JPH0379770A - 窒化ホウ素の作製方法 - Google Patents

窒化ホウ素の作製方法

Info

Publication number
JPH0379770A
JPH0379770A JP21396589A JP21396589A JPH0379770A JP H0379770 A JPH0379770 A JP H0379770A JP 21396589 A JP21396589 A JP 21396589A JP 21396589 A JP21396589 A JP 21396589A JP H0379770 A JPH0379770 A JP H0379770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
boron
substrate
silicon
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21396589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Kenji Ito
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP21396589A priority Critical patent/JPH0379770A/ja
Publication of JPH0379770A publication Critical patent/JPH0379770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 本発明は、有磁場マイクロ波CVD装置を用いて大面積
の基板上に窒化ホウ素を均一な厚さに形成し、紫外光ま
たは可視光発光装置その他の電子装置を製造するための
窒化ホウ素の作製方法に関するものである。
「従来の技術」 窒化ホウ素を超高圧下で形成する方法は、これまでいく
つか試みられている。しかし特にその応用として、発光
素子を考慮し、成長速度を大きくし、光学的エネルギバ
ンド巾も6eV以上とさせるための例は知られていない
また、この窒化ホウ素を用いて発光素子とするために大
面積かつ均一な良質の窒化ホウ素を膜状に基板上に安定
に、かつ高い歩留まりで作る方法はこれまでまったく示
されていない。
「従来の欠点J 電子装置の応用として、窒化ホウ素を用いんとするため
には、大面積に均一な厚さを有し、かつ均質な窒化ホウ
素が形成されることが必要な条件である。
従来公知の方法としては、バルク材を超高温、超高圧で
形成する方法が知られている。しかし膜形成をさせるこ
と、およびそのための基板材料の決定等はまったくなさ
れていない。
「発明の目的」 本発明は、かかる欠点を除去するために威されたもので
ある。プラズマエネルギ、熱エネルギまたは紫外光エネ
ルギを用い、ホウ素化合物および窒素化合物を活性化せ
しめ、基板上に窒化ホウ素を形成する。特に大面積に大
きい成膜速度で立方晶形の窒化ホウ素膜(CBNともい
う)を形成させたものである。この窒化ホウ素を用い、
ショットキ接合、PN接合またはPIN接合を作り、効
率よく電荷を窒化ホウ素内に注入し、再結合を発光中心
間、バンド(伝導帯−価電子帯間)間または発光中心−
バンド(伝導帯または価電子帯)間で行う発光装置への
応用が大いに期待できる。
「発明の構成J 本発明は、基板材料としてシリコン半導体を用い、この
上にシリコンをN型不純物として用いる窒化ホウ素を形
成する方法、または基板材料としてホウ素が不純物とし
て用いられているP型のダイヤモンドを用い、この上に
同じホウ素を用いる窒化ホウ素を形成する方法に関する
ものである。これらは下地の格子定数の整合性および不
純物のオートドープによる界面でオーム接触性を成就し
ている。
CVD法としては、熱、プラズマまたは紫外光を用いた
。特にプラズマ損傷を生じないため、イオンに運動エネ
ルギを与えないマイクロ波を用いた。さらに非平衡状態
でのCBNの結晶成長をさせるため、プラズマ密度の大
きい有磁場マイクロ波CVD法を用い、窒化ホウ素膜を
形成せんとするものである。
本発明において、均一性を向上し、かつ成膜速度を向上
させるために、反応圧力は0.01〜10torr、代
表的には0.1〜l torrとした。また反応空間で
の気体の活性化を促すため、ここに紫外光、例えば18
5nmの低圧水銀灯または紫外光のレーザ光を照射した
本発明においては、流速が一般的なものより大きく、ホ
ウ素化合物および窒素化物を水素で0.1〜10体積%
(100体積2が(ホウ素化合物干窒素化合物)/水素
=1:1に対応)に希釈した。
かつプラズマを発生させる反応容器内の圧力が、比較的
低いことが特長である。反応気体として、ホウ素化合物
としてジボラン(azui)、弗化ホウ素(BF:l)
、有機ホウ素化合物、例えばメチルホウ素(B(CH3
) 、) 、窒素化物としてアンモニア(NH3)、窒
素(NZ)、弗化窒素(NF+)を用いた。ホウ素と窒
素との化合物としては、例えば弗化ホウ素酸アンモニウ
ム(NH4BF4)等を用いた。
導電型を決める不純物として、N型用に珪素化合物、例
えばシラン(Sif14)r弗化珪素(SiFn)を用
いた。オートドープが成膜中にあるため、基板としては
シリコンまたはシリコン化合物を用いた。P型の窒化ホ
ウ素を形成するにはその不純物がベリリウム(Be)で
あるため、加圧真空中で昇華性の弗化ベリリウム(Be
Fz)、有機ベリリウムを用いた。この際は基板として
は窒化ホウ素と同一材料で不純物と有効なホウ素が添加
されたダイヤモンドを用いた。
P型またはN型の窒化ホウ素の形成またはさらにその上
への積層とするため、これら不純物用の化合物を8N化
合物用の気体に対し0.1〜5体積%添加することを他
の特長としている。
またマイクロ波の出力は2〜l0K−を導入し、磁場は
875Gの共鳴面を有すべく、最大2.2KGが印加で
きるようにした。共鳴面またはその近傍に配設された基
板温度は600〜1200″Cであり、代表的には70
0〜1000℃で窒化ホウ素の結晶の自形面を有せしめ
ることができた。
本発明の応用として、可視光発光装置があげられる。こ
れは窒化ベリリウム母材、ダイヤモンド、シリコン半導
体等の基板上または窒化珪素膜等の絶縁物表面を有する
基板上に、窒化ホウ素を形成する。この窒化ホウ素上に
1つまたは複数の電極を設ける。1つの電極の場合は基
板を導体とし、この基板と電極との間にパルスまたは直
流、交流電流を流すことにより可視光を発生させる。ま
た複数の電極を形成する場合は、絶縁表面を有する基板
上に窒化ホウ素を設けて、その上の電極と下側の電極と
の間に同様の電流を流して電子装置、例えば可視光発光
装置を設けたものである。
以下に本発明を実施例に従って記す。
「実施例1」 本発明において、窒化ホウ素はシリコン半導体または窒
化珪素等の基体上に第1図に示す有磁場マイクロ波CV
D装置を用いて作製した。その概要を以下に示す。
例えばP型の不純物が高濃度に添加されたシリコン半導
体上にN型のCBNを珪素・のオートドブをさせつつ結
晶成長(単結晶成長または多結晶成長)させる。
この上にPN接合またはPIN接合とするため、ホウ素
が添加されたP型のダイヤモンド上にベリリウムが添加
されたP型のCBNを形成させる。
基板材料としては、耐熱性材料としてダイヤモンドを用
いた。またシリコン基板を用いてもよい。ダイヤモンド
を用いたほうが結晶性に優れた窒化ホウ素を得られる。
この基板母材(1’)(ダイヤモンドを基板としてうめ
こんだものを用いた)を有磁場マイクロ波プラズマCV
D装置(以下単にプラズマCVD装置ともいう)内に配
設した。このプラズマCVD装置は、1〜56F!z例
えば2.45GHzの周波数を用い反応室(19)は円
筒状を有し、その内径は17cmを有している。
矢印の方向のガス流(20)で平均流速は容器内が層流
と仮定し、全流量をこの内径面積で割った値として示し
ている。マイクロ波エネルギを最大10KWまでマイク
ロ波発振器(18) 、アテニュエイタ(16)、石英
窓(15)より反応室(19)に加えることができる。
又、磁場(17)、 (17′)でヘルムホルツコイル
を用い、875ガウスの共鳴面を基板またはその近傍に
構成せしめるため、2KG以上、最大2.2にGにまで
加えた。反応室(19)内部には、2〜6インチ、代表
的には4インチの円形の基板母材(1′)を基板として
、またはこれにダイヤモンドをうえつけたものを基板母
材とし、これをホルダ(13)に基板おさえ(14)で
配設させた。
ホルダ(13)の外径は反応室の内径に対しく28−1
)の如くに3〜301例えば15mn+と近接させた。
ホルダの厚さ(2B−2)を10〜50mmとした。そ
れは隙間(2B−1)より石英窓(15)から導入され
たマイクロ波が後方に漏洩し、むだになることを防ぐた
めである。かくして反応室は円筒状を有し、かつ円筒状
の基板ホルダより実質的に閉じられた反応空間(反応後
、不要気体はこの隙間(28−1)より後方の排気系に
放出する)(19)を作り、導入されたマイクロ波の反
射を5%以下にすることができる。また反応室およびホ
ルダがともに同心で円筒状であるため、基板位置移動機
構(12)で1応炉内での成膜に最適な位置を調節させ
得る。
排気系は圧力調整バルブとストップバルブを兼ね、バル
ブ(25)、広域ターボ分子ポンプ(26〉、荒引ポン
プ(27)よりなっている。ターボ分子ポンプを用いる
ため、反応容器内の気体の流速をQ、Ql torrで
600cm/秒と高くすることができた。
圧力調整バルブ(25)を用いると、反応室(19)内
での流速(20)が5〜100cm/秒を得られ、特に
3〜60cm/秒が最適であることが本発明者の繰り返
しの実験より明らかになった。
初期真空引きも10−4〜10− ’ torrまで広
域タボ真空ポンプを用いて行った。
この後これらに対し、ドーピング系(31L (32)
(33) 、 (34) 、 (35) 、 (36)
を用いて反応性気体、キャリアガスを導入した。即ち、
水素(31)、 ジポラン(32) 、アンモニア(3
3)、N型ドーパント用に水素で希釈されたシラン(3
%に希釈) (34)、加熱容器から連結されたP型ド
ーパント用の弗化ベリリウム(35) 、真空容器のエ
ツチング用気体(例えばCF、または酸素)を(36)
より導入した。
BJ&/NHs=0.5〜2とし、(BJi÷NH:+
)/Ih =1〜10体積%とした。また5iHn/(
Bzlb+NH+)  =0.1〜3体積%添加した。
成膜中の圧力は、0.01〜10torr、代表的には
0.1〜1torr例えば0.26torrとした。2
.2KG(キロガウス)の磁場を加え、基板の位置また
はその近傍が875ガウスとなるようにした。マイクロ
波は2.45GIIzの周波数を用い、そのマイクロ波
圧力として2〜l0KWを加え、このマイクロ波の電磁
エネルギ自体で基板の温度を200〜1200°C1例
えば1000°Cとした。
するとこのマイクロ波エネルギで分解されプラズマ化し
たB、N e、分は、基板上に成長して、単結晶の窒化
ホウ素(立方結晶形の窒化ホウ素の自形面を有するCB
Nともいう)を成長させることができる。
結果として、結晶化した炭素即ち窒化ホウ素を0.5〜
5μm例えば平均厚さ1.3μm(成膜時間2時間)と
従来公知の方法に比べて10〜30倍の速度で成長をさ
せることができた。
その底膜した窒化ホウ素成分、結晶性をレーザラマン分
光で調べたところ、するどいピークが観察され、単結晶
または多結晶が十分に成長していることが判明した。
「実施例2」 この実施例は、P型のホウ素が不純物として添加された
ダイヤモンドを用いた。さらにこの上に、P型の窒化ホ
ウ素を結晶性よく成長させた。窒化ホウ素の主成分であ
るホウ素がダイヤモンド中にオートドープされると、そ
の界面は良好なオーム接触を有し、かつ結晶成長をさせ
ることができた。窒化ホウ素中の窒素がダイヤモンド中
に混入するが、これはN型不純物とはならないため、P
型のダイヤモンド上に窒化ホウ素を形成することは可能
であった。
モしてCBNの結晶性の優れた鋭いピークが゛レーザラ
マン分光およびX線解析により観察できた。
「応用例1」 第2図は、前述の実施例に示した本発明方法を用いて窒
化ホウ素発光装置を作った1例である。
基板よりシリコンがオートドープしてN型化しすいため
、基板にシリコンを用いる場合は、N型のCBNを形成
することが好ましい。
即ち、第2図(A)に示す如く、P型シリコン基板(1
〉上にBJJNH3=1/1とし、(B、H,+NH,
)/L=3体積%とし、5iHn/(BJa+NHs)
 = 1体積%として、第1のN型の窒化ホウ素(2)
を1゜3μmの厚さに形成している。
その上に第2図(B)に示す如く、P型のC[INを形
成した。同じ有磁場CVD装置を用い、不純物としてB
eを加熱処理して0.1〜2μmの厚さに被膜(3)と
して形成して接合(10)を作った。
このP型の窒化ホウ素の形成にはベリリウムをイオン注
入により添加した。さらにこれをレーザアニール等のア
ニールを行ってP型の窒化ホウ素(3)を形成してもよ
い。
この上側に電極部材を真空蒸着法、スパッタ法で形成し
た。電極(5)としては透光性導電膜(5−1)とその
上にアルミニウム(5−2)等の金属を多層に形成した
また裏面にもアルミニウムのオーム接触を電極(5−3
)により形成させた。
かくして接合(lO)を作る領域(10)での発光を外
部により効率よく取り出せるようにした。
この第2図(C)の構造において、一対をなす電極即ち
基板(1)と透光性電極(5−1)、外部連続用電極(
5−2)との間に2〜20ν(直流〜100Hzデュー
イ比1)例えば4vの電圧で印加した。するとこの窒化
ホウ素の部分に電流を流した後、ここから可視光発光特
に青色の発光をさせることが可能となった。最大発光強
度として、14カンデラ/−、ピーク波長400rim
を有していた。
チップ化するスクライブブレイクは、基板の裏側面より
で行った。
「応用例2」 この応用例は、第2図に示す如く応用例1と同様に基板
(1)としてホウ素が不純物として添加されているP型
のダイヤモンドを基板として用いた。さらにこの上にP
型のCBN (2)を形成した。このホウ素が基板内に
オートドープされやすいため、ダイヤモンドを基板とし
て用いる場合は、P型のダイヤモンド上にP型のCBN
を形戒するのが好ましい。さらにN型の不純物であるシ
リコンをイオン注入し、このイオン注入後にレーザアニ
ール等のアニールを行って層(3)を形成した。さらに
応用例1と同じく電極を形成した。
370rvの紫外光に近い発光を印加電圧が5vの順方
向で観察することができた。
「効果」 反応圧力が低いため、全体に対する均一性がきわめて大
きく、また反応性気体の水素に対する割合が大きく、か
つ流速が大であるため、アモルファス構造がほとんど観
察されない条件で0.5μm/時間以上、代表的には1
μm/時間以上の高い成長速度をCBNの結晶構造を有
しつつ作ることができるようになった。
本発明の応用として、1つの発光素子を作る場合を主と
して示した。しかし同一基板上に複数の窒化ホウ素を用
いた電子装置を作り、電極を形成した後適当な大きさに
スクライブ、ブレイクをし、1つづつ単体または集積化
した電子装置とすることは有効である。さらにかかる電
子装置の一部を発光装置とし、同じ窒化ホウ素を用い、
またこの上または下側のシリコン半導体を用いてダイオ
ード、トランジスタ、抵抗、コンデンサを一体化して作
り、複合化した集積化電子装置を構成せしめることは有
効である。
本発明は、窒化ホウ素結晶の自形面を作る成膜時間が従
来の方法に比べてきわめて小さく、量産性が大変優れて
いる。
本発明方法において窒化ホウ素用の不純物としてN型材
料は珪素を、またP型材料はベリリウムを用いた。しか
しNまたはP型とするために他の不純物を用いてもよい
ことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の窒化ホウ素を形成するための有磁場マ
イクロ波装置の1例を示す。 第2図は本発明方法を用いた窒化ホウ素発光素子の作製
工程およびその縦断面図を示す。 1 ・ ・ ・ 17、17’ ・ 18・ ・ ・ 19・ ・ ・ 20・ ・ ・ 25・ ・ ・ 26・ ・ ・ 27・ ・ ・ ・・基板 ・・外部磁界 ・・マイクロ波電源 ・・反応室 ・・ガス流 ・・バルブ ・・ターボ分子ポンプ ・・荒引きポンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.N型のシリコン基板またはシリコンを主成分とする
    基板上にシリコンがN型の不純物 として添加された窒化ホウ素をホウ素化合 物と窒素化合物またはホウ素窒素化合物と を用いて、熱、プラズマまたは紫外光を印 加して気相反応法により形成することを特 徴とする窒化ホウ素の作製方法。
  2. 2.ホウ素がP型の不純物として添加されているダイヤ
    モンド上にP型の窒化ホウ素をホ ウ素化合物と窒素化合物またはホウ素窒素 化合物とを用いて、熱、プラズマまたは紫 外光を印加して気相反応法により形成する ことを特徴とする窒化ホウ素の作製方法。
JP21396589A 1989-08-19 1989-08-19 窒化ホウ素の作製方法 Pending JPH0379770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21396589A JPH0379770A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 窒化ホウ素の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21396589A JPH0379770A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 窒化ホウ素の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0379770A true JPH0379770A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16647998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21396589A Pending JPH0379770A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 窒化ホウ素の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0379770A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005186A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 National Institute For Materials Science 紫外域で発光するsp3結合型窒化ホウ素とその製造方法、及びこれを利用した機能性材料
EP1670015A1 (en) * 2003-08-29 2006-06-14 National Institute for Materials Science sp sp 3 /sp BONDING BORON NITRIDE THIN FILM HAVING SELF-FORMING SURFACE SHAPE BEING ADVANTAGEOUS IN EXHIBITING PROPERTY OF EMITTING ELECTRIC FIELD ELECTRONS, METHOD FOR PREPARATION THEREOF AND USE THEREOF
JP2009126721A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体結晶の成長方法、iii族窒化物半導体結晶基板の製造方法およびiii族窒化物半導体結晶基板
US8698282B2 (en) 2007-11-20 2014-04-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride semiconductor crystal substrate and semiconductor device
JP2016113338A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 信越化学工業株式会社 熱分解窒化ホウ素部材及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005186A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 National Institute For Materials Science 紫外域で発光するsp3結合型窒化ホウ素とその製造方法、及びこれを利用した機能性材料
US7419572B2 (en) 2002-07-02 2008-09-02 National Institute For Materials Science Sp3 bond boron nitride emitting light in ultraviolet region, its producing method, and functional material using same
EP1670015A1 (en) * 2003-08-29 2006-06-14 National Institute for Materials Science sp sp 3 /sp BONDING BORON NITRIDE THIN FILM HAVING SELF-FORMING SURFACE SHAPE BEING ADVANTAGEOUS IN EXHIBITING PROPERTY OF EMITTING ELECTRIC FIELD ELECTRONS, METHOD FOR PREPARATION THEREOF AND USE THEREOF
EP1670015A4 (en) * 2003-08-29 2007-02-21 Nat Inst For Materials Science SP SP 3 / SP BOND BORN NITRIDE THIN FILM WITH SELF-FORMING SURFACE FORMAT WITH ADVANTAGES IN DISPLAYING THE PROPERTIES OF EMITTING ELECTRIC FIELD ELECTRONICS, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND USE THEREOF
JP2009126721A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体結晶の成長方法、iii族窒化物半導体結晶基板の製造方法およびiii族窒化物半導体結晶基板
US8698282B2 (en) 2007-11-20 2014-04-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride semiconductor crystal substrate and semiconductor device
JP2016113338A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 信越化学工業株式会社 熱分解窒化ホウ素部材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4144116A (en) Vapor deposition of single crystal gallium nitride
US5210051A (en) High efficiency light emitting diodes from bipolar gallium nitride
US5562769A (en) Methods of forming diamond semiconductor devices and layers on nondiamond substrates
JP4184789B2 (ja) M’nベース物質の生成装置及び生成方法
US4973494A (en) Microwave enhanced CVD method for depositing a boron nitride and carbon
JP4613373B2 (ja) Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜の形成方法および半導体素子の製造方法
US7628856B2 (en) Method for producing substrate for single crystal diamond growth
GB2295401A (en) Monocrystalline diamond films
US5471947A (en) Preparation of diamond films on silicon substrates
US7063742B1 (en) N-type semiconductor diamond and its fabrication method
JPH0948693A (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の形成方法
JPH0379770A (ja) 窒化ホウ素の作製方法
JPH08172055A (ja) 窒化物半導体結晶の成長方法およびその装置
CN1219614A (zh) 光辐射加热金属有机化学汽相淀积氮化镓生长方法与装置
JPH0379769A (ja) 窒化ホウ素の作製方法
JPH0377384A (ja) 窒化ホウ素を用いた電子装置
JP3075581B2 (ja) 窒化物系化合物半導体膜の成長装置
CN101369620A (zh) 在硅衬底上实现氮化镓薄膜低温沉积的方法
JP4789035B2 (ja) n型ダイヤモンドを用いた半導体デバイス
JP3816759B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
KR19990062035A (ko) 실리콘 기판을 이용한 갈륨기판 제조방법
JP2996162B2 (ja) プラズマ装置、薄膜形成方法及びエッチング方法
GB2270326A (en) Growth of diamond films on silicon substrates with application of bias to substrate; tessellated patterns
JP3000143B2 (ja) 化合物半導体の製膜方法
JP2761758B2 (ja) ダイヤモンドの作製方法