JPH0378781A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0378781A
JPH0378781A JP1215308A JP21530889A JPH0378781A JP H0378781 A JPH0378781 A JP H0378781A JP 1215308 A JP1215308 A JP 1215308A JP 21530889 A JP21530889 A JP 21530889A JP H0378781 A JPH0378781 A JP H0378781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoreceptor
toner
photosensitive drum
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1215308A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriiku Makino
牧野 訓育
Mineo Hanaki
花木 峰生
Koji Imai
浩司 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1215308A priority Critical patent/JPH0378781A/ja
Publication of JPH0378781A publication Critical patent/JPH0378781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感光体上に形成されたトナー画像を記録媒体上
に転写することにより該記録媒体上に画像を形成する画
像形成装置に関するものである。
[従来技術] 従来この種の画像形成装置は、感光体としてOPC,セ
レン等を用いていた。この感光体を帯電コロトロンで一
様に帯電させた後、ポリゴンミラーにより走査されるレ
ーザー光等により露光した後、現像装置によりトナーを
付着させることにより、感光体上にトナー画像を形成す
る。そして、そのトナー画像を記録媒体に転写して定着
することにより、記録媒体上に画像を得ていた。
また、感光体として酸化チタンを塗布したものを用い、
該感光体自身を記録媒体として画像形成するものも公知
である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、感光体に用いられるOPCやセレンは、
第2図(b)に破線で示されるように光放電曲線が急峻
であり、且つ直線性を有す領域が狭い。そのため文字等
の2値画像を形成する場合については問題ないが、写真
等の複写を行う場合は形成画像に疑似輪郭が生じるとい
った問題点があった。
これをさけるために、画像をデイザ法、平均誤差最小法
を用いて2値で表現し、疑似的に中間調を表現するもの
もあるが、解像度の低下等の問題が生じた。
一方、酸化チタンを記録媒体として利用したものは光放
電曲線の直線性が高いため、解像度を落すことなく中間
調を表現できるが、記録紙自身に感光体である酸化チタ
ンを用いるためコスト高となるといった問題点があった
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
その目的は低コストで高品質の画像を得ることが可能な
画像形成装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の画像形成装置は、帯
電状態において光を照射することにより、その帯電電荷
量が変化する感光体と、該感光体を帯電させる帯電手段
と、帯電した感光体に形成画像に応じた光を照射する照
射手段と、その感光体にトナーを付与する付与手段と、
感光体に付着したトナーを記録媒体に転写する転写手段
とを有し、前記感光体に酸化チタンを用い、前記照射手
段は形成画像に応じて強度或いは照射時間を多値或いは
連続して可変するものであることを特徴とする。
[作用コ 上記の構成を有する本発明の装置では、感光体は帯電手
段により帯電され照射手段により形成画像に応じた光が
照射される。この照射により帯電された電荷が放電し、
形成画像に対応する静電潜像が形成される。本感光体に
用いられる酸化チタンは、第2図(b)に実線で示すよ
うに直線性の高い光放電特性を有すため、前記光の強度
或いは照射時間を多値或いは連続して変調することによ
り、帯電電荷の量を任意に変更できる。このようにして
潜像が形成された感光体に帯電したトナーを付与し、そ
の後感光体に付着したトナーを画像形成媒体に転写する
[実施例コ 以下に本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
感光ドラム2は、支軸1により図示しない装置筐体に軸
支されている。この支軸1は、プーリ等の連動機構を介
してモータの回転軸に接続され、公知のアルゴリズムに
基づき制御をうけて図中の矢印Aの方向へ回転する。こ
の感光体ドラム2は、その表面に厚さ20μmの酸化チ
タン層2aが形成され、その内側はアースされている。
この酸化チタン2aは、従来用いられたセレン等の感光
体に代るもので、第2図(b)に実線で示すような光導
電特性を有している。この酸化チタンの作用については
後に詳述する。
この感光体ドラム2の上部にはコロナ帯電器3が密接し
ている。このコロナ帯電器3には−6に■の電圧がかけ
られている。このコロナ帯電器3の作用により、前記感
光体ドラム2の表面は一200Vに帯電する。
この感光ドラム2の第1図における左側には、感光体ド
ラム2上に原稿画像に応じた光を照射するための光学装
置6が設けられている。この光学装置6は、液晶シャッ
タアレイを用いるもの、LEDアレイを用いるもの等が
使用可能であるが、本発明の効果をひきだすためには、
原稿の反射光をレンズにより結像させる等、露光量をア
ナログ或いは高ビット数の多値で変更できるものが望ま
しい。本実施例では昭和63年度特許願321666号
の願書に添付した明細書及び図面に示される様に、レー
ザー光を強度変調したものをポリゴンスキャナを用いて
露光光源としている。
この光学装置6より更に下流には現像装置11が設けら
れている。本実施例では液体トナー現像を用いている。
液体トナー9は現像タンク7に蓄蔵され、ポンプ10に
より感光ドラム2と密接する現像電極8上に湧出する。
感光ドラム2における前記現像電極8との密接位置下流
側には、余剰のトナーを除去するためのスクイズローラ
ー2が設けられている。このスクイズローラー2は感光
ドラム2と接触し、感光ドラム2の回転と連動して回転
する。
感光ドラム2におけるスクイズローラ12より更に下流
側は、−7KVの電圧がかけられたコロナ転写器15と
対向している。このコロナ転写器15と感光ドラム2と
の間には記録シート13を通紙可能で、感光ドラム2上
に付着する液体トナーを記録シート13に転写する。こ
の記録シート13の通紙経路には、通紙ローラ14が配
置され、感光ドラム2と同一の周側度で記録シート13
を搬送する。
このコロナ転写器15との密接位置より更に下流には感
光ドラム2に残存するトナーを除去するドラムクリーナ
5と、感光ドラム2上の残留電荷を除去するための5.
5KVの電圧がかけられたコロナ除電器4が設けられて
いる。
以上の様に構成された本装置の作用を以下に説明する。
感光ドラム2は矢印Aの方向に等速で回転する。
この回転によりコロナ帯電器3の直下を通過した部分は
、帯電によりアース電位に対して一200■の電位とな
る。この帯電部分に対して光学装置6によりレーザー光
を照射する。このレーザー光は第2図(a)に示すよう
に原稿の濃度と比例する様に変調され、感光ドラム2上
を走査する。感光ドラム2における酸化チタン層2aは
このレザー光の照射により励起され、その露光量に対応
する帯電電荷をアース側に通過する。そのため感光ドラ
ム2上には露光量に対応した電圧差による静電潜像が形
成される。この対応関係は、第2図(b)に実線で示す
通りである。
この様にして形成された静電潜像は、現像装置11の作
用により次の様にして現像される。現像タンク7内の液
体トナー9は正に帯電しており該液体トナー9はポンプ
10により現像電極8上に湧出する。このため液体トナ
ーは現像電極8と感光ドラム2との間隙を満たすことに
なる。現像電極8には一30Vの電圧がかけられ、感光
ドラム2には前述のように電圧がかけられているため、
正に帯電した液体トナーは、両者間に生ずる電界の影響
を受けて感光ドラム2に引付けられ、感光ドラム2上に
付着する。この現像電極にかけられる電圧は、感光ドラ
ム2上に充分に光を照射した場合に感光ドラム2上に残
留する電荷により生じる電圧に等しく、これにより地か
ぶりが防止される。この付着力は感光ドラム2の表面電
位と相関があり、スクイズローラー2により余剰トナー
液を除去した後も、表面電位と相関する量の液体トナー
が付着している。この付着量と表面電位の関係は、路線
形であり、この付着量に起因する色濃度と表面電位との
関係は、第2図(c)に実線で示す通りである。尚、ス
クイズローラー2により除去された液体トナーは、再び
前記現像タンク7に回収され、次の現像時に利用される
このようにして現像された画像は、感光ドラム2が更に
回転することによりコロナ転写器15と対向する位置に
至り、該コロナ転写器15の作用により感光ドラム2上
の液体トナーを記録シート13に転写する。
転写処理が終了した記録シート13は、公知の定着処理
がなされ、機外に排紙される。感光ドラム2上の液体ト
ナーは略全で記録シート13に転写されるため、記録シ
ート13のプリント濃度は前記感光ドラム2上の色濃度
と略等しい。このため未記録状態の記録シートの分光特
性が理想的(白色)であれば、原稿画像の色濃度(露光
時のレーザー光の強度と反比例する値、ただし原稿の反
射光を用いて直接露光する場合については原稿に記載さ
れる画像の濃度である)は第2図(d)に実線で示す様
になる。
上記転写工程が終ると感光ドラム2は更に回転し、感光
ドラム2上に僅かに残留する液体トナーはドラムクリー
ナ5により清掃される。清掃後、ドラムに残留した電荷
はコロナ除電器4により除電される。このため次の画像
形成時に悪影響を及ぼすことはない。
上記のようにして記録シート13上に形成された画像は
、第2図中に破線で示す従来例のもの(感光体としてセ
レンを使用)と比べると分る通り非常に線形性に優れて
おり、細かい階調を得ることができる。従って、従来の
装置において発生0 しやすかった疑似輪郭がおさえられ、自然な画像を得る
ことができる。これは、例えば原稿からの反射光を直接
感光体上に結像させた場合でも同様である。また本発明
の装置に従来のものより小さなマトリクスによる多値の
デイザ法、平均誤差最小法等を組合せることにより、よ
り高階調な画像を得ることができる。また、上記の様な
工程をイエロー、マゼンタ、シアン等の色に対してそれ
ぞれ行うことにより、多階調のカラー画像を得ることも
可能である。
[発明の効果コ 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、多階調の画像を容易に任意の記録媒体に形成すること
が可能である。これは特に原画像の反射光を感光体に結
像させる場合等、非線形な色補正が不可能な場合等に効
果を奏す。またレーザー光をスキャンする装置等に具体
化した場合においても、デイザ法等の面積階調等を利用
することなくレーザー光の強度或いは照射時間等で階調
を得ることができるため、解像度をおとすことは1 ない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第2図は本発明を説明するもの、で、第1図
は本発明の一実施例の画像形成装置の概略構成を示す図
、第2図は本実施例の装置と従来のものとの特性を比較
して示す4元チャート図である。 図中、2は感光体に対応する感光体ドラム、3は帯電器
に対応するコロナ帯電器、6は照射手段に対応する光学
装置、9は液体トナー、11はトナー付与手段に対応す
る現像装置、13は記録媒体に対応する転写紙、15は
転写手段に対応するコロナ転写器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、帯電状態において光を照射することによりその帯電
    電荷量が変化する感光体と、 該感光体を帯電させる帯電手段と、 該帯電手段により帯電した感光体に形成画像に応じた光
    を照射する照射手段と、 該照射手段により光が照射された後の感光体にトナーを
    付与するトナー付与手段と、 該トナー付与手段により感光体に付着したトナーを記録
    媒体に転写する転写手段とを有す画像形成装置であって
    、 前記感光体に酸化チタンを用い、 前記照射手段は形成画像に応じて強度或いは照射時間を
    多値或いは連続して可変するものであることを特徴とす
    る画像形成装置。
JP1215308A 1989-08-22 1989-08-22 画像形成装置 Pending JPH0378781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215308A JPH0378781A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215308A JPH0378781A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0378781A true JPH0378781A (ja) 1991-04-03

Family

ID=16670170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215308A Pending JPH0378781A (ja) 1989-08-22 1989-08-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0378781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5765078A (en) * 1995-08-07 1998-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image developing apparatus to prevent generation of odor and scatter of developing material
JP2016064378A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東芝ライテック株式会社 光照射装置及び光照射方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5765078A (en) * 1995-08-07 1998-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image developing apparatus to prevent generation of odor and scatter of developing material
JP2016064378A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東芝ライテック株式会社 光照射装置及び光照射方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833503A (en) Electronic color printing system with sonic toner release development
JPH0378781A (ja) 画像形成装置
JP3035449B2 (ja) 現像方法及び装置並びに画像形成方法及び装置
JPH06305189A (ja) 画像形成方法
JPH01191174A (ja) 画像形成装置
JPS6211341B2 (ja)
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPH06242654A (ja) 画像形成装置
JP3675146B2 (ja) 画像形成装置
JPH01191168A (ja) 画像形成装置
JPS63274977A (ja) 湿式ディジタル記録方法
JPH04251875A (ja) 画像形成装置
JP2002361922A (ja) 画像形成装置
JPH11184215A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH11161017A (ja) 現像装置及び画像形成装置
CA1114005A (en) Method of image formation
JP3617289B2 (ja) 画像形成装置
JPH01191171A (ja) 画像形成装置
JPH0943944A (ja) 画像形成装置
JPH01191172A (ja) 画像形成装置
JPS61264358A (ja) 画像形成装置の画質制御方法
JPH01191170A (ja) 画像形成装置
JPH02219667A (ja) ディジタル式画像記録装置
JPH0420184B2 (ja)
JPH0962112A (ja) 画像形成装置