JPH0375426A - 蓄冷装置 - Google Patents

蓄冷装置

Info

Publication number
JPH0375426A
JPH0375426A JP27790389A JP27790389A JPH0375426A JP H0375426 A JPH0375426 A JP H0375426A JP 27790389 A JP27790389 A JP 27790389A JP 27790389 A JP27790389 A JP 27790389A JP H0375426 A JPH0375426 A JP H0375426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifreeze
cold storage
concentration
pump
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27790389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720546B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fukuura
宏 福浦
Kazuyoshi Suzuki
一義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Publication of JPH0375426A publication Critical patent/JPH0375426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720546B2 publication Critical patent/JP2720546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、リキッド状の氷、あるいは気体水和物を生成
して蓄冷を行う蓄冷装置に関する。
[従来の技術] 近年、空調分野などでは、氷の大きな融解潜熱を利用し
て蓄冷を行う氷蓄冷方式が採用されている。
この氷蓄冷方式では、伝熱面の外面、あるいは内面に生
成された氷がある程度成長すると、氷が断熱材の働きを
するため、冷凍機のcop (成績係数)が低下する問
題を備えている。
そこで、現在では、流動性や取扱い性に優れ、且つ伝熱
性能の良いリキッド状の氷を使用したリキッドアイス蓄
冷装置(特開昭61−272539号公報参照〉の研究
や、流動性に優れ、且つ蓄熱容量の多い気体水和物蓄冷
装置(特開昭63−271065号公報、特開昭63−
271096号公報参照)の研究が盛んに行われている
リキッドアイスは、水に不凍液(例えばエチレングリコ
ール)を加えた不凍液水を氷点(例えば−20℃〜−5
℃)以下に冷却した際に、析出した氷の粒が濃度の高い
エチレングリコール水溶液に包み込まれて生成される。
気体水和物は、不凍液水を気体水和物の分解温度(例え
ば4℃〜20℃)以下に冷却した際に、疎水性の気体分
”F(例えばフロン)が水との共存下で析出する化合物
である。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、上述のリキッドアイス蓄冷装置や気体水和物
蓄冷装置では、氷または気体水和物が生成されるにした
がって、氷または気体水和物以外の不凍液水(不凍液+
水)が徐々に濃縮され、不凍液濃度が大きくなる。この
ため、不凍液による水の凝固点降下(氷の生成温度の降
下)、あるいは気体水和物の分解温度降下(気体水和物
の生成温度の降下〉が大きくなることから、冷凍機のC
OPが悪化し、蓄冷時間が長くなってしまう課題を有し
ていた。
本発明は上記事情に基づいてなされたもので、その目的
は、蓄冷時間を短縮した蓄冷装置を提供することにある
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、水に不凍液を加え
た不凍液水を蓄える液槽を有し、前記不凍液を冷却して
リキッドアイスまたは気体水和物を生成する生成装置と
、供給された不凍液水を、水と不凍液とに分離する分離
装置と、通電を受けることで、前記液槽内の不凍液水を
前記分離装置に供給するとともに、前記分離装置で分離
された水を前記液槽内に送るポンプと、前記液槽内の不
凍液濃度を検出する検出手段を有し、該検出手段の検出
値が予め設定された設定値以上に」−昇した際に前記ポ
ンプを通電する制御装置とを備えたことを技術手段とす
る。
[作用コ 上記構成よりなる本発明の蓄冷装置は、以下の作用を有
する。
生成装置の作動により、不凍液水が生成温度以下に冷却
されて、リキッドアイスまたは気体水和物が生成され始
める。その後、検出手段の検出値が設定値以上に上昇し
た際に、制御装置によってポンプが通電される。
ポンプが通電されると、液槽内の不凍液水が分離装置に
供給される0分離装置に供給された不凍液水は、水と不
凍液とに分離・され、分離された水が液槽内に送り込ま
れることにより、液槽内の不凍液水が希釈される。この
ため、蓄冷中における液槽内の不凍液濃度の設定値以上
への」−昇が抑制される。
[発明の効果コ 上記作用を有する本発明の蓄冷装置は、蓄冷中における
液槽内の不凍液濃度が設定値以上に上昇することがなく
なるので、リキッドアイスまたは気体水和物の生成温度
の降下を防ぐことができる。
この結果、冷凍機のCOPの低下を防止して、蓄冷時間
を短縮することができる。
[実施例] 次に、本発明の蓄冷装置を図面に示す実施例に基づき説
明する。
第1図および第2図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は蓄冷装置の全体構成図である。
本実施例の蓄冷装置1は、水に不凍液(例えばエチレン
グリコール)を加えたブライン(本発明の不凍液水)を
、氷点(生成温度〉以下に冷却してリキッドアイスを生
成する゛リキッドアイス生成装置2と、供給されたブラ
インを水と不凍液とに分離する分離装′113とを備え
る。
リキッドアイス生成装置2は、ブラインを蓄えるととも
に、生成したリキッドアイスを貯蔵する蓄冷槽4(本発
明の液槽)と、この蓄冷槽4を冷媒蒸発器として機能さ
せる冷凍サイクル5とから構成されている。
蓄冷槽4は、外部の熱を断熱して設けられた密閉容器で
ある。
冷凍サイクル5は、ブラインを氷点以下に冷却する冷却
装置である。この冷凍サイクル5は、冷媒蒸発器として
ll能する蓄冷槽4以外に、冷媒圧縮機6、冷媒凝縮器
7、レシーバ8、および膨脹弁9から戒り、上記各機能
部品6〜9、および4を、冷媒配管10によって環状に
接続したものである。
なお、蓄冷[4に接続される冷媒配管10は、上流側が
蓄冷槽4の底壁面に接続され、下流側が蓄冷槽4の上壁
面に接続されている。
また、膨脹弁9で減圧された冷媒を、蓄冷槽4内に蓄え
られたブライン中に噴出させるため、蓄冷[4の底壁面
に接続された冷媒配管10の先端には、ノズル11が取
り付けられている。
分離装置3は、内部に、水と不凍液とを分離する分離1
113aを有する筒体で、供給されたブラインの流入口
3b、分離された水および不凍液の流出口3Cおよび3
dが形成されている。
分離装置3の流入口3bは、ポンプ12を介在させた往
路配管13によって、蓄冷槽4の底部寄りに接続されて
いる。水の流出口3Cは、岐路配管14を介して蓄冷槽
4の底部寄りに接続され、不凍液の流出口3dは、分離
された不凍液を一時的に貯蔵する貯蔵槽15に連絡され
ている。
ポンプ12は、後述する制御装置16によって通電制御
され、通電を受けることで、蓄冷槽4内のブラインを分
離装置3へ供給するとともに、分離装置3で分離された
水および不凍液を、それぞれ蓄冷槽4および貯蔵槽15
へ送り込む、なお、通電が停止された際には、蓄冷槽4
と分離装置3との連通を遮断する。
貯蔵槽15は、貯蔵槽15内に蓄えられた不凍液を蓄冷
114に戻すためのリターン配管1γによって、蓄冷′
MI4に接続されている。リターン配f17には、貯蔵
槽15内の不凍液を汲み上げて蓄冷槽4内へ送り込むた
めのポンプ18が介在されている。ポンプ18は、ポン
プ12と同様に、制御装置16によって通電制御される
蓄冷槽4内には、蓄冷槽4内の不凍液濃度を検出する濃
度センサく本発明の検出手段)19が、ブライン中に浸
漬された状態で配設されている。この濃度センサ19は
、ブライン中においてセンサ本体を振動させることによ
り、ブライン中の不凍液密度を求めて濃度に換算するも
のである。
貯蔵槽15内には、貯蔵槽15内に蓄えられた不凍液の
液面レベルを検出する液面レベルセンサ(フロート式や
超音波反射式など)20が設けられている。
この液面レベルセンサ20は、リキッドアイスの所要の
生成量を、貯蔵槽15内に蓄えられた不凍液の量に基づ
いて量るために使用するものである。
従って、本実施例では、リキッドアイスの所要の生成量
を得るために、所要のリキッドアイス生成量に対する不
凍液の液面レベルが予め設定されている。
制御装置16は、濃度センサ19および液面レベルセン
サ20の検出値に応じて、ポンプ12、ポンプ18、お
よび冷媒圧41fi 6の通電および通電の停止を制御
する。
ここで制御装置16の作動について、第2図に示すフロ
ーチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS1でミ濃度センサ19による不凍液濃
度の検出値Cを入力し、ステップS2へ進む。
ステップS2で、入力された検出値Cが、予め設定され
た不凍液濃度に対する設定値01以上に上昇しているか
否かを判断する。ステップS2の判断結果がNOの場合
は、ステップS1へ戻る。ステップS2の判断結果がY
ESの場合は、ステップS3へ進み、ポンプ12への通
電を行う。
次にステップS4で、液面レベルセンサ20の検出値H
が、所定の液面レベルに対する設定値HO以上であるか
否かを判断する。ステップS4の判断結果がNOの場合
は、ステップS5で、再び濃度センサ19の検出値Cを
入力し、ステップS6へ進む。
ステップS6で、入力された検出値Cが、設定値C1よ
り低下しているか否かを判断する。ステップS6の判断
結果がNOの場合は、ステップS5へ戻る。
ステップS6の判断結果がYESの場合は、ステップS
7へ進み、ポンプ12への通電を停止した後、ステップ
S1へ戻る。
ステップS4の判断結果がYESの場合は、ステップS
8へ進み、冷媒圧WJm eおよびポンプ12への通電
を、停止する。
次にステップS9で、濃度センサ19の検出値Cを入力
し、ステップ810へ進む、ステップ810で、入力さ
れた検出値Cが、生成されたリキッドアイスがほぼ全通
融解した時の不凍液濃度に対する設定値C2以下に低下
しているか否かを判断する。
ステップS10の判断結果がNOの場合は、ステップS
9へ戻る。ステップS10の判断結果がYESの場合は
、ステップS11へ進み、ポンプ18への通電を行う。
次にステップS12で、濃度センサ19の検出値Cを入
力し、ステップS13へ進む、ステップ313で、入力
された検出値Cが、初期の不凍液濃度に対する設定値C
Oと等しいか否かを判断する。ステップ313の判断結
果がNOの場合は、ステップ312へ戻る。ステップS
13の判断結果がYESの場合は、ステップS14へ進
み、ポンプ18への通電を停止して終了する。
次に、上記構成を有する蓄冷装置1の作動について説明
する。
冷凍サイクル5の作動により、膨脂弁9から供給された
低温、低圧の冷媒が、ノズル11より蓄冷槽4内のブラ
イン中に噴出される。冷媒との熱交換によってブライン
が徐々に冷却され、初期の不凍液濃度における氷の凍結
温度に達することで、リキッドアイスが生成され始める
リキッドアイスの生成にともなってブラインが濃縮され
るため、蓄冷槽4内の不凍液濃度が徐々に上昇する。
この過程において、濃度センサ19により検出される不
凍液濃度の検出値Cが、予め設定された不凍液濃度に対
する設定値01以上に上昇すると、制御装置16によっ
てポンプ12が通電される。
この結果、ポンプ12が作動し、蓄冷槽4内のブライン
が、往路配管13を通って分離装置3に供給され、水と
不凍液とに分離される0分離された水は、岐路配管14
を通って蓄冷槽4内へ送られ、不凍液は貯蔵槽15に蓄
えられる。このポンプ12および分離装置3の作動によ
って、分離された水が蓄冷槽4内へ環流することにより
、蓄冷槽4内のブラインは希釈される。
その後、蓄冷槽4内のブラインが希釈されることで、濃
度センサ19の検出値Cが設定値C1より低下すると、
制御装置16によりポンプ12への通電が停止される。
以後、上記作動が繰り返されることにより、ブラインの
不凍液濃度が設定値C1に対する濃度においてほぼ一定
に保たれ、蓄冷が進む。
一方、液面レベルセンサ20の検出値Hが、所定の液面
レベルに対する設定値HOに達した際、つまり分離装置
3で分離されて貯蔵槽15内に蓄えられた不凍液の液面
レベルが、リキッドアイスの所要の生成量に対する不凍
液の液面レベルに達した際に、制御装置16により、冷
媒圧縮1!16およびポンプ12への通電が停止されて
、蓄冷が終了する。
その後、生成されたリキッドアイスが、放冷によって徐
々に融解するにしたがい、蓄冷槽4内の不凍液濃度が次
第に低下する。そして、濃度センサ19の検出値Cが、
リキッドアイスがほぼ全景融解した時の不凍液濃度に対
する設定値C2以下に低下した際に、制御装置16によ
りポンプ18への通電を行うことで、貯蔵槽15内に蓄
えられていた不凍液が蓄冷槽4内に送り込まれる。
これにより、蓄冷槽4内の不凍液濃度が徐々に上昇し、
初期の不凍液濃度に達すると、つまり濃度センサ19の
検出値Cが、初期の不凍液濃度に対する設定値COに達
すると、制御装置16によりポンプ18への通電が停止
される。
以上のように、本実施例の蓄冷装置1は、蓄冷中におけ
る蓄冷槽4内の不凍液濃度をほぼ一定に保つことができ
るため、リキッドアイスの生成温度の降下を防ぐことが
できる。この結果、冷凍サイクル5のcop (成績係
数〉の低下を防止することができ、蓄冷時間を短縮する
ことができる。
第3図は本発明の第2実施例を示すもので、蓄冷装置の
全体構成図である。
本実施例の蓄冷装置1は、ブラインを蓄える液槽41内
に、不凍液を冷媒により冷却してリキッドアイスを生成
するための熱交換器42を備えている。
このように、液槽41内で間接的に不凍液と冷媒とを熱
交換させた場合でも第1実施例と同様な効果を有する。
第4図は本発明の第3実施例を示すもので、蓄冷装置の
全体構成図である。
本実施例の蓄冷装置1は、気体水和物の分解温度(本発
明の生成温度〉以下に冷却して、気体水和物を生成する
気体水和物生成装置43を備えている。この気体水和物
生成装置43は、ブラインを蓄えるとともに生成した気
体水和物を貯蔵する液槽44と、この液槽44を蒸発器
として機能させる冷凍サイクル5とから構成されている
なお、気体水和物は、疎水性の気体分子(例えば冷媒:
フロン)が水との共存下で析出する化合物で不凍液(例
えばエチレングリコール、エタノール〉濃度が変化する
ことにより分解温度も変化する。
本実施例の蓄冷装置1においても、蓄冷中における液槽
44内の不凍液濃度をほぼ一定に保つことによって、気
体水和物の分解温度の降下を防げる。
この結果、第1実施例と同様に、冷凍サイクル5のCO
Pの低下を防止することができ、蓄冷時間を短縮するこ
とができる。
第5図は本発明の第4実施例を示すもので、蓄冷装置の
全体構成図である。
本実施例の蓄冷装置1は、ブラインを蓄える液槽45内
に、不凍液を冷媒により分解温度以下に冷却して気体水
和物を生成するための熱交換器46を備えている0本実
施例では、水、気体水和物、液冷媒の順に比重が大きい
ため、液槽45の下方から順に、第1層〈不凍液+液冷
媒)、第2層(気体水和物〉、第3層(不凍液生水〉が
形成される。
このため、気体水和物を生成する際に、攪拌機47など
により液冷媒と水とを攪拌して液冷媒と水とを混合する
必要がある。
本実施例も第3実施例と同様な効果を有する。
(変形例〉 不凍液としては、エチレングリコールに限定することは
なく、例えばポリプロピレングリコールを使用してもよ
い。
疎水性分子としては、冷媒(フロン)に限定することは
なく、メタン、エタン、プロパン等の炭化水素を使用し
てもよい。
ポンプの配置位置は、本実施例に限定することはなく、
例えば分離装置の流出口と液槽との間に配置しても良い
不凍液水を冷却する冷却装置としては、冷凍サイクルの
限定することはなく、例えばベルチェ素子など電子冷却
装置や、空気圧縮による冷却装置などを使用しても良い
本実施例では、検出値(不凍液濃度)Cが予め設定され
た設定値C1より低下した際にポンプ12の通電を停止
した。この他に、検出値Cが設定値C1より低下した際
にポンプ12の通電量を、設定値C1以上に上昇した際
の通電量より低下させて、ポンプ12の吸引能力を低下
させてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1実施例を示すもので
、第1図は蓄冷装置の全体構成図、第2図は制御装置の
作動を示すフローチャートである。 第3図は本発明の第・2実施例を示すもので、蓄冷装置
の全体構成図である。第4図は本発明の第3実施例を示
すもので、蓄冷装置の全体構成図である。第5図は本発
明の第4実施例を示すもので、蓄冷装置の全体構成図で
ある。 図中

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)水に不凍液を加えた不凍液水を蓄える液槽を
    有し、前記不凍液を冷却してリキッドアイスまたは気体
    水和物を生成する生成装置と、 (b)供給された不凍液水を、水と不凍液とに分離する
    分離装置と、 (c)通電を受けることで、前記液槽内の不凍液水を前
    記分離装置に供給するとともに、前記分離装置で分離さ
    れた水を前記液槽内に送るポンプと、 (d)前記液槽内の不凍液濃度を検出する検出手段を有
    し、該検出手段の検出値が予め設定された設定値以上に
    上昇した際に前記ポンプを通電する制御装置と を備えた蓄冷装置。
JP27790389A 1989-05-23 1989-10-25 蓄冷装置 Expired - Fee Related JP2720546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-129666 1989-05-23
JP12966689 1989-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375426A true JPH0375426A (ja) 1991-03-29
JP2720546B2 JP2720546B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=15015150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27790389A Expired - Fee Related JP2720546B2 (ja) 1989-05-23 1989-10-25 蓄冷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720546B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590781B2 (ja) * 2001-05-29 2010-12-01 株式会社Ihi 蓄冷方法及び装置
CN108120041A (zh) * 2017-12-21 2018-06-05 郑州轻工业学院 基于制冷剂沸腾-冷凝循环过程的水合物蓄冷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590781B2 (ja) * 2001-05-29 2010-12-01 株式会社Ihi 蓄冷方法及び装置
CN108120041A (zh) * 2017-12-21 2018-06-05 郑州轻工业学院 基于制冷剂沸腾-冷凝循环过程的水合物蓄冷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720546B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863903B2 (ja) 三重点における冷媒による流体の冷却
JP2002195670A (ja) 超臨界蒸気圧縮システムおよび超臨界蒸気圧縮システムを循環する冷媒の高圧成分の圧力を調整する吸入ライン熱交換器
CN105716312A (zh) 超低温制冷机及超低温制冷机的运行方法
JP3407658B2 (ja) 水和物の製造方法および装置
JPH11351775A (ja) 蓄熱装置
JPH0375426A (ja) 蓄冷装置
JP2000074509A (ja) 満液式冷却器
JP5716207B1 (ja) 冷却装置
JP2020532706A (ja) 冷却キャビネット及び冷却キャビネットを動作させる方法
JPH05322330A (ja) 冷凍装置
CN222310317U (zh) 车辆热管理系统和车辆
US6849197B2 (en) Ice thermal storage medium
CN108844276A (zh) 制冷系统以及新能源冷藏车
JP2001208436A (ja) 臨界未満及び超臨界運転共用圧縮冷凍装置
JPS63271074A (ja) 蓄熱用製氷装置
JPH11351772A (ja) 空調設備
JPH0794938B2 (ja) 蓄熱用製氷法および装置
JP2004011950A (ja) 蓄熱装置
JPH07280367A (ja) 蓄冷システム
JPH03221767A (ja) 蓄冷装置
JP2023079334A (ja) 冷蔵庫
JPH11159906A (ja) 吸収式ヒートポンプシステム
JPH0547972Y2 (ja)
JP3090258B2 (ja) 水循環圧縮機利用の直接接触式水冷却装置
JP2012057914A (ja) ハイブリッド冷凍車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees