JPH0377699A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法

Info

Publication number
JPH0377699A
JPH0377699A JP1212191A JP21219189A JPH0377699A JP H0377699 A JPH0377699 A JP H0377699A JP 1212191 A JP1212191 A JP 1212191A JP 21219189 A JP21219189 A JP 21219189A JP H0377699 A JPH0377699 A JP H0377699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
liquid
separated liquid
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1212191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724834B2 (ja
Inventor
Masashi Moro
正史 師
Seiji Izumi
清司 和泉
Osamu Takeshita
修 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1212191A priority Critical patent/JPH0724834B2/ja
Publication of JPH0377699A publication Critical patent/JPH0377699A/ja
Publication of JPH0724834B2 publication Critical patent/JPH0724834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は廃水処理方法に関し、特にし尿や浄化槽汚泥な
どの高濃度汚泥を高負荷脱窒未処理するための廃水処理
方法に関する。
従来の技術 第2図は、従来のこの種の高負荷脱窒未処理のための装
置の概略構成を示す、ここでlは硝化・脱窒前槽で、し
尿などの原水2の供給を受けるとともに、その底部に反
応のための空気3が供給されるようになっている。4は
ポンプ5を備えた循環路で、槽内の液の循環のために用
いられる。硝化・脱窒前槽1には、硝酸化槽6、脱窒前
槽7、再曝気槽8および汚泥分離槽9がこの順で接続さ
れている。
汚泥分離槽9は液中の固形物を沈降させることによって
この液を濃縮させるもので、濃縮により生じた分離液は
分離液貯槽10に送られるようになっている、また濃縮
により生じた汚泥は、その−部が返送汚泥11として硝
化・脱窒累積1へ戻され、かつその残部が余剰汚泥12
として汚泥濃縮貯留槽13へ送られる。 14.15は
ポンプである。
汚泥濃縮貯留槽13は、後続の脱水機16におけるバッ
チ処理に対応できるように余剰汚泥12を一時的に貯留
するとともに、この余剰汚泥12をさらに沈降により濃
縮する。そして濃縮された汚泥は、ポンプ17によって
凝集混和槽18へ送られる。1!集混和槽18は、モー
タ19にて駆動される撹拌羽根20を有しており、ポン
プ21によって送られてくる凝集剤22と汚泥とを混和
して、この汚泥を凝集沈殿させる、凝集した汚泥はポン
プ30によって脱水機16へ送られ、ここで脱水処理さ
れる。脱水により生じたケーキは、系外へ排出される。
脱水分離液23は分離液貯槽lOへ送られる。
分離液貯槽10からの分離液24は、ポンプ25により
緩速急速混和槽26および沈殿槽27へ送られ、ここで
COD処理などの高度処理が行われる。沈殿槽27で生
じた凝沈汚泥28は、ポンプ29によって硝酸化槽6へ
送られる。
発明が解決しようとするtU しかし、このような従来のものでは、次に述べるような
問題点がある。
(i)  汚泥濃縮貯留槽13が嫌気状態になりやすい
ため、脱水機16における脱水濾液中のアンモニア性窒
素濃度が上昇し、放流水のトータル窒素濃度が上昇する
00 汚泥分離槽9は重力の作用だけで固形分を沈降さ
せるものであるため、SSの除去が不安定であり、凝集
沈殿の状態が不安定となって放流水質が悪化する。
(iii)  88除去を安定したものとするために、
汚泥分離槽9からの分離液のオーバーフローをなくし、
余剰汚泥12を脱水機16にて脱水処理することにより
処理水の全量を得ようとすると1MLSS濃度の調整が
困難であるうえに、試運転時の立ち上げが困難である。
(桓)汚泥分離槽9での固液分離を安定させるために、
原水2を均等投入する必要がある。
そこで本発明はこれら問題点を解消することができる廃
水処理方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため本発明は、再曝気槽内の液を膜
分離装置により濾過処理可能として、この再曝気槽内の
液を必要に応じて濃縮処理するとともに、この再曝気槽
内の液を、汚泥分離槽および汚泥濃縮貯留槽を通すこと
なしに直接脱水処理するものである。
作用 このようにすると、再曝気槽内の液を膜分離装置で濾過
処理してこの再曝気槽内の液を必要に応じて濃縮処理す
るため、これによれば従来の汚泥分離槽で処理を行った
のと同じことになる。しかも膜分離装置で濾過処理する
ことで、分離液のSS濃度が実質的にゼロになって放流
水の水質が良好になるうえに、安定した固液分離が可能
になって、系内への原水の投入が不均等であっても問題
は生じない。
脱水処理に際しては、脱水機でバッチ式の処理が行われ
るが、このパッチ処理のための所定量ずつの汚泥が再曝
気槽から取り出されて直接に脱水処理される。このため
汚泥貯留槽が不要になって。
脱水濾液中のアンモニア濃度が低く安定した状態となる
。また膜分離装置によって再曝気槽から取り出す分離液
の量を増減することで、脱水に適したMLSS濃度の汚
泥が再曝気槽から取り出される。
実施例 第1図において、1は硝化・脱窒前槽であり。
原水2の供給を受けるようになっている。硝化・脱窒前
槽1には、硝酸化槽6、脱窒前槽7および再曝気槽8が
、この順序で接続されている。再曝気槽8の中には、膜
分離装置!31が液内に浸漬するようにして設けられて
いる。膜分離装置31から取り出された分離液32は、
ポンプ33によって分離液貯槽34へ導かれる。
再曝気槽8からの汚泥は、その一部が循環汚泥35とし
て硝化・脱窒前槽lへ戻され、かつその残部が余剰汚泥
36として凝集混和槽18へ導かれている。 37.3
8はポンプである。凝集混和槽18には脱水機39が接
続され、この脱水機39としては、フィルタープレス、
ベルトフィルター、遠心脱水機など、適宜のものが利用
される。脱水機39で生じた脱水ケーキ40は系外へ排
出され、脱水分離液41は分離液貯槽34へ送られる1
分離液貯槽34からの排出液42は1図外の凝集沈殿設
備へ導かれる。
再曝気槽8の中の液は、その大部分が汚泥として取り出
され、主として余剰汚泥36として脱水機39で処理さ
れる。このときの汚泥のMLSS濃度はs、ooo〜1
0,000ag/ Qが適当である。この範囲よりも濃
度が低下すると脱水に適さなくなるため、その場合には
膜分離装置1731を運転し1分離液32を取り出して
再曝気槽8の中の液を濃縮することにより、MLSS濃
度を調整する。濃度が適正範囲にあって調整を要しない
場合には、膜分離装置!31を運転する必要はない。
このように再曝気槽8の中に膜分離装!31を設けるこ
とで被処理液の固液分離を行っているため。
従来のような汚泥分離槽は必要でなくなる。また膜分離
装置31から取り出される分離液32はSS濃度が実質
的にゼロになるため、従来の汚泥分離槽で分離液を得る
場合のようなSSの流出がなくなる。よって、その後の
凝集沈殿処理時の状態が安定し、水質が良好になる。
また再曝気槽8からの汚泥を直接脱水して、従来の汚泥
貯留槽をなくすようにしたため、脱水濾液中のアンモニ
ア濃度が上昇することがなく、これを低く安定した状態
に維持することができる。
したがって、この点からも放流水の水質を安定に・良好
状態に保つことができる。汚泥貯留槽がなくなるので、
臭気対策にもなる。
このように本発明の方法は、無希釈の高負荷処理である
ため、従来の施設に若干の改造を行うだけで容易に実施
できる。たとえば上述の例では。
浸漬型の膜分離装置31を再曝気槽8の中へ入れるだけ
でよく、それ以外に若干の配管切り廻しを行うだけです
む、なお膜分離装置は浸漬型、管状内圧型など適宜のも
のを利用でき5必要量の分離液32を取り出すだけのも
のであるため小型のものですむ、加えて浸漬型のものを
用いれば、動力費は飛躍的に小さくなる。また膜分離装
置31を用いたことから、原水を均等投入しなくても、
安定した固液分離が可能になる。
発明の効果 以上述べたように本発明によると、従来の汚泥分離槽を
なくして、再曝気槽内の液を膜分離装置により濾過する
ようにしたため、分離液のSS″S度を著しく低減する
ことができる。また、従来の汚泥貯留槽をなくして、再
曝気槽からの汚泥を直接脱水するようにしたため、脱水
濾液中のアンモニア識度を低減することができる。よっ
て以上より、施設からの放流水の水質を良好なものとす
ることができる。また汚泥貯留槽がないため臭気対策に
もなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の廃水処理方法にかかる廃水
処理装置の概略構成図、第2図は従来の廃水処理方法に
かかる廃水処理装置の概略構成図である。 8・・・再曝気槽、31・・・膜分離装置、32・・・
分離液。 36・・・余刺汚泥、39・・・脱水機、41・・・脱
水分離液。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、再曝気槽内の液を膜分離装置により濾過処理可能と
    して、この再曝気槽内の液を必要に応じて濃縮処理する
    とともに、この再曝気槽内の液を、汚泥分離槽および汚
    泥濃縮貯留槽を通すことなしに直接に脱水処理すること
    を特徴とする廃水処理方法。
JP1212191A 1989-08-18 1989-08-18 廃水処理方法 Expired - Fee Related JPH0724834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212191A JPH0724834B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212191A JPH0724834B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 廃水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0377699A true JPH0377699A (ja) 1991-04-03
JPH0724834B2 JPH0724834B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16618433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1212191A Expired - Fee Related JPH0724834B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724834B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338383B1 (ko) * 1993-09-09 2002-11-11 바텔리 메모리얼 인스티튜트 하수처리장치및그방법
US7879229B2 (en) 2003-10-29 2011-02-01 Zenon Technology Partnership Water treatment plant with immersed membranes
WO2011013531A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 株式会社神鋼環境ソリューション 膜分離活性汚泥処理のための装置および方法
US8114293B2 (en) 2003-10-29 2012-02-14 Zenon Technology Partnership Method of operating a water treatment plant with immersed membranes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155991A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155991A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338383B1 (ko) * 1993-09-09 2002-11-11 바텔리 메모리얼 인스티튜트 하수처리장치및그방법
US7879229B2 (en) 2003-10-29 2011-02-01 Zenon Technology Partnership Water treatment plant with immersed membranes
US8114293B2 (en) 2003-10-29 2012-02-14 Zenon Technology Partnership Method of operating a water treatment plant with immersed membranes
WO2011013531A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 株式会社神鋼環境ソリューション 膜分離活性汚泥処理のための装置および方法
JP2011045871A (ja) * 2009-07-28 2011-03-10 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 膜分離活性汚泥処理装置および膜分離活性汚泥処理方法
JP2011067818A (ja) * 2009-07-28 2011-04-07 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 膜分離活性汚泥処理装置および膜分離活性汚泥処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724834B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377699A (ja) 廃水処理方法
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
KR100876104B1 (ko) 축산 분뇨 처리장치 및 방법
JP2796909B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2000350992A (ja) 連続汚泥凝集方法
JP3401881B2 (ja) 消化汚泥の洗浄濃縮方法および洗浄濃縮剤
JPH0947781A (ja) 廃水中のbod、窒素および燐の処理方法
JP2939156B2 (ja) 汚水処理装置
JP2655284B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH0649199B2 (ja) し尿系汚水の処理装置
JPS60206498A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP2704109B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JPS645959B2 (ja)
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JPS5919759B2 (ja) 下廃水の高度処理法
JPH01168399A (ja) 汚泥処理方法
JPH0471700A (ja) 汚泥処理装置
JPH02139099A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2002307093A (ja) 高濃度有機性廃水を下水道放流するための処理方法と装置
JPH0568993A (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
JP2001096297A (ja) 下水道放流を対象とした汚水処理方法と装置
JPH0433519B2 (ja)
JPS58104696A (ja) 廃水の処理方法
JPS61192395A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2004243288A (ja) 排水処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees