し且つ転動自在なボールとから構成したため、電動モ
ータ及び出力軸間の動力の伝達効率が大幅に向上するか
ら、滑り音等の騒音が低減されると共に、伝達機構の耐
久性の向上が図られるし、また、逆作動の効率も向上す
るから、操舵系の直進状態への復帰動作が素早くなる等
の種々の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図のA−A線断面図である。 1・・・ハウジング、2・・・入力軸、3・・・出力軸
、4・・・トーションバー(弾性体)、7・・・スライ
ダ、10.11・・・磁石、12・・・センサ部、13
.14・・・ホール素子、15・・・ウオームホイール
、15a・・・ボール溝、 6・・・電動モータ、 6a・・・回転軸、 7・・・ウオーム、 7a・・・ボール溝、 ■ 9・・・ボー ルガイ ド、 20・・・ボール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転自在に支持され且つ操舵系のステアリングホ
    ィール側に位置する入力軸と、回転自在に支持され且つ
    操舵系の転舵輪側に位置する出力軸と、前記入力軸及び
    出力軸を連結する弾性体と、前記入力軸及び出力軸間の
    相対回転に基づいて操舵トルクを検出する操舵トルク検
    出手段と、前記操舵トルクに応じた回転力を発生する電
    動モータと、この電動モータの回転力を前記出力軸に伝
    達する伝達機構と、を備えた電動式パワーステアリング
    装置において、 前記伝達機構を、前記電動モータの回転軸と一体に回転
    するウォームと、前記出力軸と一体に回転するウォーム
    ホィールと、これらウォーム及びウォームホィール間に
    介在し且つ転動自在なボールと、から構成したことを特
    徴とする電動式パワーステアリング装置。
JP1217502A 1989-08-25 1989-08-25 電動式パワーステアリング装置 Pending JPH0382671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217502A JPH0382671A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 電動式パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217502A JPH0382671A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 電動式パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0382671A true JPH0382671A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16705242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217502A Pending JPH0382671A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 電動式パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0382671A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104149841A (zh) * 2014-08-18 2014-11-19 安徽江淮汽车股份有限公司 一种电动助力转向管柱的蜗轮轴承座防异响结构
CN109481918A (zh) * 2018-12-18 2019-03-19 常州泰德高尔夫用品有限公司 一种多功能高尔夫球车

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104149841A (zh) * 2014-08-18 2014-11-19 安徽江淮汽车股份有限公司 一种电动助力转向管柱的蜗轮轴承座防异响结构
CN104149841B (zh) * 2014-08-18 2016-04-06 安徽江淮汽车股份有限公司 一种电动助力转向管柱的蜗轮轴承座防异响结构
CN109481918A (zh) * 2018-12-18 2019-03-19 常州泰德高尔夫用品有限公司 一种多功能高尔夫球车
CN109481918B (zh) * 2018-12-18 2024-03-19 常州泰德高尔夫用品有限公司 一种多功能高尔夫球车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7568989B2 (en) Rotation transmitting apparatus and vehicle steering apparatus
JP3646205B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US6000491A (en) Electric power steering apparatus having steering torque sensor integrally assembled in steering device with variable steering ratio
JPH10278813A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH06107218A (ja) 後輪操舵装置の中立復帰機構
JP2002255046A (ja) 車両の操舵制御装置
JP4451631B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0382671A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3543307B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
US6925902B2 (en) Worm speed change apparatus and electric power steering apparatus
JP2005067386A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2000255436A (ja) 舵取装置
JP6790778B2 (ja) ステアリング装置
JP2952942B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004163274A (ja) 転舵量検出装置および複合型転舵量検出装置
JP4114560B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP0728653B1 (en) Electrically operated type power steering apparatus
JP2001260909A (ja) 操舵トルク検出装置
JPH086276Y2 (ja) トルク検出器
JP2513594Y2 (ja) 電動パワ―ステアリング装置
JP3775940B2 (ja) トルクセンサ及びこれを用いた舵取装置
JP2539097Y2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH03200028A (ja) トルクセンサ
KR100568138B1 (ko) 차량의 조향각 검출장치
KR100204871B1 (ko) 자동차 4륜 조향 시스템의 후륜각 측정장치