JPH0376066B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0376066B2 JPH0376066B2 JP55068131A JP6813180A JPH0376066B2 JP H0376066 B2 JPH0376066 B2 JP H0376066B2 JP 55068131 A JP55068131 A JP 55068131A JP 6813180 A JP6813180 A JP 6813180A JP H0376066 B2 JPH0376066 B2 JP H0376066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- halftone
- pixel
- image signal
- encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000013144 data compression Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/41—Bandwidth or redundancy reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、原稿から読取られた画信号を符号化
する画信号符号化方式に関し、特に、符号化処理
ステツプを少なくして効率の良い圧縮が可能な、
画信号符号化方式に関する。
する画信号符号化方式に関し、特に、符号化処理
ステツプを少なくして効率の良い圧縮が可能な、
画信号符号化方式に関する。
一般に原稿から読み取つた画信号を所定の符号
化手法、例えばランレングス符号化手法等を使用
して符号化信号を得る装置は知られている。
化手法、例えばランレングス符号化手法等を使用
して符号化信号を得る装置は知られている。
上記原稿の種類としては、図形等の2値の線画
のみで構成されている場合と、写真等の多値の階
調画像のみで構成されている場合、およびそれら
が混在して構成されている場合とがある。
のみで構成されている場合と、写真等の多値の階
調画像のみで構成されている場合、およびそれら
が混在して構成されている場合とがある。
符号化信号を得る符号化処理を行う装置は、原
稿から読み取つた信号が二値の信号であるものに
ついてその符号化処理を行うものであり、よつて
図形等の線画のみで構成されている原稿を読み取
る場合は特にその原稿に対する変換処理を行う必
要はないが、写真等の多値の階調画像のみで構成
されている場合は、当該装置内に多値の階調画像
を各階調を網内の黒点の大きさにより表現して二
値の網点画像に変換する処理部を設け対処してい
る。尚、この多値の階調画像を網点画像に変換す
る処理部は、原稿に描かれているものが写真等の
多値の階調画像のみである場合にのみその処理を
行うものである。
稿から読み取つた信号が二値の信号であるものに
ついてその符号化処理を行うものであり、よつて
図形等の線画のみで構成されている原稿を読み取
る場合は特にその原稿に対する変換処理を行う必
要はないが、写真等の多値の階調画像のみで構成
されている場合は、当該装置内に多値の階調画像
を各階調を網内の黒点の大きさにより表現して二
値の網点画像に変換する処理部を設け対処してい
る。尚、この多値の階調画像を網点画像に変換す
る処理部は、原稿に描かれているものが写真等の
多値の階調画像のみである場合にのみその処理を
行うものである。
一方、図形等の二値の線画と写真等の多値の階
調画像とが混在して構成されている場合は、予め
当該装置とは異なる装置において前処理として線
画と階調画像とが混在する原稿を、多値の階調画
像の部分のみを二値の網点画像とする網点化処理
を行つて、線画と網点画像とが混在している状態
にして、当該装置にて符号化処理を行うようにし
ている。
調画像とが混在して構成されている場合は、予め
当該装置とは異なる装置において前処理として線
画と階調画像とが混在する原稿を、多値の階調画
像の部分のみを二値の網点画像とする網点化処理
を行つて、線画と網点画像とが混在している状態
にして、当該装置にて符号化処理を行うようにし
ている。
しかるに、従来、こうした網点画像、線画像等
異なる種類の画像を持つ原稿等を読取り、符号化
する装置にあつては、通常、1つの符号化手法を
用いて、画信号を符号化するか、若しくは、複数
の符号化手段によつて、画信号を符号化後、最小
の符号数となる符号化信号を採用する事が行なわ
れている。このために、前者の従来の符号化手法
にあつては、一つの種類の画像にあつては圧縮率
は高いが、他の種類の画像は、圧縮率が上がらな
い欠点を有し、後者の従来の符号化手法にあつて
は、処理手順或いは符号化部分が複雑化或いは大
型化される欠点を持ち、実用化され得ないもので
あつた。
異なる種類の画像を持つ原稿等を読取り、符号化
する装置にあつては、通常、1つの符号化手法を
用いて、画信号を符号化するか、若しくは、複数
の符号化手段によつて、画信号を符号化後、最小
の符号数となる符号化信号を採用する事が行なわ
れている。このために、前者の従来の符号化手法
にあつては、一つの種類の画像にあつては圧縮率
は高いが、他の種類の画像は、圧縮率が上がらな
い欠点を有し、後者の従来の符号化手法にあつて
は、処理手順或いは符号化部分が複雑化或いは大
型化される欠点を持ち、実用化され得ないもので
あつた。
本発明の目的は、以上の欠点を解決し、処理手
順が少なくて済み、しかも圧縮率が向上する画信
号符号化方式を提供することにある。
順が少なくて済み、しかも圧縮率が向上する画信
号符号化方式を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明では、所定数
の種類の網点画像と線画が混在した画像の画信号
をデータ圧縮する画信号符号化方式において、 網点周期に対応した画素間隔で周期性の有無を
判別する判別手段と、 該判別手段の出力に基づき、網点画像であるか
線画であるかを識別し、データ圧縮のための特定
情報を求める手段と、 画信号を特定情報に対応して、符号化対象画像
の近傍にある符号化済画素を参照して、該符号化
対象画素を予測符号化する手段を含んで構成さ
れ、該特定情報に応じて、線画の場合は隣接した
画信号を、網点画像の場合は同位相の画像信号を
参照して当該符号化対象画素を変化させる符号化
手段を設け、 該画の種類に応じて画信号対応のデータ圧縮を
画像に対し区分けされた各ブロツク単位に行うこ
とを特徴とする画信号符号化方式となる。
の種類の網点画像と線画が混在した画像の画信号
をデータ圧縮する画信号符号化方式において、 網点周期に対応した画素間隔で周期性の有無を
判別する判別手段と、 該判別手段の出力に基づき、網点画像であるか
線画であるかを識別し、データ圧縮のための特定
情報を求める手段と、 画信号を特定情報に対応して、符号化対象画像
の近傍にある符号化済画素を参照して、該符号化
対象画素を予測符号化する手段を含んで構成さ
れ、該特定情報に応じて、線画の場合は隣接した
画信号を、網点画像の場合は同位相の画像信号を
参照して当該符号化対象画素を変化させる符号化
手段を設け、 該画の種類に応じて画信号対応のデータ圧縮を
画像に対し区分けされた各ブロツク単位に行うこ
とを特徴とする画信号符号化方式となる。
以下実施例につき詳述する。
第1図は、原稿を示し、PIXは原稿、PHは写
真、pbは、画のブロツクである。
真、pbは、画のブロツクである。
原稿PIXは網点写真PHと、文字「A・B・C
…」が記載される所謂線画像の領域とを有してい
る。
…」が記載される所謂線画像の領域とを有してい
る。
本発明の一実施例手順を説明する。
先ず、原稿PIXを走査して読取り、2値信号列
を得る。当該得られた2値信号列を、原稿の全面
の画像に対し、区分けされた各ブロツクPb#00
〜#nmの持つ画像の種類を識別し、パラメータ
を順次作成する。例えばブロツクPb#00の画信
号、Pb#01、…の画信号は、線画像に対応する
画信号であり、Pb#21、Pb#22、Pb#31、Pb
#32は、網点画像に対する画信号である事を示す
パラメータを作成する。これらパラメータは、所
定ビツト数のデータにして、#00、#01、#02、
%03、#10、…の順に作成し、走査ライン毎或い
はブロツク毎に蓄積する。
を得る。当該得られた2値信号列を、原稿の全面
の画像に対し、区分けされた各ブロツクPb#00
〜#nmの持つ画像の種類を識別し、パラメータ
を順次作成する。例えばブロツクPb#00の画信
号、Pb#01、…の画信号は、線画像に対応する
画信号であり、Pb#21、Pb#22、Pb#31、Pb
#32は、網点画像に対する画信号である事を示す
パラメータを作成する。これらパラメータは、所
定ビツト数のデータにして、#00、#01、#02、
%03、#10、…の順に作成し、走査ライン毎或い
はブロツク毎に蓄積する。
次に、作成されたパラメータを読出し、符号化
装置の符号化パラメータを変え、対応するブロツ
クの画信号を抽出して符号化する。
装置の符号化パラメータを変え、対応するブロツ
クの画信号を抽出して符号化する。
第2図は、上述した手順で動作する実施例ブロ
ツク図、第3図a,bは、網点画を説明する図で
ある。
ツク図、第3図a,bは、網点画を説明する図で
ある。
尚、実施例においては、網点画を用い、全ての
画を予測符号化方式で符号化するものを示すが、
他の画、及び他の符号化方式であつても採用でき
る。
画を予測符号化方式で符号化するものを示すが、
他の画、及び他の符号化方式であつても採用でき
る。
第2図中、RDは読取中であつて、原稿上の画
像を読取り、2値信号で出力するもの、PPは、
網点処理部であつて、網点画像でない多階調画像
の信号を網点の画信号に変換するもの、SMは画
信号メモリであつて、所定枚の1原稿の画信号を
格納しえる記憶領域を持つもの、MCはメモリ制
御部であつて、画信号メモリSMの画信号をブロ
ツク毎に走査して読出すもの、PGはパラメータ
発生器、PMはパラメータメモリ、であり、パラ
メータを走査ライン毎又はブロツク毎にまとめて
格納するもの、CDは符号化処理部であり、パラ
メータを解析する部分CDO、及び解析された結
果により、画信号を予測符号化する部分CD1と
により構成されるもの、KBはキーボードであ
る。
像を読取り、2値信号で出力するもの、PPは、
網点処理部であつて、網点画像でない多階調画像
の信号を網点の画信号に変換するもの、SMは画
信号メモリであつて、所定枚の1原稿の画信号を
格納しえる記憶領域を持つもの、MCはメモリ制
御部であつて、画信号メモリSMの画信号をブロ
ツク毎に走査して読出すもの、PGはパラメータ
発生器、PMはパラメータメモリ、であり、パラ
メータを走査ライン毎又はブロツク毎にまとめて
格納するもの、CDは符号化処理部であり、パラ
メータを解析する部分CDO、及び解析された結
果により、画信号を予測符号化する部分CD1と
により構成されるもの、KBはキーボードであ
る。
第3図a,b,cにおいて、Aは網目、lni〜
lnnは走査ライン、lは網目の大きさである。
lnnは走査ライン、lは網目の大きさである。
またxは予測対象画素、a〜jは参照画素であ
る。更にまた網目Aは一点鎖線で示す網により、
網掛けされたものであり、同図aの場合45゜傾け
られ、同図bの場合0゜で網掛けされた画像であ
る。
る。更にまた網目Aは一点鎖線で示す網により、
網掛けされたものであり、同図aの場合45゜傾け
られ、同図bの場合0゜で網掛けされた画像であ
る。
第2図の動作を説明する。
オペレータは、読取部RDで読取らせる原稿の
種類をキーボードKBから入力する。例えば既に
網点化されている画を持つ原稿である事を示すキ
ーを押下する。
種類をキーボードKBから入力する。例えば既に
網点化されている画を持つ原稿である事を示すキ
ーを押下する。
このキー押下により網点処理部PPは、読取り
部RDから読取られた画信号を網点信号に変更す
ることなく、画信号メモリSMにこの画信号を順
次、原稿PIXの画イメージと同じイメージで格納
する。本発明においては読み取りの対象となる原
稿には多値の階調画像は存在せずに、線画と網点
画像のみが存在するものであるため、キーボード
KBからのキー指示によつて網点処理部PPにて階
調画像を網点画像へと変更することなく、画信号
メモリSMに上記画信号を順次、原稿PIXの画イ
メージと同じイメージと同じイメージで格納す
る。一旦原稿PIXの画信号が画信号メモリSMに
格納されると、メモリ制御部MCは、第1図の各
ブロツクPbに対応する画信号を順次読出す。読
出された画信号は、パラメータ発生器PGに供給
される。パラメータ発生器PGは、以下に詳述す
る原理で、各パラメータを出力する。
部RDから読取られた画信号を網点信号に変更す
ることなく、画信号メモリSMにこの画信号を順
次、原稿PIXの画イメージと同じイメージで格納
する。本発明においては読み取りの対象となる原
稿には多値の階調画像は存在せずに、線画と網点
画像のみが存在するものであるため、キーボード
KBからのキー指示によつて網点処理部PPにて階
調画像を網点画像へと変更することなく、画信号
メモリSMに上記画信号を順次、原稿PIXの画イ
メージと同じイメージと同じイメージで格納す
る。一旦原稿PIXの画信号が画信号メモリSMに
格納されると、メモリ制御部MCは、第1図の各
ブロツクPbに対応する画信号を順次読出す。読
出された画信号は、パラメータ発生器PGに供給
される。パラメータ発生器PGは、以下に詳述す
る原理で、各パラメータを出力する。
第3図a,bは網点画像の性質を説明する図で
ある。図中点線に囲まれた部分が各画素を示し、
実線で囲まれた部分が各網点を示している。
ある。図中点線に囲まれた部分が各画素を示し、
実線で囲まれた部分が各網点を示している。
網点化された画像では、各網点内の同一位置に
ある画素、即ち同位相の画素は、網点画像の特質
として異なつた状態に有する確率が低い(即ち、
同一の状態を有する確率が高い)という性質があ
る。即ち、図において、同位相の画素b,hiは同
一の画素状態を示す確率が高い。このような特質
を利用することがパラメータ作成の原理である。
ある画素、即ち同位相の画素は、網点画像の特質
として異なつた状態に有する確率が低い(即ち、
同一の状態を有する確率が高い)という性質があ
る。即ち、図において、同位相の画素b,hiは同
一の画素状態を示す確率が高い。このような特質
を利用することがパラメータ作成の原理である。
第3図dは、第3図a又はb又はcの任意の1
つのライン画素配列を示したものである。即ち1
ラインは画素a1〜anまでのn画素とし、任意の
画素aiからα画素離れた画素ai+αとの相関を考
える。
つのライン画素配列を示したものである。即ち1
ラインは画素a1〜anまでのn画素とし、任意の
画素aiからα画素離れた画素ai+αとの相関を考
える。
各画素a1〜anの画素状態(“1”又は“0”)
をA(1)〜A(n)とする。
をA(1)〜A(n)とする。
ここで、A(i)とA(i+α)の排他的論理和
はaiとai+αの画素状態が同一か異なるかを示
す。
はaiとai+αの画素状態が同一か異なるかを示
す。
従つて、検索範囲ai〜alまでこの排他的論理和
を得、これらを加算し、(l−i)で割算すれ
ば、画素aiから画素al+αまでのα画素離れた位
置の相関確率P(α)が求まる。
を得、これらを加算し、(l−i)で割算すれ
ば、画素aiから画素al+αまでのα画素離れた位
置の相関確率P(α)が求まる。
即ち、以下の式が相関率P(α)を定義する。
P(α)=l
〓x=i
A(x)A(x+α)/(l−i) ……(1)式
ここで、網点画像であれば、この画素間隔αを
変化させ各相関率P(α)を求めると、ある間隔
αでP(α)が最小値を取る。
変化させ各相関率P(α)を求めると、ある間隔
αでP(α)が最小値を取る。
従つて各相関率P(α)を求め、その中で最小
値が存在すれば網点画像と検出しうる。
値が存在すれば網点画像と検出しうる。
第4図は画素間隔αと相関確率P(α)の関係
図で、画素間隔αをパラメータとして横軸にと
り、(1)式により求めた各間隔αに対するP(α)
を縦軸にとつたものである。
図で、画素間隔αをパラメータとして横軸にと
り、(1)式により求めた各間隔αに対するP(α)
を縦軸にとつたものである。
第4図より明らかな様に網点画像信号はある間
隔α(=10)で相関率P(α)が最小値をとる。こ
の場合網点画像の位相間隔即ち網の大きさは
“10”である。
隔α(=10)で相関率P(α)が最小値をとる。こ
の場合網点画像の位相間隔即ち網の大きさは
“10”である。
一方、文字画像信号の相関確率P(α)はほぼ
変化がなく、平担な特性を示す。
変化がなく、平担な特性を示す。
従つて、間隔αに対する相関確率P(α)を求
め、その中で最小値が存在すれば網点画像であ
り、最小値が存在しなければ網点以外の画像であ
ることが検出しうる。また、その位相間隔を出力
すれば網の大きさも判別できる。この場合、網点
画像の範囲は、少なくとも、最小値をとつたαに
おける検索範囲内で、即ちai〜al+αまでであ
る。
め、その中で最小値が存在すれば網点画像であ
り、最小値が存在しなければ網点以外の画像であ
ることが検出しうる。また、その位相間隔を出力
すれば網の大きさも判別できる。この場合、網点
画像の範囲は、少なくとも、最小値をとつたαに
おける検索範囲内で、即ちai〜al+αまでであ
る。
上述の実施例は一次元の例であるが、二次元
の、即ち面の網点判定にも摘用しうる。
の、即ち面の網点判定にも摘用しうる。
第5図は実施例説明図である。
図はjライン目から(j+β)ライン日までの
画素列を示してある。
画素列を示してある。
面の網点判定のため、主走査方向の同一位置の
画素間の排他的論理和を得る。
画素間の排他的論理和を得る。
即ち、画素Ai,jとこれと副走査方向にβ画
素離れた画素Ai,j+βとの画素状態の排他的
論理和をとり、Ai,j〜Ae,jまでこの排他的
論理和を得、これらを(l−i)で割算して、
相関率P(β)を求める。
素離れた画素Ai,j+βとの画素状態の排他的
論理和をとり、Ai,j〜Ae,jまでこの排他的
論理和を得、これらを(l−i)で割算して、
相関率P(β)を求める。
即ち、
P(β)=l
〓
〓x=j
A(x、y)A(x、y、+β)/(l−i)…
…(2)式 副走査方向間隔βを変化させ、各相関率P(β)
を求め、その中で最小値が存在すれば、この面は
網点画像である。
…(2)式 副走査方向間隔βを変化させ、各相関率P(β)
を求め、その中で最小値が存在すれば、この面は
網点画像である。
即ち、網点画像の範囲は、少なくとも最小値を
とつたβに対する検索範囲、即ち、Aij、Alj、
AiJ+β、AlJ+βで囲まれるブロツク内である。
とつたβに対する検索範囲、即ち、Aij、Alj、
AiJ+β、AlJ+βで囲まれるブロツク内である。
前述の1つの実施例における検出された網点画
像範囲は、最小限の領域が示されており、精度等
を考慮してその周囲領域まで拡大しても差し支え
ない。
像範囲は、最小限の領域が示されており、精度等
を考慮してその周囲領域まで拡大しても差し支え
ない。
上述の2つの実施例を総合して、二次元的な相
関確率は以下の式で示される。
関確率は以下の式で示される。
P(α、β)=l
〓x=i n
〓y=j
A(x、y)A(x+α、y+β)/(l-i)・(m-j)……(3)式
即ち、第3図dの実施例では、β=0、m=j
であるから P(a、O)=l 〓x=i J 〓y=i A(x、y) A(x+α、y)/(l-i) 但し、m−jは0であるが1として考える。
であるから P(a、O)=l 〓x=i J 〓y=i A(x、y) A(x+α、y)/(l-i) 但し、m−jは0であるが1として考える。
P(α)=l
〓x=i
A(x)
A(x+α)/(l-i)
となり(1)式となる。
又、同様に第3図dをx軸らy軸方向の検索に
適用すれば、α≡0、l=iであるから、 P(β)=n 〓y=J A(y) A(y+β)/(m−j)となる。
適用すれば、α≡0、l=iであるから、 P(β)=n 〓y=J A(y) A(y+β)/(m−j)となる。
更に、第5図の実施例ではα=0、m=jであ
るから P(β)=l 〓x=i A(x、y) A(x、y+β)/(l−i) となり、前述と同様にy軸方向をx軸方向に適用
すれば、β=0、l=iであるから、 P(α)=n 〓y=j A(x、y) A(x+α、β)/(m-j)となる。
るから P(β)=l 〓x=i A(x、y) A(x、y+β)/(l−i) となり、前述と同様にy軸方向をx軸方向に適用
すれば、β=0、l=iであるから、 P(α)=n 〓y=j A(x、y) A(x+α、β)/(m-j)となる。
又、x軸、y軸に対し斜め方向に検索していく
ことも可能である。
ことも可能である。
第6図は網点画像のアドレスを検出する検出手
法を説明する図である。
法を説明する図である。
第5図において、点線はブロツクの境界線を示
し各ブロツクB11〜B58はM×N画素で構成され
ているものとする。b11〜b69は各ブロツクの交点
を示す。
し各ブロツクB11〜B58はM×N画素で構成され
ているものとする。b11〜b69は各ブロツクの交点
を示す。
先づ、各交点のアドレスの画素を検索開始点と
して第4図の如き相関確率P(α)を求め、αを
変え最小値の有無を検索する。
して第4図の如き相関確率P(α)を求め、αを
変え最小値の有無を検索する。
そして該当ブロツクを構成する全ての交点にお
いて最小値が存在すれば、当該ブロツクは網点領
域と判定するものである。
いて最小値が存在すれば、当該ブロツクは網点領
域と判定するものである。
例えば、交点b14,b15,b24,b25,b26,b34,
b35,b36,b42,b43,b44,b45,b46,b52,b53,
b54,b55,b56を検索開始点として相関確率が最小
値を持つた場合、ブロツクB14,B24,B25,B34,
B35,B42,B43,B44,B45を網点領域として検出
するものである。
b35,b36,b42,b43,b44,b45,b46,b52,b53,
b54,b55,b56を検索開始点として相関確率が最小
値を持つた場合、ブロツクB14,B24,B25,B34,
B35,B42,B43,B44,B45を網点領域として検出
するものである。
更に、場合によつては、ブロツクの3交点で相
関率が最小値をもつブロツク、例えばB15,B33
も網点領域として判定してもよい。
関率が最小値をもつブロツク、例えばB15,B33
も網点領域として判定してもよい。
従つて、ブロツクを構成するnケ(第6図では
4ケ)の交点中、n/2(第6図では2ケ)を越
える個数の交点に対し、最小値が検知されれば、
該当ブロツクを網点領域として判定するものであ
る。尚、ブロツクの取り方は上述の如き四角に限
らず三角、五角等の多角形の形状を用いることが
できる。実際には先ず第2図においてパラメータ
発生器PG内のメモリにブロツクを形成するNラ
イン分の画像信号が入力され、これを一旦記憶す
る。Y軸方向のブロツク長Mと、検索範囲(i,
l)及び初期画素間隔は予じめ前述したキーボー
ドKBにより設定される。
4ケ)の交点中、n/2(第6図では2ケ)を越
える個数の交点に対し、最小値が検知されれば、
該当ブロツクを網点領域として判定するものであ
る。尚、ブロツクの取り方は上述の如き四角に限
らず三角、五角等の多角形の形状を用いることが
できる。実際には先ず第2図においてパラメータ
発生器PG内のメモリにブロツクを形成するNラ
イン分の画像信号が入力され、これを一旦記憶す
る。Y軸方向のブロツク長Mと、検索範囲(i,
l)及び初期画素間隔は予じめ前述したキーボー
ドKBにより設定される。
図示されないプロセツサはこのブロツク長、検
索範囲、初期画素間隔から対応する交点アドレス
の画素及び画素間隔分離れたアドレスの画素を、
前述の如く1ブロツクを格納したメモリから読出
し前述の(2)式の演算を行い、相関確率P(α)を
求め、これを蓄積し、更に画素間隔αを増加さ
せ、各相関確率P(α)を演算する。
索範囲、初期画素間隔から対応する交点アドレス
の画素及び画素間隔分離れたアドレスの画素を、
前述の如く1ブロツクを格納したメモリから読出
し前述の(2)式の演算を行い、相関確率P(α)を
求め、これを蓄積し、更に画素間隔αを増加さ
せ、各相関確率P(α)を演算する。
次に求められた各P(α)の各々を比較し、最
小値が存在するか検出し、存在すれば内部メモリ
の交点対応のアドレスを、先頭アドレスとして出
力する。また、その位相間隔を網の大きさとし、
出力する。これをブロツクの各交点に対し実行
し、更に各ブロツクを構成する交点対応のフラグ
を取り出し、網点画像領域か否か判定し出力す
る。こうしてパラメータ発生器PGから発生され
たパラメータはブロツクPb対応に、パラメータ
メモリPMに格納される。
小値が存在するか検出し、存在すれば内部メモリ
の交点対応のアドレスを、先頭アドレスとして出
力する。また、その位相間隔を網の大きさとし、
出力する。これをブロツクの各交点に対し実行
し、更に各ブロツクを構成する交点対応のフラグ
を取り出し、網点画像領域か否か判定し出力す
る。こうしてパラメータ発生器PGから発生され
たパラメータはブロツクPb対応に、パラメータ
メモリPMに格納される。
第7図はパラメータメモリPMに格納される一
実施例のパラメータ格納パターンを示す図であ
る。
実施例のパラメータ格納パターンを示す図であ
る。
尚、同図は、第1図に示す走査ラインln1〜
lnn毎に、パラメータを格納した例を示す。
lnn毎に、パラメータを格納した例を示す。
即ち、同図において、第1図のブロツクPb
#00〜#03、#10〜#13の領域にある各走査ライ
ンln1〜lni−1は全て、線画であり、パラメー
タメモリPMの各走査ライン対応の格納領域に
は、網点画の個数は、“0”である事を示すデー
タが格納される。また、網点画のPHの存在する走
査ラインlni〜ln,m−1の各々に対応する格納
領域には前述の如くして検出された網点画PHの数
即ち、1ライン中に群を為す網点画信号群の数こ
の場合“1”、網点画の先頭画素位置Aiを示す先
頭アドレス、網点画の長さWを示す画長データ、
網の周期を示すl、その他、種々の情報が格納さ
れる。パラメータ メモリPMに格納されたパラ
メータは、符号化処理部CDのパラメータ解析部
分CDOによつて一走査ライン毎に順次読出され
る。
#00〜#03、#10〜#13の領域にある各走査ライ
ンln1〜lni−1は全て、線画であり、パラメー
タメモリPMの各走査ライン対応の格納領域に
は、網点画の個数は、“0”である事を示すデー
タが格納される。また、網点画のPHの存在する走
査ラインlni〜ln,m−1の各々に対応する格納
領域には前述の如くして検出された網点画PHの数
即ち、1ライン中に群を為す網点画信号群の数こ
の場合“1”、網点画の先頭画素位置Aiを示す先
頭アドレス、網点画の長さWを示す画長データ、
網の周期を示すl、その他、種々の情報が格納さ
れる。パラメータ メモリPMに格納されたパラ
メータは、符号化処理部CDのパラメータ解析部
分CDOによつて一走査ライン毎に順次読出され
る。
ここで、予測符号化手法の概略を、第3図a〜
Cにより説明する。
Cにより説明する。
予測対象画素Xを予測する際、通常即ち線画像
の場合同図Cの如く画素X周辺の既に、符号化さ
れている画素a〜jを参照画素として使用し、画
素xを予測する。例えば、参照画素a〜jが全て
白画素である場合には、画素xも白画素である確
率が高く、予測値を白画素に対応する値にする。
次にこの予測値と、実際に読取られた画素とを比
較し、一致すれば例えば信号“0”、不一致であ
れば“1”とし、順次主走査方向Xに対象画素x
を進める。
の場合同図Cの如く画素X周辺の既に、符号化さ
れている画素a〜jを参照画素として使用し、画
素xを予測する。例えば、参照画素a〜jが全て
白画素である場合には、画素xも白画素である確
率が高く、予測値を白画素に対応する値にする。
次にこの予測値と、実際に読取られた画素とを比
較し、一致すれば例えば信号“0”、不一致であ
れば“1”とし、順次主走査方向Xに対象画素x
を進める。
これら予測一致、不一致を示す信号例は、予測
的中確率が高ければ信号“0”の連続する個数が
増加する傾向となる。このためにこの信号列を公
知のランレングス符号化手法によつて符号化する
と、圧縮率が高くなる。
的中確率が高ければ信号“0”の連続する個数が
増加する傾向となる。このためにこの信号列を公
知のランレングス符号化手法によつて符号化する
と、圧縮率が高くなる。
しかるに、網点画の各画素を、この予測参照画
素を位置a〜jをそのままにして予測すると、予
測の外れる確率が高い。このため、網点線画像に
おいては、同図a,bの対象画素xと同位相の既
に検出されている網点の画素b,h,iは同じ値
の画素である確率は高く、且つそれら同位相の画
素に極めて近接する画素a,c,d,g,e,
f,jも同じ値の画素である確率は高い点を利用
し、これら同図a,b図示の画素a〜jを参照画
取とする。これにより、予測的中確率が高くな
り、ランレングス符号化した符号数も少なく、効
率良く圧縮できる。これら2つの手法を用いた本
実施例においては、前述の如くして得られたパラ
メータ、つまり網点画数網点画先頭アドレス、画
長、網点周期を基に、参照画素位置を変化させて
圧縮するものである。
素を位置a〜jをそのままにして予測すると、予
測の外れる確率が高い。このため、網点線画像に
おいては、同図a,bの対象画素xと同位相の既
に検出されている網点の画素b,h,iは同じ値
の画素である確率は高く、且つそれら同位相の画
素に極めて近接する画素a,c,d,g,e,
f,jも同じ値の画素である確率は高い点を利用
し、これら同図a,b図示の画素a〜jを参照画
取とする。これにより、予測的中確率が高くな
り、ランレングス符号化した符号数も少なく、効
率良く圧縮できる。これら2つの手法を用いた本
実施例においては、前述の如くして得られたパラ
メータ、つまり網点画数網点画先頭アドレス、画
長、網点周期を基に、参照画素位置を変化させて
圧縮するものである。
即ち、第2図において、パラメータ解析部分
CDOは、網点画数が“0”であれば、第3図C
の示した位置の画素a〜jを参照画素とし、予測
符号化される。また、網点画数が“0”以外であ
れば、網点画先頭アドレスAiを読出し、画信号
の位置が網点画先頭アドレスAiになる迄は第3
図Cの参照画素による予測符号化、先頭アドレス
Aiから長さWの間の画信号については、第3図
a又は、bの参照画素とするようにせしめる。ま
た先頭アドレスAiとなると同時にパラメータ解
析部分CCDは網目の大きさlを読出す。この大
きさl等の網点を特定するパラメータは、網点画
の場合に、参照するべき参照画素の位置を識別す
るために使用される。例えば、第3図aの画の種
類である場合、大きさlは“6”画素であり、参
照画素a〜jの位置は同図に図示する如き位置つ
まり参照画素bは同一走査ラインの6画素前の画
素、hは6/2走査ライン(3ライン)前の6/2画素
分前の画素、fは……であるが、大きさlが
“8”となる場合には、参照画素bは、同一ライ
ンの“8”画素前の画素、hは8/2走査ライン
(4ライン)前の8/2画素前の画素、……となるが
如くされる。
CDOは、網点画数が“0”であれば、第3図C
の示した位置の画素a〜jを参照画素とし、予測
符号化される。また、網点画数が“0”以外であ
れば、網点画先頭アドレスAiを読出し、画信号
の位置が網点画先頭アドレスAiになる迄は第3
図Cの参照画素による予測符号化、先頭アドレス
Aiから長さWの間の画信号については、第3図
a又は、bの参照画素とするようにせしめる。ま
た先頭アドレスAiとなると同時にパラメータ解
析部分CCDは網目の大きさlを読出す。この大
きさl等の網点を特定するパラメータは、網点画
の場合に、参照するべき参照画素の位置を識別す
るために使用される。例えば、第3図aの画の種
類である場合、大きさlは“6”画素であり、参
照画素a〜jの位置は同図に図示する如き位置つ
まり参照画素bは同一走査ラインの6画素前の画
素、hは6/2走査ライン(3ライン)前の6/2画素
分前の画素、fは……であるが、大きさlが
“8”となる場合には、参照画素bは、同一ライ
ンの“8”画素前の画素、hは8/2走査ライン
(4ライン)前の8/2画素前の画素、……となるが
如くされる。
読出された網目の大きさlは、予測符号化部分
CD1の図示されないレジスタに格納される。
CD1の図示されないレジスタに格納される。
第8図は、この予測符号化部CDの一実施例の
詳細ブロツク図を示す。
詳細ブロツク図を示す。
図中SRGはシフトレジスタ群、SLはセレクタ、
ROMはメモリ、RLCはランレングス符号化回
路、R0〜R3はレジスタであり、前出した各パ
ラメータN,Ai,W,l(但し、Nは網点画数)
を格納するの、ARDは、対象画素領域判別部
(以下制御部と称する)、TBLはテーブルである。
ROMはメモリ、RLCはランレングス符号化回
路、R0〜R3はレジスタであり、前出した各パ
ラメータN,Ai,W,l(但し、Nは網点画数)
を格納するの、ARDは、対象画素領域判別部
(以下制御部と称する)、TBLはテーブルである。
尚、予測符号化部分CD1は、画素値の予測部
分と、符号化部分とに波線位置で区別されランレ
ングス符号化回路RLCを含む符号化部分側の詳
細は記載しないが、後述する如く、種々の符号化
手法を用いることができることは言うまでもない またシフトレジスタ群SRGは、シフトレジス
タを複数並列に有し、入力される画信号を蓄積し
テーブルTBLから支えらえた各々のシフト量だ
け各々のシフトレジスタがデータをシフトし、
各々のシフトレジスタが、各々並列に1走査ライ
ン分の画信号を出力する。以下、動作を説明す
る。解析部分CDOは、前記各パラメータをレジ
スタR0〜R3にセツトする。その後、前記メモ
リ制御部MCから与えられる画信号の数を判別数
ARD計数し、対象画素xが、画上のどの位置に
あるかを検出するとともに、各レジスタR0〜R
2を参照し、レジスタR0に格納される画数が
“0”であれば無条件に、画数が“0”以外であ
る場合、レジスタR1,R2に各々格納された網
点の領域となる迄その出力を線画であることを示
す信号例えば“0”とする。
分と、符号化部分とに波線位置で区別されランレ
ングス符号化回路RLCを含む符号化部分側の詳
細は記載しないが、後述する如く、種々の符号化
手法を用いることができることは言うまでもない またシフトレジスタ群SRGは、シフトレジス
タを複数並列に有し、入力される画信号を蓄積し
テーブルTBLから支えらえた各々のシフト量だ
け各々のシフトレジスタがデータをシフトし、
各々のシフトレジスタが、各々並列に1走査ライ
ン分の画信号を出力する。以下、動作を説明す
る。解析部分CDOは、前記各パラメータをレジ
スタR0〜R3にセツトする。その後、前記メモ
リ制御部MCから与えられる画信号の数を判別数
ARD計数し、対象画素xが、画上のどの位置に
あるかを検出するとともに、各レジスタR0〜R
2を参照し、レジスタR0に格納される画数が
“0”であれば無条件に、画数が“0”以外であ
る場合、レジスタR1,R2に各々格納された網
点の領域となる迄その出力を線画であることを示
す信号例えば“0”とする。
テーブルTBLはこの“0”信号によつて固定
的に、シフトレジスタ群SRGの各シフトレジス
タのシフト量を決定し、第3図Cで示す参照画素
を持つ走査ラインの画信号、即ち、走査ライン
lni,lni−1,lni−2を並列に出力できる位置迄
シフトせしめる制御信号scを出力する。また、テ
ーブルTBLは判別部ARDの“0”出力により、
セレクタSLに対し選択されるべき画素1を示す
信号を供給する。
的に、シフトレジスタ群SRGの各シフトレジス
タのシフト量を決定し、第3図Cで示す参照画素
を持つ走査ラインの画信号、即ち、走査ライン
lni,lni−1,lni−2を並列に出力できる位置迄
シフトせしめる制御信号scを出力する。また、テ
ーブルTBLは判別部ARDの“0”出力により、
セレクタSLに対し選択されるべき画素1を示す
信号を供給する。
セレクタSLは、シフトレジスタ群SRGの並列
出力、つまり、第3図Cにおける走査ラインlni
−2,lni−1,lniの各並列画信号の内、走査ラ
インlniの画信号の内参照画素a,b位置の画信
号を、走査ラインlni−1の画信号の内参照画素、
c,d,e,g,h位置の画信号を、更に、走査
ラインlni−2の画信号から、f,i,j位置の
画信号を選択し、a〜jの並列出力を得るように
される。
出力、つまり、第3図Cにおける走査ラインlni
−2,lni−1,lniの各並列画信号の内、走査ラ
インlniの画信号の内参照画素a,b位置の画信
号を、走査ラインlni−1の画信号の内参照画素、
c,d,e,g,h位置の画信号を、更に、走査
ラインlni−2の画信号から、f,i,j位置の
画信号を選択し、a〜jの並列出力を得るように
される。
選択された参照画素位置a〜j位置の画信号
は、各々並列にされてメモリROMのアドレスと
され、更に、予測対象画素の画信号を加えてメモ
リROMから予測誤差信号を出力させる。即ち、
予測値と一致するものであれば、“0”を不一致
であれば“1”を出力するようにされる。
は、各々並列にされてメモリROMのアドレスと
され、更に、予測対象画素の画信号を加えてメモ
リROMから予測誤差信号を出力させる。即ち、
予測値と一致するものであれば、“0”を不一致
であれば“1”を出力するようにされる。
一方、レジスタROに格納される画数が“0”
以外である場合:判別ARDはレジスタR1に格
納される先頭アドレスAiを読出し、入力される
画信号数が、当該先頭アドレスAiになる迄、前
述と同様にレベル“0”を出力する。当該先頭ア
ドレスAiになると、判別部はレジスタR3に格
納されている網点の大きさパラメータl等を有効
化し、テーブルTBLにこれを供給する。
以外である場合:判別ARDはレジスタR1に格
納される先頭アドレスAiを読出し、入力される
画信号数が、当該先頭アドレスAiになる迄、前
述と同様にレベル“0”を出力する。当該先頭ア
ドレスAiになると、判別部はレジスタR3に格
納されている網点の大きさパラメータl等を有効
化し、テーブルTBLにこれを供給する。
今、パラメータが第3図aを特定するパラメー
タであると説明する。
タであると説明する。
この場合、走査ラインlni+2,lni+3,lni+
4,lni+5の走査ラインの各画信号がシフトレ
ジスタ群SRGから出力させるようシフトレジス
タ群SRGに対し、制御信号scを発する。又セレ
クタに対し、シフトレジスタ群SRGの各並列出
力から選択すべき位置を指定する。
4,lni+5の走査ラインの各画信号がシフトレ
ジスタ群SRGから出力させるようシフトレジス
タ群SRGに対し、制御信号scを発する。又セレ
クタに対し、シフトレジスタ群SRGの各並列出
力から選択すべき位置を指定する。
これにより網点予測用の画素位置a〜jの画信
号が得られ、これを前述と同様にしてメモリ
ROM、を用いて予測誤差信号を作成する。
号が得られ、これを前述と同様にしてメモリ
ROM、を用いて予測誤差信号を作成する。
以上の様にして、得られた予測誤差信号列は、
符号化回路RLCに供給化される。
符号化回路RLCに供給化される。
尚符号回路RLCとしては種々のものを適用す
る事ができるが、次に説明するものが好適である
と考えられる。
る事ができるが、次に説明するものが好適である
と考えられる。
即ち、複数の参照画素を用いて予測符号化する
際、参照画素の全てが、白画素、又は黒画素であ
る場合には、予測が的中する確率が高い。従つ
て、上記“0”信号が連続する確率が高くなる。
しかしながら、参照画素の中に、白画素と黒画素
とが混在する場合には予測が的中する確率が低く
なり、上述した“0”信号数が少なくなる。この
点を利用し先ず予測が的中する確率の高い参照画
素パターンと、低い参照画素パターンとを区別テ
ーブル等によりする。次に確率の高い参照画素パ
ターンにより予測誤差信号と、確率の低い参照画
素パターンにより予測した予測誤差信号とを別々
に、所定の順序でランレングス符号化する。これ
により、確率の高いパターンを使用した予測誤差
信号がまとめることができ、一致する事を示す信
号のラン長が長くできて、更に高い圧縮が可能と
なる。
際、参照画素の全てが、白画素、又は黒画素であ
る場合には、予測が的中する確率が高い。従つ
て、上記“0”信号が連続する確率が高くなる。
しかしながら、参照画素の中に、白画素と黒画素
とが混在する場合には予測が的中する確率が低く
なり、上述した“0”信号数が少なくなる。この
点を利用し先ず予測が的中する確率の高い参照画
素パターンと、低い参照画素パターンとを区別テ
ーブル等によりする。次に確率の高い参照画素パ
ターンにより予測誤差信号と、確率の低い参照画
素パターンにより予測した予測誤差信号とを別々
に、所定の順序でランレングス符号化する。これ
により、確率の高いパターンを使用した予測誤差
信号がまとめることができ、一致する事を示す信
号のラン長が長くできて、更に高い圧縮が可能と
なる。
また、更にこの的中確率の高いパターンと、低
いパターンとを、画像の種類により異ならせ、例
えば上述の実施例においては、線画網点画とで異
ならせ、更には網点の種類に応じて異ならせ、前
述した判別部ARDの出力或はテーブルTBLの出
力を使用してこのテーブル等を選択するようにす
れば、画像の種類に追従した、最適な符号化が可
能となる。
いパターンとを、画像の種類により異ならせ、例
えば上述の実施例においては、線画網点画とで異
ならせ、更には網点の種類に応じて異ならせ、前
述した判別部ARDの出力或はテーブルTBLの出
力を使用してこのテーブル等を選択するようにす
れば、画像の種類に追従した、最適な符号化が可
能となる。
以上説明した様に本発明によれば(1)画の種類に
応じて最適な符号化ができ、圧縮率が上がる。
(2)、処理ステツプの少なくて済み制御側が簡易
化、小型化可能となる。(3)、網目の大きさ等の種
類に応じた符号化が可能となり、網目によらず、
圧縮率が上がる。等多くの効果を奏ずる事が可能
となる。
応じて最適な符号化ができ、圧縮率が上がる。
(2)、処理ステツプの少なくて済み制御側が簡易
化、小型化可能となる。(3)、網目の大きさ等の種
類に応じた符号化が可能となり、網目によらず、
圧縮率が上がる。等多くの効果を奏ずる事が可能
となる。
第1図……原稿の正面図、第2図……一実施例
ブロツク図、第3図a〜d……網点画と線画を説
明する図、第4図……画素間隔−相関確率特性
図、第5図……2次元相関性を説明する図、第6
図……網点画アドレスの検出方法を説明する図、
第7図、第8図……第2図の要部具体例のブロツ
ク図である。 図中、RD……読取部、PP……網点処理部、
SM……画信号メモリ、MC……メモリ制御部、
PG……パラメータ発生器、PM……パラメータ
メモリ、CD……符号化処理部。
ブロツク図、第3図a〜d……網点画と線画を説
明する図、第4図……画素間隔−相関確率特性
図、第5図……2次元相関性を説明する図、第6
図……網点画アドレスの検出方法を説明する図、
第7図、第8図……第2図の要部具体例のブロツ
ク図である。 図中、RD……読取部、PP……網点処理部、
SM……画信号メモリ、MC……メモリ制御部、
PG……パラメータ発生器、PM……パラメータ
メモリ、CD……符号化処理部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 所定数の種類の網点画像と線画が混在した画
像の画信号をデータ圧縮する画信号符号化方式に
おいて、 網点周期に対応した画素間隔で周期性の有無を
判別する判別手段と、 該判別手段の出力に基づき、網点画像であるか
線画であるかを識別し、データ圧縮のための特定
情報を求める手段と、 画信号を特定情報に対応して、符号化対象画像
の近傍にある符号化済画素を参照して、該符号化
対象画素を予測符号化する手段を含んで構成さ
れ、該特定情報に応じて、線画の場合は隣接した
画信号を、網点画像の場合は同位相の画像信号を
参照して当該符号化対象画素を変化させる符号化
手段を設け、 該画の種類に応じて画信号対応のデータ圧縮を
画像に対し区分けされた各ブロツク単位に行うこ
とを特徴とする画信号符号化方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6813180A JPS56164677A (en) | 1980-05-22 | 1980-05-22 | Picture signal coding system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6813180A JPS56164677A (en) | 1980-05-22 | 1980-05-22 | Picture signal coding system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56164677A JPS56164677A (en) | 1981-12-17 |
JPH0376066B2 true JPH0376066B2 (ja) | 1991-12-04 |
Family
ID=13364874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6813180A Granted JPS56164677A (en) | 1980-05-22 | 1980-05-22 | Picture signal coding system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56164677A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01279671A (ja) * | 1988-05-06 | 1989-11-09 | Hitachi Ltd | 文書画像データの符号化方式 |
-
1980
- 1980-05-22 JP JP6813180A patent/JPS56164677A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56164677A (en) | 1981-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4750209A (en) | System for processing an image having both letter and photographic information | |
US5539843A (en) | Image processing system | |
JPH07220091A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
GB2143102A (en) | Image processing apparatus which discriminates between different image data | |
US5491564A (en) | Data compression method and apparatus for binary image using Markov model encoding | |
US5424854A (en) | Image processing apparatus for half-tone processing and reproducing high speed images of different resolutions | |
US5195147A (en) | Image forming apparatus | |
JPH1070654A (ja) | 画像処理装置 | |
EP0870276B1 (en) | A method for transforming a gray-level image into a black-and-white image | |
JPS5947672A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0376066B2 (ja) | ||
JPH0775395B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2874592B2 (ja) | 文字・写真・網点領域を判別する画像処理装置 | |
JPH0550187B2 (ja) | ||
US6650775B1 (en) | Method and apparatus for implementing a streaming two-dimensional digital image segmentation | |
JPS60136476A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3358133B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3249647B2 (ja) | 画像処理装置 | |
KR910002773B1 (ko) | 의사중간조 화상 데이터의 데이터 압축 및 복원방법 | |
JPH08305835A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
KR910008524B1 (ko) | 팩시밀리의 의사중간조 화상데이터 압축을 위한 블럭패턴 반복 부호화방법 | |
KR940007683B1 (ko) | 중간조화상의 경계성분을 보존하는 블럭 부호화방법 | |
JP3014257B2 (ja) | 文書読み取り装置 | |
JPH0142189B2 (ja) | ||
JPH0879513A (ja) | 2値誤差拡散処理装置 |