JPH0381054A - 取鍋内溶湯の注入方法 - Google Patents

取鍋内溶湯の注入方法

Info

Publication number
JPH0381054A
JPH0381054A JP21536289A JP21536289A JPH0381054A JP H0381054 A JPH0381054 A JP H0381054A JP 21536289 A JP21536289 A JP 21536289A JP 21536289 A JP21536289 A JP 21536289A JP H0381054 A JPH0381054 A JP H0381054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
ladle
opening
sliding
injection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21536289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Fukushima
裕法 福島
Toshiyuki Hirose
俊幸 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP21536289A priority Critical patent/JPH0381054A/ja
Publication of JPH0381054A publication Critical patent/JPH0381054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は鋼等の連続鋳造方法の前段として行なわれる摺
動開閉装置を開閉して取鍋内溶湯をタンディツシュに注
入する方法に関するものである。
[従来の技術] 鋼等の連続鋳造方法は一般に第4図に示すような連続鋳
造装置によって行なわれている。ここでは鋼の連続鋳造
方法について説明する0図において取鍋1内の溶鋼7は
ロータリーノズル又はスライディングノズルの摺動開閉
装置2でエアシールバイブ3を介してタンディツシュ4
に注入され、タンディツシュ4を通流して、タンディツ
シュ4からスライディングノズル等の摺動開閉装置5で
制御しながら浸漬ノズル10を介して鋳型6に鋳込まれ
、図示しないピンチロールによって鋳片9として引き抜
かれる。8は取鍋、タンディツシュの溶湯表面に形成す
る溶滓である。このような連続鋳造方法では、一般に取
鍋を交換しながら鋳造するいわゆる連連鋳方式を採用し
ている。連連鋳方式では、一つの取鍋から溶鋼を注入し
、溶鋼が空になると、取鍋を交換して、溶鋼の注入を行
い、鋳型への注入を連続して行なうものである。
この場合、取鍋の摺動開閉装置として、例えば、スライ
ディングノズルを用いた場合、第5図に示すよう、に、
スライディングノズル11は上ノズル12、注入孔を有
する固定板13と摺動板14そして下ノズル15の順で
構成されており、上ノズル12が取鍋底部1aの開口部
lb内に嵌合され、固定板13と摺動板14の注入孔1
3a、14aそして下ノズル15のノズル孔15aが連
通して取鍋内溶湯の注入ノズルを形成する。そして更に
下ノズル15には図示していないエアシールパイプが取
付けられる。取鍋に転炉等から受湯する場合、スライデ
ィングノズルを閉にして、取鍋底部1aの開口部lb内
に詰め物16(例えば珪砂)を充填して、ノズル孔での
溶湯の凝固による詰まりを防止している。しかし上記ノ
ズル孔12の詰め物を排出後も溶湯の凝固又は詰め物の
焼結層17の形成により、溶湯が流出しないため注入出
来ない場合がある。特に取鍋内溶湯の滞留時間が長くな
ると、詰め物の焼結層17の厚みが厚くなり、溶鋼ヘッ
ド圧以上の耐力を保持するようになると、スライディン
グノズルを開にしての自然流出による注入が出来ない。
このような場合には第6図に示すような酸素洗浄方法が
採用されている0図ではL字状に折り曲げた洗浄管18
の洗浄側直管部18aの端部を下ノズル15の下端から
上方に向けて挿入し、操作側直管部tabの端部から酸
素を供給してこれに着火させ、いわゆる酸素ガス洗浄す
ることが行なわれている。17は強固地金、詰め物の焼
結層の詰まり物を示す、特公昭54−41540号公報
には第7図に示すような上記酸素ガス洗浄方法の改良方
法が記載されている1図ではL字状に折り曲げた洗浄管
18の洗浄側直管部18aに、該洗浄管18の内面に沿
ってスライド可能な外径を有する内洗浄管19を入子式
に挿入し、内洗浄管19の洗浄側端部に着火剤20を装
着しておき、前記洗浄管の操作側直管部18bから供給
される洗浄用酸素の圧力によって前記内洗浄管19を洗
浄管18からスライド上昇させて、酸素ガス洗浄するこ
とが行なわれている。
[発明が解決しようとする課題] 上述した酸素洗浄方法によれば、溶湯の凝固又は詰め物
の焼結層は酸素ガスと溶鋼の高熱によって溶解し、摺動
開閉装置を介して溶湯が流出する。しかしながらノズル
孔内は酸素雰囲気となり、ノズルの溶損が促進され、ノ
ズルの寿命が短くなる。また酸素を使用するために溶鋼
酸化による非金属酸化物が発生し製品の品質を低下させ
る。
本発明は上記のような問題点の解決を図ったものであり
、酸素洗浄をしないで、取鍋内溶鋼滞留時間に関係なく
、取鍋内溶湯を自然に注入出来る方法を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用コ上記目的を達成
するために、本発明は取鍋底部開口部に連結した、注入
孔を有する固定板と慴動板からなる摺動開閉装置を開閉
して取鍋内溶湯をタンディツシュに注入する方法におい
て、前記固定板の注入孔に対応する摺動板の溶湯停止部
に非酸化性ガスの吹込み孔を設け、前記取鍋に受湯する
前に、摺動開閉装置を閉にし、固定板の注入孔と摺動板
のガス吹込み孔を連通させ、予め取鍋底部開口部から溶
湯に可溶な筒状体を固定板の注入孔に挿入し、取鍋底部
開口部内と固定板の注入孔に詰め物を充填してから、取
鍋に受湯し、タンディツシュに溶湯を注入する前に摺動
板のガス吹込み孔から、筒状体を介して取鍋底部開口部
上面に向けて非酸化性ガスを吹き付けて、取鍋底部開口
部上面に形成する詰め物の焼結層を破壊し、その後、摺
動開閉装置を開にして、タンディツシュに溶湯を注入す
る取鍋内溶湯の注入方法とするものである。詰め物とし
ては一般に珪砂等が用いられる。
本発明では溶湯に可溶な筒状体を固定板の注入孔に挿入
することが必要である。筒状体は溶湯注入時に溶湯に溶
けて、且つ溶湯に害をなさない材質のものを用いる。こ
れによって溶湯注入が円滑に出来る。この場合溶湯と同
じ材質で筒状体を形成することが望ましい0本発明では
非酸化性ガスを吹込むことが必要である。非酸化性ガス
としてはN2 、Ar2等を用いる。酸化性ガスでは溶
湯を酸化して介在物を形成するためである。
本発明の方法によれば、予め取鍋底部開口部から溶湯に
可溶な筒状体を固定板の注入孔に挿入しておき、筒状体
を介して取鍋底部開口部上面に向けて非酸化性ガスを吹
き付けるので、非酸化性ガスは分散することなく、取鍋
底部開口部上面に形成する砂の焼結層を破壊することが
出来る。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図によって説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す説明図である。
第2図は本発明に用いる摺動開閉装置の摺動板の一実施
例を示す図である。ここでは溶鋼を対象とし、摺動開閉
装置として、スライディングノズルを用いたものである
6図において、21は薄鋼板の筒状体、23はガス吹込
み孔、24はガス吹込み管、25はガス吹込み接続管で
ある。前述したように取鍋底部1aの開口部lb内に連
結した、注入孔を有する固定板13と摺動板14からな
る摺動開閉装置を開閉して取鍋1内溶湯7をタンディツ
シュに注入する。ここでは固定板13の注入孔13aに
対応する摺動板14の溶湯停止部に非酸化性ガスの吹込
み孔23を設けている。吹込み孔23は普通3〜51m
1φ程度である。ここでは摺動板14の吹込み孔23に
嵌合したガス吹込み管24を設けている。ガス吹込み管
24の一端には、取付けと取外しが自在なガス吹込み接
続管25を設けている。取鍋に受湯する前に、摺動開閉
装置を閉にし、固定板13の注入孔13aと摺動板14
のガス吹込み孔23を連通させ、予め取鍋底部1aの開
口部1bから溶湯7に可溶な筒状体21を固定板の注入
孔13aに挿入し、取鍋底部1aの開口部lb内と固定
板13の注入孔13aに詰め物16として珪砂を充填す
る。ついで取鍋1に受湯し、タンディツシュに溶湯を注
入する前にガス吹込み接続管25からガス吹込み管24
に非酸化性ガスを送り、ガス吹込み管24の先端から筒
状体21を介して取鍋底部1aの開口部1b上面に向け
て矢印に示す方向に非酸化性ガスを吹き付ける。取鍋底
部1aの開口部1b上面に形成した珪砂の焼結層は破壊
され、その後、摺動開閉装置を開にすると、タンディツ
シュに溶湯が自然に取鍋内溶湯の注入出来る。非酸化性
ガスの吹込み時期はタンディツシュに溶湯を注入する5
〜10分前程度に行なうことが好ましい、これ以上に吹
込み時期を早くしても、焼結層を破壊したあとは焼結層
を形成しないように保持しなければならず、逆に珪砂を
取鍋内に吹き飛ばす場合が生じる。注入直前では、摺動
開閉装置を開にするために、ガス吹込み管24をガス吹
込み接続管25から取り外すこと等を円滑に操作するこ
とが困難である。
非酸化性ガスの吹込み量は対象の取鍋に左右されるが、
300)ン用取鍋では100N、R/分〜20ON1/
分程度を1〜5分すれば充分である0次に本発明方法に
よる実験例を具体的に説明する。ここでは300トン用
取鍋に溶鋼を受湯して、タンディツシュに注入するまで
の滞留時間と、摺動開閉装置を開にした場合に自然にタ
ンディツシュに注入出来た場合の開口率との関係を調べ
た。ここでは注入7分前に5分間非酸化性ガスを吹込ん
だ、比較として従来の溶湯を注入する前にガス吹込みを
しない方法を行なった。この結果を第3図に示す、○印
は本発明方法、・印は従来方法による自然開口率をプロ
ットしたものである0図から明かなように、従来の方法
では、注入するまでの滞留時間が長く戒るに従って、自
然開口率は低下したのに比赦して、本発明方法では自然
開口率は100%であり、詰まりによる開口処理が必要
でなかった。自然開口により詰め物の珪砂はタンディツ
シュに溶鋼と一緒に注入されて、そこで比重差によって
溶鋼の上面に浮上して分離される。
本発明ではスライディングノズルを用いたが、ロータリ
ーノズルを用いた場合も同様の結果が期待できる。
[発明の効果] 本発明によれば、摺動開閉装置の特徴を利用して、非酸
化性ガスで上ノズルの詰め物の焼結層を簡単に破壊出来
るので、取鍋内溶湯滞留時間に関係なく、タンディツシ
ュに溶湯を自然に注入することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図は本発
明に用いる摺動開閉装置の摺動板の一実施例を示す図、
第3図は本発明による取鍋内溶湯の滞留時間と自然開口
率との関係を示す図、第4図は一般的な連続鋳造による
取鍋内溶湯の注入方法の説明図、第5図はスライディン
グノズルを底部に設けた取鍋のノズル詰まりの状態を示
す図、第6図、第7図は従来の酸素洗浄方法の一例を示
す図である。 21・・・薄鋼板の筒状体、23・・・ガス吹込み孔、
24・・・ガス吹込み管、25・・・ガス吹込み接続管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 取鍋底部開口部に連結した、注入孔を有する固定板と摺
    動板からなる摺動開閉装置を開閉して取鍋内溶湯をタン
    ディッシュに注入する方法において、前記固定板の注入
    孔に対応する摺動板の溶湯停止部に非酸化性ガスの吹込
    み孔を設け、前記取鍋に受湯する前に、摺動開閉装置を
    閉にし、固定板の注入孔と摺動板のガス吹込み孔を連通
    させ、予め取鍋底部開口部から溶湯に可溶な筒状体を固
    定板の注入孔に挿入し、取鍋底部開口部内と固定板の注
    入孔に詰め物を充填してから、取鍋に受湯し、タンディ
    ッシュに溶湯を注入する前に摺動板のガス吹込み孔から
    、筒状体を介して取鍋底部開口部上面に向けて非酸化性
    ガスを吹き付けて、取鍋底部開口部上面に形成する詰め
    物の焼結層を破壊し、その後摺動開閉装置を開にして、
    タンディッシュに溶湯を注入することを特徴とする取鍋
    内溶湯の注入方法。
JP21536289A 1989-08-22 1989-08-22 取鍋内溶湯の注入方法 Pending JPH0381054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21536289A JPH0381054A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 取鍋内溶湯の注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21536289A JPH0381054A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 取鍋内溶湯の注入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381054A true JPH0381054A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16671036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21536289A Pending JPH0381054A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 取鍋内溶湯の注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0381054A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044151A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Margrit Dislich Verfahren zum ausgiessen einer stahlschmelze
DE102014114301A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 Hermann Rauen GmbH & Co vorm. Steinhandel Rauen Vorrichtung und Verfahren zum Öffnen eines Ausgusskanals von metallurgischen Gefäßen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044151A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Margrit Dislich Verfahren zum ausgiessen einer stahlschmelze
DE102014114301A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 Hermann Rauen GmbH & Co vorm. Steinhandel Rauen Vorrichtung und Verfahren zum Öffnen eines Ausgusskanals von metallurgischen Gefäßen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS571544A (en) Method and device for horizontal strand casting of molten metal, particularly steel
JPH0381054A (ja) 取鍋内溶湯の注入方法
EP0127521A1 (fr) Procédé et dispositif de traitement d'un métal liquide moulé sous basse pression, notamment pour l'inoculation de la fonte
JP2797829B2 (ja) タンディッシュの注入管
FR2611151A1 (fr) Dispositif de prechauffage et/ou d'obturation et de debouchage d'un orifice de coulee et procede pour sa mise en oeuvre
JP2891270B2 (ja) タンディッシュにおける湯溜め自然開孔方法
US3944116A (en) Process and device for aiding in opening the tundish nozzle in a continuous casting system
PL327479A1 (en) Method of pouring molten metal into a casting mould and casting mould therefor
JPS59125250A (ja) 取鍋ノズルの開孔方法
US5191926A (en) Device for slag-free pouring with continuous casting machines
JP4923672B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造開始方法
JPS61126954A (ja) 容器内溶湯の注入方法
JPS6013015A (ja) 溶融金属容器の精錬剤吹込装置
JPH07314102A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JPH0952155A (ja) 連続鋳造設備におけるタンディッシュ用スライディングゲート部の加熱保持方法及びその装置
JPH0592243A (ja) 連続鋳造における鋳造開始方法
JPH01178363A (ja) 金属溶湯の注入方法および注入装置
JPS63174764A (ja) 連続鋳造における鋳込み開始時の溶鋼酸化防止方法
JPH01107951A (ja) 水平連続鋳造用タンデイッシュ
JP2569878Y2 (ja) 取鍋ノズルの開口装置
JP3739557B2 (ja) 連続鋳造用ロングノズルにおけるスラグ吹上げ防止方法
JPH0338017B2 (ja)
JPS63238962A (ja) 連続鋳造用タンデイツシユ
JPH0691365A (ja) スライドバルブ装置のノズル孔に凝固した鋼を強制的に溶融、開口する方法及びその装置
JPS63235053A (ja) 溶湯の注入方法