JPH0379534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0379534B2
JPH0379534B2 JP57003971A JP397182A JPH0379534B2 JP H0379534 B2 JPH0379534 B2 JP H0379534B2 JP 57003971 A JP57003971 A JP 57003971A JP 397182 A JP397182 A JP 397182A JP H0379534 B2 JPH0379534 B2 JP H0379534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cylinder
passage
recirculation
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57003971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58122315A (ja
Inventor
Yasuyuki Morita
Hiroyuki Oda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP57003971A priority Critical patent/JPS58122315A/ja
Publication of JPS58122315A publication Critical patent/JPS58122315A/ja
Publication of JPH0379534B2 publication Critical patent/JPH0379534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多気筒エンジンの吸気装置、さらに詳
細には、気筒内に吸入した吸入空気の一部を圧縮
行程時に吸気通路に還流させる吸気還流通路を備
えた多気筒エンジンの吸気装置に関するものであ
る。
吸気、圧縮、膨張、排気行程を繰り返すエンジ
ンにおいて、吸気通路にスロツトル弁を設けて吸
入空気の充填量を制御するようにしたものにあつ
ては、スロツトル弁を絞つたときすなわち低負荷
時に一般にポンピングロスと言われる機械損失が
発生し、燃費を低下させることが認められてい
た。すなわちスロツトル弁がある程度絞られた状
態下で吸気が行なわれると吸気負圧が発生し、ピ
ストンを引き戻そうとする力(例えば4サイクル
レシプロエンジンにおいては下死点方向に移動し
ているピストンを上死点方向に引き戻そうとする
力)が働いてエネルギーが損失されるのである。
上記のようなポンピングロスを防止するため、
例えば特開昭52−139819号公報に示されているよ
うに、通常の吸排気通路に加えて、気筒内と吸気
通路とを連通する吸気還流通路を設けるととも
に、該吸気還流通路に吸気バルブよりも遅れて閉
じる吸気還流バルブを設け、吸気は吸気通路を絞
ることなく大気圧下で行ない、圧縮行程時に上記
吸気還流バルブを抜けて吸気通路に還流される吸
入空気の量を制御することによつて充填量を変え
るようにした、いわゆる3ポートタイプのエンジ
ン吸気装置が提供されている。
しかし従来の3ポートタイプのエンジン吸気装
置においては、圧縮行程時に、吸気通路内の吸入
空気が吸気通路上流方向に逆流する現象が新らた
に確認された。すなわち従来の3ポートタイプの
エンジン吸気装置においては、ある気筒に設けら
てた吸気還流通路はこの気筒用の吸気通路に連通
されていたため、吸気バルブが閉じられて大気圧
状態の吸入空気が充満している吸気通路に気筒内
から吸入空気が還流されるようになり、空気通路
内の吸入空気が必然的に上流方向に逆流するので
ある。しかも還流される吸入空気は一度高温の気
筒内を通過して燃膨張しており、この熱膨張のた
めに一層上流まで逆流しやすくなつている。
燃料が混合された吸入空気が吸気通路を逆流す
れば、吸入空気量を検出してこの吸入空気量に応
じて燃料噴射装置を制御するようなエンジンにあ
つては、吸入空気量の検出が不正確になつて正し
い燃料噴射制御を行なうことが不可能になる。
上記のような吸入空気の逆流を防止するために
はエンジンを多気筒とし、ある気筒の吸気還流通
路をその気筒の吸気通路に接続せずに、その気筒
が圧縮行程にあるときに吸気が行なわれる他の気
筒の吸気通路に接続することも考えられるが、こ
のように吸気還流通路と吸気通路とを接続すると
吸気還流通路の長さがそれぞれで大きく異なり、
各気筒における吸入空気の充填量がまちまちにな
つて出力が不揃いになり、ノツキング等の不都合
が生じることがある。すなわち短い吸気還流通路
によつて他の気筒から吸気が還流される気筒にお
いては、還流吸気が流入しやすいから吸入空気の
充填量が高くなり、反対に長い吸気還流通路によ
つて吸気が還流されてくる気筒においては充填量
が低くなりがちである。例えば1→3→4→2気
筒の順の点火順序を有する4気筒エンジンにおい
ては、上述のように吸気還流通路を形成すると、
第1気筒から導かれる吸気還流通路は第3気筒の
吸気通路に、同様に第2気筒、第3気筒、第4気
筒から導かれる吸気還流通路はそれぞれ第1気
筒、第4気筒、第2気筒の吸気通路に接続され、
第1、第4気筒の吸気通路に接続される吸気還流
通路は比較的短くなり、第2、第3気筒の吸気通
路に接続される吸気還流通路は比較的長くなる。
したがつて第1、第4気筒の吸入空気の充填量は
比較的高くなり、第2、3気筒の吸入空気の充填
量は比較的低くなつてしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、前述したような3ポートタイプの多気筒エン
ジンの吸気装置において吸入空気の逆流を起こさ
ず、しかも各気筒間の吸入空気の充填量のバラつ
きを生じない吸気装置を提供することを目的とす
るものである。
本発明の多気筒エンジンの吸気装置は、前述し
たような3ポートタイプのエンジンの吸気装置に
おいて、各気筒に開口する複数の吸気通路を集合
する集合吸気通路を設け、この集合吸気通路に各
吸気還流通路の下流端を開口させたことを特徴と
するものである。
集合吸気通路においては、エンジン運転中常に
気筒方向に吸入空気が流れているから、この集合
吸気通路に戻された還流吸気は必ず気筒方向に流
れるようになり、前述したような吸入空気の逆流
が生じない。しかもある気筒と、他の気筒専用の
吸気通路とを直接吸気還流通路によつて接続する
場合と異なり、各吸気還流通路の長さの差を均等
することができるから、各気筒間の吸入空気の充
填量のバラつきを極めて小さく抑えることが可能
となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について
詳細に説明する。
第1図は本発明の1実施例による多気筒エンジ
ンの吸気装置を概略的に示すものである。本実施
例の吸気装置が設けられるエンジンは4サイクル
4気筒レシプロエンジンであり、シリンダブロツ
ク1には第1気筒2a、第2気筒2b、第3気筒
2c、第4気筒2dの4つの気筒が形成されてい
る。各気筒2a,2b,2c,2dには、それぞ
れ吸気通路3a,3b,3c,3d、排気通路4
a,4b,4c,4dおよび吸気還流通路5a,
5b,5c,5dの3つの通路が開口されてい
る。そしてそれぞれの通路と気筒内燃焼室との間
には、例えばカムシヤフト、カム、ロツカアーム
等からなる公知のバルブ駆動機構(図示せず。)
によつて開閉される吸気バルブ6a,6b,6
c,6d、排気バルブ7a,7b,7c,7dお
よび吸気還流バルブ8a,8b,8c,8dが配
設されている。吸気通路3a,3b,3c,3d
は集合部9において集合され、1本の集合吸気通
路3に接続されている。集合吸気通路3には気化
器10が設けられ、この気化器10の下流側には
絞り弁11が設けられている。この絞り弁11は
通常は全開状態に設定され、必要時、例えばエン
ジンブレーキ効果を高めるために吸気負圧を発生
させる。等の場合に絞られる。
各気筒2a,2b,2c,2dに開口された吸
気還流通路5a,5b,5c,5dは、開閉弁1
2が設けられた1本の集合吸気還流通路5に集合
され、この集合吸気還流通路5の下流端は前記吸
気通路の集合部9に開口されている。
以下、本実施例の吸気装置の作用について説明
する。本実施例におけるエンジンは、一般の4サ
イクル4気筒エンジンと全く同様に1→3→4→
2気筒の点火順序を有するのであり、各気筒の吸
気バルブ6a,6b,6c,6d、排気バルブ7
a,7b,7c,7dの開閉タイミングは第2図
にそれぞれ実線、破線で示されるものとなつてい
る。そして各吸気還流バルブ8a,8b,8c,
8dは、この種の3ポートタイプのエンジンの吸
気装置において従来から行なわれていたように、
同じ気筒の吸気バルブが閉じられてその気筒が圧
縮行程に入いつても開き続けるように駆動され
る。すなわち、この吸気還流バルブの開閉タイミ
ングは第2図において1点鎖線で示されるものと
なつている。本実施例の吸気装置においては吸気
は大気圧下で行なわれるが、上述のように吸気還
流バルブ8a,8b,8c,8dはそれぞれ吸気
バルブ6a,6b,6c,6dよりも遅れて閉じ
るので、気筒内燃焼室に大気圧で吸入された吸入
空気の一部は、圧縮行程時に該吸気還流バルブ8
a,8b,8c,8dを通過して気筒外に押し出
され、吸気還流通路5a,5b,5c,5dを経
て吸気通路に還流される。この吸気通路に還流さ
れる吸入空気の量は、実質的に開閉弁12の開度
と吸気還流バルブ8a,8b,8c,8dの閉時
期との関連性で決まるが、本実施例のように吸気
還流バルブ8a,8b,8c,8dの閉タイミン
グが固定されたものにおいては例えばアクセルペ
ダル等を介して開閉弁12の開度を調節すること
によつて制御可能であり、それによつて気筒内の
吸入空気の充填量を変えることができる。すなわ
ち本実施例では開閉弁12と吸気還流バルブ8
a,8b,8c,8dとにより吸気還流量を制御
する制御弁が構成されることになる。
以上は従来の3ポートタイプのエンジンの吸気
装置においても達成されていた効果であるが、本
実施例の吸気装置は本発明独特の吸気還流通路5
a,5b,5c,5dの構造により、吸入空気の
逆流が防止されるようになつている。以下、その
点を詳述する。ある気筒が圧縮行程に入り、この
気筒から押し出された一部の吸気は前述の通り吸
気通路3a,3b,3c,3dの集合部9に戻さ
れるが、この集合部9においてはエンジンの運転
中、吸気通路3a,3b,3c,3dのうちのい
ずれかに進むような吸入空気の流れが必ず存在す
る。つまり第2図から明らかなように第1気筒2
aの吸気バルブ6aが閉じてこの第1気筒2aが
圧縮行程にあるとき、この圧縮行程にオーバーラ
ツプして第3気筒2cでは吸気バルブ6cが開か
れて吸気が行なわれ、同様にして第3、第4、第
2気筒2c,2d,2bの圧縮行程にオーバーラ
ツプしてそれぞれ第4、第2、第1気筒2d,2
b,2aが吸気行程であるからである。したがつ
て集合部9に、第1気筒2aから押し出された還
流吸気は吸気通路3cを通つて第3気筒2cに、
同様に第3、第4、第2気筒2c,2d,2bか
ら押し出された還流吸気は吸気通路3d,3b,
3aを経てそれぞれ第4、第2、第1気筒2d,
2b,2aに還流され、吸入空気が上流側に逆流
することがない。
また、吸気還流通路5a,5b,5c,5d
を、吸気通路の集合部9に開口させたので、吸気
還流バルブ→吸気還流通路→集合吸気還流通路→
集合部→吸気通路→吸気バルブという還流吸気の
経路の長さは、各系統間であまり大差のないもの
となる。したがて各気筒2a,2b,2c,2d
において吸入される還流吸気の量もほぼ一致し、
各気筒の吸入空気の充填量はほぼ同じものとな
る。
以上説明した実施例の吸気装置は、4気筒のレ
シプロエンジン用のものであるが、本発明の吸気
装置は4気筒以外、さりにはレシプロエンジン以
外の多気筒エンジン用としても勿論形成可能であ
る。
また上記の実施例においては、吸入空気の還流
量は、集合吸気還流通路5内に設けられた開閉弁
12の開度を調節することによつて制御されるよ
うになつているが、3ポートタイプのエンジンに
は上記ような開閉弁を用いずに、吸気還流バルブ
の閉タイミングを3次元カムを用いて調節するこ
とによつて吸入空気の還流量を制御するようにし
たものすなわち、吸気還流バルブのみにより吸気
還流量を制御する制御弁を構成したものもあり、
本発明はこのようなタイプのエンジンにも勿論適
用可能である。さらに、当然ながら本発明の吸気
装置は、気化器を用いずに燃料噴射装置によつて
燃料供給を行なうエンジンにも適用可能である。
以上詳細に説明した通り本発明の多気筒エンジ
ンの吸気装置は、3ポートタイプのエンジンにお
いて、極めて簡単な構成によつて吸入空気の吸気
通路内逆流を防止し、しかも各気筒間の出力の不
揃いを生じさせないものであり、その実用的価値
は甚大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す概略図、第2
図は第1図の実施例におけるバルブ開閉タイミン
グを示すグラフである。 2a,2b,2c,2d……気筒、3……集合
吸気通路、3a,3b,3c,3d……吸気通
路、5a,5b,5c,5d……吸気還流通路、
8a,8b,8c,8d……吸気還流バルブ、9
……吸気通路の集合部、12……開閉弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端が気筒内に開口するとともに他端が大気
    に開口して吸気行程時に吸入空気を供給する各吸
    気通路と、一端が気筒内に開口して圧縮行程時に
    気筒内の吸入空気の一部を前記吸気通路に還流さ
    せる各吸気還流通路と、該各吸気還流通路を開閉
    して吸気還流量を調整する制御弁とを有し、該制
    御弁を制御することによつて吸入空気の充填量を
    制御するようにした多気筒エンジンの吸気装置に
    おいて、前記吸気通路の他端を各吸気通路を集合
    する集合吸気通路を介して大気に開口するととも
    に該吸気通路に前記各吸気還流通路の他端をさせ
    たことを特徴とする多気筒エンジンの吸気装置。
JP57003971A 1982-01-13 1982-01-13 多気筒エンジンの吸気装置 Granted JPS58122315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003971A JPS58122315A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003971A JPS58122315A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122315A JPS58122315A (ja) 1983-07-21
JPH0379534B2 true JPH0379534B2 (ja) 1991-12-19

Family

ID=11571952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57003971A Granted JPS58122315A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122315A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656109B2 (ja) * 1985-12-27 1994-07-27 マツダ株式会社 ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
US4862841A (en) * 1988-08-24 1989-09-05 Stevenson John C Internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58122315A (ja) 1983-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523504B2 (en) Control system for controlling variable valve type internal combustion engine
Asmus Valve events and engine operation
JP2753874B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US4228772A (en) Low throttled volume engine
US5775283A (en) Intake control system for engine
EP0703355B1 (en) Internal combustion engine
US4528958A (en) Intake control system of engine
US5832881A (en) Supplementary port for two stroke engine
US4488519A (en) Intake system for four-cycle engines
JPH0379534B2 (ja)
JP2662799B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS6345490B2 (ja)
JPH0424533B2 (ja)
US20190120126A1 (en) Method for Using Combustion Engine and Combustion Engine Assembly
JPH0580569B2 (ja)
JP3426417B2 (ja) 排気還流装置
JP2994784B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JPS59136515A (ja) 3弁式多気筒内燃機関
JP2841798B2 (ja) ディーゼルエンジン
JPH0619807Y2 (ja) エンジンの掃気装置
JP2634466B2 (ja) 4サイクル内燃機関
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0410343Y2 (ja)
JPH0521631Y2 (ja)
JPH0332753Y2 (ja)