JPH0376870A - 高速紡績用アクリル繊維処理油剤 - Google Patents

高速紡績用アクリル繊維処理油剤

Info

Publication number
JPH0376870A
JPH0376870A JP21194589A JP21194589A JPH0376870A JP H0376870 A JPH0376870 A JP H0376870A JP 21194589 A JP21194589 A JP 21194589A JP 21194589 A JP21194589 A JP 21194589A JP H0376870 A JPH0376870 A JP H0376870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
high speed
salt
alkyl phosphate
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21194589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Shimizu
久司 清水
Ryoichi Fukui
福井 良一
Hajime Miyagawa
宮川 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP21194589A priority Critical patent/JPH0376870A/ja
Publication of JPH0376870A publication Critical patent/JPH0376870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、高速紡績工程に適したアクリル繊維処理油剤
に関するものである。
更に詳しくは、アクリル繊維を高速精紡機により精紡す
る際の糸切れ及び繊維の損傷を防止する油剤を提供する
ものである。
[従来の技術]及び[発明が解決しようとする課題] 従来からアクリル繊維の紡績に於ける精紡は、リング精
紡機及び空気精紡機にて行われてきた。これら精紡機の
スピードは、リング精紡機の場合、スピンドル回転数が
12000〜15000rpm1  空気精紡の場合、
ローター回転数が3000Orpm程度であった。
しかし、最近では生産性の高い精紡機が開発され、リン
グ精紡機ではスピンドル回転数が18000〜3000
0rpm1 空気精紡機では60000〜110000
0rp高速精紡機が使用されるようになってきた。
かかる高速の精紡機にアルキルホスフェートのカリウム
、ナトリウム、アミン塩単独またはポリエチレングリコ
ールのアルキレートとの混合物を主成分とする従来の精
紡機用のアクリル繊維用の油剤が付着したアクリル繊維
を供給すると高速且つ高荷重の摩擦を受け、繊維が損傷
すると共に糸切れ及び白粉の脱落が多くなるために、糸
品質及び生産性の低下が著しく、実用化が難しかった。
[課題を解決しようとするための手段]本発明者らは、
上述の高速精紡における問題点を改良し、高品質のアク
リル繊維の紡績糸を高能率で得ることを可能にするため
の処理油剤を提供するという目的を達成するため、繊維
−金属間の高速及び高荷重での摩擦を小さくシ、繊維表
面に付着した処理油剤が破壊され難いアクリル繊維処理
油剤について検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は、一般式 %式%) (式中、RIは炭素数8〜22のアルキル基;Aは炭素
数2〜4のアルキレン基:Mは少なくとモー部がZnで
あり、残りはH又はアルカリ金属; qはO〜20の整
数;m及びnは1または2で、かつm + n = 3
 )で表されるアルキル燐酸エステル塩の一種又は二種
以上を含有することを特徴とする高速紡績用アクリル繊
維処理油剤である。
一般式(1)においてNRIのアルキル基としては炭素
数が8〜22のアルキル基であり、このアルキル基は飽
和、不飽和または分岐のあり、なしのいずれでもよい。
これらのうち好ましいのは炭素数8〜22の直鎖のもの
であり、特に好ましいのは炭素数12〜18の直鎖で且
つ不飽和のものである。炭素数が8より小さいものは高
速での繊維−金属間の摩擦が大きく、高速精紡での糸切
れ及び繊維の損傷が大きい。また、炭素数が2より大き
いものは制電性が不足する。
Aのアルキレン基としては、炭素数2〜4のアルキレン
基(エチレン基、プロピレン基、  1. 21、 3
− 1. 4− 2. 3−ブチレン基など)があげら
れる。これらのうち好ましいものは、エチレン基又はエ
チレン基とプロピレン基の併用である。
Mとしては、znl H又はアルカリ金属(N alK
zLiなと)があげられ、これらの一種又は二種以上か
らなり、Mの少なくとも一部はZnである。
qは0以上の整数で、0〜20が好ましい。更に好まし
いのは、O〜5である。qが20を越えると高速精紡で
の糸切れ及び繊維の損傷を抑え難くなる。
一般式(1)で示されるアルキル燐酸エステル塩の具体
例としては、オクチルホスフェートZn塩、ラウリルホ
スフェートzn塩、セチルホスフェートZn塩、ステア
リルホスフェート塩、ラウリルアルコールのエチレンオ
キシド2モル付加物の燐酸エステルZn塩、ステアリル
ホスフェートのZnとKとの(重量比で1: 1)混合
塩などがあげられる。
アルキル燐酸エステル塩の全燐酸基のうち10%以上が
Znで中和されていることが必須であり、10%に満た
ないと高速での繊維−金属間の摩擦が大きくなり、高速
精紡での糸切れ及び繊維の損傷が大きくなる。
本発明におけるアルキル燐酸エステル塩は単独または他
の種々の繊維用処理油剤成分と併用することが出来る。
他の繊維用油剤成分としては、平滑剤(鉱物油、動植物
油、脂肪酸エステル、ワックスおよび高級アルコールな
ど)、制電剤(本発明以外のアルキルホスフェート塩、
アルキルサルフェート塩、第四級アンモニュウム塩など
のカチオン活性剤およびアルキルベタインのような両性
活性剤など)、乳化剤(高級アルコールのエチレンオキ
シド付加物および高級脂肪酸のエチレンオキシド付加物
などの非イオン活性剤など)などを適宜混合使用するこ
とができる。
本発明におけるアルキル燐酸エステル塩の全油剤中にお
ける含有量は特に制限されないが、通常、5〜100重
量%、好ましくは30〜80重量%である。このアルキ
ル燐酸エステル塩含有量が6重量%未満では、高速精紡
での糸切れ及び糸の損傷を抑えにくくなる。
本発明の処理油剤はアクリル繊維に使用することができ
るが、その繊維の形態(単繊維、長繊維、太さなど)に
制限されるものではない。紡績糸においてはアクリル1
00%での使用はもちろんのこと、コツトン、ウール、
ナイロンとの混紡などにおいても所期の目的は達成され
る。
本発明の処理油剤の繊維に対する付着量は、繊維の種類
、形態、太さ、紡績方法などで種々変えることができる
が、繊維の重量に対して0.03〜1.00%、好まし
くは0.10〜0.80%である。
本発明の処理油剤は、水に乳化させたエマルシぴンの形
で浸漬給油法、ローラー給油法などの方法により、繊維
製造工程から仕上げ工程の任意の位置で給油することが
できる。
[実施例] 以下実施例及び比較例により本発明を説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
実施例中の%は特記しない限り処理油剤の重量を基準と
する。
実施例中のEOはエチレンオキシドを示す。ラウリルア
ルコール(EO)sはEOの5モル付加物を示す。
実施例1〜4、比較例1〜4 アクリルステープル(2,OdX51mm)に下記に示
す処理油剤の水性エマルシタンを0. 30重量%不着
するようにスプレー法で給油し、100℃で30分間乾
燥した。この給油綿をカード機を通してスライバーとし
た後、粗紡機で190ゲレン/30ヤードの粗糸を作成
した。これを高速リング精紡機を用いて、スピンドル回
転数 1600Orpm及び18000 r p ml
  リング径45mmの条件で、52番(メートル番手
)短糸を48錘で5.5時間紡出した。紡出中に糸切れ
した時は直ちに糸をつなぎ、金糸切れ数を1台、1時間
当りに換算した値を糸切れ数(本/台・Hr)とした。
また、紡出した紡績糸の損傷程度は、次の方法で評価し
た。紡績糸を直径10cmの筒状にメリヤス編みする。
各水準のサンプル(紡績糸)を5Cmずつ順次編立てて
いき、ついでメリヤス編み地をカチオン染料(ローダミ
ニ/B)0.05%O1w、  f、  で90〜95
℃、10分間染色する。通常の精紡条件(スピンドル回
転数1300Orpm1  りング径50mm)で紡出
した52番単糸を編み立てて染色したものを標準に各水
準の染色サンプルの染色の程度(′I:A淡)を肉眼で
観察した。
それらの結果を表−1にしめす。
実施例及び比較例で使用した油剤の処方は下記のとおり
である。
実施例1 (本発明の処理油剤) ラウリルアルコール(EO)s 燐酸エステルZn塩   70% ポリエチレングリコール (分子量500)モノステアレート 20%ラウリルア
ルコール(EO) 2 パルミテート   10% 実施例2 (本発明の処理油剤) ラウリルアルコール(EO)2 燐酸エステルZn塩 ラウリルトリメチル アンモニウムメトサルフェート パラフィンワックス(M点37℃) 硬化ひまし油(EO)21 実施例3 (本発明の処理油剤) ヤチルアルコール(EO)s 燐酸エステルZn塩 ラウリルアルコール 燐酸エステルに塩 ラウリルアルコール(EO)t パルミテート ポリエチレングリコール (分子量500)モノラウレート 55% 10% 10% 25% 40% 20% 25% 15% 実施例4 (本発明の処理油剤) ステアリルアルコール(EO)a 燐酸エステルZn塩 55% ソルビタンモノパルミテート N−オレイルサルコシン酸に塩 ステアリルアルコール(EO)24 比較例・l (比較処理油剤) ラウリルアルコール(EO)2s 燐酸エステルZn塩 ポリエチレングリコール (分子量500)モノラウレート ラウリルアルコール(EO)2 ノ寸ルミテート 比較例2 (比較処理油剤) ラウリルアルコール(EO)s 燐酸エステルに塩 ポリエチレングリコール (分子量500)モノラウレート ラウリルアルコール(EO)2 パルミテート 比較例3 30% 5% 10 % 60% 15% 25% (比較処理油剤) ポリエチレングリコール (分子量500)モノラウレート パルミチン酸モノエタノールアミド 比較例4 (比較処理油剤) ラウリルトリメチル アンモニウムメトサルフェート ソルビタンモノパルミテート ひまし油(EO)+ss ステアリン酸とじエチレントリアミン からのアミドの尿素縮合物・酢酸塩 80% 20% 30% 36% 24% 10% 65% 25% 10% 表−1 損傷の程度が少ない。
[発明の効果] 本発明の処理剤は、下記の効果を奏する。
■)アクリル繊維の高速精紡時の糸切れを防止し、紡績
糸を高能率で得ることが出来る。
2)高速精紡時の金属によるアクリル繊維の損傷を防止
し、染色斑のない紡績糸を得ることが出来る。
A: りング精紡での糸切れ数 B:繊維の損傷の程度 判定 O:問題なし Δ : やや問題あるが実用に耐える × : かなり問題あり実用に耐えない××ニドラブル
非常に多く測定困難

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R_1は炭素数8〜22のアルキル基;Aは炭
    素数2〜4のアルキレン基;Mは少なくとも一部がZn
    であり、残りはH又はアルカリ金属;qは0〜20の整
    数;m及びnは1または2で、かつm+n=3)で表さ
    れるアルキル燐酸エステル塩の一種又は二種以上を含有
    することを特徴とする高速紡績用アクリル繊維処理油剤
    。 2、アルキル燐酸エステルの全燐酸基のうち、10%以
    上がZnで中和されている請求項1記載の油剤。
JP21194589A 1989-08-17 1989-08-17 高速紡績用アクリル繊維処理油剤 Pending JPH0376870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21194589A JPH0376870A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 高速紡績用アクリル繊維処理油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21194589A JPH0376870A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 高速紡績用アクリル繊維処理油剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376870A true JPH0376870A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16614298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21194589A Pending JPH0376870A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 高速紡績用アクリル繊維処理油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376870A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106049041A (zh) * 2016-05-26 2016-10-26 上海绿菱特种蜡制品厂 一种浆纱后上蜡剂的生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106049041A (zh) * 2016-05-26 2016-10-26 上海绿菱特种蜡制品厂 一种浆纱后上蜡剂的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2668785A (en) Filamentous textile having a processing finish
US2842462A (en) Antistatic synthetic textile material
US4201680A (en) Smoothing agents for treating textile fiber material
JP2008063713A (ja) 繊維処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法
WO1996006971A1 (en) High cohesion fiber finishes
US4474668A (en) Smoothing agents for textile fibers
US4297407A (en) Finish composition for the spinning of highly crimped cellulose fibers using a composition cont. fatty acid ester, organic phosphoric acid ester, fatty acid ethylene oxide cond. prod. and fatty acid salt
US4122018A (en) Smoothing agents for treating textile fiber material
JP3222215B2 (ja) 紡績用ポリエステル繊維処理用油剤
US2436219A (en) Textile product and process
US3888775A (en) Oil composition for synthetic staple fibers
JPH0376870A (ja) 高速紡績用アクリル繊維処理油剤
JPH03174067A (ja) 高速用紡績油剤
JPS63112769A (ja) ポリエステル短繊維
CN1051770A (zh) 无沉积整理的芳酰胺纤维
JP2544990B2 (ja) 繊維処理用油剤
US2199989A (en) Yarn conditioning process and composition therefor
EP0740007A2 (en) Process for treating a textile substrate
JPS6252072B2 (ja)
WO1998024559A1 (en) Thioesters as boundary lubricants
JPS5959978A (ja) 繊維処理剤
JPH0120264B2 (ja)
JPH02191770A (ja) 合成繊維用処理剤
JP2786914B2 (ja) 繊維処理剤
JPH0424463B2 (ja)