JPH0375358A - プラズマ電子ビームを用いた弗化物或はその混合物の薄膜の形成方法 - Google Patents

プラズマ電子ビームを用いた弗化物或はその混合物の薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0375358A
JPH0375358A JP21015889A JP21015889A JPH0375358A JP H0375358 A JPH0375358 A JP H0375358A JP 21015889 A JP21015889 A JP 21015889A JP 21015889 A JP21015889 A JP 21015889A JP H0375358 A JPH0375358 A JP H0375358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
substrate
electron beam
plasma electron
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21015889A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Toku
昭彦 悳
Koji Mizorogi
溝呂木 広次
Kojirou Arai
新井 鼓次郎
Yasuo Tokoro
所 康生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUBATSUKU SEIMAKU KK
Ulvac Seimaku KK
Original Assignee
ARUBATSUKU SEIMAKU KK
Ulvac Seimaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUBATSUKU SEIMAKU KK, Ulvac Seimaku KK filed Critical ARUBATSUKU SEIMAKU KK
Priority to JP21015889A priority Critical patent/JPH0375358A/ja
Publication of JPH0375358A publication Critical patent/JPH0375358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プラズマ電子ビームを用いて弗化物特に誘電
体の弗化物或はその混合物の薄膜を真空蒸着或はイオン
ブレーティングにより形成する方法に関する。
(従来の技術) 従来、誘電体の光学膜を形成するための装置として、第
1図示のように誘電体を直接蒸着させる形式のものが知
られており、これに於ては、真空室a内にArガスが供
給されるホローカソード電子銃すとTa中空陰極Cを設
けると共に、この陰極Cをほぼ取囲むWs Tas N
oなどの高融点金属を使用した補助陽極qを備えたプラ
ズマ電子ビーム蒸発源を設け、該真空室a内のハースe
1或は容器e2内の被加熱材料dにプラズマ電子ビーム
j1を照射し、加熱して該被加熱材料dを蒸発させ、基
板gに薄膜を形成している。同図に於て、kはシャッタ
ー lは真空排気口、mは基板バイアス用直流電源、e
、は水冷銅ハースである。
形成しようとする誘電体の光学膜が酸化物であって、プ
ラズマ電子ビームj1の照射によって被加熱材料dであ
る酸化物が分解したりして基板gに形成される薄膜中に
酸素が不足し、光吸収性の膜が形成されてしまう場合、
真空室a L設けた反応ガス吐出口Uから基板gに向け
て02ガスWを吐出し乍ら酸化物の被加熱材料dを蒸発
させ、光吸収の小さい膜を形成している。
また、MgF2、C3F3、CaF2などの弗化物の光
学膜を形成する場合は、これら弗化物の被加熱材料dを
使用し、第1図示の装置で反応ガスを使用せずにプラズ
マ電子ビームj、をこれら被加熱材料dに照射して加熱
蒸発させ、基板gにこれら弗化物の膜を蒸着している。
′is1i示のイオンブレーティング装置の作動を説明
すると、ホローカソード電子銃すの放電は、直流電源り
及び高周波発生装置iからの通電によって開始され、プ
ラズマ電子ビームj1、j2がTa中空陰極Cの開口部
から発生し、プラズマ電子ビームj1は水冷銅ハースe
、内のWSTa。
MO等で作成された容器e2の中に入れられた例えば弗
化物の被加熱材料dを照射する。補助陽極qは、プラズ
マ電子ビームの発生と維持を有効に行なうために設けら
れており、該補助陽極qへの過電流防止の目的で設けら
れる抵抗r(通常0Ωでよい)を介して水冷銅ハースe
、及び直流電源りの陽極端子に接続される。
被加熱材料dの温度が上昇して抵抗値が下ってくると、
プラズマ電子ビームj2は小さくなり、ハースe1への
プラズマ電子ビームj1が大きくとれるようになる。
ホローカソード電子銃すの作動開始時の真空室a内の圧
力は10−’Torr以下で、ホローカソード電子銃す
に導入するArガスの流量は200〜3008CCMで
ある。被加熱材料dの温度が上昇してきたら、Arガス
流量を50〜L50SCCMにしぼり、圧力を10−’
 〜1G−’Torrとし、電圧を35〜40V。
電力を3.5KW〜IOKMに保ち、被加熱材料dの安
定した蒸発を行なう。
イオンブレーティングを行なう場合は、基板ホルダfと
基板gを電気的に浮かすか直流電源mによって基板ホル
ダfにO〜数百Vの負電圧を与えるようにする。
被加熱材料dが安定に蒸発するようになったら、シャッ
ターkを開けて蒸発流nを基板gに当て、蒸着を開始し
、基板g上の膜厚が所定の厚さに達したらシャッターk
を閉じる。蒸着中の基板g上の膜厚及び堆積速度は、光
電測光式膜厚モニターによって、ある波長(例えば55
0nI)における透過率の変化をレコーダーに記録する
ことによって測定される。
酸化物を蒸着する場合、必要に応じて反応ガス吐出口U
から02ガスを吐出させて基板gへの02反応ガス流W
を発生させる。
(発明が解決しようとする課題) MgF2、Ce F3、CaFzなどの弗化物を被加熱
材料として使用し、これにプラズマ電子ビームを照射し
て基板上に弗化物の光学膜を形成すると、光吸収性の膜
が形成され、その堆積速度が大きい程光吸収率が大きく
なる傾向がある。これは弗化物がプラズマ電子ビームの
照射によって高温に加熱され、弗化物が分解するなどの
原因によって基板上の蒸着膜に弗素Fの欠損を生ずるた
めと考えられる。
従来、酸化物蒸着膜の酸素の欠損に対しては、真空室内
或は基板上に酸素を供給し乍ら蒸着を行ない、蒸着膜の
酸素欠損を補なうことが行なわれているので、弗化物の
弗素欠損を補なうため、反応ガスとしてF2ガスを使用
することが考えられるが、F2ガスは反応性が強く毒性
を有するので危険であり、取扱いが面倒なため、弗化物
の蒸着の際に反応ガスは使用されていない。
ホローカソードプラズマ電子ビーム蒸発源はイオン化効
率が高いので、弗化物のイオンブレーティングにも適し
ており、ある程度光吸収率の小さい光学膜を得るために
、該蒸発源への投入電力を下げて蒸発速度を小さくし、
堆積速度を小さくすることも試みられたが、十分な効果
を上げることは出来なかった。
本発明は、危険な反応ガスを使用せず、しかも十分な蒸
着速度で光吸収率の小さい弗化物の光学膜を形成する方
法を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明では、ホローカソード電子銃からのプラズマ電子
ビームを、真空室内の基板と対向して設けたハース或は
容器内の被加熱材料に照射してこれを加熱蒸発させるこ
とにより該基板に薄膜を形成する方法に於て、該被加熱
材料を弗化物或はその混合物とし、該真空室に設けた反
応ガス吐出口からフロン系ガスを該プラズマ電子ビーム
で一部が照射されるように吐出させて該基板に弗化物或
はその混合物の薄膜を形成することにより、前記目的を
達成するようにした。
(作 用) 被加熱材料である弗化物を容器に収め、ホローカソード
電子銃からのプラズマ電子ビームを該被加熱材料に照射
してこれを蒸発させると共にフロン系の反応ガスを反応
ガス吐出口から吐出させる。フロン系の吐出ガスの一部
が該プラズマ電子ビームにより照射されると、該フロン
系ガスの一部は電子衝突等によって解離し、Fラジカル
、F−イオン、F原子などを発生し、更にこれらが基板
に到達して基板上形成中の弗化物蒸着膜と反応し、膜中
の弗素の欠損を補なうようになり、光吸収率の小さい弗
化物光学膜が形成される。
(実施例) 本発明の実施例を図面に基づき説明すると、第2図はイ
オンブレーティング装置に適用した例を示し、同図に於
て符号(1〉は真空排気口(2)を備えた真空室、(3
〉は該真空室(1)内の上方に設けた基板ホルダ、(4
)は該基板ホルダ(3)の下面に取付けたシリコンウェ
ハ、ガラス板、金属、プラスチック等のイオンブレーテ
ィング処理が施される基板、〈5〉は該真空室(1)の
下方に基板(4)と対向して設けた、Tas Ws N
o等の高融点金属製の耐熱導電性容器で、該容器(5)
内にには被加熱材料(6)が収容され、該容器(5)は
更に水冷銅ハース(7)に嵌入或は載置される。
また、(8)はホローカソード電子銃、(9)はTa中
空陰極、aOはホローカソード電子銃(8)と水冷銅ハ
ース(Dとを接続する電気回路に設けた直流電源、(1
1)は高周波発生装置、(121(+21は高周波バイ
パス用コンデンサーを示し、該高周波発生装置(11)
及び該コンデンサー(121(121は直流電源(IG
と並列に設けられる。a3は基板バイアス用直流電源、
(IΦは蒸発源シャッター、aのはTa中空陰極(9)
の周囲に設けられた補助陽極で、該補助陽極(1のは過
電流防止用抵抗■(通常抵抗ゼロ)を介して直流電源G
Oの子端子に接続される。尚、基板バイアス用直流電源
(13は、基板(4)を電気的に浮かす方式のイオンブ
レーティングを行なうときには省略される。
以上の構成は、第1図示の従来のイオンブレーティング
装置と同様であり、ホローカソード電子銃(8)にAr
ガスを供給し、直流電源(1G及び高周波発生装置(l
′Dを作動させると該電子銃(8〉の放電が開始され、
Ta中空陰極〈9〉からプラズマ電子ビーム(15a)
及び(15b)が出射し、容器(5)内に用意した弗化
物或はその混合物の被加熱材料(6)が加熱蒸発してそ
の上方の基板(4)に弗化物或はその混合物の薄膜が形
成されることも従来のものと変わりがないが、該弗化物
の薄膜は前記したように弗素欠損により光吸収率が大き
くなる不都合があるので、本発明に於ては、真空室(1
〉にフロン系ガスの反応ガス流■をプラズマ電子ビーム
(15a)に達するように吐出する反応ガスの吐出口■
を設け、該反応ガスの一部をFラジカル、F−イオン、
F原子にプラズマ電子ビームにより解離し、これらFラ
ジカル等が基板(4)上に形成中の弗化物薄膜と反応し
てその弗素欠損を補なうようにした。
第1図示の従来例のものでは、吐出口は基板に向けて反
応ガスを吐出するので反応ガスがプラズマ電子ビームの
照射を受ける割合が非常に小さく、フロン系ガスを使用
して弗素欠損を補なうことが出来ないが、本発明の場合
は吐出口からプラズマ電子ビームに向けてフロン系の反
応ガスを吐出するので、取扱いの容易なフロン系ガスに
より薄膜の弗素欠損を補なうことが出来る。
尚、ハース(7)又は容器(5)の上面から測って、2
00〜300IIII離れた位置にTa中空陰極(9)
の先端を位置させ、420〜50ha離れた上方に基板
(4)が設けられる。
本発明の作用を第2図示の装置を使用して実施した場合
につき説明すると、まず真空室(1)の圧力を10−’
Torr台に排気し、シャッターaΦを閉じた状態で容
器(5〉内の弗化物或はその混合物の被加熱材料(6〉
の予備加熱、脱ガスを行なう。この場合、Arガスをホ
ローカソード電子銃(8〉に流量約200〜3008C
CM供給し、直流電源aO及び高周波電源G?によって
放電を発生させ、プラズマ電子ビーム(15a)で被加
熱材料(6〉を予備加熱する。放電が安定化したら、電
流値を100A〜250Aの範囲に設定し、Arガス流
量を50〜1509CC旧;設定し、真空室(1〉内の
圧力を10−’ 〜10−’Torrとする。このとき
電圧は35〜40V、it力は3.5〜10KWに保た
れ、被加熱材料(6〉の蒸発が行なわれる。蒸着に先立
ってフロン系反応ガスをマスフローコントローラーを経
由して10〜508CCHの流量で吐出口■からプラズ
マ電子ビーム(15a)に向けて吐出させる。基板ホル
ダ(3)には透明なガラス基板、ポリエステルフィルム
、金属箔などの基板(4)を装着し、基板ホルダ(3)
及び基板(4)を電気的に浮かすか或はO〜500vの
電位を与える。そしてシャッター(+41を開くと基板
〈4)にイオンブレーティングによる薄膜が形成される
。この薄膜の厚さが所定の厚さに達するとシャッター(
lΦが閉じられ、成膜が終了する。基板ホルダ(3)に
通電する場合には0〜IAの電流が流れる。
真空室(1〉内の圧力は3 X 10”” 〜I X−
’Torr、基板(4)の温度は20℃〜80℃である
尚、蒸着或はイオンブレーティング中の基板(4)上の
膜厚及び堆積速度は、光電測光式膜厚モニターによって
、波長550rvにおける光透過率の変化をレコーダー
に記録することによって測定した。
上記のイオンブレーティング方法により透明の基板に形
成した弗化物の薄膜の光吸収性を確認するために、該薄
膜の形成終了後、分光光度計によって波長200〜80
0nmの波長範囲で該薄膜の分光反射率及び分光透過率
の測定を行ない、その結果を解析することにより該薄膜
の光学定数及び膜厚を求め、更に膜厚dを1000rv
として波長、40G 、550.700rvにおけるe
 −a dの値を%で算出した。e−16の値は光無吸
収透過率に対する吸収膜透過膜の比であり、αは4πに
/λ(λは波長)で表わされ、前記%が大きい程光吸収
率が小さくなる。
本発明の方法により被加熱材料及び反応ガスの種類の変
えて作成した薄膜の光学定数及び膜厚は、別表の実施例
(1〉〜(Dに示す如くであり、前記蒸着過程でプラズ
マ電子ビームに向けて吐出されたフロン系反応ガス流■
は、プラズマ電子ビーム(15a)の照射を受けてFラ
ジカル、F−イオン、F原子などを発生し、これらが基
板に到達して基板(4)上に形成中の弗化物膜と反応し
、弗素の欠損を補ない、従来のものよりも消衰係数にの
小さい即ち光吸収率の小さい弗化物光学膜を得ることが
出来る。尚、別表中の従来例(1〉〜〈3)は、比較の
ために第1図示の従来法により反応ガスを使用せずに作
成した従来の弗化物膜の諸数値である。
尚、上記実施例では、被加熱材料(6)として、MgF
2、CeF3、CaF2を単独で用いたが、コノ他にB
iF3.5NaP−3V!F3、Na5AJ!Fs、L
a F3、PbF2、LI P 5NdF3、Nap、
ThF4などの弗化物を用いてもよく、また2種類以上
の弗化物の混合物を一つの容器(5)内に収めて蒸着を
行なってもよい。
また、上記実施例では、一つの蒸発源のみを作動させた
が、互に異なる被加熱材料を収めた二つ以上の蒸発源を
同時に作動させて同時蒸着を行なってもよい。
また、反応ガスとしては、上記実施例ではCF4、CC
J!Fz、CCj!2Fzを単独で用いたが、この他に
C2F、、C3F、、CHF3などのフロン系ガスを用
いてもよく、2種以上のフロン系ガスの混合ガスを一つ
の吐出口■から吐出し或は二つ以上の吐出口から同時に
2種以上のフロン系ガスを吐出するようにしてもよい。
更に、上記実施例では被加熱材料の加熱用のプラズマ電
子ビーム(15a)に向けて反応ガスを吐出したが、加
熱用のプラズマ電子ビームの他に反応ガス解離用のプラ
ズマ電子ビームを別個に設け、これに向けて反応ガスを
吐出させるようにしてもよい。
更に、上記実施例では被加熱材料(6)を容器(5)に
充填したが、水冷銅ハース(7)に直接充填してもよい
(発明の効果) 以上のように本発明では弗化物の蒸着或はイオンブレー
ティングに際して、フロン系反応ガスをプラズマ電子ビ
ームに向けて吐出し、該反応ガスをプラズマ電子ビーム
で照射するようにしたので、該反応ガスが解離してFラ
ジカル、F−イオン、F原子などを発生し、これらが基
板上に形成中の弗化物膜と反応して膜中の弗素欠損を補
ない、光吸収率が小さい弗化物光学膜の作成を効率良く
しかも安全に行なうことが出来る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラズマ電子ビームを用いた従来のイオンブレ
ーティング方法の説明図、第2図は本発明の詳細な説明
図である。 (1)・・・真空室    (4)・・・基板(5)・
・・容器     (7)・・・水冷銅/X−ス(6〉
・・・被加熱材料  (8〉・・・ホローカソード電子
銃(+51・・・プラズマ電子ビーム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ホローカソード電子銃からのプラズマ電子ビームを
    、真空室内の基板と対向して設けたハース或は容器内の
    被加熱材料に照射してこれを加熱蒸発させることにより
    該基板に薄膜を形成する方法に於て、該被加熱材料を弗
    化物或はその混合物とし、該真空室に設けた反応ガス吐
    出口からフロン系ガスを該プラズマ電子ビームで一部が
    照射されるように吐出させて該基板に弗化物或はその混
    合物の薄膜を形成することを特徴とするプラズマ電子ビ
    ームを用いた弗化物或はその混合物の薄膜の形成方法。
  2. 2.前記弗化物がMgF_2、CeF_3、CaF_2
    、PbF_2或はこれらの混合物である請求項1に記載
    のプラズマ電子ビームを用いた弗化物或はその混合物の
    薄膜の形成方法。
  3. 3.前記フロン系ガスがCF_4である請求項1に記載
    のプラズマ電子ビームを用いた弗化物或はその混合物の
    薄膜の形成方法。
JP21015889A 1989-08-16 1989-08-16 プラズマ電子ビームを用いた弗化物或はその混合物の薄膜の形成方法 Pending JPH0375358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21015889A JPH0375358A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 プラズマ電子ビームを用いた弗化物或はその混合物の薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21015889A JPH0375358A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 プラズマ電子ビームを用いた弗化物或はその混合物の薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0375358A true JPH0375358A (ja) 1991-03-29

Family

ID=16584726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21015889A Pending JPH0375358A (ja) 1989-08-16 1989-08-16 プラズマ電子ビームを用いた弗化物或はその混合物の薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0375358A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980086806A (ko) * 1997-05-09 1998-12-05 오자와 미또시 다양한 특성을 갖는 다양한 재료를 안전하게 증착시킬 수 있는 플라즈마 박막 증착장치
JPH11106899A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Olympus Optical Co Ltd 光学薄膜の製造方法
US8685455B2 (en) 2005-03-31 2014-04-01 Suntory Holdings Limited Oil-in-water emulsions containing lignan-class compounds and compositions containing the same
JP2021042402A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 神港精機株式会社 反応性イオンプレーティング装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980086806A (ko) * 1997-05-09 1998-12-05 오자와 미또시 다양한 특성을 갖는 다양한 재료를 안전하게 증착시킬 수 있는 플라즈마 박막 증착장치
JPH11106899A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Olympus Optical Co Ltd 光学薄膜の製造方法
US8685455B2 (en) 2005-03-31 2014-04-01 Suntory Holdings Limited Oil-in-water emulsions containing lignan-class compounds and compositions containing the same
JP2021042402A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 神港精機株式会社 反応性イオンプレーティング装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085166A (en) Laser vapor deposition apparatus
JP3689524B2 (ja) 酸化アルミニウム膜及びその形成方法
JP3808917B2 (ja) 薄膜の製造方法及び薄膜
JPS57161063A (en) Method and device for sticking metallic oxide film on substrate
JPH0247256A (ja) 反応形スパッタリングによる酸化物膜の形成
Bercegol What is laser conditioning: a review focused on dielectric multilayers
JPH0375358A (ja) プラズマ電子ビームを用いた弗化物或はその混合物の薄膜の形成方法
Larciprete et al. Excimer laser cleaning of Si (100) surfaces at 193 and 248 nm studied by LEED, AES and XPS spectroscopies
JPH0375359A (ja) プラズマ電子ビームを用いた硫化物系光学膜の形成方法
Katoh et al. Synchrotron radiation direct photo-etching of polymers and crystals for micromachining
Novotný et al. Pulsed laser treatment of gold and black gold thin films fabricated by thermal evaporation
Okoshi et al. Laser ablation of silicone rubber for fabricating SiO2 thin films
Gorbunov et al. Carbon films deposited from UV laser plasma
Sankur Properties of dielectric thin films formed by laser evaporation
Hoffman et al. A comparative study of the ArF laser-ablation-induced plasma plume of Y, YO, Cu, CuO, YCuO and YBaCuO by fluorescence spectroscopy
JP3967416B2 (ja) 光学薄膜の成膜方法および成膜装置
Yamada et al. Low-temperature deposition of optical films by oxygen radical beam-assisted evaporation
JP3775851B2 (ja) 蒸着装置、保護膜製造方法
Xi et al. Laser reactive ablation deposition of PbS film
JP2007284772A (ja) フッ素化合物薄膜の製造方法
JPH09243802A (ja) 光学薄膜の成膜方法および成膜装置
Maier-Komor A review of laser ablation techniques for the preparation of vacuum deposited isotope targets
JPH09302463A (ja) 光学薄膜の製造装置及び製造方法
JPH07252646A (ja) 光学薄膜の製造方法
JPH11140624A (ja) フッ化物薄膜の製造方法及びその方法により製造した光学薄膜