JPH0375267A - 電気光学材料用plzt - Google Patents

電気光学材料用plzt

Info

Publication number
JPH0375267A
JPH0375267A JP1207893A JP20789389A JPH0375267A JP H0375267 A JPH0375267 A JP H0375267A JP 1207893 A JP1207893 A JP 1207893A JP 20789389 A JP20789389 A JP 20789389A JP H0375267 A JPH0375267 A JP H0375267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plzt
ratio
electro
composition
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1207893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Okubo
秀一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP1207893A priority Critical patent/JPH0375267A/ja
Publication of JPH0375267A publication Critical patent/JPH0375267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 且里立挟立立互 本発明は電気光学材料用PLZTに関する。
且里立笠来致亙 PLZTは)leartlingらによって紹介されて
以来、透光性を有する強誘電性セラミックスとして盛ん
に研究されてきた。特に、PLZTはPbとLaの比率
、およびTiとZrの比率を変えることによって、強誘
電性、反強誘電性、常誘電性等々の様々な誘電特性を得
ることができ、2次の電気光学効果と相まって、光シヤ
ツターや光メモリ等の光制御素子への応用の研究がなさ
れてきた。
その結果、米国モトローラ社をはじめとする多くの機関
より、PbおよびLaに対するLaの比率が9mo1%
、TiおよびZrに対するZrの比率が65mol%(
以下9/65/35組成のように表記)の組成のPLZ
Tが光シヤツタ用として適していると報告されてきた。
9/65/35組成のPLZTは2次の電気光学効果が
0.4 X 10−” m” / v″程度大で゛あり
、誘電ヒステリシスループがスリムループを示すことが
特徴であった。
でる しかしながら、9/65/35組成の厚さ300μmの
PLZTウェハに、第1図に示す電極間距離450μm
、電極深さ50μm1電極幅50μmの両面溝電極シャ
ッターを構成すると、第2図に示す如く、光強度が最大
を示す半波長電圧は概ね300vと高電圧であった。
本発明者らは、上記の問題にかんがみ、鋭意検討した結
果、以下の発明を成した。
且里辺亘産 即ち、焼成後の焼結体組成において、PbおよびLaに
対するLaの比率が7.75〜8.511IO1%であ
り、かつ、TiおよびZrに対するZrの比率が67.
5〜72.5mol%であるような電気光学材料用PL
ZTに関する。
の          る    び 本発明に用いるPLZT原料粉体は、Pbo。
La、O,、Z r O*、T i O,の各酸化物粉
体を第3図に示す酸化物混合法で合成したもの、或いは
、第4図に示す湿式法、或いは、アルコキシド法、或い
は、ゾルゲル法にて合成したものである。以上の合成に
よりPbおよびLaに対するLaの比率が7.75〜8
.5io1%であり、TiおよびZrに対するZrの比
率が67.5〜72.5mol%とする。
第1表(d)項に示した電気光学定数又は光散乱の状態
より、PbおよびLaに対するLaの比率が8.5mo
l%以上、もしくは、TiおよびZrに対するZrの比
率が72.5mol%以上の領域では9/65/35組
成のPLZTより大なる電気光学定数は期待できない。
またPbおよびLaに対するLaの比率が7.75mo
l%以下、もしくは、TiおよびZrに対するZrの比
率が67、5mol%以下の領域(但し、PbおよびL
aに対するLaの比率が8.5mol%以下の場合)に
おいては、光散乱効果が大となり、電気光学材料として
機能しないため上記範囲とした。
その製法としては、粉体をバインダと混合し、−軸加圧
成形、CIP成形等を経て成形体とする。
或いは、溶剤、バインダ、可堕剤等と混錬して、薄膜形
成法であるドクターブレード法、或いは、スリップキャ
スト法にて成形体とする。
ドクターブレード法、或いは、スリップキャスト法にて
得た成形体は、500℃の大気下で脱脂を行い、その他
の成形法にて得た成形体は、そのままの状態にて焼結を
行う。
焼結は、ホットプレス法、或いは、常圧焼結法にて行う
ホットプレスによる焼結では、1100〜1250℃、
50〜300kg/d%O1雰囲気にて5〜25時間の
焼結が好ましい。
また、常圧焼結法の場合、成形体をアルミナ、或いはマ
グネシアのルツボ内に入れ、周囲にPbO雰囲気粉を同
時に封入した後、1150〜1350℃、O,およびP
bO混合雰囲気にて10〜50時間の焼結が好ましい。
このような方法にて得られた焼結体は、組成をEPMA
および湿式分析法により決定した。
更に、焼結体より、厚さ300μmのウェハを切り出し
、光学面研磨した後、第1図に示す如く、電極間距離4
50μ恥電極深さ50μm%電極幅50μmの両面くし
形溝電極を形成し、第5図に示す装置にて電気光学定数
を求めた。
第1表は、本発明の範囲内、外の組成および電気光学定
数、誘電特性をまとめたものである。9/65/35組
成のPLZTと比べて、本発明で示した組成範囲のPL
ZTの電気光学定数は大であり、光シヤツター等の電気
光学素子用の材料として優れている。
芸m 出発原料として市販高純度試薬(4N以上)のPb0%
La、O,、ZrO,、T i O,を、第1表(a)
に示す各組成となるように秤量し、ボールミルにて20
時間エタノール湿式混合を行い、続いて900℃ 2時
間の仮焼、更にボールミルにて20時間エタノール湿式
粉砕を行い各組成のPLZT原料粉を得た。
次に、これら各組成の原料粉60gを40+nmφの金
型にて一軸加圧後、CIPにて等方的に加圧した成形体
を得た。
続いてこれらの成形体をOlおよびPbOガス混合雰囲
気中にて1200℃50時間焼結した。
得られた焼結体は厚さ0.311I11にスライスし、
 両面を光学面研磨して電気光学材料用透明ウェハとし
た。
第1表(b)は焼結体の組成を示したものである。
第1表(c)は得られたウェハの633mmにおける分
光透過率である。
次にこれら各組成のウェハを用い、第1図に示す電極間
距離450μm、電極深さ50μ鳳、電極幅50μlの
両面溝電極シャッターを構成し、第5図に示す装置によ
り電気光学定数の測定を行った。
第1表(d)はこれら各組成のPLZTの電気光学定数
である。
第1表(e)、(f)、(g)はこれら各組成のPLZ
Tの誘電ヒステリシスループより求めた坑電界、残留分
極、自発分極を示したものである。
第1表に示すごとく好ましい電気光学定数が得られた。
更に、本発明で限定した組成の範囲における誘電ヒステ
リシスループは第1表(e)、(f)に示される如く坑
電界および残留分極が小さくいわゆるスリムループの強
誘電体に属しており、かつ、第1表(g)に示される如
く自発分極が大である為に、電気光学材料として9/6
5/35組成よりも優れていることが確認された。(第
1表末尾記載)1息盟又 出発原料としてLa、O,を硝酸に溶解し、この溶液中
へZ r O(No、)、水溶液とT L C14水溶
液を加え混合する。この溶液をPbOを懸濁したアンモ
ニア水中へ滴下、共沈し、混合沈澱を得た。
これを脱水、す゛パルプ処理をしてC1,を洗浄、除去
し、乾燥後、800℃ 2時間の仮焼を行い、ボールミ
ルにて20時間エタノール湿式粉砕を行い、8/70/
30組成のPLZT粉体を得た。
次にこの原料粉500gを80餉φの金型にて一軸加圧
後、CIPにて等方的に加圧した成形体を作成した。
続いて、この成形体をO1雰囲気中にて1300℃、1
50kg1−加圧の条件下で15時間のホットプレスを
行い、焼結体を得た。
得られた焼結体の組成は7.9/70.3/29.7で
あり、実施例1と同一の方法にて測定した電気光学定数
は1,5X10−s1/vjであった。この値は実施例
1で示した酸化物混合法の粉体を常圧焼結したものとほ
ぼ等しく、粉体合成方法および焼結方法によらず、本発
明にて示した組成範囲で同様の電気光学的特性が得られ
ることを確認した。
旦藍盟土 実施例1と同様な処理条件で行った結果、PbおよびL
aに対するLaの比率が8.5mol%以上もしくは、
TiおよびZrに対するZrの比率が72.5mol%
以上の領域では、第2表に示すごとく電気光学定数(1
’ /V)が、0.40 X 10−″” (m”V)
以下と低く好ましくない。
また、PbおよびLaに対するLaの比率が7゜75m
ol%以下、もしくは、TiおよびZrに対するZrの
比率が67.5io1%以下の領域(但し、Pbおよび
Laに対するLaの比率が8.5mol%以下の場合)
においては光散乱効果が大となり、電気光学材料として
機能するものではなかった。(第2表末尾記載) 盗−一一展 (1)  本発明に係る発明は、電気光学定数が高く、
・光散乱のない電気光学材料を提供するものである。
(2)上記(1)の効果が著しいため、光シヤツター、
ズームレンズ、光プリンタ用ヘッド等に好適に用いられ
る。
−40で
【図面の簡単な説明】
第1図は、両面導電極シャッターの構造を示す。 第2図は、従来の印加電圧と光強度を示す。 第3図、第4図は、PLZT混合粉の製造方法の一態様
を示す。 第5図は、電気光学定温の測定装置を示す。 lは、PLZTウェハ 2は、共通電極 3は、両面溝電極 4は、リード線 5は、偏光板 6は、保護ガラス板 7は、半波長電圧 8は、He−Neレーザ 9は、レーザコリメーター Oは、偏光子 lは、PLZT光シャッタ 2は、検光子 3は、集光レンズ 4は、アパチャー 15は、光検出器 16は、光シヤツタ駆動電源 17は、光パワーメーター を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  PLZTにおいて、PbおよびLaに対するLaの比
    率が7.75〜8.5mol%、かつ、TiおよびZr
    に対するZrの比率が67.5〜72.5mol%であ
    ることを特徴とする電気光学材料用PLZT。
JP1207893A 1989-08-14 1989-08-14 電気光学材料用plzt Pending JPH0375267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207893A JPH0375267A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 電気光学材料用plzt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1207893A JPH0375267A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 電気光学材料用plzt

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0375267A true JPH0375267A (ja) 1991-03-29

Family

ID=16547316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1207893A Pending JPH0375267A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 電気光学材料用plzt

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0375267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Haertling et al. Recent improvements in the optical and electrooptic properties of PLZT ceramics
CN100432014C (zh) 压电陶瓷及其制造方法
CN103265954A (zh) 一种铌酸钾钠基氧化物上转换发光材料及制备方法
CN103119743A (zh) 具有增强的抗疲劳性的无铅压电材料
CN102910902B (zh) 一种bnt-bt-bkt基钙钛矿体系多元无铅压电陶瓷及其制备方法
CN110357624B (zh) 高介电常数玻璃料改性锆酸锶掺杂铌酸钾钠无铅透明陶瓷材料及其制备方法
JP2564676B2 (ja) 電子光学用組成物
JPH0375267A (ja) 電気光学材料用plzt
US4057324A (en) Method of making a transparent ferroelectric ceramic element
CN101921109A (zh) 无铅反铁电材料及其制备方法
JP3629285B2 (ja) 圧電セラミックの製法
SU962265A1 (ru) Электрооптический керамический материал
Banerjee et al. Processing and polarization behavior of Sr-containing lead zirconate titanate
GB2023567A (en) Electrooptic ceramic material
US3248328A (en) Piezoelectric ceramic composition of lead titanate and 0.1 to 5 mole percent calciumfluoride
SU427392A1 (ru) Керамический материал
KR900008226B1 (ko) 투광성 압전세라믹스조성물
Ji et al. Simultaneously Enhancing Thermal Stable Dielectric Property and Piezoelectric Response in Lead-Free LiNbO3-Modified (K0. 5Na0. 5) NbO3-(BaNi0. 5Nb0. 5O3) System
KR100492935B1 (ko) 압전소자의 저온소결방법
KR100490833B1 (ko) 가속도 센서용 압전 세라믹 조성물 및 그 제조방법
JPWO2008146562A1 (ja) 透光性セラミックの製造方法
Vtyurin et al. Soft modes condensation in Raman spectra of (Pb–La)(Zr–Sn–Ti) O3 ceramics
JP2000143339A (ja) 圧電体磁器組成物
JPS596834B2 (ja) 電気光学磁器材料
JPS596833B2 (ja) 強誘電性透明磁器組成物