JPH0376265B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376265B2
JPH0376265B2 JP58096716A JP9671683A JPH0376265B2 JP H0376265 B2 JPH0376265 B2 JP H0376265B2 JP 58096716 A JP58096716 A JP 58096716A JP 9671683 A JP9671683 A JP 9671683A JP H0376265 B2 JPH0376265 B2 JP H0376265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
spring
rope
rope gripping
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58096716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59223556A (ja
Inventor
Masanori Ookubo
Takatomo Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable Co Ltd
Original Assignee
Nippon Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable Co Ltd filed Critical Nippon Cable Co Ltd
Priority to JP9671683A priority Critical patent/JPS59223556A/ja
Publication of JPS59223556A publication Critical patent/JPS59223556A/ja
Publication of JPH0376265B2 publication Critical patent/JPH0376265B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動循環式索道に用いる握索機に関
する。 自動循環式索道は、両端のターミナルに配設さ
れた滑車と滑車との間に索条を張架循環させ、こ
の索条には搬器を懸吊支持させ、索条の循環とと
もに搬器を移動させる。搬器は附属した握索機に
より、一端のターミナルで索条を握索して出発し
索条の移動とともに移動し、他端のターミナルに
到着して、放索するようにした交通乃至輸送機関
で、輸送要請の多少に応じて搬器の出発間隔を疎
密に調整できる特徴を有している。 前記のごとく、握索機は索条と搬器を確実に結
合するための重要部であり、動作の確実性、経年
使用の耐久性、安定性、保守管理の容易さなどが
要求されるが、特に各種条件が変動しても握索力
が変動せず安定していることが、安全上必要な点
であり、使用の安定感が大きい。 索道の握索機には、ばね式、重力式、ねじ式な
どがあり、それぞれ特徴を有しているが、ばね式
握索機は索道線路中の振動、揺動があつても、ま
た索道の経年運転によつて摩耗により索条直径が
減少しても握索力はおおむね安定している特徴を
持つている。 第1図aは、ばね式握索機の原理を示す略図で
ある。本体1の先端部をロングクリツプ部2と
し、ロツド3の先端部はシヨートクリツプ部4を
形成し、かつロツド3の中間部にばね受部5を形
成している。ばね6は本体1とばね受部5の中間
に間挿されている。ばね6にはあらかじめ予圧を
与えてセツトすれば、ばねの弾性復元力によつて
索条7を強固に握索することができる。しかしな
がら、索道を経年運転すると、摩耗により索条7
の直径が減少してくるが、この場合、ロツド3は
矢印8の方向に移動し、その分だけ、ばね6のセ
ツト長さは伸延して追従する。しかるにばねは通
有の特性として、ばねのセツト長さが伸延すれ
ば、その弾性復元力も減少し、従つて握索力もま
た減少することとなる。 第1図bはこのような握索機の握索力の特性を
定性的に示したものである。握索機が握索すべき
索条の標準直径をDとし、このときの握索力を
P0とすれば、握索の直径がD−△に減少したと
き握索力はP1に減少する。 従来、ばねを用いる以上、このような特性とな
ることは止むを得ぬこととされ、握索力が安全の
限度以下とならない範囲を使用範囲と定めて許容
されてきていた。 しかしながら、索条は、経年使用すれば表面お
よび素線の摩耗および中心繊維芯のしまりによ
り、必ず直径が減少するものであるが、これに伴
つて握索力が第1図bの特性のように減少傾向と
なることは、止むを得ぬことながら好ましいこと
でなかつた。索条の直径が経年使用により減少し
ても、これを補償して握索力が減少しない特性の
握索機が得られれば、索道の安全運行上望ましい
ものである。 この発明は以上の様な問題点を解消し、握索力
が所定の範囲内では常にほぼ一定値を維持し、安
全性の高い握索機を提供することを目的とするも
のである。 この目的に対応してこの発明の、自動循環式索
道用握索機は、クリツプブロツクのロングクリツ
プ部と前記クリツプブロツクに枢着部を介して枢
着部したシヨートクリツプのシヨートクリツプ部
とが共働してばねの弾性復元力により握索する握
索機であつて、前記クリツプブロツクに摺動自在
に支承され前記ばねの弾性復元力により押圧され
るスプリングロツドにリンクを連結し、前記リン
クは前記シヨートクリツプの腕にピンで連結して
いて前記シヨートクリツプを前記枢着部のまわり
に前記索条を握索する方向に回転遷移するように
附勢し得るように構成されていることを特徴とし
ている。 以下、この発明の詳細を一実施例を示す図面に
ついて説明する。 本発明に係る握索機の構成は第2図aに示すと
おりである。 クリツプブロツク11は、ほぼ逆T字状をな
し、支持部12a,12bを分出し、端部附近に
はピン16を枢着し、かつ端部にはロングクリツ
プ部13を形成し、これらクリツプブロツク11
は支持部12a,12b、ロングクリツプ部13
と一体固定に構成されている。 シヨートクリツプ14はシヨートクリツプ部1
5を分岐し、かつ固定的に構成され、一端は前記
ピン16に枢着され他端は、ピン17でリンク1
8に枢着されている。 リンク18は一端を前記ピン17で前記シヨー
トクリツプ14に枢着され、他端はピン19でロ
ツド20に枢着されている。ロツド20は前記支
持部12a,12bにより、該ロツドの長手方向
に摺動自在に支持されたもので、中間部附近には
つば21を有し、かつ該ロツドの端部は前記ピン
19で前記リンク18に枢着されている。 前記、つば21と前記支持部12bとの中間に
は、ばね22を挿入する。本図には、ばね22は
さらばねで図示しているが、コイルばね等で置換
することも可能である。 索条10は前記ロングクリツプ部13と前記シ
ヨートクリツプ部15との間に挾持されている。
ここで、前記ばね22のスプリング力 Ps・Ps
によりロツド20を矢印23方向に押圧し、この
力はピン19、リンク18、ピン17を経て、シ
ヨートクリツプ14に伝えられシヨートクリツプ
14はピン16中心に矢印24方向に回動しよう
とし、索条10はロングクリツプ部13とシヨー
トクリツプ部15とに握索力PG・PGで強固に挾
圧される。 第2図bは索条10の直径が例えば摩耗などに
より小さくなつた場合を示し、記号は第2図aの
場合とすべて同一である。ばね22のばね力によ
りロツド20は矢印23の方向に移動し、これに
ともないリンク18も変位してシヨートクリツプ
14はピン16を中心に矢印24方向に回動し、
索条10直径の減少に対して追従して握索力
PG・PGで強固に挾圧するのである。 前記のような構成の握索機に作用するばね力
Psと握索力PGとの関係式を第3図によつて示す。 PG=(PE/cosα)・cosβ ・(l/a) PE=Ps/(1+μtanα) ここで PG:握索力 PE:有効ばね力 Ps:ばね力 l:シヨートクリツプ14の腕の長さ a:シヨートクリツプ部15の腕の長さ μ:ロツド20と支持部12aとの間の摩擦係数 α:リンク18とX軸とのなす角 β:シヨートクリツプ14の腕と直交する直線
と、リンク18とのなす角 γ:シヨートクリツプ14の腕とY軸とのなす角 (但し、α+β+γ=90゜の関係を有する) 第3図a,bにおいて、第3図aは、索条10
が正常直径を有し、握索機が標準状態となつてい
る場合を示す。この状態では、シヨートクリツプ
14の腕の方向と又軸の方向とは平行になつてお
り、従つて γ=O゜ α+β=90゜ となつている。 第3図bは、索条10の直径が減少した場合の
握索機の状態を示している。この状態においては
シヨートクリツプ14は索条10の直径減少に追
従して角度γだけ角変位しており、これに対応し
てばね22が伸延し、ロツド20が移動し、角度
αも角変位を生じている。 次に本握索機の特性を更に明らかにするため、
数値を特定した一実施例について、前記の計算式
を用い、第4図a,bによつて説明する。 第4図aは握索機標準状態にあるとき、即ち索
条直径が正常の状態の場合を示している。 ここで a=40mm b=70mm c=560mm d=40mm e=92.2mm l=120mm q=180mm r=380mm s=220mm(ばねのセツト長さ) とする。ここでa,b,c,e,lは不変の長さ
であり、d,q,r,sは可変の長さである。 また、このとき、 α=49.4deg. β=40.6deg. γ=0deg. 但しα+β+γ=90deg. となつている。 摩擦係数はμ=0.2とする。 ばねは、本実施例では、さらばねを用い、仕様
は第5図に対して次の数値のものとする。 ばねの高さ H=6.2mm ばねの厚さ H1=4mm ばねの内半径 R2=20.5mm ばねの外半径 R1=40mm さらばねの使用枚数43枚(1枚重ねセツト)と
するとばねの自由高さは266.6mmとなる。 第4図aの標準状態において、ばねの初期撓
46.6mmを与えてセツトして S=266.6−46.6=220m となつている。 ばねのばね力Psは例えば機械工学便覽等に掲
げられている一般の式を用いて計算すると Ps=1645.3903kg・f を得る。 ここで、前掲の計算式により、有効ばね力PE
及び握索力PGは次のとおりとなる。 PE=1334.0789Kg・f PG=3891.5614Kg・f 次に索条直径が摩耗等によつて減少し、ばねが
これに追従する場合について第4図bにより説明
する。 前記の通りa,b,c,e,l寸法は不変であ
る。 ばねが延伸してその高さがS′=226.5mmとなつ
たとする。このとき、ばねは前記標準状態のとき
より S′−S=226.5−220=6.5mm だけ延伸したこととなり、またばねのたわみの絶
対量は 46.6−6.5=40.1mm である。 このときのばね力はばねの一般式から Ps=1443.4430Kg・f となる。 有効ばね力PE及び握索力PGは次のようになる。 PE=1127.7929Kg・f PG=4060.0248Kg・f またこのときの α=54.4deg. β=32.5deg. γ=3.1deg. 但しα+β+γ=90deg. であり、シヨートクリツプ部の変位−Δは −Δ≒a・sinγ ×2=40×sinγ=2.00mm となる。即ち、このときの索条の直径d′は d′=d−Δ =40−2=38mm である。 即ち、索条の直径がd=40mmから摩耗により2
mm減少してd′=38mmになつた場合において、ばね
力Psは1645.3903Kg・fから1443.4430Kg・fに減
少するのであるが、それにもかかわらず握索力
PGは3891.5614Kg・fから4060.0248Kg・fに僅か
ながら増加の傾向を示している。 ばねのセツト長さSをS=220mmから、227.5mm
まで変化させて、ばね力Ps、有効ばね力PE、握
索力PG及び、シヨートクリツプ部の変位及びこ
れに対応する索条直径dとを計算し表に示したも
のが第1表である。 また、この計算表にもとづきシヨートクリツプ
部の変位及び索条直径を横軸にとり、ばね力Ps
を縦軸にとりグラフに示したものが第6図aであ
り、同じく握索力PGを縦軸にとつてグラフに示
したものが第6図bである。 これら第6図a,bより、標準状態(d=40
mm)から索条直径が減少すると、ばねは追従する
が、ばね力Psは明らかに下降しているが、握索
力PGは緩やかな曲線で漸増してのち次第に増加
の変化率は小さくなつているのがグラフに示され
た範囲内ではほぼ一定地附近に推移し下降してい
ない。通常、経年による索条摩耗時の所要の使用
限度は標準直径の2〜3%減程度までとすれば、
この場合、索条直径39.2〜38.8mm程度までが使用
限度となり、握索力は索条直径の減少にもかかわ
らず漸増ないしはほぼ一定値を維持する特性を示
している。 このような特性を示す理由を定性的に説明すれ
ば第3図a,bまたは第4図a,bにおいて、索
条直径が標準の状態(第3図a、第4図a)より
も索条直径が減少した状態(第3図bまたは第4
図b)のほうが、角度βがより鋭角となるように
遷移しており、このことはリンク18からシヨー
トクリツプ14に作用する力のシヨートクリツプ
14の腕方向に直角の分力が漸増する方向に遷移
するのであり、従つてシヨートクリツプ14のピ
ン16まわりのモーメントが漸増することの理由
による。このような傾向を利用して、ばねの弾性
復元力が減少しても、これを補償して握索力をほ
ぼ一定に維持することができるのである。 前記、数値を与えた実施例においては、このよ
うな関係が成立する一例を示したもので、この性
質を利用してこの他にも異なつた数値を与えた設
計変更の可能なことは勿論である。 次に、前記説明の握索機の構成を利用した握索
装置の更に具体的な実施例を第7図〜第10図を
用いて説明する。 クリツプブロツク31は第7図a,b図示の筐
体状のものである。クリツプブロツク31の一端
部には、ロングクリツプ部32が形成され孔33
が穿孔されており、中間部34を経て、他端には
突出部38を形成し、孔39が穿孔されている。
中間部34附近は筐体状をなし筐体状内側にはリ
ム35a,35bが形成され、該リム35aには
孔36aが、またリム35bには孔36bが穿孔
されている。 シヨートクリツプ40は第8図に示した形状の
もので一端附近には孔41を有し腕46を経て他
端附近には孔42を有している。かつ一端附近は
シヨートクリツプ部43を形状し、また他端附近
には突出部44を延出した形状である。 前記クリツプブロツク31、シヨートクリツプ
40およびその他後述の部品を用いて第9図に示
すとおり握索機を構成する。 先づ、クリツプブロツク31の孔33と、シヨ
ートクリツプ40の孔41とにピン45を挿入し
て、シヨートクリツプ40がピン45を中心に回
動できるように枢着する。 スプリングロツド50は、中間附近に段51を
有するほぼ丸棒状のもので一端部附近は、クリツ
プブロツク31の孔36aにブツシユ52を介し
て内挿され、かつ他端部附近は、クリツプブロツ
ク31の孔36bに止め部材53を介して内挿さ
れており該止め部材53は止め輪57で、クリツ
プブロツク31の孔36bに固定され、このよう
にしてスプリングロツド50は矢印58a又は5
8bの方向に摺動自在に支承されている。また該
スプリングロツド50の一端部には孔54が穿孔
され、他端部には55が穿孔されている。ばね5
6は、前記スプリングロツド50に遊挿外挿さ
れ、一端はスプリングロツド50の段51に係止
し、他端は止め部材53を用いかつ止め輪57で
クリツプブロツク31のリム35bに係止されて
おり、従つてスプリングロツド50は前記ばね5
6の弾性復元力によつて矢印58aの方向に弾発
移動するように構成される。 リンク60は一端に長孔61及び他端に孔62
を有する棒状のもので長孔61にはピン63を遊
挿し、かつシヨートクリツプ40の孔42に枢着
し、また孔62はピン64を用いてスプリングロ
ツド50の孔54に枢着し連結している。 レバー65は、クリツプブロツク31の突出部
38の孔39にピン66で枢着されて、ピン66
を中心に回動自在としたほぼ倒L字型形状のもの
で、一端にはローラー67を回動自在に枢着し他
端はピン68、リンク69を経て前記スプリング
ロツド50の孔55にピン70で枢着され連結さ
れている。 このように組立てた握索機30の作用を説明す
ると次のとおりである。第9図aは握索状態を示
すものである。 ばね56は、一端止め部材53と、スプリング
ロツド50の段51との間に係止されており、該
ばね56の弾性復元力によりスプリングロツド5
0は矢印58aの方向に押圧される。この動きに
伴つて、ピン64、リンク60、ピン63を経て
シヨートクリツプ40はピン45を中心に矢印7
2aの方向に回動する。このようにして索条10
0は、クリツプブロツク31のロングクリツプ部
32と、シヨートクリツプ40のシヨートクリツ
プ部43との間に挾圧されて強固に握索される。
索道線路中で索条を握索しているとき握索機は、
この状態となつている。 第9図bは放索の状態を示している。索道線路
中より握索機30が停留場に到着入場すると、走
行レール(図示していない)にローラ67が着輪
し走行レール上を転動走行しながらローラ67が
矢印71aの方向に押圧げられる。レバー65は
ピン66中心に回動し、これに伴つてピン68、
リンク69、ピン70を介してスプリングロツド
50を矢印58bの方向に移動させ、さらばね5
6を、その弾性復元力に抗して押圧圧縮する。こ
れに伴つて、ピン64、リンク60、ピン63を
経て、シヨートクリツプ40をピン45中心に矢
印72bの方向に回動させるとロングクリツプ部
32と、シヨートクリツプ部43とは相互に遠の
き間隔が離れて、索条10を放索する態勢とな
る。 リンク60の長孔61は、第9図aから第9図
bの状態への遷移をスムーズに行なわせるための
遊隙を与えるためのものである。 また本握索機30のスプリングロツド50はク
リツプブロツク31の中間部筐体34の長手方向
と平行に配設しているが、このようにすることに
より、さらばね56は中間部筐体内に収蔵され雨
水等の影響を軽減することができる。 第10図は前記の握索機30を2ケ用いた応用
の実施例を掲げる。 センターブロツク91と両側に握索機30a,
30bを並設し、これらをシヤフト92で貫通し
て連結する。 センターブロツク91には懸垂ピンを介して懸
垂材94を懸垂し搬器(図示せず)を懸垂する。 このように構成すれば、2組の握索機はそれぞ
れ独立して機能しているので、握索力は常時2倍
となり、かつ何らか一方の握索材機能を失つても
他の一方が機能を維持し二重安全構造となる。 以上、詳細に説明した通り、本発明に係る自動
循環式索道用握索機は、索条直径が経年使用の摩
耗などにより減少しても、これにともなうばねの
弾性復元力の減少を補償して、握索機の所定の使
用範囲内において、握索力をほぼ一定に維持する
ようになされているので、握索力の安定した信頼
性の高い握索力を提供することができるものであ
り、索道の安全運行上、寄与するところが大きい
ものである。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図aはばね式握索機の原理を示す略図、第
1図bは従来のばね式握索機の握索力の特性曲線
図、第2図aは本発明に係る握索機の構成を示す
説明図、第2図bは本発明に係る握索機において
索条直径が減少した場合を示す説明図、第3図a
は本発明に係る握索機に作用する力の関係の説明
図、第3図bは本発明に係る握索機において索条
直径が減少した場合における作用する力の関係の
説明図、第4図aは本発明に係る握索機の数値を
与えた実施例の説明図は第4図bは本発明に係る
握索機において索条直径が減少した場合の説明
図、第5図はさらばねの断面図、第6図aは本発
明に係る握索機の数値を与えた実施例におけるス
プリング力の特性曲線図、第6図bは本発明に係
る握索機の数値を与えた実施例における握索力の
特性曲線図、第7図aは本発明に係る握索機の具
体的な一実施例におけるクリツプブロツクの斜視
図、第7図bは本発明に係る握索機の具体的な一
実施例におけるクリツプブロツクの側面視断面
図、第8図は本発明に係る握索機の具体的な一実
施例におけるシヨートクリツプの側面図、第9図
aは本発明に係る握索機の具体的な一実施例の握
索状態における側面視組立図、第9図bは本発明
に係る握索機の具体的な一実施例の、放索状態に
おける側面視組立図、及び第10図は握索機を2
ケ用いた実施例の正面図である。 1……本体、2……ロングクリツプ部、3……
ロツド、4……シヨートクリツプ部分、10……
索条、11……クリツプブロツク、12a,12
b……支持部、13……ロングクリツプ部、14
……シヨートクリツプ、15……シヨートクリツ
プ部、18……リンク、20……ロツド、22…
…ばね、30……握索機、31……クリツプブロ
ツク、32……ロングクリツプ部、40……シヨ
ートクリツプ、43……シヨートクリツプ部、5
0……スプリングロツド、60……リンク、65
……レバー、67……ローラー、69……リン
ク、80……ストツパ、94……懸垂機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クリツプブロツクのロングクリツプ部と前記
    クリツプブロツクに枢着部を介して枢着したシヨ
    ートクリツプのシヨートクリツプ部とが共働して
    ばねの弾性復元力により握索する握索機であつ
    て、前記クリツプブロツクに摺動自在に支承され
    前記ばねの弾性復元力により押圧されるスプリン
    グロツドにリンクを連結し、前記リンクは前記シ
    ヨートクリツプの腕にピンで連結していて前記シ
    ヨートクリツプを前記枢着部のまわりに前記索条
    を握索する方向に回転遷移するように附勢し得る
    ように構成されていることを特徴とする自動循環
    式索道用握索機。 2 前記スプリングロツドは、前記クリツプブロ
    ツクの中間部筐体の長手方向と平行に配設されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の自動循環式索道用握索機。 3 前記握索機は搬器を懸垂支持するセンターブ
    ロツクの両側に設けられ、前記両握索機は前記セ
    ンターブロツクを貫通するシヤフトによつて相互
    に連結されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の自動循環式索道用握
    索機。
JP9671683A 1983-05-31 1983-05-31 自動循環式索道用握索機 Granted JPS59223556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9671683A JPS59223556A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 自動循環式索道用握索機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9671683A JPS59223556A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 自動循環式索道用握索機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59223556A JPS59223556A (ja) 1984-12-15
JPH0376265B2 true JPH0376265B2 (ja) 1991-12-04

Family

ID=14172465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9671683A Granted JPS59223556A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 自動循環式索道用握索機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59223556A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2591548B1 (fr) * 1985-12-18 1989-12-29 Soule Sa Installation de transport sur voie de guidage comportant une voiture munie de moyens de serrage cooperant avec un cable d'entrainement.
JPH0780458B2 (ja) * 1988-12-27 1995-08-30 太平索道株式会社 索道の自動握索装置
JPH0744520Y2 (ja) * 1989-07-24 1995-10-11 太平索道株式会社 索道の自動握索装置
JPH082752B2 (ja) * 1989-07-24 1996-01-17 太平索道株式会社 索道の固定式握索装置の組立方法
JPH03120267U (ja) * 1990-03-22 1991-12-10

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415877B2 (ja) * 1977-04-14 1979-06-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575242Y2 (ja) * 1977-06-30 1982-02-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415877B2 (ja) * 1977-04-14 1979-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59223556A (ja) 1984-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2320425C (en) Double-acting pulley array to support one-cable installations and in particular chair lifts and cabin lifts
US4498578A (en) Easy-drop sizing carrier for poultry
GB1005845A (en) Self-locking clamping claws for traction and hoisting apparatus, and traction and hoisting apparatus equipped with such self-locking clamping claws
US4570288A (en) Spring supported caster having a disengageable swivel lock
JPH0376265B2 (ja)
US4199168A (en) Fifth wheel suspension
KR910021319A (ko) 안전벨트 견인기
KR920005594B1 (ko) 철도 차량의 블럭 브레이크 작동기
US3804373A (en) Deflector for cable transport
FI60544C (fi) Pendlingsdaempare foer lyftdon upphaengt i en laenk
US5127338A (en) Load attachment, traversing device with spring biased scissor linkage to grip cable and permit traversal of cable hangers
US20020066635A1 (en) Conveyor escapement
SU1482875A1 (ru) Ловитель дл грузоподъемных механизмов
KR100643909B1 (ko) 엘리베이터용 비상 제동 장치
JPH019731Y2 (ja)
SU1572943A1 (ru) Устройство дл гашени колебаний подвесок подвесного конвейера
JPH0129218Y2 (ja)
US3049219A (en) Improvements in flexible troughing idler assemblies
CN211769621U (zh) 电梯导向装置和包括其的电梯系统
US6513646B1 (en) Conveyor systems, stabilizer assemblies and methods for stabilizing conveyor carriers
CN210884805U (zh) 一种自适应轮式张紧导向装置
JPS5837723Y2 (ja) 索道用受圧索装置の安定構造
JPH05345566A (ja) 自動循環式索道の握索装置のばね異状検出構造
JPS6030270Y2 (ja) アキユムレ−タ
SU905162A1 (ru) Подвесной конвейер