JPH0381928A - 管球の製造装置 - Google Patents

管球の製造装置

Info

Publication number
JPH0381928A
JPH0381928A JP21591689A JP21591689A JPH0381928A JP H0381928 A JPH0381928 A JP H0381928A JP 21591689 A JP21591689 A JP 21591689A JP 21591689 A JP21591689 A JP 21591689A JP H0381928 A JPH0381928 A JP H0381928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
sealing
exhaust pipe
burner
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21591689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hosoya
細谷 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP21591689A priority Critical patent/JPH0381928A/ja
Publication of JPH0381928A publication Critical patent/JPH0381928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、直管形けい光ランプなどのバルブの開口端部
にガラスステムを封着し、かつこのステムから導出され
た排気管を封止切りする管球の製造装置に関する。
(従来の技術) 一般に、けい光ランプなどの管球は、バルブの開口端部
に電極を装着したガラスステムを封着し、このステムか
ら導出された排気管を封止切りすることによりバルブを
気密に封止している。このためこのような封止作業は、
バルブの開口端部にガラスステムを封着する工程と、こ
のステムから導出された排気管を封止切りする工程が必
要になる。
この場合、バルブをこれら異なる作業工程間で移し換え
るようにすると、その搬送装置が複雑となり、また搬送
途中でバルブの移し渡しに失敗してバールブを破損する
などの不具合がある。このような不具合を防止するため
、工程毎にバルブを移し換えることなくこれらステム封
着工程と排気管封止切り工程を連続して行う装置が開発
されている。
このような従来技術の例として、特開昭54−8777
21号公報に記載されている装置がある。
すなわち、このものは、バルブの開口端部に封着される
ステムの周縁に向けてガス炎を噴射するステム封着用ガ
ス噴射孔を有してこれらバルブの開口端部とステムを封
着するステム封着用バーナと、このステム封着用バーナ
の中心部に設けられ上記ステムから導出された排気管を
挿通させる排気管挿通孔を有する排気管封止用バーナと
、この排気管封止用バーナの先端部に形成され上記排気
管挿通孔の内面に向かって開口してこの排気管挿通孔に
挿通された上記排気管に向かってガス炎を噴射する排気
管封止切り用ガス噴射孔とを備えて構成されている。
このような封止装置によると、排気管封止用バーナの排
気管挿通孔にステムから導出された排気管を挿通させる
とともに、このステムの周縁部をバルブの開口端部に当
接させてステム封着用バーナのステム封着用ガス噴射孔
からステムの周縁に向けてガス炎を噴射し、これにより
ステムの周縁部とバルブの開口端部を溶融させて封着す
ることができる。
そして、このようなステムの封着が終わると、排気管封
止用バーナに形成された排気管封止切り用ガス噴射孔か
ら排気管挿通孔に挿通されている排気管に向かってガス
炎を噴射し、これにより排気管を封止切り(チップオフ
)することができる。
このような封止装置においては、ステムの封着が終わる
と、排気管封止用バーナの排気管封止切り用ガス噴射孔
に点火するものであるが、排気管封止切り用ガス噴射孔
は排気管挿通孔の内面に開口されているので、すなわち
排気管封止用バーナの内側に形成されているから、排気
管封止切り用ガス噴射孔の点火が困難であり、また2次
空気を取り込み難く、かつ点火したか否かの確認も難し
い不具合があった。
このため、上記公報に記載された従来装置の場合は、ス
テム封着用バーナに点火兼2次空気取り込み通路を径方
向に向かって形成した構成が示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のように構成しても、排気管封止切
り用ガス噴射孔への点火はステム封着用バーナの外から
行わなければならず、距離が離れるので点火が不確実で
あり、2次空気の取り込みが困難である。このため、プ
レヒートの工程が得られず、強いフレームでいきなり排
気管を焼くことになり、チッピング不良や、クラックが
発生する場合がある。
また、上記2次空気取り込み通路はステム封着用バーナ
の径方向に形成されているので、この外側に位置してい
るステム封着用ガス噴射孔からステムの周縁に向かうガ
ス炎が周方向に不揃いを生じ、ステムの封着不良を招く
場合もある。
そしてまた、従来の場合依然として、点火したか否かの
確認も困難であった。
本発明は、排気管封止切り用ガス噴射孔への点火が容易
であり、2次空気の取り込みも簡単になり、かつ点火し
たか否かの確認も可能となる管球の製造装置を提供しよ
うとするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、ステム封着用バーナを排気管封止用バーナに
対して前後に移動可能とし、このステム封着用バーナに
よってバルブとステムを封着した後にこのステム封着用
バーナを後退させて上記排気管封止用バーナの先端をス
テム封着用バーナの先端から突出させるような前後駆動
手段を備えたことを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、ステム封着用バーナによってバルブと
ステムを封着した後、このステム封着用バーナを後退さ
せて排気管封止用バーナの先端をステム封着用バーナの
先端から突出させるので、排気管封止用バーナの先端が
外気に開放されることになり、この排気管封止用バーナ
の先端部に形成した排気管封止切り用ガス噴射孔に外部
から点火バーナを接近させ易く点火が容易であり、2次
空気の取り込みも確実になされ、しかも点火したか否か
の確認も可能となる。
(実施例) 以下本発明について、図面に示す一実施例にもとづき説
明する。
本実施例は、直管形けい光ランプの製造装置における封
止装置の部分を示し、図中Aは直管形けい光ランプのガ
ラスバルブ、Bはステムである。
ステムBはフレア部Cを有するとともに中心部に排気管
りを接続してあり、かつ一対のリード線E1Eを気密に
貫通しである。これらリード線ESEには電極フィラメ
ントFが継線されている。
また、1はバーナ部であり、このノく−す部1はステム
封着用バーナ2と、排気管封止用ノく−ナ3とで構成さ
れている。
ステム封着用バーナ2は中空筒状をなし、先端部にはテ
ーバ形のステム当接部4が形成されている。このステム
当接部4は上記ステムBのフレア部C内面に当接してこ
のステムBを所定の位置に保持するようになっている。
ステム封着用バーナ2には斜め前方を指向して多数のス
テム封着用ガス噴射孔5・・・が周方向に沿って形成さ
れている。これらステム封着用ガス噴射孔5・・・はス
テムBの周縁に向けてガス炎を噴射するもので、これに
よりステムBのフレア部C周縁がバルブAの開口部に溶
着されるようになっている。これらステム封着用ガス噴
射孔5・・・は上記ステム封着用バーナ2内に形成され
た環状のガス供給路6に連通しており、このガス供給路
6はガス供給管7に連通している。
このステム封着用バーナ2の中心部には軸方向に沿って
摺動孔8が貫通されており、この摺動孔8に前記排気管
封止用バーナ3が摺動可能に挿通されている。
そしてこのステム封着用バーナ2には上記摺動孔8の外
側に位置して一対のリード線挿通孔9.9が形成されて
おり、これらリード線挿通孔9.9には上記ステムBを
気密に貫通したリード線E1Eが挿通されるようになっ
ている。
また、ステム封着用バーナ2にはフランジ部10が形成
されており、このフランジ部10には、バッティングプ
レート作動用ロッド11が貫通されているとともに、前
後進ロッド12が連結されている。これらバッティング
プレート作動用ロッド11および前後進ロッド12は、
それぞれ図示しない駆動手段を介して軸方向に作動され
るようになっている。
ステム封着用バーナ2には上記フランジ部10の前側に
位置して、バッティングプレート13が設けられており
、このバッティングプレート13は上記バッティングプ
レート作動用ロッド11に連結されている。したがって
このバッティングプレート作動用ロッド11が図示しな
い駆動手段で前後に移動されると、バッティングプレー
ト13も前後に移動される。
上記ステム封着用ガス噴射孔5・・・からステムBの周
縁に向けてガス炎を噴射してこのフレア部C周縁が加熱
されて柔らかくなった場合に上記バッティングプレート
作動用ロッド11の作動でバッティングプレート13が
このフレア部Cの周縁を数回押し、これによりフレア部
CをバルブAの開口部に馴染ませ、両者の溶着を促すも
のである。
また、前後進ロッド12とバッティングプレート作動用
ロッド11を共に作動させると、ステム封着用バーナ2
とバッティングプレート13が一緒に前後へ移動される
ようになっている。
一方、上記ステム封着用バーナ2の摺動孔8に挿通され
た排気管封止用バーナ3は2重管形をなしており、中心
部に排気管挿通孔15を有している。この排気管挿通孔
15には前記ステムBから導出された排気管りが貫通さ
れる。
排気管挿通孔15の外側にはガス供給路16が形成され
、このガス供給路16はガス供給管17に連通している
。そして、この排気管封止用バーナ3の先端部には排気
管封止切り用ガス噴射孔18が形成されている。排気管
封止切り用ガス噴射孔18は環状または複数個に別れて
排気管挿通孔15の内面に開口されており、この排気管
挿通孔15に挿通された排気管りの外面に向かってガス
炎を噴射するようになっている。
なお、排気管封止用バーナ3の先端部内面と排気管りの
外面との間には隙間1つが確保されている。
前記ステム封着用バーナ2が前記バッティングプレート
作動用ロッド11と前後進ロッド12の作動により、第
3図に示すように図示右側に移動された場合、ステム封
着用バーナ2の先端部に形成したステム当接部4がフレ
ア部C内面から離れ、しかもこのステム当接部4の先端
面は上記排気管このため、排気管封止用バーナ3の先端
部がステムBとステム当接部4との間隙20から外部に
臨むようになっている。
そして、この時、点火バーナ21(第3図に示す)が排
気管封止用バーナ3の先端部に接近され、上記ステムB
とステム当接部4との間の間隙20から排気管封止用バ
ーナ3の先端部に向けて点火用炎を噴射するように構成
されている。
上記排気管挿通孔15を挿通された排気管りは、バーナ
部1の後部に設けられた排気ヘッド30に接続されてい
る。
排気ヘッド30は、環状の口ゴム31と、この口ゴム3
1に圧搾空気を供給する空気供給通路32を備えている
。排気管りの先端部を口ゴム31に挿入するとこの口ゴ
ム31に圧搾空気が供給され、このため口ゴム31は縮
径されるので排気管りを弾性的に締めつけて密着保持す
るようになっている。
このような構成による実施例の作用を説明する。
ステムBの排気管りを排気管封止用バーナ3の排気管挿
通孔15に挿通させるとともに、リード線E、Eをリー
ド線挿通孔9.9に挿通させ、上記排気管りの先端部を
排気ヘッド30に咬持させる。
次に、バーナ部1全体を図示左側に前進させ、ステム封
着用バーナ2の先端に形成したステム当接部4をステム
Bのフレア部Cの内面に当接させ、これによりステム封
着用バーナ2とステムBとの位置を決める。そして、ス
テムBのフレア部CをバルブAの開口端部に当接させる
この状態でステム封着用バーナ2のステム封着用ガス噴
射孔5・・・からガスを噴射してこれに点火し、このガ
ス炎でバルブAの開口縁およびこの当接しているステム
Bのフレア部Cを加熱する。
これらバルブAの開口縁とフレア部Cの周縁が溶融され
ると、バッティングプレート13を前後に移動させて上
記溶融箇所を2〜3回押し、これによりバルブAの開口
縁とフレア部Cの周縁を溶着させる。
このようにしてステムBの封着が終了すれば、排気ヘッ
ド30の排気通路33および排気管りを通じてバルブA
内の空気を真空ポンプで真空引きする。また、この後、
封入ガス供給装置より上記排気通路33および排気管り
を通じてバルブA内に封入ガスを供給し、かつ水銀供給
装置から上記排気通路33および排気管りを通じてバル
ブA内に所定量の水銀を供給する。
このような排気が終了すると、図示しない駆動手段を介
してバッティングプレート作動用ロッド11と前後進ロ
ッド12を後退させ、これによりステム封着用バーナ2
を後退させる。このため、ステム封着用バーナ2の先端
部に形成したステム当接部4がフレア部Cの内面から離
れ、このステム当接部4の先端面は上記排気管封止用バ
ーナ3の先端面よりもさらに寸法p−10a+a程度後
退される。したがって、ステムBとステム当接部4との
間に間隙20が生じ、この隙間20には排気管封止用バ
ーナ3の先端部が臨まれることになる。
この状態で、点火バーナ21を排気管封止用バーナ3の
先端部に接近させ、上記ステムBとステム当接部4との
間の間隙20から排気管封止用バーナ3の先端部に向け
て点火炎を噴射する。
すると、点火炎は排気管封止用バーナ3の先端部内面と
排気管りの外面との間に形成されている隙間1つを通じ
て、排気管封止用バーナ3の内面に開口している排気管
封止切り用ガス噴射孔18に達する。よって、排気管封
止切り用ガス噴射孔18からガスを噴射するとこのガス
に着火され、この排気管封止切り用ガス噴射孔18から
のガス炎は排気管りを加熱溶融し、これを封止切りする
このようにして排気管の封止切り作業が終了すると、バ
ッティングプレート作動用ロッド11と前後進ロッド1
2を更に後退させてステム封着用バーナ2を後退させる
。 これにより、排気管の封止部が排気管封止用バーナ
3の先端部から抜き出され、したがってバルブAを取り
出すことができる。
そして、バルブAが排除されると、排気ヘッド30の環
状口ゴム31に挾持されている排気管の先端残余部分を
、この環状口ゴム31を解放することにより放し、この
排気管の先端残余部分を排除する。
次で、新規なステムBの排気管りを排気管封止用バーナ
3の排気管挿通孔15に挿通させるとともに、リードv
AE、Eをリード線挿通孔9.9に挿通させ、上記排気
管りの先端部を排気ヘッド30に咬持させる。
そしてバッティングプレート作動用ロッド11と前後進
ロッド12を前進作動させ、バーナ部1全体を左側に前
進させ、ステム封着用バーナ2の先端に形成したステム
当接部4をステムBのフレア部Cの内面に当接させ、こ
れによりステム封着用バーナ2とステムBとの位置を決
める。そして、ステムBのフレア部CをバルブAの開口
端部に当接させる。
これにより、次のバルブの封止が準備され、以下上記と
同様の作用を繰り返す。
このような実施例においては、排気管封止切り用ガス噴
射孔18に点火する場合、ステム封着用バーナ2を後退
させ、この先端に形成したステム当接部4をフレア部C
内面から離して排気管封止用バーナ3の先端をステム当
接部4よりも寸法D−10ms程度突出させるようにし
たから、ステムBとステム当接部4との間に間隙20が
生じ、この隙間20に点火バーナ21を進入させること
ができる。
したがって、点火バーナ21を排気管封止切り用ガス噴
射孔18に接近させることができ、点火が容易かつ確実
になされる。
しかもこの隙間20は全周に亘り連続して開放されてい
るので排気管封止用バーナ3と排気管りとの間の隙間1
9に2次空気を取込み易く、封止用ガスの燃焼を確実に
維持することができる。
このため、プレヒートの工程を確保でき、排気管に急激
な熱ショックを与えることなく封止切りすることができ
、チッピング不良やクラックの発生を防止することがで
きる。
また、隙間19が開放されているので点火したか否かの
確認が可能である。
さらに、ステム封着用バーナ2が前進している場合、径
方向の孔がないのでステム封着用ガス噴射孔5・・・か
らステムBの周縁に向かうガス炎が周方向に不揃いを生
じることもなく、ステムの封着不良が防止される。
このようなことから、歩留まりが向上するものである。
なお、本発明は上記実施例に制約されるものではない。
すなわち、上記実施例ではバルブおよび排気管を水平な
姿勢に保持して封着および封止切りを行うようにしたが
、本発明はバルブおよび排気管を垂直な姿勢に保持して
封着および封止切りを行うようにしてもよい。
また、点火は点火バーナ21に代わって圧電点火装置を
用いてもよい。
そして また、本発明はけい光ランプの製造に限定され
るものではなく、白熱電球や他の放電灯であっても実施
可能である。
さらにステムは、フレアステムに限らずボタンステムで
あっても実施可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ステム封着用バー
ナによってバルブとステムを封着した後このステム封着
用バーナを後退させて排気管封止用バーナの先端をステ
ム封着用バーナの先端から突出させて外気に開放させる
ので、この排気管封止用バーナの先端部に形成した排気
管封止切り用ガス噴射孔に外部から点火バーナを接近さ
せ易くなって点火が容易になり、2次空気の取り込みも
確実になされ、しかも点火したか否かの確認も可能とな
る。このため、排気管の封止切り工程でプレヒートの過
程が得られ、チッピング不良やクラックの発生が防止さ
れ、かつ外側に位置しているステム封着用ガス噴射孔か
らステムの周縁に向かうガス炎に周方向の不揃いを生さ
せることもなくなり、ステムの封着不良も少なくなる。
このため、歩留まりが向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は封止装置の断
面図、第2図は第1図中■−■線の断面図、第3図は第
2図の異なる作動状態を示す断面図である。 A・・・パルプ、B・・・ステム、C・・・フレア部、
D・・・排気管、E・・・リード線、1・・・バーナ部
、2・・・ステム封着用バーナ、3・・・排気管封止用
バーナ、4・・・ステム当接部、5・・・・・・ステム
封着用ガス噴射孔、10・・・フランジ部、12・・・
前後進ロッド、15・・・排気管挿通孔、 8・・・排気管封止切り用ガス噴射 孔、 1・・・点火バ ナ、 O・・・排気ヘラ ド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バルブの開口端部に封着されるステムの周縁に向けてガ
    ス炎を噴射するステム封着用ガス噴射孔を有してこれら
    バルブの開口端部とステムを封着するステム封着用バー
    ナと、このステム封着用バーナの中心部に設けられ上記
    ステムから導出された排気管を挿通させる排気管挿通孔
    を有する排気管封止用バーナと、この排気管封止用バー
    ナの先端部に形成され上記排気管挿通孔の内面に向かっ
    て開口してこの排気管挿通孔に挿通された上記排気管に
    向かってガス炎を噴射する排気管封止切り用ガス噴射孔
    と、上記ステム封着用バーナによってバルブとステムを
    封着した後にこのステム封着用バーナを後退させて上記
    排気管封止用バーナの先端をステム封着用バーナの先端
    から突出させる前後駆動手段を備えたことを特徴とする
    管球の製造装置。
JP21591689A 1989-08-24 1989-08-24 管球の製造装置 Pending JPH0381928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21591689A JPH0381928A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 管球の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21591689A JPH0381928A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 管球の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381928A true JPH0381928A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16680379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21591689A Pending JPH0381928A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 管球の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318815B1 (ko) * 1999-10-05 2001-12-29 한상옥 백열전구의 제조장치 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318815B1 (ko) * 1999-10-05 2001-12-29 한상옥 백열전구의 제조장치 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0381928A (ja) 管球の製造装置
JPS6217344B2 (ja)
EP0061747B1 (en) An apparatus for manufacturing bulbs
JPS59128741A (ja) 管球の製造装置
GB2082835A (en) Apparatus for manufacturing lamps
JPS5846553A (ja) 管球の製造装置
JPH044348Y2 (ja)
JPS6111426B2 (ja)
JPH02236948A (ja) ランプ管体の製造法
JPS6026051B2 (ja) 管球製造用バーナ装置
CN114212989B (zh) 预制棒的加工工艺以及光纤
JPH0370336B2 (ja)
JP2005285734A (ja) 表示パネルの製造方法及び製造装置
JP5843221B2 (ja) 直管型放電ランプ発光管の製造方法
JP3416206B2 (ja) 小形電球の製造方法
JPS63121231A (ja) 陰極線管の製造方法
JP3214315B2 (ja) 受像管の封着方法及び受像管封着用バーナー装置
JPH0233827A (ja) 蛍光ランプ用ガラス管の接続方法
JPS5880239A (ja) 管球の製造装置における排気管封止切り用バ−ナの点火方法
JPH0138053B2 (ja)
JPH0675369B2 (ja) 金属蒸気放電灯の製造方法
JP3507769B2 (ja) バルブ(電球)の製造方法
JPS59201342A (ja) 管球の製造方法
JPS61147437A (ja) ガラス管球封止用バ−ナ
JPS6358735A (ja) 曲管形けい光ランプの製造方法とその装置