JPH037646Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037646Y2
JPH037646Y2 JP1986098921U JP9892186U JPH037646Y2 JP H037646 Y2 JPH037646 Y2 JP H037646Y2 JP 1986098921 U JP1986098921 U JP 1986098921U JP 9892186 U JP9892186 U JP 9892186U JP H037646 Y2 JPH037646 Y2 JP H037646Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
valve
flow path
outside air
faucet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986098921U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS636275U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986098921U priority Critical patent/JPH037646Y2/ja
Publication of JPS636275U publication Critical patent/JPS636275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037646Y2 publication Critical patent/JPH037646Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、給湯器等の給湯用水栓に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、給湯器や給湯設備配管の給湯用水栓とし
て、特別の構造のものはなく、一般に使用されて
いる給水栓が装着されていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の給水栓が給湯
用に使用されている場合においては、操作ハンド
ルを操作して塞止弁を閉鎖したとき、弁座から給
湯吐出口までの流路部に、該吐出口における湯水
の表面張力とトリチエリの理論とにより残湯する
のが通例であり、弁閉鎖後の経過時間が短く該残
湯の温度が高いとき、不注意に吐出口に触れ、そ
のはずみで流下したり、あるいは、何かの衝撃よ
り流下したりする熱湯を手に受けてやけどを負う
などの不具合がある。
また、経過時間が長く残湯の温度が低下してい
るとき、弁開放により熱湯を得たいにかかわらず
温湯、又は冷水となつた残湯が混合して所望の熱
湯が得られないという不都合が生じる。
この考案は、このような事情に鑑みてなされた
もので、操作ハンドルの操作による弁閉鎖後、直
ちに前記残湯の全量、又は大部を排除して残湯に
よる悪影響を解消することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係る給湯用水栓は、弁座から吐出口
までの流路部に操作ハンドルの操作により前記弁
座を閉鎖した場合に、前記流路部へ外気を吸込む
外気導入手段を設けたものである。
〔作用〕
この考案の給湯用水栓の外気導入手段は、塞止
弁が開放されて給湯が行われている間には、湯水
を外部へ漏出させることなく、前記弁座が操作ハ
ンドルの操作により閉鎖された場合は、外気吸い
込みにより、弁座から吐出口までの流路部の残湯
の全部、又は大部を排出する。
〔実施例〕
以下、この考案の第1実施例として、フロート
型スピンドル吸気口方式の給湯用水栓を第1図に
基づいて説明する。
まず、構成を述べる。
この給湯用水栓の要部縦断面図を示す第1図A
において、1は本体、2は、該本体1上部に螺入
されたスピンドル、3は、該スピンドル2の下端
面2fから軸方向に穿設された収容穴2aに軸部
3jを嵌挿された塞止弁、4は、中空球体のフロ
ート弁で、前記収容穴2aの底部中央に軸方向に
穿設された吸気路2wを孔あきパツキン5に圧接
して閉鎖することができる。6は、前記収容穴2
aの内周面所要箇所に刻設されたリングみぞ2r
に嵌着され、内方へ湾曲して突出した保持部6h
によりフロート弁4の落下を阻止するばねリング
(同図C参照)、7は、前記スピンドル2の上端部
に固着された操作ハンドル、8は、スピンドル2
の回転昇降を許すとともに流路部1wから湯水Y
の漏出を防止する漏止めパツキン9を本体1に圧
接するキヤツプナツトである。なお、流路部1w
は、本体1の弁座1vから吐出口1tの間の空間
である。
また、スピンドル2は、操作ハンドル7とキヤ
ツプナツト9とに対応する間の側面に、吸気路2
wを外気に連通する吸気口2sを開口する一方、
下端面2fには収容穴2aと前記流路部1wとを
連通する複数個の切欠きみぞ2mを刻設してい
る。なお、外気導入手段は、スピンドル2に設け
られた前記吸気口2s、吸気路2w、孔あきパツ
キン5、フロート弁4、リングみぞ2rに嵌着さ
れたばねリング6、収容穴2aおよび切欠きみぞ
2mとからなる。
次に、作用を述べる。
操作ハンドル7の開き動作により、同図Bに示
すようにスピンドル2が上昇すると、下端面2f
の圧力から解かれた塞止弁3は、給湯器等(図
外)の湯水圧により押し上げられてパツキン3p
が弁座1vから離れて「開」の状態となり、湯水
Yは、流路部1wに充満し吐出口1tから流出す
る。このとき湯水Yの一部は、スピンドル2の切
欠きみぞ2mから収容穴2a内にも充満するの
で、ばねリング6の保持部6hに載置していたフ
ロート弁4は浮上して孔あきパツキン5に圧接し
て吸気路2wを塞ぎ、湯水Yが吸気口2sから漏
出するのを阻止する。
次に、操作ハンドル7の閉じ動作によりスピン
ドル2が下降し、第1図Aに見られるように、そ
の下端面2fが塞止弁3を押し下げてパツキン3
pを弁座1vに圧接し「閉」の状態とすると、従
来の構造においては前述したように流路部1wに
充満した残湯となるところ、流出の慣性により収
容穴2a内の湯水Y面がわずかに低下するので、
孔あきパツキン5に圧接していたフロート弁4も
自重により、湯水Y面低下に伴つて前記パツキン
5から離れるため、外気は、吸気口2s−吸気路
2w−収容穴2a−切欠きみぞ2mを経て流路部
1wに侵入する。したがつて該流路部1wの湯水
Yは自重により吐出口1tから流出し、流路部1
wは空の状態となる。いうまでもなく収容穴2a
も空となりフロート弁4は、ばねリング6の保持
部6h上に復帰する。
本第1実施例は、既設のスピンドルを外形をほ
とんど変更することなく、簡単な加工とわずかの
部品添加により改造できるという特徴がある。
次に、第2実施例として、摺動弁型スピンドル
吸気口方式の給湯用水栓を第2図に基づいて説明
する。
本第2実施例は、前述した第1実施例のフロー
ト弁の代りに摺動弁を採用したものである。
スピンドル22の要部を縦断面して示す第2図
において、22aは、操作ハンドル7の取付部近
くまで、下端面22fから深く穿設した収容穴、
22sは、該収容穴22aを外気に連通する吸気
口、22mは、収容穴22aと本体1の流路部1
wとを連通する複数個の切欠きみぞ、24は、コ
マ部24k側面にOリング25を装備するととも
にコマ部24kに突設された軸部24jを有する
摺動弁で、軸部24jは、収容穴22aの所要箇
所に設けられた孔あき制止片26により摺動可能
に保持されるとともに、下端面は、塞止弁3の軸
部3j先端面に対向する。
また、保持穴22aの奥面とコマ部24k上面
との間には、コイルばね27が介装されていて、
前記孔あき制止片26にコマ部24k下面を圧接
するようになつており、該制止片26は、その孔
(図示省略)により、外気、又は湯水Yの通過を
許すとともに、コマ部24kの最下位の位置決め
をするものである。なお、外気導入手段は、スピ
ンドル22に設けられた吸気口22s、収容穴2
2a、切欠きみぞ22mおよび孔あき制止片2
6、摺動弁24並びにコイルばね27とからな
る。
叙上の構成となつているので、第2図Bに見ら
れるように、スピンドル22が操作ハンドル7に
操作されて上昇すると、コイルばね27の弾力に
より摺動弁24は収容穴22a内を漸次下降する
形となり、そのコマ部24kを孔あき制止片26
に当接する。この間、塞止弁3は弁座1vに圧接
されているが、コマ部24kが前記制止片26に
当接した状態で持ち上げられるようになると、軸
部24jが離れて塞止弁3を自由にするため、給
湯器等の湯水圧力に押されて塞止弁3は開き、湯
水Yは弁座1vを通過して吐出口1tから流出す
る。これより先、Oリング25は吸気口22sよ
りも下方に位置しているので、切欠きみぞ22m
から収容穴22aに浸入した湯水Yは、前記Oリ
ング25に阻止されて吸気口22sから漏出する
ことはない。
次に、湯水Yの流出を止める場合は、操作ハン
ドル7を操作してスピンドル22を下降させる
と、軸部24jが、まず軸部3jの頂面に当接
し、塞止弁3を押し下げて弁座1vを閉鎖する
が、引き続きスピンドル22は、下端面22fが
塞止弁3のコマ部3kに圧接するまで下降し、完
全に弁座1vを閉鎖する。
このとき、塞止弁3の軸部3j先端面が、摺動
弁24の軸部24jの下端面に当接してコイルば
ね27の弾力に抗して摺動弁24を収容穴22a
内で押し上げる形となり、コマ部24kのOリン
グ25を吸気口22s上方、すなわち、操作ハン
ドル7側に位置させるため、外気は吸気口22s
→収容穴22a→切欠きみぞ22mを通つて流路
部1wへ侵入するので、該流路部1wは湯水Yを
残湯することなく吐出口1tから流出させて空に
なる。
本第2実施例も前記第1実施例とほぼ同様の手
段により、容易に改造することができるという特
徴を有する。
次に、第3実施例として、フロート型本体吸気
口方式の給湯用水栓を第3図に基づき説明する。
本第3実施例は、本体1を改造してフロート弁
を設ける構成としたものである。
この給湯用水栓における外気導入手段は、本体
31において送湯管部31yと吐出口31tを有
する流路部31wとを区切る弁座31vを有する
隔壁31kを送湯管部31y側へ延長して流路部
31wを拡大し、給湯器等側の上部にフロート弁
4を保持する保持部31hを突設するとともに、
該保持部31hに、孔あきパツキン35を有する
吸気口39sを設けたふたナツト39を螺着した
ものである。なお、保持部31hの頂部には、フ
ロート弁4が自重により当接している場合、外気
を流路部31wへ侵入させるための切欠きみぞ3
1mが刻設されている。また、スピンドル32
は、通常の構造のものである。
叙上の構成となつているので、塞止弁3の開閉
動作に伴いフロート弁4が吸気口39sを閉とし
たり開としたりして所望の作用をすることは、第
1実施例とほぼ同様なので、その説明は省く。
次に第4実施例として、側口型可撓管方式の給
湯用水栓を第4図に基づいて説明する。
本第4実施例は、元来の給水栓の蛇口に可撓管
を接続してなる給湯用水栓において、外気導入手
段としては、可撓管の接続部に適当寸法の内筒を
設け、その外方の可撓管の部位に側口を穿設し吸
気口としたものである。
第4図Aは、この給湯用水栓の側面図で、給水
栓本体41の蛇口41jに、複数個の切欠み溝4
2mを刻設した吐出口42tを有する可撓管42
を漏止めOリング48を介して袋ナツト49をも
つて接続し、給湯用水栓を構成している。
なお、前記切欠み溝42mは、吐出口42tが
給湯に際し、受湯する容器が接触して塞がれた場
合、吸気口42sから湯水が溢出するのを防止す
るためのものである。
本第4実施例の特徴とするところは、同図Bに
要部の半断面図を示すように、可撓管42の基端
部に、先端をわずかに絞つた適当な寸法の内筒4
4を嵌挿固着し、湯水Yが該内筒44を通つて可
撓管42内へ入り、吐出口42tから流出するよ
うにするとともに、内筒44に対応する可撓管4
2の基端近き箇所に吸気口42sを穿設したこと
である。なお、47は、可撓管42の先端部に装
着された断熱カバーである。
叙上の構成となつているので、塞止弁(図示省
略)が開かれて湯水Yが可撓管42内を流れて吐
出口42tから流出しているときは、湯水Yの流
勢と重力とにより吸気口42sまで湯水Yが上昇
して来ることはなく漏出しない。
ところで、塞止弁が閉鎖されて湯水Yの流下が
停止すると、吸気口42sからの外気の侵入によ
り、可撓管42内に残ろうとする湯水Yは、吐出
口42tから全部流出して空となる。ただし、給
水栓本体41内の流路部41w内には残湯する
が、弁座(図示省略)から吐出口42tまでの間
の流路部41wと流路部42wとを合わした全体
に比して残湯量の割合は極めて少いので、従来の
問題点は著しく緩和される。
本第4実施例においては、可撓管42に内筒4
4を嵌着し吸気口42sを穿設することは極めて
軽度の工作であり、上記加工を施された可撓管4
2を装着換えすることにより、簡単容易に改造す
ることができるという特徴を有している。
なお、本第4実施例は、第5図に示す瞬間湯沸
器50の可撓管52にも適用することができるの
はいうまでもない。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によれば、給湯
用水栓において、弁座から吐出口までの流路部に
吸気口を設け、塞止弁開放時には湯水の漏出を生
じない一方、操作ハンドルの操作による弁座の閉
鎖時には給湯用水栓の流路部に全く、又はほとん
ど残湯させない構成としたため、塞止弁閉鎖後の
経過時間に対応する残留熱湯によつてやけどを受
けたり、温度低下の湯水により所望の熱湯が得ら
れないなどの不都合を生ずることがなくなり、安
全性と使用性との向上を極めて簡易な低コストの
改造によつて得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは、この考案の第1実施例において、
塞止弁3閉鎖時の状態を示す要部縦断面図、同図
Bは、同じく塞止弁開放時の状態を示す要部縦断
面図、同図Cは、ばねリングの平面図、第2図
は、第2実施例の要部縦断面図で、同図Aは、塞
止弁閉鎖時の図、同図Bは、塞止弁開放時の図、
第3図は、第3実施例の要部縦断面図で、同図A
は、塞止弁閉鎖時の図、同図Bは、塞止弁開放時
の図、第4図Aは、第4実施例の給湯用水栓の側
面図、同図Bは、同じく要部の半断面図、第5図
は、瞬間湯沸器の正面図である。 1v,31v……弁座、1t,31t,42t
……吐出口、2s,22s,39s,42s……
吸気口、1w,31w,41w……流路部、2
a,22a……収容穴、2w……吸気路、2m,
22m,31m……切欠きみぞ、4……フロート
弁、5,25……孔あきパツキン、6……ばねリ
ング、7……操作ハンドル、24……摺動弁、2
6……孔あき制止片、27……コイルばね、31
h……保持部、39……ふたナツト、44……内
筒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁座から吐出口までの流路部に、操作ハンドル
    の操作により前記弁座を閉鎖した場合に、前記流
    路部へ外気を吸込む外気導入手段を設けたことを
    特徴とする給湯用水栓。
JP1986098921U 1986-06-30 1986-06-30 Expired JPH037646Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986098921U JPH037646Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986098921U JPH037646Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636275U JPS636275U (ja) 1988-01-16
JPH037646Y2 true JPH037646Y2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=30967325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986098921U Expired JPH037646Y2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037646Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107718A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Mizutani Barubu Kougiyou Kk Method and device for preventing reverse flow by way of breakage of vacuum condition in water cock and like

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107718A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Mizutani Barubu Kougiyou Kk Method and device for preventing reverse flow by way of breakage of vacuum condition in water cock and like

Also Published As

Publication number Publication date
JPS636275U (ja) 1988-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5156538A (en) Manual pump
US20040238660A1 (en) External supply system
JPS6226022Y2 (ja)
JPH037646Y2 (ja)
JPS6023Y2 (ja) 電気ポツト
US2732167A (en) Fluid pressure actuated diaphragm valve with hush tube
JPH0335750Y2 (ja)
JPS598653Y2 (ja) 空気圧利用ポットの転倒流水防止装置
JPS5933309Y2 (ja) 魔法瓶
JPS5931159Y2 (ja) 液体汲上式液体容器の転倒止水装置
JPS6245620Y2 (ja)
JPS5915802Y2 (ja) 排気弁
JPS5830528Y2 (ja) エアポツトの転倒時流水防止装置
JPS598652Y2 (ja) エアポットの転倒流水防止装置
GB2390122A (en) Manual/pneumatic oil pumping device
JPH0726990Y2 (ja) 電気エアーポット
JPS627228Y2 (ja)
JPH0110398Y2 (ja)
JPS6226037Y2 (ja)
JPH049967Y2 (ja)
KR960004540Y1 (ko) 밸브 코어
KR870002467Y1 (ko) 절수용 수도밸브
JPS6245622Y2 (ja)
KR890006069Y1 (ko) 온수기용 물통
JPS6026755Y2 (ja) エア−ポツト