JPH0379616A - プリゲル用材料、プリゲルの製造法、プリゲル成形物の製造法及び成形物 - Google Patents

プリゲル用材料、プリゲルの製造法、プリゲル成形物の製造法及び成形物

Info

Publication number
JPH0379616A
JPH0379616A JP31346189A JP31346189A JPH0379616A JP H0379616 A JPH0379616 A JP H0379616A JP 31346189 A JP31346189 A JP 31346189A JP 31346189 A JP31346189 A JP 31346189A JP H0379616 A JPH0379616 A JP H0379616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pregel
organic peroxide
decomposable organic
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31346189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimine Ikeda
池田 善峯
Chihiro Takamatsu
高松 千尋
Kazuo Matsuyama
一夫 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP31346189A priority Critical patent/JPH0379616A/ja
Publication of JPH0379616A publication Critical patent/JPH0379616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はプリゲル化用材料、プリゲルの製造方法、プリ
ゲル、プリゲルよりの成形物の製造方法及びそれから得
られる成形物とに関し、プリゲル及びプリゲルよりの製
造方法はラジカル重合又は共重合可能な熱硬化性樹脂を
バインダーとするガラス繊維強化プラスチックス(FR
P)及びガラス繊維を含有しない非FRPの各種分野の
成形材料及びその製造方法に利用し得る。即ち、プリゲ
ルは従来、FRP分野で使用されてきたSMSMClB
の如き非粘着性の成形材料とはf同一の用途即ち、ポリ
バス、浄化槽、車両部品及び電気部品等の成形材料とし
て利用し得る。又、同様にボタンやプリント基板、人造
大理石等の非FRP中間成形材料としても利用可能であ
る。
尚、本発明に於けるプリゲルとは、液状のラジカル重合
又は共重合可能な熱硬化性樹脂を化学処理して粘度を高
め、プリン状、餅状もしくは非粘着性材料としたものを
いう。
〈従来の技術〉 不飽和ポリエステル樹脂等のラジカル重合又は共重合可
能な熱硬化性樹脂からのプリゲルとしては、SMC(シ
ートモールデングコンバウンド)、BMC(バルクモー
ルデングコンバウンド)が代表的であり、そのプリゲル
化方法については多数の提案がなされている。代表的方
法を列挙すれば(a)マグネシウムあるいはカルシウム
等のアルカリ土類金属酸化物あるいはその水酸化物によ
るプリゲル化方法(米国特許第2568331号明細書
)があり、その後、この粘度調節法等に関して膨大な提
案がなされている。(b)三弗化硼素又はその酢酸との
錯体を用いるプリゲル化方法(英国特許第920901
号明細書)(C)アルミニウム及びチタニウム等の金属
アルコキサイドを用いるプリゲル化方法(英国特許第9
20902号明細書)(d)安定したプリゲルが得られ
るとされる放射線、電子線によるプリゲル化方法等々多
数の提案がなされている。
一方、不飽和ポリエステル樹脂を硬化するにあたり、2
.4−ジフェニル 4−メチル 1−ペンテンを用いる
ことにより、硬化発熱の蓄積によって到達する最大温度
を低下させたり、硬化反応を途中で停止することは公知
(特開昭第59−81322号公報)である。
〈発明が解決しようとする課題〉 SMC,BMC等の成形材料はバインダーとして不飽和
ポリエステル樹脂等のラジカル重合又は共重合可能な熱
硬化性樹脂に、充填剤として炭酸カルシウム、増粘剤と
してアルカリ土類金属酸化物、離型剤としてステアリン
酸亜鉛、着色剤として各種トナー及び硬化触媒として各
種の有機過酸化物を含有するコンパウンドをガラス繊維
等に含浸し、増粘させたものである。即ちこれらの組成
物は基本的には40℃付近の温度で2〜3日間加温(エ
ージング)し増粘して、非粘着性にしなければならない
、この2〜3日間のエージングは必要不可欠であり、こ
れはSMC及びBMCの最大の欠点である。
三弗化硼素及びその有機錯体あるいはアルミニウム及び
チタニウム等の金属アルコキサイドを使用するプリゲル
化方法は特殊な不飽和ポリエステル樹脂を使用する必要
があり、一般的に使用される不飽和ポリエステル樹脂組
成物からプリゲル化物を簡単に得ることができない。
放射線および電子線を使用するプリゲル化方法は安定し
た品質のプリゲルが得られるとのことであるが、設備や
装置に要する費用は莫大である。
又、特殊な技術と熟練した作業を必要とし、法律、上か
らの規制と相俟って簡単に採用できる方法ではない。
その他の具体的事例としてはボタン成形分野がある。一
般的にボタンの成形は原料より回転ドラムや金属バイブ
中でシート状もしくは管状にプリゲルを製造し、その後
型抜き、熱処理、切削加工等により製造している。現状
のプリゲルは常温で硬化架橋反応が進行し、安定性が悪
いのでプリゲルは即型抜きもしくは即切断処理せねばな
らない、かする分野においては、長期間その状態に保持
し得るプリゲルや簡便なプリゲルの製造方法が要望され
ていた。
又、不飽和ポリエステル樹脂のラジカル重合又は共重合
可能な熱硬化性樹脂の硬化技術を用いて、2.4−ジフ
ェニル 4−メチル 1−ペンテンを使用する特開昭第
59−81322号公報に開示の発明を実施した場合、
プリゲル状物のものが得られても加熱処理により成形物
が得られなかったり、又は長時間プリゲル状態を保持で
きず一挙に硬化物に至るなどの問題点があった。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは、次式に示す、2.4−ジフェニル 4−
メチル l−ペンテン (こ\で、Poはフェニル基を示す)、及び/または式
(II)に示す、ターピノーレン、CI+。
の存在下に於けるラジカル重合又は共重合可能な熱硬化
性樹脂の硬化反応について鋭意研究した結果、特定の有
機過酸化物を組合わせることによって成形材料として優
れた性質を有するプリゲルが得られることを見出し、本
発明を完成するに至った。
即ち本発明はラジカル重合又は共重合可能な熱効果性樹
脂、 該樹脂に対して、0.2〜10重量%の2.4−ジフェ
ニル 4−メチル l−ペンテンとターピノーレンの少
なくとも一種、0.001〜0.5重量%の10時間半
減期温度が35〜80℃の範囲にある少なくとも一種の
低温分解性有機過酸化物(以下、低温硬化触媒という)
ならびに0.5〜2重量%の10時間半減期温度が80
〜140”cの範囲内にあるペルオキシケタール類、ペ
ルオキシエステル類、及びジアルキルペルオキシド類の
少なくとも一種の高温分解性有機過酸化物(以下、高温
硬化触媒という)を実質的主成分として含有し、低温分
解性有機過酸化物と高温分解性有機過酸化物の10時間
半減期の温度の差が30℃であるプリゲル用材料、同材
料を60〜100℃の温度範囲で加熱処理することから
なるプリゲルの製造方法、同製造法により得られたプリ
ゲル、該プリゲルを更に120〜170℃の温度範囲で
加熱成形することよりなる成形物の製造法及び得られた
成形物に関する。
本発明に用いる2、4−ジフェニル 4−メチル 1−
ペンテン(前記式(I))は若干、粘性のある無色、無
臭の液体であり1重合調整能力があるため、低温硬化触
媒との併用により、透明感及び質量間のあるプリゲルを
得ることができる。
又、ターピノーレンは若干、粘性のある無色、無臭の液
体であり、同様に重合調整能力があるため、低温硬化触
媒との併用により、透明感及び質量感のあるプリゲルを
得ることができる。2.4−ジフェニル 4−メチル 
1−ペンテンとターピノーレンとを併用しても同様に利
用できる。
プリゲル化用材料中の2,4−ジフェニル 4−メチル
 1−ペンテン及び、又はターピノーレンの使用量はラ
ジカル重合又は共重合可能な熱硬化性樹脂の種類、不飽
和度、併用する低温硬化触媒の種類と量、プリゲル製造
の処理温度、時間及びプリゲル化の程度によって当然異
なる。一般的には前記樹脂に対して0.2〜10重量%
(以下同様)、好ましくは0.5〜7重量%の範囲内で
ある。この場合、0.2重量%未満ではプリゲルを長期
間安定に保持することができない、又、10重量%を超
える場合には望むプリゲルを得るために処理温度を高め
るか、或いは処理時間を長くせねばならなく好ましくな
い。
本発明はプリゲル化材料中にはl0時間の半減期温度が
35ないし80℃の範囲内の群から選ばれた低温硬化触
媒が含まれる。具体的な化合物を表1に示した。尚、こ
\でいう10時間半減期温度とは、ベンゼン中0.05
モル/I2.の濃度で熱分解したときに半減期が10時
間になる分解温度のことである。
畳!−一一二E か\る低温硬化触媒の役割は、プリゲル化用材料を、望
む時間内に望む程度にまでプリゲル化させることにある
。特にプリゲル化の程度は、その使用目的に応じて多岐
にわたっている。例えば、SMC,BMCの如き材料の
場合には半硬化に近い状態までゲル化反応を進める必要
がある。又一方プリン状態もしくは餅状のねばっきの残
る状態でプリゲル化反応を停止させる必要のある分野も
ある。
従って、低温硬化触媒の添加部数は使用目的に応じて調
節されるべきである。一般的な添加量としてはラジカル
重合又は共重合可能な熱硬化性樹脂に対して0.5%以
下、好ましくは0.3%以下にすべきである。0.5%
を越える添加部数ではゲル化反応に引続いて硬化反応に
まで至り、最終成形品の物理的性質を損なうこととなる
。又、極端に少ない添加部数即ち、o、oot%未満で
はプリゲルが得られないか或いはプリゲル化処理時間を
長く、処理温度を高くする必要があり、経済的ではない
、当然、前記添加量はラジカル重合又は共重合可能な熱
硬化性樹脂組成物中に含まれる重合禁止剤の種類及び量
によっても変わるものである。
更に本発明のプリゲル化材料中には10時間半減期温度
が80〜!40℃である高温硬化触媒が含まれる。その
代表的な化合物を表2に示す。
デ1−−5≧ 10時間半減期温度が80〜140℃の範囲内にある有
機過酸化物のうち、ケトンペルオキシド及びヒドロペル
オキシドとして分類される化合物は、本発明におけるプ
リゲル化段階で作用するため好ましくない、従って、高
温硬化触媒としては表2に示される如く、ベルオキケタ
ール類、ペルオキシステル類及びジアルキルペルオキシ
ド類のうちから選ばれたものである。
高温硬化触媒の添加量は一般的な不飽和ポリエステル樹
脂の硬化における場合と同様に、前記樹脂に対して0.
5〜2重量%程度である。
高温硬化触媒は少なくとも一種含有される。高温硬化触
媒の添加量が0.5重量%に達しない場合は、不完全硬
化のため成形物として利用できず、又、2重量%を越え
た場合は硬化が速すぎて成形物中にクラックが発生する
など好ましくない現象が起こる。
本発明では、前記低温硬化触媒と高温硬化触媒の10時
間半減期温度の差が30℃以上あることが必要である。
差が30℃未満であるとプリゲル化のため加熱の場合プ
リゲル状態で止めることができず、−挙に成形物に至り
、目的を達成することができない。
プリゲル化用原料のプリゲル製造用の処理温度は使用し
た低温硬化触媒の種類と添加量及びプリゲル化の程度に
応じて変えるべきであるが60ないし100℃の温度範
囲内である。60℃未満では処理時間を長くする必要が
あり、又、100℃を越える温度では硬化架橋反応に至
る暴走反応が起こり得るからである。
このようにして前述せるプリン状、餅状もしくは非粘性
のプリゲルをうることができる。
本発明において対象とするラジカル重合又は共重合可能
な熱硬化性樹脂とは、通常の不飽和ポリエステル樹脂及
びそれ以外に後述のようなビニルエステル樹脂(エポキ
シアクリレート樹脂とも呼ばれる。)ならびにポリウレ
タンポリアクリレート又はポリメタクリレート樹脂等の
熱硬化アクリル樹脂がある。具体的には、例えば、無水
マレイン酸或いはフマル酸に代表されるラジカル重合性
の二塩基酸及びフタル酸に代表される非ラジカル重合性
の二塩基酸とエチレングリコール、プロピレングリコー
ル或いはビスフェノールAなどに代表されるグリコール
類との縮重合によって得られる不飽和アルキッドと、ス
チレン、フタル酸ジアリル或いはメタクリル酸エステル
に代表される重合性単量体との混合物である不飽和ポリ
エステル樹脂が挙げられる。
又、例えばエピクロルヒドリン型エポキシ樹脂、メチル
エピクロルヒドリン型エポキシ樹脂及び脂環式エポキシ
樹脂に代表されるエポキシ樹脂にアクリル酸又はメタア
クリル酸に代表されるラジカル重合性−塩基酸を単独も
しくはフマル酸、マレイン酸或いはアジピン酸に代表さ
れる二塩基酸とを開環付加させたものと、スチレン、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル又はフタル酸
ジアリルに代表される重合性単量体との混合物で、一般
的にビニルエステル樹脂と呼ばれるものも本発明のラジ
カル重合又は共重合可能な熱硬化性樹脂に含まれる。
更に又、熱硬化性アクリル樹脂としては、例えば、ヒド
ロキシアルキルアクリレート又はメタクリレートとイソ
シアネート官能基を有するポリイソシアネートの二倍モ
ルを越える反応により得られる不飽和ウレタンと、メチ
ルメタクリレート及び、又はスチレンに代表される重合
性単量体との混合物で、一般にポリウレタンポリアクリ
レート又はポリメタクリレート等の熱硬化性樹脂と呼ば
れるものも本発明のラジカル重合又は共重合可能な熱硬
化性樹脂に含まれる。このようにして得られる不飽和ウ
レタンは、カルボキシル基、ヒドロキシル基などの官能
基を有していないため、酸化マグネシウムなどの増粘剤
を用いる方法ではプリゲルを得ることができず、本発明
によって都合良く製造することができる。
次にこのプリゲルより成形物を製造する方法及び、得ら
れた成形物について述べる。
即ちプリゲルを加熱すれば硬化する。実際は硬化物は目
的に応じた形状を有するので、通常成形加熱する。
プリゲルを更に第2段硬化する場合、その加熱温度は目
的とする成形物の形状や厚み及び高温硬化触媒の種類と
添加量によって当然変えられようが、 120〜170
℃の範囲内である。この温度は不飽和ポリエステル樹脂
等のラジカル重合又は共重合可能な熱硬化性樹脂からの
FRPの加熱成形温度を目処とし得る。
この第二段加熱の場合1通常のFRP成形分野で使用さ
れるポリスチレン及び酢酸ビニル等の低収縮添加剤、ガ
ラス繊維、各種無機質充填剤、顔料及びトナー、公知の
増粘剤等を好ましく利用し得る。
又、成形法としてレジンイジエクション法、コールドプ
レス法、プリフォームマツチドメタルダイ法、SMC法
、BMC法、プルトルージョン法、連続パネル法、フィ
ラメントワインディング法などFRP成形分野で通常用
いられる成形方法が用いられる。
〈作   用〉 本発明は、低温硬化触媒及び高温硬化触媒に2.4ジフ
エニル 4−メチル 1−ペンテン及び、又はターピノ
ーレンを併用することから成る前述の硬化系より構成さ
れ、下記の作用機構を発現することにより成形材料とし
て有用なプリゲルの提供を可能ならしめたものである。
即ち、本発明に用いられる2、4−ジフェニル 4−メ
チル1−ペンテンは分子内に2重結合を含み、これは低
温硬化触媒による重合開始により、次の反応を起こす、
■前記2型結合に成長ラジカルが付加して一時的に成長
反応を止め、又■付加したラジカルが更にスチレンモノ
マーへ付加し、再開始する反応が起こる。即ち、これら
の反応では2%4−ジフェニル 4−メチル 1−ペン
テンは1種のビニルモノマーとして作用するが、急激な
反応を抑制し、かつ重合系の分子量低下を起こさず物性
への悪影響を与えない、一方、■成長しているポリマー
ラジカルは2.4−ジフェニル 4−メチル 1−ペン
テンから水素を引き抜き、ポリマー鎖の成長を止める。
■2,4−ジフェニル 4−メチル l−ペンテンから
の水素引き抜きにより生成したラジカルはスチレンモノ
マーの重合を再開始又はポリマーラジカルとの停止反応
を起こす。■の反応はラジカル連鎖移動反応であり、プ
リゲル化の段階では系内のみかけの分子量を低下させる
作用を有する。しかし、か\る連鎖移動によって得られ
た■のポリマーの末端には2.4−ジフェニル 4−メ
チル l−ペンテンに基ずく2重結合が存在する。か\
る2重結合は本発明の如き第2段階での加熱処理により
、スチレンモノマー或いは不飽和ポリエステル樹脂等の
不飽和オリゴマ一連鎖と架橋結合が起こり、最終成形品
の物性への影響は殆ど皆無となる。
又、ターピノーレンは分子内に2重結合を含んでいる。
このため、プリゲル用材料を60〜100℃で加熱する
と低温硬化触媒による重合開始により、次の反応を起こ
す。
■成長している不飽和ポリエステル樹脂のポリマーラジ
カルはターピノーレンから水素を引き抜き、ポリマー鎖
の成長反応を止める。■ターピノーレンからの水素引き
抜きにより生成したラジカルはスチレンモノマー等の重
合を再開始又はポリマーラジカルとの停止反応を起こす
、■の反応はラジカル連鎖移動反応であり、プリゲル化
の段階では系内のみかけの分子量を低下させる作用を有
する。しかし、か〜る連鎖移動によって得られた■のポ
リマーの末端にはターピノーレンに基ずく2重結合が存
在する。か\る2重結合は本発明におけるプリゲルの加
熱処理により、ビニルモノマー或いは不飽和ポリエステ
ル等の不飽和オリゴマー中の不飽和2重結合と架橋反応
が起こる。この場合、最終成形品の物性への影響は殆ど
皆無となる。
〈発明の効果〉 本発明のプリゲル化用材料は、ラジカル重合又は共重合
可能な熱硬化性樹脂に0.2〜10重量%の2.4−ジ
フェニル 4−メチル l−ペンテン及び、又はターピ
ノーレン、0.001〜0.5重量%の10時間の半減
期温度が35〜80℃の範囲内の低温硬化触媒及び0.
5〜2重量%の10時間の半減期温度が80〜140℃
の範囲内にある高温硬化触媒が含有されているため、下
記の優れた特徴を有するものである。第1は、60〜1
00℃の範囲内で加熱処理することにより、室温で長期
間安定で、且つ各種形状に自由に変形できるプリゲルを
短時間に製造できるため、成形が容易で経済性に優れた
成形材料を得ることが可能となる。第2に、特殊な増粘
剤を必要としないため、品質の優れた前記プリゲルを得
ることができる。第3に、前記プリゲルを120〜17
0℃の温度範囲で加熱処理することにより、充分な硬度
を有するFRP及び非FRP成形品を得ることができる
。第4に、極く低度の重合反応を利用してプリゲルを得
ることができるため、特殊な官能基を必要とせず、広範
囲な種類の不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂の
プリゲル化に利用できるなどがある。
(実 施 例〉 次に、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例により限定されるものではない。
こ\で、硬化触媒を次の様に略称する。
低温硬化触媒 TCP    ジ(131ブチルシクロヘキシル)ペル
オキシシカ−ざネート (98%品)MSP    y
ミリスチルペルオ科ジカーボネート (98%りBND
    $317チルペルオキシネオデbノエート(7
0%希釈品)BPV    131ブチルペル1キシビ
バレート (70%希釈品)TBPo   1317チ
ルペルオキシ2−エチルヘキサノエート(50%希釈品
)TPOyベンゾイルペルオキシド (50%希釈8)
高温硬化触媒 HC1,1−ビス(第31へキシルペルオキシ)シクロ
ヘキサン(90%品)TBPB   1317チルベル
オキシベンゾx−ト(99%品)DCP    ジクミ
ルペルオキシド (99%品)25B    2.5−
ジメチル2.5−ビス(1317チルベルオキシ)ヘキ
サン(90%品)DTBP   y13mブチルペルオ
キシド(99%品)又、試験に於ける特性値は次の様に
定義した。
PGT:プリゲル化用材料が餅状の粘着状態で80℃で
の粘度が約50ボイズになるまでの時間。
GT:プリゲル化用材料の粘着性がなくなり、半硬化に
近い状態であり、80℃の粘度が約100万ボイズにな
るまでの時間。
バーコル硬度:パーコル硬度計GYZJ−934−1型
で測定した値であり、表面硬さを表わす。
尚、プリゲルとはPGTからGTまでの間に得られるプ
リン状、餅状もしくは非粘着性を有する高粘度の成形材
料のことであり、PGT及びGTは指触または粘度測定
によって判断した。
実施例1乃至3 高反応性のイソフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂15
0 gに、2,4−ジフェニル 4−メチル1−ペンテ
ン(ノフマーMSD、日本油脂社製)1重量%(以下同
様)、高温硬化触媒としてDCPの1%及び低温硬化触
媒としてTCPの添加量を変えた所定コンパウンドを内
径65mn+、高さ85IIII11のガラスビーカー
に入れ、80℃の油浴に直接浸漬する。径50m@のス
テンレス製撹拌翼により撹拌してコンパウンドのPGT
、CTを比較した。触媒の添加量及び結果を表3に示す
低温硬化触媒の添加量が増大するとPGT及びGTの時
間は短くなる。ノフマーMSDの1%及びTCPの添加
量0.03%のコンパウンドの場合、80℃の温度で3
時間以上の間、プリゲル状態を保持している。プリゲル
はプリン状態乃至柔らかい団子状を呈している。
尚、実施例3のコンパウンドを更に、80℃の油浴中に
30分以上保持すると全く流動性のないゲルになる。又
、実施例3の試験条件で80℃の油浴中に30分保持し
たコンパウンドを20℃に冷却して粘度を測定した所、
2800ボイズであった。反応前のコンパウンドの粘度
が2ボイズであるため、粘度が1400倍まで上昇した
ことになる。 20℃で約1カ月貯蔵後、粘度測定した
が、粘度変化は認められなかった。又、金型(100X
 100X 7 m+a)を使用して145℃で成形し
た所、完全均一な平板を得ることができた。この平板の
バーコル硬度は46〜48の範囲内にあった。
本実施例により得られたプリゲルは透明感及び質量感の
ある安定した品質を有し、充分な期間、その状態を保持
し得るため、成形加工が容易であり、且つ、安定した品
質の成形物を与えることができる。
比較例1 実施例3と同一の試験条件で、80℃の油浴中40分保
持したコンパウンドについて同一の金型により、 14
5℃で成形した場合には、成形物は白化した状態であり
、表面状態も悪い、バーコル硬度は40〜45の範囲内
にあり、これはコンパウンドのゲル化が進みすぎて加熱
時の流動性が無くなってしまったためであろう。
比較例2乃至3 実施例工ないし3に準じた方法で連鎖移動剤としてのノ
フマーMSDの無添加条件について比較した。
低温硬化触媒としてMSPを使用し、又、高温硬化触媒
としてDCPの1.0%を添加した。触媒の添加量及び
結果を表4に示す。
デ【二り 連鎖移動剤としてのノフマーMSDの無添加条件では8
0℃の温度で、GTの後、急激な粘度上昇が起こり、次
いでゲルが生成し、半硬化ないし硬化に至ることが判明
した。従って、プリゲル状態を維持することができない
比較例4 実施例3に準じた方法で高温硬化触媒としてDCPの無
添加条件について比較した。80℃の油浴に浸漬し、撹
拌した所、PGTが20分で、GTが30分という結果
が得られた。実施例3と同様にこのプリゲルを金型を使
用して145℃に加熱したが、完全硬化せず成形物を得
ることができなかった。又、このプリゲルに高温硬化触
媒を混入しようとしたが均一に分散できず、加熱処理に
よって安定した硬化物を得ることができなかった。
実施例4乃至7 各種の低温硬化触媒を使用し、又、高温硬化触媒トL、
テDcP(7)1.0 %及び/ 77−M S Dc
o 1%を加え、油浴の温度を80℃とし、実施例工な
いし3に準じたPGT及びGTを比較した。触媒の添加
量及び結果を表5に示す。
低温硬化触媒の種類によってPGT及びGTに至るまで
の時間は異なる。上記のプリゲルを30℃でl大月間保
持したが、プリゲル状態をそのまま維持できた。又、3
0℃で1力月間保持したプリゲルを140℃の油浴中で
約10分間加熱後取り出した。実施例4ないし7すべて
の硬化物は無色透明であり、バーコル硬度は50〜53
の範囲内にあった。
実施例8 実施例4に準じた方法で、80℃の油浴中で45分処理
して得たプリゲル200gを卓上ニーダ−に移し変えた
。これに充填剤として水酸化アルミニウム(ハイシライ
トH320,昭和電工社製)300gを約50℃の油浴
中で10分間ブレンドした。このブレンド品を室温まで
冷却した所、粘着性の無い固形物が得られた。金型を用
いて145℃で5分間、加熱及び加圧処理してテストピ
ース(100X100X 5 sn)を作成した。この
テストピースのバーコル硬度は54〜56であり、成形
物の外観は質量感があり、深みのある人造大理石様の成
形品であった。
実施例9乃至12 中反応性のオルソフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂に
ついて低温硬化触媒としてENDの0.04%及びHC
%DCP、25B、DTBP等の高温硬化触媒の各1%
、ノフマーMSD添加量2%、油浴の温度80℃でプリ
ゲル化を比較した。試験の評価方法は実施例工ないし3
に準じて行なった。触媒の添加量及び結果を表6に示す
80℃の温度で粘度約3000ボイズのプリゲルとし、
冷却後のいずれのプリゲルも着色なく透明であり、30
℃で約1カ月後に於いても粘度の変化は認められなかっ
た。
比較例5 実施例9なJz)L12で使用した不飽和ポリエステル
樹脂を用い、低温硬化触媒は加えず、又、高温硬化触媒
としてDCPの0.1%及びノフマーMSDを2%用い
て、 145℃で加熱処理したが、プリゲル状態を保持
することができず、ゲル化が進み、半硬化に至った。
比較例4及び5の結果から、特開昭59−81322号
公報に開示の方法を用いても、従来技術では、成形材料
として優れたプリゲルを得られないことが分かる。
実施例13乃至18 中反応性のオルソフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂4
00gに、低温硬化触媒としてTCPの0、025%、
高温硬化触媒としてDCPの1.0%及びノフマーMS
Dの1.0%を加えて、油浴の温度80℃において窒素
気流下で反応を行なった所、PGTは27分、GTは9
0分(実施例13)となった。
又、同一条件下、各反応時間に於ける80℃でのプリゲ
ルの粘度及び得られたプリゲルを140℃で6分硬化し
、脱型1時間後の成形物の外観及びバーコル硬度を測定
した所、表7に示す次ぎのような結果になった。こ\で
、0は濁り無し、○は若干の濁りがある場合を示す。
表より、PGTからGTに到達するまでにプリゲルの粘
度は著しく変化するが、成形物の硬度及び外観には大き
な変化は見られず、充分実用的な成形材料として利用で
きることが分かる。
実施例19及び20 ビニルエステル樹脂(ネオボール8250HH1三菱瓦
斯化学社製)30gに低温硬化触媒としてTCP及びノ
フマーMSD両者の添加量を変えて80℃の油浴中で試
験した。高温硬化触媒としてはDCPの1.0%を使用
し、実施例1ないし3の方法に準じて試験した。触媒の
添加量及び結果を表8に示す。
上記の実施例に示される様に、このビニルエステル樹脂
のプリゲル化は低温硬化触媒としてTCPの0.025
%添加時にある程度短時間にプリゲル化できることが判
明した。又、実施例20の如く、MSDの7%添加時に
半硬化までの時間を大幅に伸ばすことが可能になった。
比較例6 高反応性のイソフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂30
gに三弗化硼素として約14%含有するメタノール溶液
を1%添加し、連鎖移動剤及び低温硬化触媒は無添加で
、高温硬化触媒DCPの1%存在下、80℃の油浴中で
行なった。この場合、225分後に僅かにゲルが生成し
た。しかし、その後7時間経過後に於いても゛プリン状
態にまで至らず、試験は中止した。この不飽和ポリエス
テル樹脂に対して、三弗化硼素のゲル生成能力は小であ
るといえよう。
比較例7乃至8 アルミニウムトリイソプロポキシド及びチタンノルマル
ブトキシドを使用して、比較例3に準じた方法で評価し
た。試験温度は80℃で低温硬化触媒、高温硬化触媒及
びノフマーMSDは無添加条件で比較した。ゲル化剤の
添加量及び結果を表9に示す。
比較例7及び8に示される様にアルミニウムトリイソプ
ロポキシド及びチタンノルマルブトキシド等のアルコキ
シドは、こ\で使用した不飽和ポリエステル樹脂に対す
るゲル生成能力が、か\る80℃の如き温度に於いても
非常に弱いことが分かった。
実施例21 ポリウレタンポリアクリレート系熱硬化アクリル樹脂(
商品名:モダール835S、ICI社製)30gに、低
温硬化触媒としてTCPの0.25%、高温硬化触媒と
してDCPの1%及びノフマーMSDの2%を添加して
、油浴の温度80℃で実施例1ないし3に準じた方法で
試験した。その結果、PGTは30分、GTは55分と
なり、良好なプリゲルが得られることが分かった。
実施例22乃至24 中反応性のオルソフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂5
00 gにターピノーレン(商品名二ノフマーTP、日
本油脂社製)1%、高温硬化触媒としてDCPの1%及
び低温硬化触媒としてTCPの添加量を変えた所定コン
パウンドを80℃の油浴に直接浸漬し、実施例1ないし
3に従って、コンパウンドのPGT及びGTを比較した
。尚、すべての実施例は窒素ガスの気流下で行なった。
触媒の添加量及び結果を表10に示す。
低温硬化触媒の添加量が増大するとPGT及びGTの時
間は短くなる。実施例22の場合、80℃の温度で38
分から52分の間、プリゲル状態を保持している。プリ
ゲルは透明なプリン状態ないし柔らかい団子状を呈して
いる。尚、実施例24と同一条件で80℃の油浴中に4
0分保持した所、全く流動性の無いゲルになった。又、
実施例23の試験条件で、80℃の油浴中に30分保持
したコンパウンドを急速に20℃まで冷却した後、粘度
を測定した新約100万ボイズであった。その後、20
℃で約1カ月貯蔵後、粘度測定したが粘度変化は認めら
れなかった。又、金型(100X 100X 7 am
)を使用して145℃で成形した所、完全均一な平板を
得ることができた。この平板のバーコル硬度は46〜4
8の範囲内にあった。
本実施例において得られたプリゲルは透明感及び質量間
のある安定した品質を有し、充分な期間、成形加工が容
易であり、且つ、安定した品質の成形物を与えることが
できる。
比較例9 実施例24と同一の試験条件で、80℃の油浴中で40
分保持したコンパウンドについて同一の金型により、 
145℃で成形した場合には、成形物は白化した状態で
あり、表面状態も悪い、バーコル硬度は40〜45の範
囲内にあり、これはコンパウンドのゲル化が進みすぎて
加熱時の流動性が悪くなってしまったためであろう。
比較例1O及び11 実施例22ないし24に準じた方法で連鎖移動剤の無添
加条件について比較した。低温硬化触媒としてMSPを
使用し、又、高温硬化触媒としてDCPの1%を添加し
た。触媒の添加量及び結果を表11に示す。
実施例25乃至29 各種の低温硬化触媒を使用し、又、高温硬化触媒として
DCPの1.0%及びノフマーTPの1%を加え、油浴
の温度を80℃とし、実施例22に準じてPGT及びG
Tを測定した。触媒の添加量及び結果を表12に示す。
低温硬化触媒の種類によってPGT及びGTに至るまで
の時間は異なる。上記のプリゲルを30℃で1力月保持
したが、プリゲル状態をそのまま維持できた。又、30
℃で1力月保持したプリゲルを140℃の油浴中で約1
0分間加熱した後、取り出した。実施例25ないし29
のすべての硬化物は無色透明であり、バーコル硬度は5
0ないし53の範囲にあった。
実施例30 実施例23に準じた方法で、80℃の油浴中で30分処
理して得られたプリゲル200gを卓上ニーグーに移し
変えた。これに充填剤として水酸化アルミニウム(ハイ
シライトH−320)  300gを約50℃で10分
間ブレンドした。このブレンド品を室温まで冷却した所
、粘着性の無い固形物が得られた。金型を用いて145
℃で5分間、加熱及び加圧処理してテストピース(10
0x 100X5■m)を作成した。このテストピース
のバーコル硬度は54〜56であり、成形物の外観は質
量感があり、深みのある人造大理石様の成形品であった
実施例31乃至34 実施例22ないし24に準じた方法で、低温硬化触媒と
してBNDの0.04%及びHC,DCP、25B、D
TBP等の高温硬化触媒の各1.0%及びノフマーTの
1%、油浴の温度80℃でプリゲル特性を測定した。試
験結果は次ぎの様であった。
触媒の添加量及び結果を表13に示す。
得られたプリゲルを冷却したが、いずれも着色が無く、
透明であり、30℃で約1カ月後に於いても粘度の変化
は認められなかった。
実施例35及び36 実施例22ないし24の方法に準じて試験した。但し、
オルソフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂の代わりにビ
ニルエステル樹脂(商品名:デラヶーン411−C−4
5、ダウケミカル社製)5oOgに低温硬化触媒として
TCPの0.1%及びノフマーTPの添加量を変えて8
0℃の油浴中で試験した。高温硬化触媒としてはDCP
の1%を加えた。触媒の添加量及び結果を表14に示す
上記の実施例に示される様に、このビニルエステル樹脂
をプリゲル化させるためには前述のオルソフタル酸系不
飽和ポリエステル樹脂に比較して、低温硬化触媒の添加
量を増加させる必要がある。又、プリゲル化の処理時間
を長くする必要がある。GTの前段階のプリゲルは透明
な若干堅いプリン状を呈していた。
実施例37 中反応製のオルフタル酸系不飽和ポリエステル樹脂50
0gにノフマーMSDの0.5%及びノフマーTPの0
.5%、低温硬化触媒としてTCPの0、025%及び
高温硬化触媒としてDCPの1%を添加して、油浴の温
度80℃で実施例1ないし3に準じた方法で試験した。
その結果、PGTは40分、GTは55分となり、良好
な状態のプリゲルが得られることが分かった。
実施例38 実施例21で用いたポリウレタンポリアクリレート系熱
硬化アクリル樹脂30gに、TCPのo、25%、DC
Pの1%及びノフマーTPの2%を添加して、油浴の温
度80℃で実施例工ないし3に準じた方法で試験した。
その結果、PGTは25分、GTは43分となり、良好
なプリゲルの得られることがわかった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラジカル重合又は共重合可能な熱硬化性樹脂、該
    樹脂に対して、0.2〜10重量%の2,4−ジフェニ
    ル、4−メチル、1−ペンテンとターピノーレンの少な
    くとも一種、0.001〜0.5重量%の10時間半減
    期温度が35〜80℃の範囲にある少なくとも一種の低
    温分解性有機過酸化物ならびに0.5〜2重量%の10
    時間半減期温度が80〜140℃の範囲内にあるペルオ
    キシケタール類、ペルオキシエステル類、及びジアルキ
    ルペルオキシド類の少なくとも一種の高温分解性有機過
    酸化物を実質的主成分として含有し、低温分解性有機過
    酸化物と高温分解性有機過酸化物の10時間半減期の温
    度の差が30℃であるプリゲル用材料。
  2. (2)ラジカル重合又は共重合可能な熱硬化性樹脂、該
    樹脂に対して、0.2〜10重量%の2,4−ジフェニ
    ル、4−メチル、1−ペンテンとターピノーレンの少な
    くとも一種、0.001〜0.5重量%の10時間半減
    期温度が35〜80℃の範囲にある少なくとも一種の低
    温分解性有機過酸化物ならびに0.5〜2重量%の10
    時間半減期温度が80〜140℃の範囲内にあるペルオ
    キシケタール類、ペルオキシエステル類、及びジアルキ
    ルペルオキシド類の少なくとも一種の高温分解性有機過
    酸化物を実質的主成分として含有し、低温分解性有機過
    酸化物と高湿分解性有機過酸化物の10時間半減期の温
    度の差が30℃であるプリゲル用材料を60〜100℃
    の温度範囲で加熱処理することからなるプリゲルの製造
    方法。
  3. (3)ラジカル重合又は共重合可能な熱硬化性樹脂、該
    樹脂に対して、0.2〜10重量%の2,4−ジフェニ
    ル、4−メチル、1−ペンテンとターピノーレンの少な
    くとも一種、0.001〜0.5重量%の10時間半減
    期温度が35〜80℃の範囲にある少なくとも一種の低
    温分解性有機過酸化物ならびに0.5〜2重量%の10
    時間半減期温度が80〜140℃の範囲内にあるペルオ
    キシケタール類、ペルオキシエステル類、及びジアルキ
    ルペルオキシド類の少なくとも一種の高温分解性有機過
    酸化物を実質的主成分として含有し、低温分解性有機過
    酸化物と高温分解性有機過酸化物の10時間半減期の温
    度の差が30℃であるプリゲル用材料を60〜100℃
    の温度範囲で加熱処理して得られたプリゲル。
  4. (4)ラジカル重合又は共重合可能な熱硬化性樹脂、該
    樹脂に対して、0.2〜10重量%の2,4−ジフェニ
    ル、4−メチル、1−ペンテンとターピノーレンの少な
    くとも一種、0.001〜0.5重量%の10時間半減
    期温度が35〜80℃の範囲にある少なくとも一種の低
    温分解性有機過酸化物ならびに0.5〜2重量%の10
    時間半減期温度が80〜140℃の範囲内にあるペルオ
    キシケタール類、ペルオキシエステル類、及びジアルキ
    ルペルオキシド類の少なくとも一種の高温分解性有機過
    酸化物を実質的主成分として含有し、低温分解性有機過
    酸化物と高温分解性有機過酸化物の10時間半減期の温
    度の差が30℃であるプリゲル用材料を60〜100℃
    の温度範囲で加熱処理して得られたプリゲルを更に12
    0〜170℃の温度範囲で加熱成形することよりなる成
    形物の製造法。
  5. (5)ラジカル重合又は共重合可能な熱硬化性樹脂、該
    樹脂に対して、0.2〜10重量%の2,4−ジフェニ
    ル、4−メチル、1−ペンテンとターピノーレンの少な
    くとも一種、0.001〜0.5重量%の10時間半減
    期濃度が35〜80℃の範囲にある少なくとも一種の低
    温分解性有機過酸化物ならびに0.5〜2重量%の10
    時間半減期温度が80〜140℃の範囲内にあるペルオ
    キシケタール類、ペルオキシエステル類、及びジアルキ
    ルペルオキシド類の少なくとも一種の高温分解性有機過
    酸化物を実質的主成分として含有し、低温分解性有機過
    酸化物と高温分解性有機過酸化物の10時間半減期の温
    度の差が30℃であるプリゲル用材料を60〜100℃
    の温度範囲で加熱処理して得られたプリゲルを更に12
    0〜170℃の温度範囲で加熱成形して得られた成形物
JP31346189A 1988-12-28 1989-12-04 プリゲル用材料、プリゲルの製造法、プリゲル成形物の製造法及び成形物 Pending JPH0379616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31346189A JPH0379616A (ja) 1988-12-28 1989-12-04 プリゲル用材料、プリゲルの製造法、プリゲル成形物の製造法及び成形物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-329210 1988-12-28
JP32921088 1988-12-28
JP1-122767 1989-05-18
JP12276789 1989-05-18
JP31346189A JPH0379616A (ja) 1988-12-28 1989-12-04 プリゲル用材料、プリゲルの製造法、プリゲル成形物の製造法及び成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0379616A true JPH0379616A (ja) 1991-04-04

Family

ID=27314516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31346189A Pending JPH0379616A (ja) 1988-12-28 1989-12-04 プリゲル用材料、プリゲルの製造法、プリゲル成形物の製造法及び成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0379616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127546A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Matsushita Electric Works Ltd シートモールディングコンパウンド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127546A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Matsushita Electric Works Ltd シートモールディングコンパウンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0957141B1 (en) Powder coating composition comprising unsaturated polyesters and uses thereof
JPH028611B2 (ja)
US4595734A (en) Molding compositions
JPH05140253A (ja) 増粘された硬化性成形材料およびその製造法
JP3718295B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物及び硬化物
US5747607A (en) Sheet molding composition having controllable thickening
US3361845A (en) Process for gelling unsaturated polyester resins by addition of alcoholates of aluminum and titanium
US4096107A (en) Molding compounds
EP2840094B1 (en) Composite initiator and use thereof, and unsaturated polyester resin composition
JPH0379616A (ja) プリゲル用材料、プリゲルの製造法、プリゲル成形物の製造法及び成形物
US4522969A (en) Modified polyurethane liquid polymer compositions
WO1981003335A1 (en) Flame retardant molding compound
JP3072052B2 (ja) (メタ)アクリル系成形材料およびその製造方法
KR20010031545A (ko) 저온 및 저압 경화가능한 불포화 폴리에스테르 수지 조성물
EP0376662B1 (en) Raw-material for pregellation, method for preparation of pregel, pregel, method for production of molded material, and molded material
JPH02305808A (ja) 袈橋高分子微粒子を含む重合性組成物並びにその製造方法及びその硬化方法
JP3910230B2 (ja) 樹脂組成物の処理方法および樹脂材料
US3270089A (en) Flame-retardant compounds as crosslinking monomers
US5153246A (en) Ethylenically unsaturated isocyanurates having improved adhesion
JPH0570676A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3004571B2 (ja) (メタ)アクリルシラップおよびその製造方法並びに(メタ)アクリルシラップを含む成形材料
EP0076126B1 (en) Modified polyurethane liquid polymer compositions
JP2592024B2 (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JPH0236212A (ja) 不飽和ビニルエステル樹脂組成物およびその増粘組成物
JPH05163323A (ja) チオエステル重合調節剤