JPH0376262B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0376262B2
JPH0376262B2 JP19293384A JP19293384A JPH0376262B2 JP H0376262 B2 JPH0376262 B2 JP H0376262B2 JP 19293384 A JP19293384 A JP 19293384A JP 19293384 A JP19293384 A JP 19293384A JP H0376262 B2 JPH0376262 B2 JP H0376262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
master cylinder
power
power piston
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19293384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171267A (ja
Inventor
Yasuo Tsuyuki
Shozo Sakaguchi
Juzo Goto
Kiichi Yamada
Shuji Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59192933A priority Critical patent/JPS6171267A/ja
Publication of JPS6171267A publication Critical patent/JPS6171267A/ja
Publication of JPH0376262B2 publication Critical patent/JPH0376262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ブレーキ液圧を倍力するブレーキ液
圧倍力装置に関する。
「従来の技術」 ブレーキ液圧倍力装置は、通常、小さな入力を
倍力して出力する倍力機構と、これと別個に構成
したマスターシリンダとを備えており、その倍力
機構のハウジングとマスターシリンダのハウジン
グとを相互に一体に連結してブレーキ液圧倍力装
置を構成するようにしている。
そして上記倍力機構は、その倍力機構のハウジ
ングに摺動自在に嵌合したパワーピストンと、こ
のパワーピストンの一端に形成した動力室と、入
力軸に連動して作動され、上記動力室に入力軸に
加えられた入力に応じた油圧を導入して上記パワ
ーピストンを前進させる制御弁とを備えており、
上記動力室に導入する入力に応じた油圧により上
述したように小さな入力を倍力して出力するよう
になつている。そして、上記パワーピストンをマ
スターシリンダのピストンに連動させることによ
り、パワーピストンの前進力をマスターシリンダ
のピストンに伝達させてブレーキ液圧を発生させ
るようにしている。
「発明が解決しようとする問題点」 この種のブレーキ液圧倍力装置は従来既に周知
であるが、従来のブレーキ液圧倍力装置は倍力機
構とマスターシリンダとを別個に製造し、それぞ
れを組立た後に相互に一体に連結するようにして
いたので、両者の全長が長くなつていた。
すなわち、上記倍力機構とマスターシリンダと
を別個に構成する場合には、それぞれ独立して外
部に対する液密を果す必要があることから、倍力
機構では、通常、上記パワーピストンに連結した
出力軸をシール部材を介して倍力機構のハウジン
グから外部に摺動自在に突出させることにより液
密を保つようにし、他方、マスターシリンダ側に
おいてもそのマスターシリンダのピストンに、倍
力機構側となるマスターシリンダのセカンダリ室
をシールするシール部材を設け、これによつてブ
レーキ液が外部に漏洩しないようにしている。そ
して、上記倍力機構とマスターシリンダと連結す
る際に、倍力機構の出力軸とマスターシリンダの
ピストンとを当接させて連動させるようにしてい
た。
したがつて、かかる構成のブレーキ液圧倍力装
置においては、倍力機構にパワーピストンがスト
ロークする空間を確保するとともに、マスターシ
リンダにおいてもそのマスターシリンダのピスト
ンがストロークする空間を確保する必要があるこ
とから、ブレーキ液圧倍力装置の長手方向にパワ
ーピストンのストローク空間とマスターシリンダ
のピストンのストローク空間とが別個にしかも直
列に配列されることとなつて、ブレーキ液圧倍力
装置の全長が長くなつていた。
「問題点を解決するための手段」 本発明は上述した事情に鑑み、ハウジングに摺
動自在に嵌合したパワーピストンと、このパワー
ピストンの一端に形成した動力室と、入力軸に連
動して作動され、上記動力室に入力軸に加えられ
た入力に応じた油圧を導入して上記パワーピスト
ンを前進させる制御弁と、上記ハウジングに設け
られ、上記パワーピストンの外周に摺接して上記
動力室をシールする第1シール部材とを有する倍
力機構と、 ハウジングに形成した孔と、この孔内に摺動自
在に嵌合したピストンと、このピストンの外周と
上記孔の内周との間をシールする第2シール部材
とを有するマスターシリンダとを備え、 上記倍力機構のハウジングとマスターシリンダ
のハウジングとを相互に一体に連結するとともに
上記両ピストンを連動させたブレーキ液圧倍力装
置において、 上記マスターシリンダのピストンが摺接される
部分における上記マスターシリンダの孔の内径
を、上記パワーピストンが第1シール部材に摺接
する摺動部分における直径と同一若しくはそれよ
りも大きく形成し、かつ上記パワーピストンの上
記摺動部分を、該パワーピストンの前進時に上記
マスターシリンダの孔内に嵌合させるようにした
ものである。
「作用」 上記構成において、マスターシリンダのピスト
ンのストローク範囲は、第2シール部材がピスト
ンに設けられている場合には、該第2シール部材
の移動範囲となり、また第2シール部材がハウジ
ングに設けられている場合には、ピストンが該第
2シール部材に摺接する摺動部分の範囲となる。
他方、倍力機構のパワーピストンのストローク
範囲は、該パワーピストンがハウジングに設けら
れた第1シール部材に摺接する摺動部分の範囲と
なる。
そして上記倍力機構が作動されてパワーピスト
ンが前進すると、これに連動するマスターシリン
ダのピストンも前進するようになるが、上記パワ
ーピストンの前進時には、該パワーピストンの上
記摺動部分が上記マスターシリンダの孔内に嵌合
することができるので、該パワーピストンのスト
ローク範囲とマスターシリンダのピストンのスト
ローク範囲とをオーバーラツプさせることがで
き、それによつてブレーキ液圧倍力装置の全長の
短縮化を図ることができる。
「実施例」 以下図示実施例について本発明を説明すると、
図において、ブレーキ液圧倍力装置は別体に構成
した倍力機構AとマスターシリンダBとを備えて
おり、上記倍力機構Aのハウジング1は本体2と
カバー3とから構成し、両者をシール部材4によ
り液密を保持して図示しないボルト等によつて連
結している。上記本体2には段付の孔5を穿設し
てあり、この孔5の大径部にシール部材6により
液密を保つてマスターシリンダBのハウジング8
の右端部を嵌合し、両ハウジング1,8をボルト
9により一体に連結している。
上記孔5の小径部にはシール部材10により液
密を保つて所定の径を有するパワーピストン11
を摺動自在に嵌合し、このパワーピストン11の
左端部は、そのパワーピストン11の直径dより
も大きな内径Dを有する上記マスターシリンダB
の孔12内に遊嵌してそのマスターシリンダBの
ピストン13に連動させている。なお、14はピ
ストン13の脱落を防止するストツパリングであ
り、また上記マスターシリンダBのピストン13
およびこれに連動するパワーピストン11は、通
常はピストン13を付勢するばね15によつて図
示非作動位置に保持している。
上記マスターシリンダBのピストン13は一対
のシール部材16,17を備えており、前方のシ
ール部材16の前側をプライマリ室18、両シー
ル部材16,17の中間をセカンダリ室19、後
方のシール部材17より後側を大気室20として
いる。上記プライマリ室18およびセカンダリ室
19はそれぞれマスターシリンダBのハウジング
8に形成した通路21,22を介して通路23に
連通し、この通路23は図示しないリザーバに連
通している。また上記大気室20はハウジング1
の本体2に形成した通路24を介して大気に連通
している。
次に、上記倍力機構Aのハウジング1を構成す
るカバー3には上記孔5,12と同一軸線上に孔
30を穿設してここに図示しないブレーキペダル
に連動する入力軸31を摺動自在に嵌合してい
る。この入力軸31は上記パワーピストン11に
連動するとともに、レバー32を介して後に詳述
する制御弁33に連動し、その制御弁33により
入力軸31に加えられた入力の大きさに対応した
油圧を上記本体2とカバー3との間に形成した動
力室34内に導入して、その油圧によりパワーピ
ストン11を前進すなわち左行させることができ
るようにしている。
上記入力軸31の先端はパワーピストン11の
右端軸部に形成した有底の孔40内にシール部材
41により液密を保つて摺動自在に嵌合してあ
り、その孔40内を圧力室42としている。そし
て入力軸31に設けた通路43を介して上記圧力
室42を動力室34に連通させるとともに、その
通路43に動力室34から圧力室42への圧油の
流通のみを許容する逆止弁44を設けている。
この逆止弁44には通路43内に遊嵌したピン
45の一端を連動させてあり、このピン45の他
端は入力軸31の外周に摺動自在に嵌装したブラ
ケツト46に当接させている。このブラケツト4
6はこれと入力軸31との間に弾装したばね47
により、通常は入力軸31に形成した段部に当接
した図示位置に位置するようにしてあり、この状
態では上記逆止弁44はピン45により開放位置
に位置され、上記圧力室42と動力室34とを相
互に連通させている。なお、上記ばね47の弾撥
力は前述のパワーピストン11を付勢するばね1
5の弾撥力よりも小さく設定してある。
上記ブラケツト46は、入力軸31を摺動自在
に貫通させ、かつ上記ピンに当接する基端部48
と、この基端部48の下部から軸方向右側へ延び
る軸方向部49と、この軸方向部49の右端部両
側より入力軸31を挾んで上方に延びる断面コ字
形部50とを備えており、そのコ字形部50の両
側に長溝51をそれぞれ形成している。そしてこ
の長溝51内に、前述したレバー32に固定して
設けたピン52をそれぞれ係合させている。
上記レバー32は入力軸31と制御弁33と
を、またパワーピストン11と制御弁33とを連
動させており、そのレバー32は上記ブラケツト
46の軸方向部49より上方に延びるコ字形部5
0を挾む相互に平行な平行部53と、両平行部5
3を一体に連結する連結部54とを備えており、
上記両平行部53の内面に設けた上記ピン52を
それぞれブラケツト46の長溝51に係合させる
ことにより、レバー32の中間部を入力軸31に
連動させている。
そして、上記レバー32の一端部は、これに設
けた図示しない長手方向の長溝と上記制御弁33
のスプール55に設けた図示しないピンとを係合
させることによりスプール55に連動させ、また
上記レバー32の他端部は、パワーピストン11
の右端部に一体に連結したブラケツト56にピン
57を介して枢支して、そのパワーピストン11
に連動させている。
さらに、上記制御弁33は、上記本体2に貫通
させて一端を動力室34に連通させた孔60と、
この孔60内に複数のシール部材61により所要
箇所をシールさせて嵌合したスリーブ62と、上
記本体2に螺着され、上記スリーブ62をハウジ
ング1に固定するとともに上記孔60の他端を密
封するプラグ63とを備えており、上記スリーブ
62に上述のスプール55を摺動自在に嵌合して
いる。また、このスプール55とプラグ63との
間にばね64を弾装して、通常はスプール55の
先端がカバー3に当接する図示非作動位置に保持
するようにしている。このとき、上記ばね64の
弾撥力は、前述のブラケツト46を付勢するばね
47の弾撥力よりも小さく設定している。
上記スプール55の軸部に軸通路65を貫通し
て形成してあり、この軸通路65とスプール55
の右端部に形成した半径方向通路66とにより軸
通路65を常時動力室34に連通させている。そ
して上記スプール55の中間部に所要の間隔をあ
けて一対の半径方向通路67,68を形成すると
ともに、上記スリーブ62に、図示非作動位置に
位置しているスプール55の半径方向通路67,
68の両側の位置に、圧油を供給する供給通路6
9と排出する排出通路70とをそれぞれ形成して
いる。
そして、上記供給通路69へは図示しないアキ
ユムレータを介してポンプから圧油を供給するよ
うにし、また排出通路70は上記ポンプのリザー
バに連通させてあり、上記スプール55が図示非
作動位置に位置している際には、スプール55に
形成した左方の半径方向通路67と供給通路69
との連通を遮断するとともに、スプール55に形
成した右方の半径方向通路68を上記排出通路7
0に連通するようにし、これにより図示非作動状
態では動力室34を上記リザーバに連通させてい
る。
以上の構成において、図示非作動状態からブレ
ーキペダルが踏込まれて入力軸31が左行される
と、ばね47により入力軸31に対して固定され
ているブラケツト46がその入力軸31と一体に
左行されるようになる。すると、パワーピストン
11は上記ばね47の弾撥力よりも大きな弾撥力
を有するばね15により図示非作動位置に保持さ
れているが、制御弁33のスプール55を付勢す
るばね64の弾撥力は上記ばね47のそれよりも
小さいので、レバー32はパワーピストン11と
一体のブラケツト56に設けたピン57を中心と
して反時計方向に回転し、上記スプール55を左
方に変位させる。
すると、このスプール55に設けた半径方向通
路68とスリーブ62に設けた排出通路70との
連通が遮断されるとともに、スプール55に設け
た他の半径方向通路67が供給通路69に連通さ
れるようになるので、その供給通路69に導入さ
れていた圧油がスプール55の半径方向通路6
7、軸通路65および半径方向通路66を介して
動力室34内に導入される。このとき、圧油は上
記軸通路65を介してスプール55の左端側にも
供給されるので、スプール55が動力室34内に
導入された圧油によつて左行されることはない。
上記動力室34内に圧油が導入されるとその圧
油はパワーピストン11に作用してそのパワーピ
ストン11をばね15に抗して左行させ、これに
よりピストン13が前進されるのでプライマリ室
18内にブレーキ液圧が発生する。また、上記動
力室34に導入された圧油は入力軸31に作用し
て運転者にブレーキ反力を感知させる。そして中
間負荷状態では、上記動力室34内に導入される
油圧は、従来のこの種の制動ブレーキ液圧倍力装
置と同様に入力軸31に加えられた入力の大き
さ、すなわちブレーキペダルの踏力に応じた圧力
に制御される。
この際、上記レバー32におけるスプール55
と入力軸31との連結点間の距離lに対して、ス
プール55とパワーピストン11との連結点間の
距離Lが大きいことから、パワーピストン11の
進退量は入力軸31の進退量よりも大きくなり、
そのため圧力室42内の容積が増減するようにな
るが、この際にはピン45によつて常時開放され
ている逆止弁44を介して動力室34内の圧油が
圧力室42内に給排されるので、それらパワーピ
ストン11の進退作動および入力軸31の進退作
動が阻害されることがない。
次に、入力軸31に加えられた入力の大きさが
全負荷点を越えると、動力室34内の油圧は最大
圧力となつてそれ以上上昇しないので、パワーピ
ストン11はその位置に静止するようになり、こ
の状態からさらに入力軸31が前進されると、上
記パワーピストン11に枢支したレバー32およ
びこれと一体のブラケツト50もそのパワーピス
トン11と一体的に静止しているので、上記ブラ
ケツト50に対して入力軸31が前進されるよう
になる。その結果、ピン45を介して上記ブラケ
ツト50に連動する逆止弁44が閉じて圧力室4
2を密封するので、入力軸31とパワーピストン
11とはその圧力室42内に密封された油を介し
て相互に一体に連結され、入力軸31にに加えら
れた入力の増大に従つて、1:1の割合いで出力
が上昇するようになる。
ブレーキ作動の解放時には、スプール55が図
示非作動位置に位置するので、スプール55に設
けた半径方向通路67とスリーブ62に設けた供
給通路69との連通が遮断されるとともに、スプ
ール55に設けた他の半径方向通路68が排出通
路70に連通されるので、動力室34内の圧力が
低下し、図示非作動状態に復帰するようになる。
そして本実施例においては、上記マスターシリ
ンダBに形成した孔12の内径Dを、上記パワー
ピストン11の直径、特にパワーピストン11の
ハウジング1との摺動部分の直径dよりも大きく
形成し、かつそのパワーピストン11の上記摺動
部分を上記孔12内に嵌合可能としているので、
上記パワーピストン11のストロークとマスター
シリンダBのピストン13のストロークとがオー
バーラツプするようになり、したがつて少なくと
もそのオーバーラツプの分だけブレーキ液圧倍力
装置の全長を短くすることができる。
なお、上記パワーピストン11のハウジング1
との摺動部分の直径dとマスターシリンダBの孔
12の内径Dとを同径とすることも可能である。
「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、ブレーキ液圧
倍力装置の全長を短くすることができるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す断面図である。 1,8……ハウジング、11……パワーピスト
ン、12……孔、13……ピストン、16,17
……シール部材、18……プライマリ室、19…
…セカンダリ室、31……入力軸、33……制御
弁、34……動力室、A……倍力機構、B……マ
スターシリンダ、d……直径、D……内径。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハウジングに摺動自在に嵌合したパワーピス
    トンと、このパワーピストンの一端に形成した動
    力室と、入力軸に連動して作動され、上記動力室
    に入力軸に加えられた入力に応じた油圧を導入し
    て上記パワーピストンを前進させる制御弁と、上
    記ハウジングに設けられ、上記パワーピストンの
    外周に摺接して上記動力室をシールする第1シー
    ル部材とを有する倍力機構と、 ハウジングに形成した孔と、この孔内に摺動自
    在に嵌合したピストンと、このピストンの外周と
    上記孔の内周との間をシールする第2シール部材
    とを有するマスターシリンダとを備え、 上記倍力機構のハウジングとマスターシリンダ
    のハウジングとを相互に一体に連結するとともに
    上記両ピストンを連動させたブレーキ液圧倍力装
    置において、 上記マスターシリンダのピストンが摺接される
    部分における上記マスターシリンダの孔の内径
    を、上記パワーピストンが第1シール部材に摺接
    する摺動部分における直径と同一若しくはそれよ
    りも大きく形成し、かつ上記パワーピストンの上
    記摺動部分を、該パワーピストンの前進時に上記
    マスターシリンダの孔内に嵌合させるようにした
    ことを特徴とするブレーキ液圧倍力装置。
JP59192933A 1984-09-14 1984-09-14 ブレ−キ液圧倍力装置 Granted JPS6171267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192933A JPS6171267A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ブレ−キ液圧倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59192933A JPS6171267A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ブレ−キ液圧倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171267A JPS6171267A (ja) 1986-04-12
JPH0376262B2 true JPH0376262B2 (ja) 1991-12-04

Family

ID=16299410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59192933A Granted JPS6171267A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ブレ−キ液圧倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171267A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861057A (ja) * 1981-09-17 1983-04-11 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− 油圧動力ブ−スタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861057A (ja) * 1981-09-17 1983-04-11 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− 油圧動力ブ−スタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6171267A (ja) 1986-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3526089A (en) Reaction means for fluid pressure control valve
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US3979912A (en) Brake booster utilizing a pump of a power steering device
US4467700A (en) Hydraulic boost mechanism
US4656923A (en) Loss stroke reducing apparatus for hydraulic servomechanism
US4435960A (en) Hydraulic power boosters for vehicle hydraulic systems
US4732002A (en) Servo-assisted master cylinder assemblies
JPH035337B2 (ja)
US4754604A (en) Hydraulic brake booster with tubular conduit return spring
JP2734619B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0376262B2 (ja)
EP0177708B1 (en) Brake booster
US4924755A (en) Hydraulic power booster
JP2646655B2 (ja) 液圧倍力装置
JPS6171268A (ja) ブレ−キ液圧倍力装置
US5558002A (en) Hydraulic boosters for vehicle hydraulic systems
JPH0352374B2 (ja)
JPS6160359A (ja) ブレ−キ液圧倍力装置
JP2894372B2 (ja) 液圧倍力装置の反力装置
JPH0331653Y2 (ja)
JPH0331651Y2 (ja)
JP2854421B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP2003312468A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPS6142664B2 (ja)
JPH0313106B2 (ja)