JPH0380459A - デイスク装置 - Google Patents

デイスク装置

Info

Publication number
JPH0380459A
JPH0380459A JP2204985A JP20498590A JPH0380459A JP H0380459 A JPH0380459 A JP H0380459A JP 2204985 A JP2204985 A JP 2204985A JP 20498590 A JP20498590 A JP 20498590A JP H0380459 A JPH0380459 A JP H0380459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
head
disk
magnetic disk
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2204985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756740B2 (ja
Inventor
Yuji Yokota
横田 勇二
Akira Osabe
長部 朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2204985A priority Critical patent/JPH0756740B2/ja
Publication of JPH0380459A publication Critical patent/JPH0380459A/ja
Publication of JPH0756740B2 publication Critical patent/JPH0756740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野゛J 本発明はディスク装置に関し、詳しくは記録媒体として
のディスクを収納したディスクカセットを挿脱可能に装
着して可動なヘッドによりディスクに対し、情報の記録
、再生を行なうディスク装置に関するものである。
[従来技術] この種の装置として、磁気記録媒体の磁気ディスクを収
納した磁気ディスクカセットを挿脱可能に装着して磁気
ヘッドにより情報の記録、再生を行なう磁気ディスク装
置がある。
従来の磁気ディスク装置ではディスク装着動作に伴うデ
ィスクカセットの下降に連動して磁気ヘッドを弾発的に
ディスク表面に当接させるようにしていたが、このよう
な装置だと磁気ヘッドがディスク表面に急激に衝突して
ディスク表面や磁気ヘッドを傷つける虞れがあった。
[目的] 本発明は以上のような従来の欠点を除去するためになさ
れたもので、ディスク装置においてディスク装着時に装
着動作に連動するヘッドとディスクの急激な衝突による
ディスクないしヘッドの損傷を防止することにある。
本発明においては上記の目的を達成するために、回転自
在に収納したディスクを外部に臨ませるヘッドウィンド
を開閉するシャッタを有するディスクカセットを用いる
ディスク装置であって、前記ディスクカセットを保持し
、前記開口部を介してこのディスクカセットを挿脱し得
る第1の位置と前記ディスクカセット内のディスクに対
して記録し得る第2の位置との間で移送されるカセット
ガイドと、前記ディスクの表面方向に付勢されたヘッド
アームに取り付けられ、前記カセットガイドの第2の位
置への移動に連動して前記ディスクの表面に当接する可
動ヘッドと、前記可動ヘッドがディスクに当接する前に
この可動ヘッドが取り付けられたヘッドアームの移動を
規制する緩衝手段とを備えた構成を採用した。
[実施例] 以下図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明装置に装着される磁気ディスクカセット
を示すもので、カセットl内には磁気ディスク12が収
容されている。この磁気ディスク12の中央部には、ク
ランプ用のセンターハブ2が突設されており、センター
ハブ2の中心部には芯出し用のセンターホール3が形成
され、その近傍には、磁気ディスクを回転させるための
ビンが嵌合される駆動孔4が設けられている。
又、矢印Bで示すカセットの装着方向側に寄った位置に
は、ヘッドウィンド5が形成されており、このヘッドウ
ィンド5の内側には、防塵用のシャッタ6が設けられて
いる。
ヘッドウィンド5を挟んで左右にはカセット位置決め用
の小孔8.8が形成され、更にライトプロテクトホール
9.9及びカセットの表裏検出用の切欠部10が形成さ
れている。
符号11で示すものはインデックスホール、符号7で示
すものはシャッタ6の開閉用のスライドレバーである。
スライドレバー7はカセットを装置に装着する時、装置
内に設けられた爪に引っかかり、シャッタ6を開く方向
に移動する。
このような構造を有する磁気ディスクカセットは、第2
図以下に示す磁気ディスク装置に装着される。
本発明になる磁気ディスク装置15は、左右−対゛の側
板16.17を有し、両側板の先端間には、前面パネル
18が設けられており、このパネル18にはカセット挿
入用の開口部18a(挿入口)が形成されている。
前面パネル18の内側には、第9図及び第10図に示す
ように、上下一対の防塵ドア19.20がそれぞれその
上下端を軸21.22を介して回動自在に軸承されてお
り、軸21.22に巻装されたねじりコイルばね23に
より、常時閉じる方向への回動力が与えられている。
ここで第13図(a)に示した片開き方式では防塵ドア
19を軸21aを中心として回動させた場合に距離Rだ
けの奥行きを必要とする。そこで第13図(b)に示し
た両開き方式にすると防塵ドア19.20はそれぞれ軸
21.22を中心として回動し、距11r(但しr○R
/2)となって奥行きが短くて済み、それだけ装置を小
型化することができる。しかし、軸21.22間の距離
eと防塵ドア19.20の寸法が適合しなかた場合には
、防塵ドア19.20の先端がぶつかりあったり、また
は防塵ドア19.20の先端に隙間ができたりして防塵
ドアの機能を果さなくなる。しかも、このような寸法の
不適合は部品寸法のバラツキによってしばしば生じてい
る。
そこで第9図及び第10図に示すような構成にする。
即ち第9図、第1O図において、上側の防塵ドア19は
下側の防塵ドア20の手前側に位置するようにし、第1
O図に示すように下側の防塵ドア20側の上端部には、
一定角度α度だけ屈曲された折曲部20aが形成されて
おり、この折曲部20aと上側の防塵ドア19の下端縁
が接触し、観音開き式のドアを構成し、カセットが装着
されていない状態においては隙間がないように閉じてい
る。
このような位置関係を保つためには、第10図に符号β
、、 I22で示すように、それぞれのドア19.20
の回転半径がほぼ等しいことが必要である。
前面パネル18の内側で装置の内側には、第4図に示す
ように下方が開放された扁平なコ字状をしたカセットガ
イド24が配置されている。カセットガイド24はカセ
ットが装着されていない場合には、前面パネルに形成さ
れたカセットの挿入口18aと対向している。従って、
カセット1が装着されると、カセットガイド24の先端
に嵌合され、カセットガイド24に案内されて直進する
が、この時、図示していない突起がカセットの側面に設
けられたスライドレバー7に当たり、カセットが奥に進
むにつれて徐々にシャッタ6が開き、カセットが最奥部
に到達すると、シャッタ6は完全に開いた状態となり、
ヘッドと磁気ディスクとが接触し得る状態となる。
カセットガイド24の上方にはカセット排出レバー25
が設けられている。この排出レバー25は長孔25a、
25bを有し、各長孔中にはガイドビン26.27が摺
動自在に嵌合されており、カセットガイド24から切り
起こされ突起24aとカセット排出レバー25の一端2
5cとの間にはスプリング28が張架されており、常時
前面パネル18への移動習性を与えられている。
カセット排出レバー25の先端には下方に向って折曲部
25dが形成されており、この折曲部25dはカセット
ガイド24に形成された開口部24bから下側に嵌入さ
れ、カセットガイド内に挿入されたカセットと接触する
排出レバー25の端部には、側板16側において突片2
5eが設けられており、この突片25eと係合し得る位
置において、ロックアーム29が軸30を中心として回
動自在に設けられている。
ロックアーム29は、側板16の端部の突起16aとの
間に張架されたスプリング31により第5図中、常時反
時計方向への回動習性が与えられており、上方及び前方
へ向う2つの腕32.33を有する。腕32は排出レバ
ー25の突片25eと係合し得る位置にある。
一方、側板16の外側にはイジェクトレバー34が配置
されている。イジェクトレバー34は長平方向の離れた
位置に、水平な状態で長孔34a、34bを有し、これ
ら長孔中には、側板16から突設されたビン35が摺動
自在に嵌合されている。
また長孔34 a、 34 b間において、細長い開口
部34cがイジェクトレバー34のほぼ中央部に形成さ
れている。この開口部34cの近傍で前記ロックアーム
29側には穴36が設けられており、この穴36と反対
側に位置する側板に設けられた穴37との間にはスプリ
ング38が張架されており、イジェクトレバー34に対
し、常時前面パネル18側への移動習性を与えている。
また、イジェクトレバー34のロックアーム29側の端
部の外側面には、ビン39が突設されており、このビン
39はロックアーム29の腕33の先端部に形成された
フック33aと係合しつる位置にある。
前面パネル18の内側には側板16.17間に軸40が
横架されており、この軸40には回動板41の一端が回
動自在に軸承されている。
回動板41の自由端側において、内側に向かって突設さ
れたビン42は、カセットガイド24の両側縁から突設
された突片43に回動自在に軸承されており、回動板4
1とカセットガイド24とは連動関係にある。
また、回動板41の途中には側板16方向に向ってビン
44が突設されており、このビン44はイジェクトレバ
ー34の上端部近傍に形成された「へ」の字状のカム穴
45中に摺動自在に嵌合されている。
ところで、前記カセット排出レバー25の近傍で、側板
16に寄った位置においてカセットガイド24上にはロ
ックレバ−46がビン47を介して回動自在に取付けら
れている。ロックレバ−46はビン47側即ちロックア
ーム29側において、外方に向かう突片46aを有し、
この突片46aはイジェクトレバー34のロックアーム
29側の端縁34dと係合し得る位置にある。
ロックレバ−46のビン47と反対側の端縁にはビン4
8が突設されており、このビン48と前記ビン26.2
7間にはrVJ字状に屈曲されたスプリング49が張架
されており、ロックレバ−46に対して常時ビン47を
中心として第2図中時計方向への回動習性を与えている
ロックレバ−46はビン48側の端部で、かつ、カセッ
ト排出レバー25側の端縁において突片46bが突設さ
れており、この突片46bはカセット排出レバー25の
前面パネル18例の端部25d(折曲部)と係合しつる
位置にある。
前記回動板41の上面の中央部には板ばね50の一端が
ビン51によって固定されている。
板ばね50の自由端側の下面にはベアリング52を介し
て、ハブ抑え53が取付けられている。
そして、ハブ抑え53と対向した状態で下方にはスピン
ドル54が取付けられている。スピンドル54は第11
図に拡大して示すように装置の基板54aに回転自在に
軸承されており、その上面には円板55が固定されてい
る。円板55の中央部には、スピンドル54内に摺動自
在に設けられたスピンドル軸56が突出する透孔が形成
されている。スピンドル軸56はスプリング57によっ
て常時突出する方向への移動習性が与えられている。ま
た、円板55の一部には磁気ディスクのハブ2に形成さ
れた駆動孔4に嵌合する駆動ビン58が昇降自在に嵌合
されており、板ばね59により常時上方への移動習性が
与えられている。
スピンドル54の下端にはプーリ60が固定されている
。このプーリ60とモータ61の出力軸に固定されたプ
ーリ62との間には第8図に示すようにベルト63が張
架されており、回転力を伝達している。
一方、第2図に示すうようにカセットガイド24の上面
にはカセット排出レバー25と反対側においてカセット
挿入方向前後に突片64,64が対向して突設されてお
り、両者間には軸65が横架されている。この軸65に
はへラドロードアーム66の中央部が回動自在に軸承さ
れている。
ヘッドロードアーム66の外方端には側板17の外側へ
突出する突片66aが突設されており、この突片66a
の下方において側板17の外側にはビン67を介して、
ブツシュアーム68が回動自在に軸承されている。回動
アーム68の水平部の先端は前記突片66aの下方に臨
まされており、ブツシュアーム68の垂直部はビン69
を介してロードアーム70の一端に回動自在に連結され
ている6 0−ドアーム70の他端は前面パネル18と反対側にお
いて、装置に固定されたソレノイド71のロッド71a
に連結されている。
ヘッドロードアーム66の突片66aとビン67及び側
板17に突設されたビン73との間にはスプリング72
が弓長架されており、ヘッドロードアーム66に対し、
第4図中宮時時計方向への回動習性を与えている。
カセットガイド24の上側には、前記板ばね50と対応
した状態でヘッドアーム74が臨まされている。ヘッド
アーム74の基端がビン75を介して後述するシークア
ーム側に回動自在に軸承されたブロック76にねじ77
を介して連結されている。ブロック76にはねじりコイ
ルばね78により第6図中、反時計方向への回動習性が
与えられており、ヘッドアーム74の先端の下面には移
動側の磁気ヘッド79が固定されている。
ヘッドアーム74は例えば板ばねなどから形成されてお
り、その先端部の前記へラドロードアーム66例の端部
には突片74aが形成されており、突片74aの下側に
ヘッドロードアーム66の内方端が係合しており、前記
スプリング72の力により押しあげられたヘッドロード
アーム66の内方端によりヘッドアーム74が常時押し
上げられている。ヘッド79と対応して開口部24cが
カセットガイド24に形成されており、また移動制のヘ
ッド79と対応して下側には後述するキャリッジ上にお
いて固定側のヘッド80が配置されている。
一方、第2図(平面図)、第15図(斜視図)、第16
図(側断面図)に示すように、ステッパーモータ81が
取付けられており、その出力軸に固定されたジヨイント
金具82のダボ82穴83cにリードスクリュー84の
一端が連結されている。リードスクリュー84の他端は
ベアリング85によって回転自在に軸承されている。
リードスクリュー84とステッパーモータ81の出力軸
との間は第17図(平面図)に示したジンバルばね83
で連結して第16図に示す変位置6だけ相反する方向に
押圧されている。このためにベアリング85及びステッ
パーモータ81の出力軸のスラスト方向のガタを除去す
ることができる。
第2図においてリードスクリュー84にはシークアーム
86の一端が螺合されており、シークアーム86を介し
て固定されたリードパー87を前後に移動させる。
シークアーム86はキャリッジ88の外方に取付けられ
ており、キャリッジ88のシークアーム86と反対側の
部分はリードスクリュー84と平行なガイドバー89に
よって案内されている。このキャリッジ88上に突設さ
れた一組の突片88a、88a間に前記ブロック76を
軸承するビン75が横架されている。
カセットガイド24の先端部の下方において装置の基板
54a上には左右一対のリーフスイッチ90.90が配
置されている。これらリーフスイッチ90はカセットの
有無及びカセットの表裏を検出するためのもので、磁気
ディスクカセット1に形成された表裏検出用の切欠部l
Oと対応しており、しかも装置の左右対称な位置に取付
けられている。
ここで第14図(a)に示したフォトカブラを用いる方
式では、発光部90aと受光部90bがカセット1の両
側で切欠部10に対応する必要があるので機構が複雑に
なりやすい。また発光部90aには発光のための電流を
常時流しておく必要があるから電力の消費量が増大する
そこで、第14図(b)に示したマイクロスイッチを用
いる方式にするとマイクロスイッチ90cはビン90d
を介して切欠部10の有無を知ることができるのでカセ
ットlの片側で切欠部lOに対応すればよく、機構が簡
単になる。また、発光させる部材を必要としないので電
力の消費量も少なくて良い。
しかし、マイクロスイッチ90cは長さ寸法mが大きい
ので、装着の厚み寸法をそれだけ厚くしなければならな
い。そこで、前述したようなリーフスイッチ90を用い
ると寸法mが小さくなり装置を薄型化することができる
次に以上のように構成された本発明装置の動作につき説
明する。
磁気ディスクカセットlを装着する以前にあっては、上
下の防塵ドア19.20はねじりコイルばね23の力に
より第9図に示すように上側の防塵ドア19の下端が下
側の防塵ドア20の上端の折曲部20aの外測に接触し
た状態で閉じており、隙間はおいていない。
この状態で磁気ディス、フカセット1が装着されると、
防塵ドア19.20上下に押し開かれる。
この時には上下の防塵ドア19.20はオーバーラツプ
しており、その分だけドアの幅が大きく、第10図に示
すように軸21とカセット挿入口18aの上側に位置す
る磁気ディスクカセット1の上面との間の距離氾、を大
きくすることができる。
従って、モーメントの腕が長くなったことになり、ドア
は違和感の少ない状態で開かれ、磁気ディスクカセット
を極めて容易に装着できる。
カセット挿入口18aから挿入されたカセットは、カセ
ットガイド24に案内され進むが、この時図示していな
い突起がカセットlのスライドレバー7に当り、カセッ
トが奥に進むにってれ徐々にシャッター6が開かれる。
磁気ディスクカセットlは、やがてカセット排出レバー
25の内方端の折曲部25dに接し、これをコイルばね
(スプリング)28の引張力に抗して前進させる。
やがて、カセット排出レバー25の突片25eがロック
アーム29の上方へ延びた腕32に接触し、コイルばね
31の引張力に抗してロックアーム29を第5図中時計
方向へ回動させる。
すると、ロックアーム29の回動に伴い前面パネル18
側に延びる腕33のフック33aがビン39から離れる
。このためイジェクトレバー34はスプリング38の引
張力によりビン35に案内されて前面パネル18側へと
移動する。
イジェクトレバー34の移動に伴いビン44は「へ」の
字状に形成されたカム穴45によって下方へ押される。
ビン44が下方へ押されると、これが取付けられている
回動板41が、これに従い、回動板41は軸40を中心
として、第6図中時計方向に回動される。この結果、カ
セットガイド24がカセットlと共に下降するにの時の
カセットガイド24の下降量は第12図に示すように軸
40とビン44間の距離β5と、軸40とビン42との
間の126との比に応じて増幅される。
カセットガイド24の下降に伴い板ばね50は回動板4
1と共に下降し、ハブ押さえ53が下降し、スピンドル
54との間で磁気ディスクカセットに収容された磁気デ
ィスク12のハブ2を押さえる。この時にはハブ押さえ
53の下端は、センターホール3中に嵌合され、スピン
ドル54のスピンドル軸56も下側からセンターホール
3中に嵌合され、磁気ディスクのセンタリングが行なわ
れる。そして、駆動孔4と駆動ビン58が同一軸線上に
あれば両者は直ちに嵌合されるが、通常はハブ2の下面
に接し、板ばね59を弾性変形させ、下方へ移動した状
態にある。
この時のカセットガイド24の下方への移動は回動板4
1の下方への移動量に対し、前記β、の距離と、軸40
からハブ抑え53までの27との比に相当する分だけ増
幅されて行なわれる。
磁気ディスクカセットlがこのようにして装着基準位置
にまで達すると、装置の基板54a側に突設された位置
決めビンPがカセットの位置決め孔8中に嵌合される。
一方、上記の動作中に生じるカセット排出レバー25の
前進に伴い、ロックレバ−46の突片46bがカセット
排出レバー25の端縁25dと接触することになり、ロ
ックレバ−46は第2図中、時計方向に回動され、カセ
ット排出レバー25の後退を阻止し、これをロックした
状態となる。
カセットガイド24の下降に伴い、ヘッドロードアーム
66も下降するが、これに伴って下降するヘッドアーム
74の下降量はそれ程大きくはなく、移動側のヘッド7
9は磁気ディスクカセット1内の磁気ディスク12とや
や隙間を保った状態で固定側の磁気ヘッド80とにより
磁気ディスクを挟み込んだ状態となる。
上述した動作によって、磁気ディスクカセットlが装置
内にセットされたことになる。
一方、磁気ディスクカセットが上述したように下降し、
装着基準面に位置すると、磁気ディスクカセットlが装
着されたことをリーフスイッチ90が検出し、2つある
うちのいずれかのリーフスイッチがオン状態となる。そ
して、同時に磁気ディスクカセットlの表裏の検出が行
なわれる。
磁気ディスクカセットの装着状態が確認されると、モー
タ61がオンとなり、ベルト63を介してプーリ60が
回転され、スピンドル54の回転が始まる。スピンドル
54の回転に伴ない、駆動ビン58はスピンドルが最大
1回転する間にハブ2の駆動孔4中に嵌合され、磁気デ
ィスク12が回転を開始する。
一方、リーフスイッチによって磁気ディスクカセットが
装着状態にあることが検出されると、ソレノイド71が
励磁されロッド71aが引込むため、ロードアーム70
がソレノイド71側へ引かれ、この結果、ブツシュアー
ム68がビン67を中心として第7図中、時計方向へ回
動され、ヘッドロードアーム66の突片66aをスプリ
ング72の力に抗して上方へ押し上げる。この結果、ヘ
ッドロードアーム66は第4図中、時計方向へ回動され
、その内方端66bが下降し、突片74aを介して係止
されていたヘッドアーム74が自由に下降しつる状態と
なり、ねじりコイルばね78の力によってヘッドアーム
74に従って移動側の磁気ヘッド79が下降し、わずか
な隙間をもって磁気ディスク12と対向していた磁気ヘ
ッド80は磁気ディスク12と接触する状態となる。
ところで、ヘッドロードアーム6日はその中心部をビン
65によって回動自在に軸承されているため、磁気ヘッ
ド79の移動量はカセットガイド24の移動量の約2倍
となり、確実に磁気ディスク】2に接触する状態となる
また、上述した動作と並行して、磁気ディスクカセット
lがセットされると、ステッパモータ81が回転され、
リードスクリュー84が回転され、シークアーム86を
介してキャリッジ88が移動を開始し、目的とする情報
の書き込み、読み出しが行なわれる。
一方、磁気ディスクカセット1を取り出したい場合には
、イジェクトレバー34の前面パネルI8側に延びる折
曲部34eの先端に固定されたボタンBを押すと、イジ
ェクトレバー34はコイルばね38の引張力に抗して前
進し、第5図中カセット排出レバー25の突片25eに
よって腕32を押されて時計方向に回動した状態にある
ロックアーム29の腕33の下側に至り、腕33の下降
に伴って再びフック33aよりロックされる。
一方、ロックレバ−46の突片46aはイジェクトレバ
ー34の前進に伴って押され、このためロックレバ−4
6は第2図中ビン47を中心として反時計方向へ回動さ
れ、突片46bがカセット排出レバー25の端縁25d
から離れる6また、イジェクトレバー34が前進すると
、今までカム穴45の最下方の位置にあったビン44は
第5図に示すようにカム穴45の最上方へと移動し、こ
のため回動板41は水平状態に復帰する。
回動板41が水平状態となると、ビン42を介して連結
されているカセットガイド24も上方に引き上げられ、
磁気ディスクカセットlは装着開始時と同一のレベルに
達する。
この状態で、前述したようにロックレバ−46の突片4
6bによるカセット排出レバー25の端縁25dの係止
が解かれているため、カセット排出レバー25はコイル
ばね28の引張力によって、急激に前面パネル18側へ
引きつけられ、折曲部25dによって磁気ディスクカセ
ット1がカセット挿入口18aから前方に押し出される
6そして、すべての可動部材は前述した動作と逆の動作
をたどり、磁気ディスクカセットが装着されるのを待機
する状態となる。
ところで、磁気ディスクカセットlが取り出されると、
防塵ドア19.20はねじりコイルばね23の力により
第9図に示すように閉じた状態となり、カセット挿入口
18aは完全に閉じられる。
本実施例は、以上のように構成されているため、上下の
防塵ドア19.20はその一部が重なり合っているため
、合わさり目に隙間が無く、十分な防塵効果が果せる。
又、磁気ディスクカセットの装着状態の検出は、フォト
スイッチやマイクロスイッチ等によって行なっていたが
、本発明においてはリーフスイッチによって検出してい
るため、装置全体を薄型化することができる。
また、Ia気ディスクのセンターハブのクランプはカセ
ットの装着動作に連動して行なわれるため、従来のよう
に別個のボタンやレバー等を設けてこれらを操作する必
要がなく、極めて容易に確実なりランプを行なうことが
できる。
また、移動側磁気ヘッドの移動は、ヘッドロドアーム6
6の構造を工夫することによって、増幅して行なわせる
ことができるため、装置の薄型化が実現できる。
又、キャリッジを移動させる機構としてリードスクリュ
ーを用い、リードスクリューとステッパモータとの間を
ジンバルばね83を介して連結することにより、スラス
ト方向のガタを無くし、確実な動作と装置のコンパクト
化を実現することができる。
さらに 本実施例によれば、磁気ディスクカセットlの
装着時にカセットガイド24に連動して下降する磁気ヘ
ッド79が磁気ディスク12に当接する直前に、磁気ヘ
ッド79が取り付けられたヘッドアーム74の下降がヘ
ッドロードアーム66以下の機構により規制され、磁気
ヘッド79が一度停止された後にソレノイド71の励磁
に応じて磁気ディスク12に当接する。これにより磁気
ヘッド79は磁気ディスク12に対して極めて緩やかに
当接するので、その当接の衝撃による磁気ヘッド79.
80ないしディスク12の損傷を防止できる。
[効果] 以上の説明から明らかなように、本発明のディスク装置
によれば、ディスクカセットの装着時にヘッドがディス
クに当接する前に、ヘッドが取り付けられたヘッドアー
ムの移動を規制する緩衝手段を設けた構成を採用したの
で、ディスクカセット装着時にヘッドがディスクに対し
緩やかに当接するため、その当接の衝撃によりヘッドな
いしディスクが損傷することを確実に防止できるという
優れた効果が得られる6
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は本発
明装置に装着される磁気ディスクカセットの斜視図、第
2図は装置の平面図、第3図は正面図、第4図は前面パ
ネルを取り外した状態の正面図、第5図は側面図、第6
図は一部縦断側面図、第7図は左側面図、第8図は底面
図、第9図及び第10図は防塵ドアの構造を説明する側
面図、第11図はスピンドルの構造を説明する一部拡大
縦断測面図、第12図は一部拡大平面図、第13図(a
)(b)は片開き方式及び両開き方式の防塵ドアをそれ
ぞれ示す側面図、第14図(a)(b)はカセットの切
欠部をフォトカプラ及びマイクロスイッチで検出する構
成をそれぞれ示す側面図、第15図及び第16図はリー
ドスクリューの連結機構を説明する分解斜視図及び側断
面図、第17図はジンバルばねの平面図である。 1・・・磁気ディスクカセット 2−・−ハブ3・・−
センターホール    4・・・駆動孔12・・・磁気
ディスク    16.17・・・側板18−・・前面
パネル 18a−・・カセット挿入口 19.20・・・防塵ドア 23・・−ねじりコイルばね 24・・・カセットガイド 25−・・カセット排出レバー 29−・・ロックアーム 34・−・イジェクトレバー 41・・・回動板 42.44−・−ビン 45−カム穴    46・・−ロックレバ−50・・
・板ばね    53・・・ハブ押え54・−スピンド
ル  61・・・モータ66・・・ヘッドロードアーム 71−・・ソレノイド 79.80−・・磁気ヘッド 81・・−ステッパモータ 83・・・ジンバルばね 84−リードスクリュ86・
・−シークアーム 88・・−キャリッジ  90・・−リーフスイッチ第
1図 滅 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図(Q) 第14図(Q) 第13図(b) 第14図(b) 0c 第15図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転自在に収納したディスクを外部に臨ませるヘ
    ッドウインドを開閉するシャッタを有するディスクカセ
    ットを用いるディスク装置であって、 前記ディスクカセットを保持し、前記開口部を介してこ
    のディスクカセットを挿脱し得る第1の位置と前記ディ
    スクカセット内のディスクに対して記録し得る第2の位
    置との間で移送されるカセットガイドと、 前記ディスクの表面方向に付勢されたヘッドアームに取
    り付けられ、前記カセットガイドの第2の位置への移動
    に連動して前記ディスクの表面に当接する可動ヘッドと
    、 前記可動ヘッドがディスクに当接する前にこの可動ヘッ
    ドが取り付けられたヘッドアームの移動を規制する緩衝
    手段とを備えたことを特徴とするディスク装置。
  2. (2)前記緩衝手段を構成するヘッドロードアームは前
    記カセットガイド上に回動支点を持ち、カセットガイド
    の垂直方向変位量の少なくとも2倍の変位が可能なよう
    に構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のディスク装置。
JP2204985A 1990-08-03 1990-08-03 デイスク装置 Expired - Lifetime JPH0756740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204985A JPH0756740B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204985A JPH0756740B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 デイスク装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171053A Division JPS5963001A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 磁気デイスク装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5224081A Division JP2625075B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380459A true JPH0380459A (ja) 1991-04-05
JPH0756740B2 JPH0756740B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=16499566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204985A Expired - Lifetime JPH0756740B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756740B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100309202B1 (ko) * 1998-02-26 2001-09-26 가토 요시카즈 기록매체 기록 및 재생 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446519U (ja) * 1977-09-07 1979-03-31
JPS54129313U (ja) * 1978-02-28 1979-09-08
JPS5589952A (en) * 1978-12-28 1980-07-08 Alps Electric Co Ltd Disc drive unit
JPS5613562A (en) * 1979-07-13 1981-02-09 Toshiba Corp Equipping unit for magnetic disk cartridge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446519U (ja) * 1977-09-07 1979-03-31
JPS54129313U (ja) * 1978-02-28 1979-09-08
JPS5589952A (en) * 1978-12-28 1980-07-08 Alps Electric Co Ltd Disc drive unit
JPS5613562A (en) * 1979-07-13 1981-02-09 Toshiba Corp Equipping unit for magnetic disk cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100309202B1 (ko) * 1998-02-26 2001-09-26 가토 요시카즈 기록매체 기록 및 재생 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756740B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917488B2 (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置
EP0571227B1 (en) Disc cartridge loading apparatus
US4750065A (en) Cartridge loading mechanism for magnetic disk drive
JPS62295291A (ja) ドア装置
JPH0565946B2 (ja)
US5559649A (en) Disc cartridge loading apparatus in recording and/or reproducing apparatus
US4641212A (en) Apparatus for loading a magnetic disc and for controlling the driving thereof
US5481423A (en) Disc cartridge loading apparatus
US5222005A (en) Loading unit for case which houses recording disk
JPS61292261A (ja) カ−トリツジ取扱装置
EP0151240B1 (en) Guiding and registering multiple sizes of diskettes in a floppy disk drive
WO1996033489A1 (fr) Dispositif de chargement de cartouche de disque
US5898659A (en) Disk reproducing apparatus and compatible cartridge used with the same
JPH06349218A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0380459A (ja) デイスク装置
JP2625075B2 (ja) ディスク装置
JP2521402B2 (ja) ディスク装置
JPS6316810B2 (ja)
JPH0373463A (ja) ディスク装置
JPH0373464A (ja) ディスク装置
JPH07334903A (ja) ディスクプレーヤ
JP2677046B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JP2625075C (ja)
JPS61246957A (ja) 磁気デイスク装置
US20010033443A1 (en) Large capacity disk drive