JPH037858B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037858B2
JPH037858B2 JP60154425A JP15442585A JPH037858B2 JP H037858 B2 JPH037858 B2 JP H037858B2 JP 60154425 A JP60154425 A JP 60154425A JP 15442585 A JP15442585 A JP 15442585A JP H037858 B2 JPH037858 B2 JP H037858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
signal
valve
switching
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60154425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6217556A (ja
Inventor
Yoshuki Okuzawa
Kazuhiro Maezono
Hiroya Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP60154425A priority Critical patent/JPS6217556A/ja
Publication of JPS6217556A publication Critical patent/JPS6217556A/ja
Publication of JPH037858B2 publication Critical patent/JPH037858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

1 とを設けたことを特徴とする空気調和機の始動補
償装置。
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は負荷の程度に応じて圧縮機の能力を回
転の増減により制御すると共に、冷凍サイクルを
切換えるための四路切換弁に冷媒圧力によつて切
換作動される形態のものを用いてなる空気調和機
において、始動時の四路切換弁作動不良を起させ
ないようにした始動補償装置に関する。
(従来の技術) 空気調和負荷の程度に応じて圧縮機の回転速度
を無段階に変えることにより負荷に適合した圧縮
能力で運転するようにした空気調和機は、電子技
術を駆使したインバータ装置が比較的廉価に得ら
れるようになつた昨今、頓に普及しつつあるが、
この種の空気調和機は冷房、暖房及び除湿の各運
転を四路切換弁の操作によつて簡単に行えるよう
にしたものが多い。
ところで、冷凍サイクルを形成する圧縮機の回
転速度を室温と温度設定値との差に応じて増減制
御するインバータ方式の空気調和機の内容につい
ては特開昭57−67735号公報等によつて公知であ
り、起動時において室温が設定温度に対して差が
小さいときには最低30ヘルツの低速で運転し、逆
に差が大きいときには最高120ヘルツまで速やか
に速度上昇させて高速で運転するよう自動制御さ
れるものであり、運転中についても室温と設定温
度との温度差に応じて供給電源の周波数が高低制
御されるようになつていて、発停回数を少くさ
せ、かつ室温の変動巾が小さくなる点で有利な空
気調和機である。
この空気調和機で前述するヒートポンプ式のも
のに用いられる四路切換弁は、第3図に示す如き
ソレノイド制御パイロツト操作形の四方弁が殆ど
であつて、冷凍回路における冷媒が作動流体とし
てピストンに作用するようになつている。
(発明が解決しようとする問題点) このように冷凍回路中の冷媒を作動流体として
利用する四路切換弁を持ち、圧縮機が空気調和負
荷の高低に応じて回転制御される形態の空気調和
機においては、始動時に空調負荷が比較的小さく
て30、35ヘルツなど低ヘルツによつて圧縮機が起
動したとすると、四路切換弁に規定されている最
低作動差圧が冷凍回路中に生じないことがあつ
て、該切換弁が正常に作動しなく緩慢となつて流
入ポート、流出ポート、2つの切換ポートが共に
連通する中間位置から動かなくなり、サイクルの
切換えが不可能となるばかりでなく、冷凍回路中
に所定の圧力が起生されないために、空気調和運
転が不可能となる問題があり、好ましくないこと
は言うまでもない。
上記四路切換弁2の構造及び作動について第3
図にもとづき以下説明すると、四路切換弁2は四
方弁本体12とパイロツト弁25とからなり、四
方弁本体12は角形状椀状のスライド弁17を挾
んで1対の第1・第2ピストン19a,19bを
両側に配置し、かつそれらをロツド18によつて
連結してなる弁体を、シリンダ内に気密を保持し
て摺動可能に収設せしめると共に、前記両ピスト
ン19a,19bの外側には、第1・第2ニード
ル弁20a,20bを夫々突設せしめて、前記弁
体の摺動により各ニードル弁20a,20bがシ
リンダの両端部に設けた第1・第2パイロツト圧
ポート23,24を交互に開閉し得るように形成
している。
なお、前記各ピストン19a,19bには夫々
第1・第2オリフイス21,22が貫通して穿設
されている。
前記四方弁本体12はシリンダの中央部に高圧
導入用の流入ポート13を開口すると共に、この
流入ポート13に対向するシリンダ中央部に、低
圧導出用の流出ポート14を開口し、かつ該流出
ポート14を挾みその両側に第1・第2切換ポー
ト15,16を並設し開口せしめていて、前記ス
ライド弁17が第1図において左方に移動した状
態で流出ポート14と第1切換ポート15とを気
密連動し、かつ流入ポート13と第2切換ポート
16とを気密連通するようになり、逆に右方に移
動した状態で流出ポート14と第2切換ポート1
6とを気密連通し、かつ流入ポート13と第1切
換ポート15とを気密連通するようになつてい
る。
一方、パイロツト弁25は2個の第1・第2切
換ポート25a,25cと1個の共通ポート25
bとを弁体部に一列に開口していて、ソレノイド
25sを励磁した際にスプール弁が第3図におい
て右方に移動することにより、第1切換ポート2
5aは閉ざされ、かつ共通ポート25bと第2切
換ポート25cとが気密連通する一方、ソレノイ
ド25sを消磁しばね復帰した際には逆に左方に
移動することにより、第2切換ポート25cは閉
ざされ、かつ共通ポート25bと第1切換ポート
25aとが気密連通するようになつている。
そして、このパイロツト弁25の第1切換ポー
ト25aを配管P1によつて第1パイロツト圧ポ
ート23に連絡させ、共通ポート25bを配管
P2によつて前記流出ポート14に連絡させ、さ
らに第2切換ポート25cを配管P3によつて第
2パイロツト圧ポート24に連絡せしめて、かく
して前記四路切換弁2が構成されるものである。
ところで、前記四方弁本体12のスライド弁1
7が左方あるいは右方に完全に移動するために
は、第1ピストン19aと第2ピストン19bと
の各背圧間の圧力差がある値以上存在することが
必要であるが、圧縮機が長時間停止していて、し
かも空気調和負荷が小さくて30ヘルツの低回転で
始動した場合を考えると、この状態でパイロツト
弁25を励磁して停止の状態(第3図の暖房サイ
クル側)から冷房サイクルに切換えると、スライ
ド弁17は第3図の位置から右方に移動するもの
の、第1ピストン19aの背圧が圧縮機1の吐出
圧が低いために低く、かつ第1ピストン19aの
背圧と低圧である第2ピストン19bの背圧との
間の圧力差が小さいためにスライド弁17の動作
が緩慢となつて流入ポート13、流出ポート1
4、第1・第2切換ポート15,16が共に連通
する過渡状態の経過時間が長くなる現象が生じる
結果、前述した背圧間の圧力差が極端に小さくな
つてスライド弁17の移動が停止してしまつて、
過渡状態の中間位置から動かなくなり、サイクル
の切換えが不可能となる事態を招くのである。
なお、インバータ方式の空気調和機で低ヘルツ
の低回転で運転が開始されて、これが継続される
態様としては、下記のような場合が考えられる。
(イ) 除湿主体の冷戻運転、 室温と設定温度の差が1.5℃以内で湿度が高
いときに、冷却能力を押え、除湿効果を高める
ために圧縮機を低周波数で運転し、かつ室内風
量を超微風で運転するとき。
(ロ) 運転のための周波数を、室温と設定温度との
差によつて制御している場合で、低周波数運転
中に手動停止指令によつて停止した直後に運転
操作したときまた設定温度値に近い室温状態で
運転を開始したとき。
但し、四路切換弁2を冷房サイクル側通電で使
用しているときは(イ)(ロ)両運転状態、反対に暖房サ
イクル側通電で使用しているときは(ロ)運転状態の
ときに夫々切換作動不良が生じ易いものである。
以上説明したように低回転で圧縮機が始動して
これが短時間でなく継続するような場合に、圧縮
機の吐出量が少く、また、差圧も徐々についてく
るために四路切換弁が途中で停止して動かなくな
り正常に作動しないために本来の空気調和機能を
失してしまうだけでなく、圧縮機モータの温度上
昇、潤滑不良などによる焼きつけが発生するなど
の問題が生じる点に鑑みて本発明はかゝる問題点
の解消をはかるべく成されたものであつて、始動
直後の所定時間はたとえ軽負荷であつても圧縮機
を四路切換弁の正常な作動を補償し得る冷媒圧力
が発生するに足る回転数まで強制的に出力増加さ
せるようにすることによつて、安定したしかも確
実な始動を実現せしめようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は可変速圧縮機1、冷凍回路中の冷媒が
作動流体として与えられる四路切換弁2、熱源側
コイル3、減圧器4、利用側コイル5、前記可変
圧縮機1の回転速度を前記四路切換弁2が切換作
動し得ない回転速度まで低減制御せしめる圧縮機
駆動手段6を備えた空気調和機における始動補償
装置として、始動信号出力手段7と、弁切換信号
出力手段8と、低速制御信号出力手段9と、計時
手段10と、始動制御手段11との5要素により
構成したものである。
しかして始動信号出力手段7は、前記可変速圧
縮機1を始動させるための始動信号を発するもの
であつて、始動スイツチや自動投入用タイマの接
点などが該当する。
一方、弁切換信号出力手段8は、四路切換弁2
を冷房(除湿)側と、暖房側とに切換え作動する
ための弁切換信号を発するものであつて冷暖切換
スイツチなどが該当する。
次に低速制御信号出力手段9は、四路切換弁2
が作動不良を来す如き低回転速度で前記圧縮機1
を運転させる制御出力を前記圧縮機駆動手段6か
ら出力しているときに低速制御信号を発する構成
となしている。
つづいて前記計時手段10は長時間停止の後な
どに発せられる前記始動信号、前記弁切換信号及
び前記低速制御信号の三つの信号の論理積により
計時開始して計時信号を発し、該信号を所定時間
経過し計時完了するまで持続する構成としてい
る。
一方、前記始動制御手段11は、前記計時手段
11が計時信号を発している間、前記四路切換弁
2を作動させるに十分な速度で可変速圧縮機1を
運転させる制御出力を前記圧縮機駆動手段6から
出力せしめる構成となしている。
(作用) 本発明は空気調和負荷が小さくて実測温度と設
定温度との差が小さい状態で始動し、しかもこの
負荷条件が暫時継続するような場合には、計時手
段10で設定した時間例えば30秒の間は、始動制
御手段11から所要回転で可変速圧縮機1を強制
駆動せしめる出力を発せしめることによつて、四
路切換弁2を正常に切換作動せしめて、完全な冷
凍サイクルへの切換えが確実に果される。
(実施例) 以下、本発明の1実施例について添付図面を参
照しつつ詳述する。
第1図は本発明空気調和機の1例の冷凍回路の
概要を示し、一方、第2図は電気制御回路をブロ
ツク示したものであつて、この空気調和機は可変
速圧縮機1、第3図に構造を示す四路切換弁2、
熱源側コイル3、減圧器4例えばキヤピラリチユ
ーブ、アキユムレータ31及び前記コイル3用の
フアン32を備えた室外ユニツトOと、利用側コ
イル5及び該コイル用フアン33を備えた室内ユ
ニツトIと、両ユニツトI,O相互を連絡する液
管34ガス管35とからなつていて、公知の可逆
冷凍サイクルに形成している。
そして四路切換弁2を、該ソレノイドの励磁に
よつて冷房側に切換え、またソレノイドの励磁を
解くことによつて暖房側に切換えて冷房、除湿と
暖房との運転切換えを行い得るものである。
前記四路切換弁2の構造及び機能に関してはさ
きに詳述しているので重複する説明を省略する
が、第3図に示すソレノイド非励磁の暖房側切換
状態で四方弁本体12のスライド弁17外方のシ
リンダ内空間(斜線示の部分)は高圧域であり、
第2パイロツト圧ポート24を介しこのシリンダ
内空間に連通している配管P3もまた高圧域であ
つて、この状態からソレノイド励磁の冷房、除霜
に切換えると、低圧域である配管P1は第1切換
ポート25aで低圧側とはしや断される一方、配
管P3及び第2ピストン19bの右側の室は、配
管P2を介して流出ポート14と連通して低圧域
となるので、第2ピストン19bの右側の室の圧
力と第1ピストン19aの左側の圧力との間の圧
力差によつて弁体は右方に摺動する。
このように四路切換弁2が切換作動することに
よつて、暖房サイクルは冷房サイクルに切換ると
共に、四方弁本体12のシリンダ内及び配管P1
は高圧域となり、かつ、パイロツト圧ポート24
及び配管P3は低圧域となることによつて、スラ
イド弁17の右方に移動し切つた位置は安定保持
される。
ところで暖房サイクルから、すなわち冷房時期
において運転を始める前の停止状態の冷凍回路か
ら、冷房サイクルに切換える場合に、可変速圧縮
機1が低速で始動して、この低速が暫時継続する
際に、前述したように四路切換弁2が中立の中間
位置で停止しないように第2図に示す制御回路に
よつて前記圧縮機1の始動補償制御を行わせてい
る。
第2図において6は圧縮機駆動手段であつて、
始動信号出力手段7が発する始動信号と、設定温
度信号出力手段40が発すず設定温度信号Tsと、
実測温度信号出力手段41が発する実測温度信号
(To)とを入力として受ける周波数指令手段6
1、この周波数指令手段61からの指令によつて
変換された周波数を持つ交流電圧を出力するイン
バータ62を基本要素となしていて、実測温度信
号(To)と設定温度信号(Ts)との差に応じて
例えば30〜120ヘルツの範囲内で変換された周波
数を持つ電圧を出力して可変圧縮機1のモータ1
Mに印加するように形成したものであり、前記圧
縮機1の出力を1:4の範囲で無段階的に制御さ
せるようになつている。
7は始動信号出力手段であつて、例えば始動ス
イツチが使用され、スイツチの投入によつて圧縮
機1を始動させるための始動信号を発するよう形
成される。
8は弁切換信号出力手段であつて、冷房サイク
ル(除湿サイクル)側と暖房サイクル(停止状
態)側とに切換えるための補助リレーが使用さ
れ、冷房サイクル側に切換える場合と暖戻サイク
ル側に切換える場合とで、レベルの異なる弁切換
信号が発せられるように形成される。
前記設定温度信号出力手段40は、例えば温度
調節器が用いられるものであつて、空気調和を行
う室内の温度の基準値を任意に設定でき、設定温
度に対応した設定温度信号(Ts)(電気信号)を
発する発信回路に形成している。
また、前記実測温度信号出力手段41は室内に
設置した温度検知サーモと、該サーモの抵抗変化
を電気変位に変換する変換回路とを要素となして
いて、室内の実測温度に対応した実測温度信号
(To)(電気信号)を発する発信回路に形成して
いる。
9は低速制御信号出力手段であつて、設定温度
信号(Ts)と実測温度信号(To)との差が小さ
くて例えば1℃の差であるときに、前記圧縮機1
を低回転速度の最低ヘルツ(30ヘルツ)を持つ電
圧で運転させる制御出力を前記圧縮機駆動手段6
から出力しているときに低速制御信号を発するよ
う形成している。
なお、このときの低回転速度で圧縮機1が駆動
している場合は、十分な高低差圧が出なくて四路
切換弁2が切換え作動不良を来すおそれが大であ
ることは前述した通りである。
10は計時手段、例えばタイマ回路であつて、
短時間例えば30秒の設定時限を有し、計時を行つ
ている間、計時信号を発するように形成してい
る。
上記タイマ回路10は、前記始動信号、前記弁
切換信号及び前記低速制御信号の三つの信号が共
に発信されていることによつて、計時を開始する
ように作動する。
11は前記タイマ回路10の出力を受けて作動
する始動制御手段11であつて、タイマ回路10
の計時作動中は運転制御回路に出力を発して、可
変速圧縮機1を例えば55ヘルツで運転させるよう
に圧縮機駆動手段6に対する指令を強制的に変更
させると同時に、前記低速制御信号を圧縮機駆動
手段6に送信させないよう保留させ禁止出力を発
する。
なお、55ヘルツの周波数を持つ電力が印加され
たときの前記圧縮機1は中速となつて、四路切換
弁2を正常に作動させるに足る高低圧々力差を該
切換弁2に与えることができる。
叙上の構成を有する始動補償装置の作動態様を
第4図を参照しながら以下概要説明すると、運転
開始の操作を行つた時点で(ステツプ(イ))、これ
が長時間停止していた状態での最初の操作である
ことによつて(ステツプ(ロ))、前記始動信号7が
発せられる。
そして運転モードが冷房で四路切換弁2の切換
操作が必要であることを判断して(ステツプ(ハ))、
弁切換信号が発せられると、つづいて運転制御回
路において設定温度信号(Ts)と実測温度信号
(To)との差の演算ならびにこの温度差に応じた
要求周波数(FY)の算定を行つて、該要求周波
数(FY)が、作動補償が必要になる周波(FM
例えば40ヘルツとの比較を行わせる(ステツプ
(ニ))。
この比較結果がFY≦FMであるとステツプ(ホ)か
ら分岐してステツプ(ヘ)に進み、低速制御信号を発
する結果、タイマ回路10が作動して計時開始す
る。
そしてタイマー回路10が計時完了するまでの
間は前記始動制御手段11が作動して、運転周波
数(FU)が所定ヘルツ、すなわち四路切換弁2
を確実に切換作動するに足る最小周波数(FS)例
えば55ヘルツになるように圧縮機駆動手段6に制
御指令を発する(ステツプ(チ))。
かくして、圧縮機駆動手段6は55ヘルツの電圧
を出力し(ステツプ(ヌ))、四路切換弁2は弁の正
常作動に必要な流体圧力が確保されることによつ
て切換えが完了する(ステツプ(ヲ))。
その後、タイマ回路10が計時完了により(ス
テツプ(ト))、始動制御手段11の作動が解除され
る結果、運転周波数FUは始めの要求周波数(FY
例えば30ヘルツになるように圧縮機駆動手段6に
指令が発せられ(ステツプ(リ))、該圧縮機駆動手
段6は30ヘルツの電を出力する(ステツプ(ヌ))。
このように一連の始動補償制御が成される結
果、四路切換弁2は確実に冷房側にセツトされ、
作動不良の問題は解消される。
(発明の効果) 本発明は以上詳述した如き構成及び作用を有す
るものであつて、始動時の運転要求回転速度が低
い場合は計時手段10で設定した時間に限つて圧
縮機駆動手段6から四路切換弁の正常作動に必要
は差圧を確保し得る回転速度まで可変速圧縮機1
を駆動させるようにしたから、四路切換弁2は所
定位置まで正確に切換作動し、中立位置で停止す
る如き不都合は解消され、かくして四路切換弁2
の不確実な作動にもとづくエネルギー損失、圧縮
機1の損傷を抑えて、制御信頼性を向上せしめる
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の1実施例に係る冷
凍回路図及び電気制御回路図、第3図は第1図に
おける四路切換弁の構造図、第4図は本発明の1
実施例に係る運転状態示フロー図である。 1……可変速圧縮機、2……四路切換弁、3…
…熱源側コイル、4……減圧器、5……利用側コ
イル、6……圧縮機駆動手段、7……始動信号出
力手段、8……弁切換信号出力手段、9……低速
制御信号出力手段、10……計時手段、11……
始動制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可変速圧縮機1、冷凍回路中の冷媒が作動流
    体として与えられる四路切換弁2、熱源側コイル
    3、減圧器4、利用側コイル5、前記可変速圧縮
    機1の回転速度を前記四路切換弁2が切換作動し
    得ない回転速度まで低減制御せしめる圧縮機駆動
    手段6を備えた空気調和機において、 前記圧縮機1を始動させるための始動信号を発
    する始動信号出力手段7と、 前記四路切換弁2を切換作動するための弁切換
    信号を発する弁切換信号出力手段8と、 四路切換弁2が作動不良を来す如き低回転速度
    で前記可変速圧縮機1を運転させる制御出力を前
    記圧縮機駆動手段6から出力しているときに低速
    制御信号を発する低速制御信号出力手段9と、 始動信号、弁切換信号及び低速制御信号の三つ
    の信号の論理積により計時開始して計時信号を発
    し、該信号を所定時間経過し計時完了するまで持
    続する計時手段10と、 前記計時手段10が計時信号を発している間、
    前記四路切換弁2を作動させるに十分な速度で前
    記可変速圧縮機1を運転させる制御出力を前記圧
    縮機駆動手段6から出力せしめる始動制御手段1
JP60154425A 1985-07-13 1985-07-13 空気調和機の始動補償装置 Granted JPS6217556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154425A JPS6217556A (ja) 1985-07-13 1985-07-13 空気調和機の始動補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154425A JPS6217556A (ja) 1985-07-13 1985-07-13 空気調和機の始動補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6217556A JPS6217556A (ja) 1987-01-26
JPH037858B2 true JPH037858B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=15583888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60154425A Granted JPS6217556A (ja) 1985-07-13 1985-07-13 空気調和機の始動補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051015A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Daikin Industries, Ltd. 空気調和機および空気調和機の制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919345B2 (ja) * 2007-02-16 2012-04-18 日本クラウンコルク株式会社 合成樹脂製中栓付き金属キャップ
JP4919344B2 (ja) * 2007-02-16 2012-04-18 日本クラウンコルク株式会社 金属キャップと合成樹脂製中栓とからなる密封機構及び合成樹脂製中栓付き金属キャップ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989938U (ja) * 1972-11-20 1974-08-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009051015A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Daikin Industries, Ltd. 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP4513848B2 (ja) * 2007-10-19 2010-07-28 ダイキン工業株式会社 空気調和機および空気調和機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6217556A (ja) 1987-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522145B2 (ja)
US5088646A (en) Heat pump type heating apparatus and control method thereof
JP2001248937A (ja) ヒートポンプ給湯エアコン
JPH0861790A (ja) 空気調和機
EP0805318B1 (en) Refrigeration system
JPH037858B2 (ja)
JPH033138B2 (ja)
US4538421A (en) Refrigerating system
CN215059704U (zh) 换向阀及具有其的空调系统
JPH07218005A (ja) 空気調和機
JPH0424364Y2 (ja)
JPH0435662B2 (ja)
JPH0316587B2 (ja)
JPH05322331A (ja) 空気調和装置
JPH086951B2 (ja) 空調機
JPS60114669A (ja) 空気調和機
JPS6221889Y2 (ja)
JPS6237301B2 (ja)
KR100733321B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
CN115370794A (zh) 换向阀及具有其的空调系统
JPS5933943Y2 (ja) 空気調和装置
JP2755620B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPS6155561A (ja) 四路切換弁を備えた冷凍装置
JPH03164669A (ja) 空気調和機の停止制御装置
JPS5835973Y2 (ja) 空気調和機における絞り機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term