JPH0374360B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374360B2
JPH0374360B2 JP58090879A JP9087983A JPH0374360B2 JP H0374360 B2 JPH0374360 B2 JP H0374360B2 JP 58090879 A JP58090879 A JP 58090879A JP 9087983 A JP9087983 A JP 9087983A JP H0374360 B2 JPH0374360 B2 JP H0374360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimator
ray
diffraction
ray spectrometer
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58090879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5963550A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5963550A publication Critical patent/JPS5963550A/ja
Publication of JPH0374360B2 publication Critical patent/JPH0374360B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • G01N23/2076Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions for spectrometry, i.e. using an analysing crystal, e.g. for measuring X-ray fluorescence spectrum of a sample with wavelength-dispersion, i.e. WDXFS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/36Measuring spectral distribution of X-rays or of nuclear radiation spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野および従来技術の説明 本発明は検査すべき試料を照射するX線ビーム
を発生するX線源と、試料からの二次放射線を回
折結晶に導くコリメータと、前記二次放射線を検
出する検出器とを具えるX線分光計に関するもの
である。
従来のX線分光計はX線を被検体上に供給する
X線管を具える。被検体から励起された特性X線
フオトンを平行板コリメータを通して回折結晶に
当て、X線を検出器に向け回折させる。従来のX
線分光計は通常、単一の回折結晶によりX線を単
一のガス検出器に回折して試料情報を電気的に読
み取る単一の検出チヤンネルを具えた構造になつ
ている。この従来のX線分光計の主な欠点は、各
種波長範囲の測定毎にコリメーター検出器−結晶
の組合せ構体を交換する必要がある点にある。
発明の概要 本発明の目的は広範囲の種々の波長における測
定をコリメーター検出器構体を交換することなく
行ない得るようにしたX線分光計を提供すること
にある。
本発明は、この目的のために、試料を照射する
X線ビームを発生するX線源と、前記試料からの
二次放射線を回折結晶手段に導くコリメータ手段
と、前記二次放射線を検出する検出器手段とを具
えるX線分光計において、前記コリメータ手段は
それぞれ異なる間隔で配列されたブレードを有す
る2つの各別のコリメータ部分を含むコリメータ
を具え、前記検出器手段は2つの各別の検出器を
具え、前期回折結晶手段はそれぞれの結晶表面が
所定の交差角で当接する2つの回折結晶を具え、
これら回折結晶の各々が前記コリメータの各別の
コリメータ部分で平行にされたX線を受け、回折
したX線スペクトルを前記各別の検出器に同時に
入射させるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、一定の角度差で配置した2個
の“ハーフ”結晶と両結晶に個々に結合する2個
の検出器を用いるため、2つの一体化された走査
チヤンネルが得られ、これらチヤンネルにおいて
長波長スペクトルと短波長スペクトルを同時に得
ることができる。本発明のこの構造では通常のコ
リメータの代りに、片側の半部のブレードを他側
の半部のブレードより大きい間隔で配置して成る
コリメータを用いる。このようにすると、試料か
らのX線は同時に2つの別々の分散チヤンネルを
経て2個の異なる結晶上に入射し、2つの各別の
検出計数器により両結晶からの情報を読取ること
ができる。
実施例の説明 以下、本発明を図面を参照して実施例につき詳
細に説明する。
第1図は本発明X線分光計の一例の一部の構成
を示し、X線管10は一次X線を被検体11に照
射し、被検体11から発生する特性スペクトルは
コリメータ12を経て1対の“ハーフ”結晶1お
よび2上に入射し、これら結晶1および2は特性
スペクトルをそれぞれ検出器1′および2′に向け
回折する。両結晶1および2はそれぞれの表面が
約15°の面角で接するよう装着する。両検出器
1′および2′は単一の組立体として装着し、検出
器1′はハーフ結晶1と、検出器2′はハーフ結晶
2と整列させる。
両結晶と両検出器はゴニオメータ(図示せず)
により通常2:1の関係で動かして2個の一体化
した分光チヤンネルに対する幾何学条件を維持す
る。両検出器1′および2′は代表的にはフロー計
数器および高圧密封計数器とし、フロー計数器は
大きな格子間隔“d”のハーフ結晶と整列させ、
高圧密封計数器は小さな格子間隔“d”のハーフ
結晶と整列させる。
上述の検出器とハーフ結晶の組立体は第2図に
示すようにゴニオメータサークル23上を回転自
在に装着する。例えば、ハーフ結晶31および3
2をそれぞれ検出器21および22と整列させ
る。ハーフ結晶31と整列する検出器21は密封
計数器とすることができる。このハーフ結晶31
はX線スペクトルをコリメータ(第3図)の微小
間隔部12′を経て受ける。ハーフ結晶32はX
線スペクトルをコリメータ12の粗間隔部12″
を経て受け、これをフロー計数器22に反射す
る。検出器21と22との間には30°の固定の角
度差があり、ハーフ結晶31と32との間には
15°の角度差がある。
第2図に示すように、これらの結晶および検出
器はゴニオメータサークル上を回転することがで
きるため、両検出器21および22を位置21′
および22′に、両ハーフ結晶31および32を
位置31′および32′にそれぞれ位置させること
ができる。
これらの検出器および結晶は、両検出器間の角
度差を30°に、両結晶間の角度差を15°に維持して
2:1の関係を維持しつつ多数の位置に動かすこ
とができる。
小格子間隔“d”の結晶31に関連する検出器
21はキセノンのようなガスを密封した高圧ガス
計数器とすることができる。大格子間隔“d”の
ハーフ結晶32に関連する検出器22はガスフロ
ー比例計数器とすることができる。これら検出器
からの読取は通常の電気および電子回路により達
成され、保持される。
コリメータ21はその断面を第3図に示すよう
に異なる間隔で配置された2群のブレードを具え
る。ブレード12′は微小間隔部分を構成し、ブ
レード12′は粗間隔部分を構成する。このコリ
メータの粗間隔部分12″を構成するブレードの
間隔は微小間隔部分12′のブレードの間隔の約
2.5倍〜8倍にすることができる。
一例として、部分12′は約200ミクロンのブレ
ード間隔を有し、部分12″は約500ミクロンのブ
レード間隔を有するものとすることができる。
上述の幾何学構成は一体化された2つの別々の
チヤンネルを提供する。一方のチヤンネルは粗間
隔コリメータ部分12″と結晶32および検出器
22から成り、他方のチヤンネルは微小間隔コリ
メータ部分12′と結晶31および検出器21か
ら成る。このコリメータ構造によつて長波長スペ
クトルと短波長スペクトルの両方を有する2つの
一体化された走査チャンネルを同時に得ることが
できる。
試料11は固体または液体試料とすることがで
きる。
以上、本発明の種々の構成および特徴について
説明したが、本発明はこれに限定されず、多くの
変更や変形が可能であること勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明X線分光計の分光検出部の構成
を示す線図、第2図は本発明X線分光計の詳細構
成図、第3図は本発明X線分光計のコリメータの
断面図である。 1,2……回折結晶、1′,2′……検出器、1
0……X線管、11……試料、12……コリメー
タ、21,22……検出器、31,32……回折
結晶、23……ゴニオメータサークル、12′…
…微小間隔コリメータ部、12″……粗間隔コリ
メータ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 試料を照射するX線ビームを発生するX線源
    と、前記試料からの二次放射線を回折結晶手段に
    導くコリメータ手段と、前記二次放射線を検出す
    る検出器手段とを具えるX線分光計において、 前記コリメータ手段はそれぞれ異なる間隔で配
    列されたブレードを有する2つの各別のコリメー
    タ部分を含むコリメータを具え、前記検出器手段
    は2つの各別の検出器を具え、前記回折結晶手段
    はそれぞれの結晶表面が所定の交差角で当接する
    2つの回折結晶を具え、これら回折結晶の各々が
    前記コリメータの各別のコリメータ部分で平行に
    されたX線を受け、回折したX線スペクトルを前
    記各別の検出器に同時に入射させるようにしたこ
    とを特徴とするX線分光計。 2 前記2つのコリメータ部分の一方の部分のブ
    レード間隔は他方の部分のブレード間隔の2.5〜
    3倍であることを特徴とする特許請求の範囲1記
    載のX線分光計。 3 前記2つの検出器は第1格子間隔の回折結晶
    からの回折X線スペクトルを受ける高圧密封検出
    器及び前記第1格子間隔より大きい第2格子間隔
    の回折結晶からの回折X線スペクトルを受けるフ
    ロー検出器であることを特徴とする特許請求の範
    囲1又は2記載のX線分光計。 4 前記2つの回折結晶はそれらの表面が15°の
    角度をなすように維持したことを特徴とする特許
    請求の範囲1〜3の何れかに記載のX線分光計。 5 前記格別の検出器は互に固定の角度関係に維
    持したことを特徴とする特許請求の範囲1〜4の
    何れかに記載のX線分光計。 6 前記2つのコリメータ部分は互に平行な2つ
    の平行ブレード群を具えることを特徴とする特許
    請求の範囲1〜5の何れかに記載のX線分光計。 7 前記2つのブレード群の一方の群は200ミク
    ロンのブレード間隔を有し、他方の群は約500ミ
    クロンのブレード間隔を有することを特徴とする
    特許請求の範囲6記載のX線分光計。
JP58090879A 1982-05-26 1983-05-25 X線分光計 Granted JPS5963550A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/382,015 US4472825A (en) 1982-05-26 1982-05-26 Double crystal X-ray spectrometer
US382015 1999-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963550A JPS5963550A (ja) 1984-04-11
JPH0374360B2 true JPH0374360B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=23507216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090879A Granted JPS5963550A (ja) 1982-05-26 1983-05-25 X線分光計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4472825A (ja)
EP (1) EP0095207B1 (ja)
JP (1) JPS5963550A (ja)
DE (1) DE3373362D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193936A (ja) * 1984-10-13 1986-05-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 放射線による被測定物の組成分析方法
US4796284A (en) * 1984-12-31 1989-01-03 North American Philips Corporation Polycrystalline X-ray spectrometer
US4698833A (en) * 1985-05-14 1987-10-06 Energy Conversion Devices, Inc. Subassembly, method and system for monochromatizing X-rays
US4752945A (en) * 1985-11-04 1988-06-21 North American Philips Corp. Double crystal X-ray spectrometer
EP0222442B1 (en) * 1985-11-04 1990-04-11 North American Philips Corporation Improved double crystal x-ray spectrometer
JPH09166488A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Shimadzu Corp X線分光器
US5912940A (en) * 1996-06-10 1999-06-15 O'hara; David Combination wavelength and energy dispersive x-ray spectrometer
US6787773B1 (en) 2000-06-07 2004-09-07 Kla-Tencor Corporation Film thickness measurement using electron-beam induced x-ray microanalysis
US6664541B2 (en) 2001-10-01 2003-12-16 Kla Tencor Technologies Corporation Methods and apparatus for defect localization
US6801596B2 (en) 2001-10-01 2004-10-05 Kla-Tencor Technologies Corporation Methods and apparatus for void characterization
US6810105B2 (en) * 2002-01-25 2004-10-26 Kla-Tencor Technologies Corporation Methods and apparatus for dishing and erosion characterization
WO2004036174A2 (en) * 2002-09-23 2004-04-29 Johns Hopkins University Double crystal analyzer linkage
US7202475B1 (en) * 2003-03-06 2007-04-10 Kla-Tencor Technologies Corporation Rapid defect composition mapping using multiple X-ray emission perspective detection scheme
DE102016014213A1 (de) * 2015-12-08 2017-07-06 Shimadzu Corporation Röntgenspektroskopische analysevorrichtung und elementaranalyseverfahren

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1638683A (en) * 1925-01-17 1927-08-09 Demarchi Mario Shield for use in the production of radioscopes or radiographs
GB901650A (en) * 1958-06-16 1962-07-25 Philips Electrical Ind Ltd Improvements in or relating to x-ray spectrometers
US3397312A (en) * 1964-08-15 1968-08-13 Hitachi Ltd Laminated X-ray analyzing crystal wherein the respective laminations have different lattice spacings
US3997794A (en) * 1974-12-23 1976-12-14 York Richard N Collimator
US3980568A (en) * 1975-10-17 1976-09-14 Hankison Corporation Radiation detection system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5963550A (ja) 1984-04-11
US4472825A (en) 1984-09-18
DE3373362D1 (en) 1987-10-08
EP0095207B1 (en) 1987-09-02
EP0095207A1 (en) 1983-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374360B2 (ja)
US20060115047A1 (en) X-ray apparatus with dual monochromators
US6665372B2 (en) X-ray diffractometer
EP2306179B1 (en) X-ray diffraction apparatus and x-ray diffraction method
CN110530907B (zh) X射线吸收测量系统
JPS59151043A (ja) X−線分析装置
Brentano Parafocusing Properties of Microcrystalline Powder Layers in X‐Ray Diffraction Applied to the Design of X‐Ray Goniometers
US5008910A (en) X-ray analysis apparatus comprising a saggitally curved analysis crystal
JP6009156B2 (ja) 回折装置
US6285736B1 (en) Method for X-ray micro-diffraction measurement and X-ray micro-diffraction apparatus
US5914997A (en) X-ray spectrometer with an analyzer crystal having a partly variable and a partly constant radius of curvature
JP2005528594A (ja) X線回折装置及び方法
US20110188631A1 (en) X-ray spectrometer
CN108896483B (zh) 一种光谱探测系统
Hubert A compact soft x-ray (0.1–1.2 keV) calibration bench for radiometric measurements using an original versatile Rowland circle grazing incidence monochromator
JPH02205760A (ja) 多重波長x線断層撮影装置
JP2921597B2 (ja) 全反射スペクトル測定装置
JP2007101475A (ja) X線光学素子及びそれを用いたx線分析装置
Cauchois X-Ray spectrography by transmission of a non-collimated beam through a curved crystal
SU759930A1 (ru) Рентгеновский спектрометр для исследования монокристаллов 1
Speer et al. A focusing x-ray spectrograph for use in the range 0· 5-50 Å
Das et al. Development of a 6.65 m off-plane Eagle spectrometer for a high resolution vacuum ultraviolet beam-line at Indus-I synchrotron radiation source
SU918827A1 (ru) Рентгеновский спектрометр
Spielberg et al. Scanning Single‐Crystal Multichannel X‐Ray Spectrometer
SU873067A1 (ru) Рентгеновский спектрометр