JPH0376895A - 合成繊維を含む高圧縮紙の製法及び被覆用支持材料 - Google Patents

合成繊維を含む高圧縮紙の製法及び被覆用支持材料

Info

Publication number
JPH0376895A
JPH0376895A JP2154150A JP15415090A JPH0376895A JP H0376895 A JPH0376895 A JP H0376895A JP 2154150 A JP2154150 A JP 2154150A JP 15415090 A JP15415090 A JP 15415090A JP H0376895 A JPH0376895 A JP H0376895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pulp
fibers
synthetic fibers
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2154150A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Reinhardt
ベルント・ラインハルト
Leif Frilund
ライフ・フリルント
Volker Viehmeyer
フオルカー・フイーマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kammerer GmbH
Original Assignee
Kammerer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kammerer GmbH filed Critical Kammerer GmbH
Publication of JPH0376895A publication Critical patent/JPH0376895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/08Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material
    • D21H25/12Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • D21H25/14Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod the body being a casting drum, a heated roll or a calender
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/12Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/14Polyalkenes, e.g. polystyrene polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/001Release paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、熱可塑性合成繊維を添加されたパルプからな
る、緊度≧0.9kg/dm3の高圧縮紙匹の製法並び
にその使用に関する。
従来の技術 熱可塑性合成)!! 維を部分的に又は全体的に使用し
て平坦な構造物を製造することは公知である0合成繊維
をパルプに添加することによって例えば平坦な物質(以
後広義の意味で紙匹又は紙と記す)の強度特性又は表面
特性を改質することが試みられている。
合成繊維としては例えばポリアミドwI維、ポリエチレ
ン繊維、ポリニステルルJ維又はポリプロピレン繊維が
挙げられるが、その溶融温度はしばしば約85℃〜13
0℃の、製紙作業で常用の加熱された乾燥用シリンダの
表面温度(接触乾燥)又は紙匹温度(対流−IR−その
他の非接触乾燥〉よりも明らかに高い、従ってこれらの
合成繊維はしばしば、形成されたパルプ板紙の強度改良
作用を有する一種の補強材料又は支持材料にすぎず、ま
た熱融解によって各交差点でパル11!維と不可逆的に
結合することはないフリース製造技術から例えば、この
平坦な構造物をルーズなwl維から熱強化(処理〉する
か又はいわゆる結合繊維を用いて確実に熱融解すること
によって得ることは公知である。この場合支持msとは
フリース形成可能の繊維を意味し、結合繊維とは溶融可
能の成分を意味する。
これらの結合繊維は次の3つの主グループ、すなわち 接着繊維、 異相構造繊維及び 溶融接着繊維 に分けられる。
接着繊維は例えば100℃足らずで表面が軟化し、従っ
て接着可能及び結合可能になる延伸処理されていない、
非晶質ポリエステル繊維である。この場合完全なカレン
ダー掛けが必要である。全繊維成分に占めるこの極めて
高価な接着繊維の必要量は著しく高いことから、その使
用目的は制限される(例えば電気絶縁用フリース)。
熱強化の最も好ましい解決法は、異相構造繊維(多くの
場合接着成分よりも融点の低いさやポリマーを有する芯
−さやm維>を用いることによって実現される。しかし
他の繊維との十分な熱融解を得るためには、この異相構
造m維を多量に添加することが必要である。従ってこの
使用は高価なフリースを製造する場合にのみ価格的に許
容することができる。
これに対し溶融接着1!1維を用いた場合には、多くの
実地おける利用分野をカバーすることができる。
基本的にはその溶融範囲が約100℃以上であるすべて
の熱可塑性繊維を溶融接着繊維として使用することがで
きる。理想的な溶融接着繊維はその溶融温度に達する直
前に初めて軟化しまた変形し始めるものであるべきであ
る。
この溶融温度は通常使用した熱可塑性繊維の種類に応じ
て例えば次の範囲内にある=LLDPE (線状低密度
ポリエチレン〉−繊維では 123℃ HDPE (高密度ポリエチレン>−m維では132℃ コーポリアミド−pJ維では 120〜140℃コーポ
リエステル−繊維では 145〜175℃ポリアミド−
繊維では 215〜218℃ポリエステル−繊維では 
245〜260℃ 及びアクリル−繊維(アクリロニト
リルとメチルメタクリレートとからのコポリマー)では
  160℃。
慣用のパルプ繊維に熱可塑性合成繊維を添加することに
よって、製紙工程又は紙仕上げ加工(例えばオフ・ライ
ン光沢処理〉中にまたその際生じる温度で熱融解を介し
て、天然(パルプ)繊維と合成繊維〈溶融接着m維〉と
の交差箇所に不可逆的な接触がもたらされることを前提
として、多種多様の使用可能の溶融接着繊維を、結晶融
点が200℃以下、有利には150″C以下のものに制
限する。この場合これらの熱可塑性合成繊維の軟化範囲
は多くの場合−層低い〈例えばPE−ホモポリマー(H
DPE)の場合95℃以上、PE−コポリマー(LLD
PE)の場合72℃以上〉ことから出発する。
特殊紙を製造するに当たって合成繊維を使用することは
、特許文献及び専門文献から公知である。特許文献には
例えば強化セメント−1樹脂−又は床材での石綿代替品
として使用される配向ポリエチレン繊維(欧州特許出願
公開第0292285号明細書)、農産物用の、パルプ
板紙と組み合わされた合成繊維(融点110℃のポリエ
チレンテレフタレート・コポリマー〉を1層以上有する
多層構造物(欧州特許出願公開第0255690号明細
書)又は、172〜190℃の温度での加熱カレンダー
掛けにより箔様物質に成形される植物繊維〈特に木屑〉
とポリオレフィン(ポリプロピレン〉とからなる組成物
が存在する。この場合常に高い不透明度を有する、でき
る限りかさ張った平坦な構造物が価値あるものとされて
いる。
各専門文献もまた同様にパルプに合成1!雄を適量添加
することを示唆している。すなわち例えば有孔度及び不
透明度ができるだけ高い水洗可能の壁紙を製造するため
に、化学構造が示されていないポリマー粉末を使用し、
その際平坦な構造物を同じく加熱カレンダー掛けしてい
る(「セルローズ・クミストリー・アンド・テクノロジ
ー」(Cellulose Chemistry an
d Techno−logy) 1981年、N o 
−15+第125〜132頁)。
他の文献〈「ベーパー・テクノロジー・アンド、インダ
ストリーJ  (Paper Technology 
andIndustry) 、 1979年、No、l
/2、第32〜34頁)には、L50g/y?の2層か
らなる滓出模様壁紙又は分離可能の壁紙を製造するため
、1つの層にポリエチレンからなる合成繊維[Hoec
hst社製の「ホスタバルプJ (HostaPulP
) ]を70%まで添加することが紹介されている0合
成繊維をパルプと一緒に溶融する処理は熱風(135〜
170’C)を供給することによって及び/又は熱カレ
ンダー掛け(140℃〉によって行う、この場合にも付
加的にできるだけ高い不透明度を得ることを意図してい
る。
三層からなる平坦な構造’IIJ(コンポジット紙)の
再被覆層に100%までのポリエチレン繊維を使用し、
これを熱線(紙匹温度37〜54℃までIRで予め加熱
)により溶融し、次いで環境温度で光沢処理することは
「タッピJ (Tappi)1985年、No、7、第
94〜97頁に記載されている。
この研究の目的はポリエチレン箔を積み重ねるか又はポ
リエチレンで押出成形された紙匹の代替品として、良好
なバリヤー特性を有するポリエチレン及びパルプからな
る多層の、平坦な紙匹を開発することにあった。しかし
熱融解の選択した条件によって多少とも低下する三層す
き紙の意図した高い不透明度を維持することは困難であ
った。ポリエチレン表層を有するこの種の三層すき紙は
公知のポリエチレン−被覆(多くはポリエチレン押出成
形)紙の代替品として、また特に分離原紙(Trenn
rohpapier)として推薦されている。
「タッピJ (Tappi) 、 1985年、No、
10.第91〜93頁には、紙匹を顔料−結合剤一組成
物で被覆することにより高い不透明度及び良好な印刷特
性を得るために、パルプにポリオレフィン(ポリエチレ
ン、ポリプロピレン〉からなる合成繊維を20%まで加
えることが紹介されている。
「ペーパー・テクノロジー・アンド・インダストリー」
(Paper Technology and Ind
ustry)、No、lO,第309〜312頁には、
合成m維−添加物を有する紙匹への湿潤−加熱光沢処理
の影響が論じられている。この場合パルプへのHDPE
−m維の添加量は0〜90%であった。
この研究の目的は、単位面積当たりの重ff150〜6
0g/mの範囲で合成繊維を添加された紙において、こ
の紙に光沢を改良すると同時に高い容積〈僅かな緊度〉
及び高い不透明度をもたらす光沢処理条件を見い出すこ
とにあった。光沢の改良は緊度の上昇に比例することが
判明した。
合成繊維を添加された紙は純粋なパルプ紙よりも厚さが
厚いことがら、湿潤−加熱光沢処理(20〜80℃、光
沢処理前の湿度3〜9%、圧力35〜350kN/m)
によって高い低容積及び良好な不透明度と同時に光沢を
増すことができた。
合成繊維の量に応じて0.6kg/da3(合成繊維9
0%〉及び< 0.9kg/di+’ (合成繊維0%
)の間にある、紙(60g/m” )のいわゆる臨界密
度(緊度)に達した際、不透明度の望ましくない急激な
低下及び紙表面の増大するロール焼け<m−ゴム−ロー
ルを使用した場合透明な斑点の形成を伴う〉が生じた。
従って各著者は圧縮が紙の臨界密度未満で行われる光沢
機条件を好ましいものとしている0紙(60g/♂〉内
の合成繊維量が20%である場合、例えば< 0.8k
g/dm3の臨界密度は鋼−ゴム−ロールによって低下
する可能性がある。これに対し紙の蒸気湿潤(表面注水
)処理は最小の不透明度損失で高い表面光沢を得ること
を可能とする。ポリエチレン−繊維の製造業者の技術情
報紙には、紙の臨界密度0.65kg/dm3 (鋼/
鋼−ロール〉又は0.70kg/dm3 (木綿/鋼−
ロール)が記載されている。
この種の最良の光沢機条件では大工業的規模で60g/
?の紙(表面顔料処理した〉で約88%の不透明度が得
られた。
発明が解決しようとする課題 これに対し本発明は、総密度が臨界範囲を越え、すなわ
ち0.9kg/−でありまた透明度が35%である、パ
ルプと合成m維とからなる箔様物質を得ることを根本課
題とする。この透明度は、これにより工業的加工工程、
例えばラベル化工程での光電管IIJ御が可能となるこ
とから必要である。
課題を解決するための手段 この課題は、特許請求の範囲に記載した各処理手段によ
ってまたその使用によって解決することができる。
本発明の1実施態様によれば本発明で使用するパルプと
しては公知のすべてのタイプのものを使用することがで
きるが、強度上の理由がら混合比90:10〜10:9
0の長繊維−及び短1!J維−クラフトパルプを使用す
るのが有利である。
また本発明での熱可塑性合成繊維としては繊維長さ0.
5su++〜6m+■、有利には0.5w+m〜4mm
の親水性に仕上げられたポリエチレンW!維を使用する
ことができるが、これは有利にはその化学構造によりP
E−ホモポリマー(HDPE−型)又はPE−コポリマ
ー(LLDPE−型)を含む。
本発明の更に優れた1実施態様では公知の慣用の塗工機
、例えばサイズプレスのようなロールコータ−又はエア
ブラシコーターを用いて膠サイズ施行するため、有利に
はフィルム形成可能の特性を有する公知の常用の膠サイ
ズ剤、例えば変性でんぷん、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリビニルアルコール等を単独又は組合わせて添加
する。
従来公知の高圧縮シリコン原紙とは異なり、本発明によ
る紙は改良された溶剤密度、より高い寸法安定性、湿気
の作用に対する一層僅かな吸水性、より僅かな有孔度及
び高い光沢〈低い微小粗面)を有する。従って本発明に
よる合成繊維を添加された紙はその特性に関して、パル
プ100%からなる典型的なシリコン原紙と、シリコン
被覆のために使用される、ポリエチレン(LLPE又は
HDPE) 、ポリエステル、配向ポリプロピレン又は
ポリスチロールからなる箔との間にある。各種の箔は紙
よりも高価であるにもかかわらず、これらの箔は好まれ
、高い透明度、強度、バリヤー特性又は熱封緘性が要求
される分野において使用される。その表面が無孔性であ
ることからこれらの箔は更に、シリコン加工紙と同様の
剥離力を得るために、少量例えば50%のシリコン樹脂
を塗布することが必要である。
ポリエチレンをベースとする合成繊維を添加された本発
明による紙は、同様に少量のシリコンを加えた場合、付
加的にこれらの箔と比べて一層良好な剛度、特により高
い耐熱性を生じる、ポリエチレン箔の場合には特に、し
がしポリエステル及びポリプロピレンからなる箔の場合
にも、シリコン被覆後の乾燥温度は、熱変形が生じる可
能性があることから制限される。
紙をシリコン被覆した場合その乾燥温度は通常150〜
220℃であるが、箔被覆の場合にはこれよりも約30
〜50%低い乾燥温度、従ってまた硬化時間を設定する
必要がある。
実施例 次の各実施例で、ポリエチレンをベースとする合成繊維
を添加した本発明による透明な紙の製造及びその特性を
詳述する。
例  l 実験室用リファイナー(Escher Wyss社型)
中で、それぞれ40%の漂白した長繊維−及び短wI維
−クラフトパルプ(松−及びかば−パルプ)並びに20
%の種々の合成P!維からなる混合物を一緒に叩解度5
0SRにまで叩解した。引続き実験室用抄紙機(KIi
u+erer社型〉で、樹脂サイズ(0,5%、固体と
して計算)及び硫酸アルミニウム(物質混合物のpH4
,5)を加えながら、単位面積当たりの重量70±4g
/n”の紙匹を製造した。乾燥用シリンダの表面温度は
80〜105℃であった。
同様に50SRまで叩解した比較試料(〇−試料)のバ
ルブ組成は、それぞれ50%の漂白した長繊維−及び短
繊維−クラフトパルプ(上記したと同じ種類のパルプ)
からなり、高圧縮分離原紙用の代表的な調合原質をベー
スとする。
合成m維を含む紙の箔様特性を一層良好に把握し得るよ
うにするため、各実験に際して紙匹の1部を実験室用サ
イズプレス(Mathis社型)を用いて膠サイズ施行
した。3.5%のサイズ液はポリビニルアルコール80
%及びカルボキシメチルセルロース20%からなってい
た。
引続きこうして仕上げた紙を実際の場合に近似させて種
々の条件下に一定の線圧250QdaN(実際の光沢処
理での>350kN/mに相当〉で2本ロール光沢機(
鋼−木綿−ロール)内で光沢処理した: (1〉乾燥光沢処理(予め湿潤せず、紙匹湿度的4.5
%〉 a)鋼ロールの表面温度11O℃で b)鋼ロールの表面温度140℃で (2)湿潤光沢処理(ノズル湿潤機を用いて予め湿潤し
て、紙匹湿度的15%) a)#10−ルの表面温度110℃ b)鋼ロールの表面温度140℃。
6種の合成繊維は化学的な観点から部分的に異なってい
た(第0表参照)。
ダウ(Dow)社の製品は問題なくパルプと一緒に叩解
することができたが、製紙に際してその表面は著しく不
均質化し、その結果光沢処理ができなかったことから、
この製品は他の比較考察からは除外した。
種々の光沢処理紙の特性は、第1表(原紙の特性)、第
2表(膠サイズ施行せず、2種のロール温度で乾燥光沢
処理した紙)、第3表(膠サイズ施行せず、2種のロー
ル温度で湿潤光沢処理した紙)、第4表(膠サイズ施行
し、2種のロール温度で乾燥光沢処理した紙)及び第5
表(膠サイズ施行し、2種のロール温度で湿潤光沢処理
した紙)から明らかである。
湿潤光沢処理に際してもまた乾燥光沢処理に際しても、
紙の緊度は0.50−0.68kg /dm3(第1表
参照)から0.84〜1 、12kg /dm3に上昇
し、その結果不透明度の低下に関する「臨界密度ノは部
分的に著しく上回った。
第1表による原紙の透明度値は20〜30%以下であっ
たが、光沢処理によって≧35%の意図した透明度を部
分的に著しく上回った。
特にロール温度140℃での湿潤光沢処理は、部分的に
〇−試料の水準にある高い透明度値をもたらしたく第3
表及び第5表参照〉、これは特に試料2.4及び5につ
いていえる。〇−試料と比較して、緊密な面(D S 
= dicbLe 5eite)での溶剤密度(コツプ
−トウゴマ−値=Cobb−Rizinas−111c
rt及びIGT−斑点長さとして記載〉、湿潤強度、有
孔度、寸法安定性及び表面光沢に関し部分的に著しい品
質改良が達成された。しかし同時にこの強い圧縮及び高
い熱融解で、〇−試料に比べて合成ta維を含む紙の強
度が低下するのを甘受しなければならない、これは恐ら
くセルロースの結合力(水素橋結合〉が部分的に種々の
pJ維物質の交差点でのあまり効果のない結合力(溶融
粘着)に代わったことに起因すると考えられる。
紙の箔様特性は特に三井(Mitsui )社製のポリ
エチレンPJIIE 790及びUL410を使用した
際に得られる。この主の繊維はポリビニルアルコールで
親水性に仕上げられたHDPE−又はLLDPE−繊維
であり(「ダス・パピール」(Das Papier)
、1982、Nr、10A、第V25〜V31参照〉、
また特にティーバッグ用紙、壁紙原紙及び殺菌紙のよう
な特殊紙の製造で並びにPVC−支持材料用として使用
されるものである。
この種のポリエチレン繊維は、本発明による合成繊維を
添加された高圧縮透明紙に極めて良好に適している。
例  2 例1に応じて試料4及び5に類似する、合成l!維20
%を添加された紙を実験室用抄紙機で製造し、膠サイズ
施行した。
予め約15%に湿潤処理した紙匹の光沢処理を2500
daNの一定圧で行った9例1による光沢処理とは異な
り、ロール温度140℃での湿潤光沢処理後、こうして
光沢処理した紙を24時間貯蔵した後再度ロール温度2
00℃で乾燥光沢処理した。
得られた紙の特性(緊度≧0.9kg/dm3)は第6
表から読み取ることができる。
第2処理工程での乾燥光沢処理によって、添加したポリ
エチレン繊維の軟化温度は著しく上回る。この結果湿潤
光沢処理単独の場合〈例1参照)に比べてその表面光沢
は、鋼ロール/紙の接触箇所でブロックキング〈部分到
着〉が生じることによって低下する。
しかし高圧縮透明分離原紙の溶剤密度及び有孔度は湿潤
−乾燥光沢処理を組み合わせることによってなお一層改
良することができる。
例  3 例1による方法とは異なり、それぞれ50%の漂白した
長繊維−及び短IJJ維バルブからなる、約50〜55
SRに叩解したバルブ混合物に、爾後的に種々のpJ維
長さ(2,8dtex−4又は6市〉のカルボキシル化
ポリエチレン繊維10%(固体として計算)を叩解する
ことなく加えた。生じた約70g/♂の紙匹の以後の加
工(膠サイズ、光沢処理)は例1及び2と同様にして行
った。緊度≧9.9kg/dm3の紙で得られた結果は
第7表から明らかである。
合成繊維を含む紙の湿潤−加熱光沢処理によって、その
透明度及び光沢は乾燥光沢処理に比べてなお一層高める
ことができるが、有孔度は低下する。〇−試料(常法で
製造した高圧縮分離原紙)と比較して、このカルボキシ
ル化ポリエチレン繊維を10%添加することによって、
透明度、溶剤密度、寸法安定性、湿潤強度、柔軟性(弾
性及び伸長率〉及び光沢は部分的に改良することが可能
である。これは特に繊維長さ4amの合成繊維を使用し
た場合にいえる。
例1〜3に基づき本発明方法により製造した、緊度≧0
.9kg/dm’の、箔様特性を有する高圧縮分離原紙
は、純粋なパルプ紙及び、従来シリコン被覆で使用され
ているような典型的なプラスチック箔の積極的特性を有
する。この場合ポリエチレンをベースとする合成1!!
iiiの添加は50%までであってよい、これよりも多
い量をバルブに添加した場合には、温度> ioo℃及
び高いロール圧での乾燥又は湿潤光沢処理過程で、加熱
された鋼ロールにより著しいブロッキングが生じる。
本発明方法で製造した合成繊維を含む紙の表面における
シリコン樹脂の湿潤性及び付着力を改良するには2例え
ば「アルゲマイネン・パビール・ルントシャウ」(AI
Igemainen Papier−Rundscha
u ) 、1988、Nr、29 、第794〜800
頁に記載されておりまた多くのプラスチック箔又はプラ
スチック被覆紙でシリコン被覆前に通常行われている、
電気的表面前処理を実施することを推奨する。
本発明により製造された箔様紙は代表的なプラスチック
箔よりもコスト的に有利でありまたこれよりも高い剛性
を有する。
本発明による箔様紙は純粋なパルプ紙に比べて−層高い
柔軟性、湿気及び温度の変化に際しての寸法安定性及び
、水及び溶剤に対する一層良好な遮断特性によって優れ
ている。従ってこの種の紙は他の使用目的に対しても、
例えば印刷−及び広告支持体、接着テープ、被覆材、柔
軟な家具用箔、及び他の特殊な分野での支持紙として適
している。
以下の第0表〜第7表は本発明の説明の一層として記載
したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、緊度≧0.9kg/dm^3の、合成繊維を含む高
    圧縮紙を製造するに当たり、紙匹がサイズ剤、歩留まり
    向上剤、耐湿剤及び場合によっては填料を添加された叩
    解度35〜75SRの、パルプと熱可塑性合成繊維との
    混合物(混合比50:50〜90:10)からなり、こ
    の紙匹を場合によっては膠サイズ施行し、次いで別個の
    作業工程で光沢ロールの表面温度≧100℃及び線ロー
    ル圧≧30kN/mで光沢処理することを特徴とする、
    合成繊維を含む高圧縮紙の製法。 2、パルプとして、公知のあらゆるタイプのパルプを使
    用する、請求項1記載の方法。 3、熱可塑性合成繊維として繊維の長さが0.5mm〜
    6mmの親水性に仕上げられたポリエチレン繊維を使用
    する、請求項1記載の方法。 4、熱可塑性合成繊維を、パルプと一緒に公知のビータ
    ー内で叩解するか又はパルプを叩解した後に初めて添加
    する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 5、公知の常用の塗工機を用いて膠サイズ施行するため
    、公知の常用の膠サイズ剤を単独でか又は組み合わせて
    添加する、請求項1記載の方法。 6、形成した紙匹を多ロール光沢機中で、線ロール圧≧
    30kN/m及び温度>120℃で、意図した緊度≧0
    .9kg/dm^3に湿式又は乾式圧縮する、請求項1
    から6までのいずれか1項記載の方法。 7、緊度≧0.9kg/dm^3の、合成繊維を含む高
    圧縮紙匹を使用することを特徴とする、被覆用支持材料
JP2154150A 1989-06-16 1990-06-14 合成繊維を含む高圧縮紙の製法及び被覆用支持材料 Pending JPH0376895A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89110944A EP0402513A1 (de) 1989-06-16 1989-06-16 Verfahren zur Herstellung synthesefaserhaltiger hochverdichteter Papiere mit einem Raumgewicht gleich oder grösser 0,84 kg/dm3
EP89110944.9 1989-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376895A true JPH0376895A (ja) 1991-04-02

Family

ID=8201508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154150A Pending JPH0376895A (ja) 1989-06-16 1990-06-14 合成繊維を含む高圧縮紙の製法及び被覆用支持材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5102502A (ja)
EP (1) EP0402513A1 (ja)
JP (1) JPH0376895A (ja)
ES (1) ES2019263A4 (ja)
FI (1) FI903060A0 (ja)
GR (1) GR910300022T1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149559B2 (ja) * 1998-05-01 2008-09-10 スリーエム カンパニー 粘着シート
CA2277131A1 (en) * 1998-08-14 2000-02-14 Schweitzer-Mauduit International, Inc. Process for increasing the wet strength of porous plug wraps for use in smoking articles
EP1147259B1 (en) * 1998-12-17 2006-06-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Compressed absorbent fibrous structures
NO319190B1 (no) * 2002-05-15 2005-06-27 Knut Magne Furuheim Fremgangsmate for fremstilling av et barrieremateriale med gode gassbarriereegenskaper, og barrieremateriale oppnadd ved denne.
FI119250B (fi) * 2002-05-29 2008-09-15 Upm Kymmene Corp Menetelmä irrokepaperin valmistamiseksi
DE102004041577B4 (de) * 2004-08-26 2010-10-07 Carl Freudenberg Kg Vliesstoff und elektrochemische Zelle
DE102008043867A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 Voith Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zu Behandlung von Trennrohpapieren und Trennrohrpapier
US11466408B2 (en) 2018-08-23 2022-10-11 Eastman Chemical Company Highly absorbent articles
US11408128B2 (en) 2018-08-23 2022-08-09 Eastman Chemical Company Sheet with high sizing acceptance
US11512433B2 (en) * 2018-08-23 2022-11-29 Eastman Chemical Company Composition of matter feed to a head box
US11492756B2 (en) * 2018-08-23 2022-11-08 Eastman Chemical Company Paper press process with high hydrolic pressure
US11479919B2 (en) 2018-08-23 2022-10-25 Eastman Chemical Company Molded articles from a fiber slurry
US11530516B2 (en) 2018-08-23 2022-12-20 Eastman Chemical Company Composition of matter in a pre-refiner blend zone
US11492755B2 (en) 2018-08-23 2022-11-08 Eastman Chemical Company Waste recycle composition
US11390996B2 (en) 2018-08-23 2022-07-19 Eastman Chemical Company Elongated tubular articles from wet-laid webs
US11414791B2 (en) 2018-08-23 2022-08-16 Eastman Chemical Company Recycled deinked sheet articles
US11414818B2 (en) 2018-08-23 2022-08-16 Eastman Chemical Company Dewatering in paper making process
US11525215B2 (en) 2018-08-23 2022-12-13 Eastman Chemical Company Cellulose and cellulose ester film
US11299854B2 (en) 2018-08-23 2022-04-12 Eastman Chemical Company Paper product articles
US11332888B2 (en) 2018-08-23 2022-05-17 Eastman Chemical Company Paper composition cellulose and cellulose ester for improved texturing
US11401659B2 (en) 2018-08-23 2022-08-02 Eastman Chemical Company Process to produce a paper article comprising cellulose fibers and a staple fiber
US11421385B2 (en) 2018-08-23 2022-08-23 Eastman Chemical Company Soft wipe comprising cellulose acetate
US11332885B2 (en) 2018-08-23 2022-05-17 Eastman Chemical Company Water removal between wire and wet press of a paper mill process
US11306433B2 (en) 2018-08-23 2022-04-19 Eastman Chemical Company Composition of matter effluent from refiner of a wet laid process
US11421387B2 (en) 2018-08-23 2022-08-23 Eastman Chemical Company Tissue product comprising cellulose acetate
US11286619B2 (en) 2018-08-23 2022-03-29 Eastman Chemical Company Bale of virgin cellulose and cellulose ester
US11390991B2 (en) * 2018-08-23 2022-07-19 Eastman Chemical Company Addition of cellulose esters to a paper mill without substantial modifications
US11230811B2 (en) 2018-08-23 2022-01-25 Eastman Chemical Company Recycle bale comprising cellulose ester
US11441267B2 (en) 2018-08-23 2022-09-13 Eastman Chemical Company Refining to a desirable freeness
US11519132B2 (en) 2018-08-23 2022-12-06 Eastman Chemical Company Composition of matter in stock preparation zone of wet laid process
US11492757B2 (en) * 2018-08-23 2022-11-08 Eastman Chemical Company Composition of matter in a post-refiner blend zone
US11339537B2 (en) 2018-08-23 2022-05-24 Eastman Chemical Company Paper bag
US11313081B2 (en) 2018-08-23 2022-04-26 Eastman Chemical Company Beverage filtration article
US11639579B2 (en) 2018-08-23 2023-05-02 Eastman Chemical Company Recycle pulp comprising cellulose acetate
US11401660B2 (en) 2018-08-23 2022-08-02 Eastman Chemical Company Broke composition of matter
US11420784B2 (en) 2018-08-23 2022-08-23 Eastman Chemical Company Food packaging articles
KR20210103333A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 씨제이제일제당 (주) 종이 제조용 조성물 및 습윤강도가 향상된 종이의 제조방법
CN115467190A (zh) * 2022-09-15 2022-12-13 浙江朝晖过滤技术股份有限公司 一种绿色环保包装纸的制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL132988C (ja) * 1964-10-12
JPS5816B2 (ja) * 1974-09-09 1983-01-05 カンザキセイシ カブシキガイシヤ セイデンキロクタイ
US4257843A (en) * 1975-09-18 1981-03-24 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Method for the production of a matted transparent paper and the product thereof
JPS5817B2 (ja) * 1975-12-25 1983-01-05 カンザキセイシ カブシキガイシヤ セイデンキロクタイ
JPS55150370A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd Recording method by ink jet
SU825755A1 (ru) * 1979-06-18 1981-04-30 Uk Nii Tsellyulozno Bumazhnoj СОСТАВ nOKPbJTHH БУМАГИ-ПОДЛОЖКИ ВРЕМЕННОГО НОСИТЕЛЯ ПЕРЕВОДНОГО ИЗОБРАЖЕНИЯ
US4496427A (en) * 1980-01-14 1985-01-29 Hercules Incorporated Preparation of hydrophilic polyolefin fibers for use in papermaking
JPS6459229A (en) * 1987-08-29 1989-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Supporting body for photographic printing paper

Also Published As

Publication number Publication date
FI903060A0 (fi) 1990-06-18
EP0402513A1 (de) 1990-12-19
US5102502A (en) 1992-04-07
ES2019263A4 (es) 1991-06-16
GR910300022T1 (en) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0376895A (ja) 合成繊維を含む高圧縮紙の製法及び被覆用支持材料
JP6441876B2 (ja) 添加剤組成物を含有する改良セルロース物品
US10781025B2 (en) Fibrous substrate containing fibers and nanofibrillar polysaccharide
KR101861529B1 (ko) 셀룰로스-강화된 고 무기질 함량 제품 및 그의 제조 방법
US5133835A (en) Printable, high-strength, tear-resistant nonwoven material and related method of manufacture
EP1278912B1 (en) Hydroxy-phenoxyether polymers in papermaking
CN108026696A (zh) 制造包含微原纤化纤维素和两性聚合物的膜的方法
CN110382601A (zh) 生产包含微原纤化纤维素和纳米颗粒的膜的方法
NO174725B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av papirbaner impregnert med kunstharpikser i form av opploesninger og dispersjoner
WO2021090192A1 (en) Mfc substrate with enhanced water vapour barrier
RU2630093C2 (ru) Бумага со стабильным размером и способ ее промышленного получения
JP2023554146A (ja) 積層体
US4500594A (en) Process for preparing multilayer fibrous structures and product
JPH07502578A (ja) リサイクル可能な重合合成紙およびその製造方法
RU2428537C2 (ru) Субстрат для обоев и способ его изготовления
CA1096289A (en) Sheet-type wall covering or ceiling covering
KR102275245B1 (ko) 시스템 및 공정
FI111139B (fi) PVC-muovipäällysteinen tapetti ja pohjapaperin käyttö
KR20040072039A (ko) 벽지 상층지
CA2523395A1 (en) Wallpaper and method for production thereof
US20230127264A1 (en) Abrasive backing and method of making same
EP0042716A1 (en) Process for preparing multi-layer structures from sheets containing synthetic fibres
JP7439509B2 (ja) ヒートシールシート
JP3207131B2 (ja) フレキシブルペーパー
Saini et al. A review: Papers in packaging