JPH0380128A - 建材用結晶化ガラス - Google Patents

建材用結晶化ガラス

Info

Publication number
JPH0380128A
JPH0380128A JP21398889A JP21398889A JPH0380128A JP H0380128 A JPH0380128 A JP H0380128A JP 21398889 A JP21398889 A JP 21398889A JP 21398889 A JP21398889 A JP 21398889A JP H0380128 A JPH0380128 A JP H0380128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
crystallized glass
building materials
low
zirconolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21398889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737059B2 (ja
Inventor
Michiyuki Yamada
山田 宙行
Masayuki Ninomiya
二宮 正幸
Takehiro Shibuya
武宏 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP1213988A priority Critical patent/JP2737059B2/ja
Publication of JPH0380128A publication Critical patent/JPH0380128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737059B2 publication Critical patent/JP2737059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は建材用結晶化ガラスに関するものである。
[従来の技術] ガラスを熱処理して得られる結晶化ガラスは種々の分野
において使用されており、特に最近ではその優れた特性
を生かして、建材として大理石や花崗岩等の天然石の代
りに好んで用いられるようになってきている。本出願人
の発明になる特公昭55−29018号に開示されてい
る結晶化ガラスはその代表的例であり、溶融したガラス
を水冷等による急冷によって破砕して適当な大きさのガ
ラス小体とした後、加熱することにより該ガラス小体を
互いに溶着一体化すると同時に結晶化することによって
製造される。この結晶化ガラスは機械的強度、熱衝撃強
度、化学耐久性等に優れており、建材に要求される諸条
件を満足する材料であるが、一方結晶化後の表面が凹凸
状であるために、最終的に研磨する必要があり、安価で
大量に生産することが非常に困難である。
上記事情に鑑み、製造コストを低減する目的で提案され
たのが、これも本出願人の発明になる特公昭EiO−4
9145号に開示されている結晶化ガラスである。この
結晶化ガラスは溶融ガラスを所定の形状に成形した後、
該成形体を焼成することによってガラス中にフォルステ
ライト(2Mg0・Si20)やガーナイト(znO@
Al2O3 )の結晶が析出すると同時に、ガラスマト
リックス層が軟化流動するため良好な表面品位が得られ
、研磨工程を省略することができるというものである。
[発明が解決しようとする問題点コ ニ業的にガラスを焼成して結晶化ガラスを製造する場合
、焼成温度が低いほど焼成炉の熱経済性が良くなり、ま
た焼成時間が短いほど生産効率は良くなるが、この焼成
時間の設定には焼成温度と該結晶化ガラスの熱膨張係数
が考慮される。すなわち焼成温度が高いはど昇温あるい
は冷却時間が長くなり、また該結晶化ガラスの熱膨張係
数が高いほど、温度変化による歪を除くために徐冷却時
間を長くする必要がある。
従って焼成温度を低く設定でき、かつ低い熱膨張係数を
有する結晶化ガラスを得ることが、生産効率を良くシ、
低コストを実現する重要な要素となる。
しかしながら、完配特公昭GO−49145号にOn示
されている結晶化ガラスは、ガラスに結晶を析出させ、
ガラスマトリックス層を軟化流動させて良好な表面品位
を得るために、焼成温度を900〜1000℃と高く設
定する必要があり、また熱膨張係数が80X10−7/
℃以上と高いために焼成時間が長くなり、しかもフォル
ステライトやガーナイトの構成成分であるMgOとZn
Oを合量で3%以上含むが、MgolZnoの原料であ
る水酸化マグネシウムや亜鉛華は高価であるため、製造
コストを大幅に低減させることができなかった。
本発明の目的は、研磨することなく良好な表面品位が得
られ、また焼成温度を低く設定することができ、かつ、
熱膨張係数が低く、シかも高価なMgO及びZnOを本
質的に含有しないため、製造コストを大幅に低減するこ
とができ、安価で大量に生産することが可能な建材用結
晶化ガラスを提供することを目的とするものである。
EMH点を解決するための手段] 本発明の建材用結晶化ガラスは重量%で5I0240〜
70%、AI。03 5〜25%、Na2O2〜18%
、CaO1〜20%、TlO20,5−15%、ZrO
20,1〜10%、CaO+T 102 + ZrO□
8〜25%、B2030〜15%、P2O50〜5 %
、K2O0〜5%、Ba0ON5%、As2O30〜1
%、Sb2O3ON1%からなり、本質的にMg01.
2nOを含有せず、主結晶としてジルコノライトを析出
することを特徴とする。
[作用] 本発明の建材用結晶化ガラスは高価なMgO、ZnOを
本質的に含まず、CaO1T10□、ZrO2からなる
ジルコノライト(CaZrT I□07)を主結晶とし
て析出することを特徴とし、また950°C以下の温度
で結晶が析出すると同時にガラスマトリ・ツク層が軟化
流動して良好な表面品位が得られるために、焼成温度を
800〜950°Cと低く設定することができ、しかも
熱膨張係数が70X10−7/°C:以下であるために
、焼成時間を短くできることから、製造コストを大幅に
低減させることができる。
また本発明の建材用結晶化ガラスは、ガラスマトリック
ス中に8I02成分を多量に含む為に機械的強度や化学
耐久性に優れている。
次に本発明の建材用結晶化ガラスの組成範囲を5− 上記のように限定した理由を以下に示す。
5IO2はガラス網目形成酸分であり、その含有量は4
0〜70%である。5I02が40%より少ないと機械
的強度や化学耐久性が悪くなり、70%より多くなると
ガラス溶融が困難になる。
Al2O3の含有量は5〜25%である。Al2O3が
5%より少ないと結晶化し難くなり、25%より多いと
ガラス溶融が困難になり、耐候性の劣るネファリン(N
a20・Al2O3・2S102)結晶が析出する。
Na2Oは溶融を促進するフラックス剤として用いられ
、その含有量は2〜16%である。Na2Oが2%より
少ないと成形性、溶融性が悪くなり、16%より多いと
化学耐久性が劣り、建材に適さない。
CaOはジルコノライト結晶の構成成分であり、その含
有量は1〜20%である。CaOが1%より少ないと主
結晶であるジルコノライトが出にくくなり、20%より
多いと表面が結晶化して均一に結晶化せず、強度が下が
る。
TiO3は核形成剤及びジルコノライト結晶の構成6− 成分であり、その含有量は0.5〜15%である。
TlO3が0.5%より少ないと結晶化が不充分であり
、15%より多いと結晶物が黒色を帯び、好ましくない
色調となる。
ZrO2は核形成材及びジルコノライトの構成成分であ
り、その含有量は0.1〜10%である。ZrO2が0
.1%より少ないと結晶化が不充分であり、10%より
多いと溶融性が悪くなり、ガラス成形時に表面失透する
また本発明の結晶化ガラスはCaOとTlO2とZrO
2を合量で8〜25%含有する。すなわちこれらの成分
が含量で8%より少ないとジルコノライト結晶が析出し
に<<、且つ表面失透しやすくなり、また25%より多
いと溶融性が悪くなると共に結晶物が細かくなって結晶
化ガラスの外観が透明になるので好ましくない。
B2O3はガラスマトリックス層の流動性を促進する成
分であり、その含有量は0〜15%である。
B2O3が15%より多くなると結晶化し難くなる。
P2O5は結晶化を促進する成分であり、その含有量は
0〜5%である。P2O5が5%より多くなるとガラス
が分相し、耐候性が低下する。
K2OはNa2Oと同様溶融を促進するフラックス剤と
して用いられ、その含有量は0〜5%である。
BaOは液相温度を下げて成形性を良好にする成分であ
り、その含有量は0〜5%である。
K2O、BaOがそれぞれ5%より多くなると結晶化し
難くなる。
AS203.Sb2Oaは清澄剤として用いられ、その
含有量は各々O〜1%である。
また、本発明の建材用結晶化ガラスは上記成分以外に[
20,5rO1PbO1SnO□、CeO2や着色剤と
してFe2O3、Nl01CrO203、MnO2、V
2O5等を5%まで1種又は2種以上添加することが可
能である。
しかしながらこれらの添加物が5%をこえると結晶化ガ
ラスの緒特性に悪影響を与える。
[実施例] 以下実施例に基づいて本発明の建材用結晶化ガラスを詳
細に説明する。
次表は本発明の実施例(試料Na 1〜7)及び比較例 (試料Nα8) を示すものである。
以 下 余 白 −〇− 表のNa 1〜8の試料は次のように調製した。試料N
a 1〜8の各組成になるようにガラス原料を調合し、
白金坩堝を使用して1500〜1eoo℃で8〜30時
間溶融した後、溶融ガラスをカーボン台上に流し出し、
ローラーを用いて板状に成形し、徐冷してガラス試料を
得た。次に、このガラス試料を電気炉中で750−80
0 ’Cまで120’C/hrの昇温速度で加熱し、約
1時間保持した後、表の焼成温度まで120°C/hr
の昇温速度で加熱して1〜2時間保持し、その後室温ま
で炉冷した。
このようにして得られた試料の結晶化ガラスは、ガラス
成形時のローラーによる凹凸は消失し、白色で光沢があ
り、良好な表面品位をもった美しいものであった。
またX線回折の結果、試料の結晶化ガラスの析出結晶は
表のとおりであった。
また表から明らかなように、試料Nα1〜7の実施例の
結晶化ガラスは、熱膨張係数69X10−7/℃以下、
曲げ強度1000’kg/ am2以上であり、11− 耐酸性1 、0 m g / am 2以下、耐アルカ
リ性については2.30mg/cI112以下の値を示
している。
一方試料Nα8の比較例については熱膨張係数86X 
10−’/°C1曲げ強度700 kg / cm 2
、耐酸性、耐アルカリ性についてはそれぞれ1.80m
g/cm2.2.50mg/cm2であった。
これらの事実は、本発明の建材用結晶化ガラスが、95
0℃以下の焼成温度で、良好な表面品位、機械的強度、
化学耐久性等優れた特性を得ることができ、建材として
優れたものであるということを示している。
なお表中の熱膨張係数は、周知のデイラドメーター(D
i 1ato  meter)により測定した熱膨張曲
線から算出した。曲げ強度は7X10X 50 mmの
大きさの試料で3点荷重式曲げ強度試験機により測定し
た。耐酸性、耐アルカリ性は、それぞれ1%H2SO4
,1%NaOHの溶液中に15 X 15 X 10 
mmの大きさの試料を90’C124時間浸漬した後の
重量減により評価した。
尚、実施例の建材用結晶化ガラスは白色である=12 が、調合原料に一種類、あるいは二種類以上の着色剤を
添加することにより、種々の色調の建材用結晶化ガラス
を得ることができる。
[発明の効果コ 本発明の建材用結晶化ガラスは高価なMg01ZnOを
本質的に含まず、焼成温度が800〜950℃、熱膨張
係数が70X10−’/’C以下とともに低く、焼成時
間を短くできるため、製造コストを大幅に低減させるこ
とができ、安価で大量に生産することを可能とするもの
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%でSiO_240〜70%、Al_2O_
    35〜25%、Na_2O2〜16%、CaO1〜20
    %、TiO_20.5〜15%、ZrO_20.1〜1
    0%、CaO+TiO_2+ZrO_28〜25%、B
    _2O_30〜15%、P_2O_50〜5%、K_2
    O0〜5%、BaO0〜5%、As_2O_30〜1%
    、Sb_2O_30〜1%からなり、本質的にMgO、
    ZnOを含有せず、主結晶としてジルコノライトを析出
    してなることを特徴とする建材用結晶化ガラス。
JP1213988A 1989-08-18 1989-08-18 建材用結晶化ガラス Expired - Lifetime JP2737059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213988A JP2737059B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 建材用結晶化ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213988A JP2737059B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 建材用結晶化ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380128A true JPH0380128A (ja) 1991-04-04
JP2737059B2 JP2737059B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=16648395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213988A Expired - Lifetime JP2737059B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 建材用結晶化ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737059B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103011601A (zh) * 2012-12-05 2013-04-03 毛庆云 一种以石英砂为主料的微晶玻璃及其制备方法
CN114907014A (zh) * 2020-06-29 2022-08-16 成都光明光电股份有限公司 微晶玻璃、微晶玻璃制品及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103011601A (zh) * 2012-12-05 2013-04-03 毛庆云 一种以石英砂为主料的微晶玻璃及其制备方法
CN103011601B (zh) * 2012-12-05 2016-04-27 毛庆云 一种以石英砂为主料的微晶玻璃及其制备方法
CN114907014A (zh) * 2020-06-29 2022-08-16 成都光明光电股份有限公司 微晶玻璃、微晶玻璃制品及其制造方法
CN114907014B (zh) * 2020-06-29 2023-09-29 成都光明光电股份有限公司 微晶玻璃、微晶玻璃制品及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2737059B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120897B2 (ja) 赤外線透過ガラスセラミックス
JPS63162545A (ja) 透光性結晶質ガラス
JPH0686310B2 (ja) 透明非膨張性結晶化ガラス
JP2905529B2 (ja) ディオプサイド系天然大理石様結晶化ガラスの製造方法
JPS6049145B2 (ja) 結晶化ガラスの製造方法
US4784976A (en) Glass-ceramics containing NZP-type crystals
US4576920A (en) B2 O3 --P2 O5 --SiO2 glass-ceramics
US4022627A (en) Crystallizable glasses and nephetine glass-ceramics containing ZrO2 and ZnO
JP3094375B2 (ja) 天然大理石様結晶化ガラス及び天然大理石様結晶化ガラス製造用ガラス小体
JPH0380128A (ja) 建材用結晶化ガラス
JPH0446908B2 (ja)
JPS63201037A (ja) 天然大理石様結晶化ガラス
JP3087262B2 (ja) 結晶化ガラス
JP3014139B2 (ja) 結晶化ガラス
JPH05193985A (ja) 耐火・防火透明結晶化ガラス
JPH03199136A (ja) 輝石系結晶化ガラスの製造法
JP3173529B2 (ja) 黒色天然大理石様結晶化ガラス
JPH0460059B2 (ja)
JPH03146439A (ja) ワインレッド色を呈する天然大理石様結晶化ガラス
JPH03164446A (ja) 結晶化ガラスの製造法
JPH0624768A (ja) 天然大理石様結晶化ガラス物品及びその製造方法
JPS6272539A (ja) 結晶化ガラスの製造方法
JPH0449498B2 (ja)
JPH069245A (ja) 結晶化ガラス物品及びその製造方法
JPH0444615B2 (ja)