JPH0373707A - 駆動機構 - Google Patents
駆動機構Info
- Publication number
- JPH0373707A JPH0373707A JP21047289A JP21047289A JPH0373707A JP H0373707 A JPH0373707 A JP H0373707A JP 21047289 A JP21047289 A JP 21047289A JP 21047289 A JP21047289 A JP 21047289A JP H0373707 A JPH0373707 A JP H0373707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- vibrating
- free end
- roller
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Jigging Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技轍笈夏
本発明は、駆動機構、より詳細には、圧電素子を用いた
モータに係り、紙送り機構、ベルト送り機構、リニア走
行機構等に適用可能なものである。
モータに係り、紙送り機構、ベルト送り機構、リニア走
行機構等に適用可能なものである。
丈本校先
第8図は、従来の超音波駆動機構(特公昭59−376
72号公報)の−例を説明するための要部構成図で、図
中、1は超音波振動子、2は回転軸、3は振動片、4は
振動板、5はベアリング、6はベアリング固定ネジ、7
は回転軸2を固定するナツト、8はコイル、9はケーシ
ング、10はカバ一部材で、図示のように、ケーシング
本・体9内の一方側には、超音波振動子1が矢印a方向
に往復振動が可能に装置され、他方側には、回転軸2が
ベアリング5を介して回転可能に内嵌されており、振動
板4と回転軸2の一端面すなわち振動片3とが対向配置
されている。すなわち、回転軸2の一端面上に板状又は
棒状の振動片3が、回転軸2の軸方向に対して適当な傾
斜角度を持たせて該回転軸2と一体に設けられ、また、
超音波動子1の一端面上には振動板4が固定され、振動
板4と振動片3の頭部とが接する位置に保持されている
。
72号公報)の−例を説明するための要部構成図で、図
中、1は超音波振動子、2は回転軸、3は振動片、4は
振動板、5はベアリング、6はベアリング固定ネジ、7
は回転軸2を固定するナツト、8はコイル、9はケーシ
ング、10はカバ一部材で、図示のように、ケーシング
本・体9内の一方側には、超音波振動子1が矢印a方向
に往復振動が可能に装置され、他方側には、回転軸2が
ベアリング5を介して回転可能に内嵌されており、振動
板4と回転軸2の一端面すなわち振動片3とが対向配置
されている。すなわち、回転軸2の一端面上に板状又は
棒状の振動片3が、回転軸2の軸方向に対して適当な傾
斜角度を持たせて該回転軸2と一体に設けられ、また、
超音波動子1の一端面上には振動板4が固定され、振動
板4と振動片3の頭部とが接する位置に保持されている
。
一般的に、超音波を発生させる振動子として、現在磁歪
型振動子と電歪型振動子の2種類が実用化されており、
それらの振動子は既に知られている。ここに示した振動
子は磁歪型振動子であって、コイル8に高周波電圧を印
加すると磁歪体である超音波振動子1が磁界により伸縮
し、よって、振動板4を励振する。
型振動子と電歪型振動子の2種類が実用化されており、
それらの振動子は既に知られている。ここに示した振動
子は磁歪型振動子であって、コイル8に高周波電圧を印
加すると磁歪体である超音波振動子1が磁界により伸縮
し、よって、振動板4を励振する。
第9図は、超音波振動子部の要部拡大図で、該超音波振
動子部では、図示のように、回転軸2の一端面上に設け
られた振動片3が、超音波振動子部の一端面上に固定さ
れた振動板4に接し、回転軸2の軸方向に対し適当な角
度を持たせて固定され、かつベアリング等の軸受5によ
って支持されている。振動片3を構成するには、回転軸
2を形成する金属棒の一端側の中心部に対して、金属棒
の断面半径より若干小さい半径を有する円形状の孔部を
くり抜いて形成し、残りの周縁部分に対して、予め設定
した角度の切込みを加えることによって作成することが
できる。
動子部では、図示のように、回転軸2の一端面上に設け
られた振動片3が、超音波振動子部の一端面上に固定さ
れた振動板4に接し、回転軸2の軸方向に対し適当な角
度を持たせて固定され、かつベアリング等の軸受5によ
って支持されている。振動片3を構成するには、回転軸
2を形成する金属棒の一端側の中心部に対して、金属棒
の断面半径より若干小さい半径を有する円形状の孔部を
くり抜いて形成し、残りの周縁部分に対して、予め設定
した角度の切込みを加えることによって作成することが
できる。
第10図は、第9図のx−x’線における縦断面図であ
り、回転軸2の周縁部分に切込によって振動片3が突起
して形成されている。
り、回転軸2の周縁部分に切込によって振動片3が突起
して形成されている。
第11図は、実際の開動状態を説明するための拡大図で
、まず、第11図(a)に示すごとく、振動板4の一端
面4aと、振動片3の一端面3aの接している最下部を
X−Y座標の原点とする。
、まず、第11図(a)に示すごとく、振動板4の一端
面4aと、振動片3の一端面3aの接している最下部を
X−Y座標の原点とする。
この時、振動片3の軸方向に対する傾きθは振動板4と
振動片3の摩擦角より小さくしておく。
振動片3の摩擦角より小さくしておく。
次に、第11図(b)の如く振動板4が振動開始するこ
とにより、振動板4がX方向にΔXだけ変位した場合、
振動片3の一端面3aを+X方向に押すが、回転軸2が
固定されている為、傾斜角θとX方向の変位による分力
が生じて振動片3には回転軸2に対して+Y力方向押し
上げる力が働き、回転軸2をΔY1だけ移動させる。次
に、第11図(c)の如く振動板4が−X方向に一△X
だけ変位した場合には、端面4aと端面3aとが離脱し
て両者間に摩擦力が働かなくなるので、固有振動の周期
によって、回転軸2は+Y力方向移動することになる。
とにより、振動板4がX方向にΔXだけ変位した場合、
振動片3の一端面3aを+X方向に押すが、回転軸2が
固定されている為、傾斜角θとX方向の変位による分力
が生じて振動片3には回転軸2に対して+Y力方向押し
上げる力が働き、回転軸2をΔY1だけ移動させる。次
に、第11図(c)の如く振動板4が−X方向に一△X
だけ変位した場合には、端面4aと端面3aとが離脱し
て両者間に摩擦力が働かなくなるので、固有振動の周期
によって、回転軸2は+Y力方向移動することになる。
しかしながら、この期間も回転軸2は慣性力によって+
Y力方向△Y2だけ移動する。さらに、振動板4が振動
を継続することによって再び第1工図(、)の状態とな
って前記動作をくり返すことになり、回転軸2の回転が
継続して行なわれる。
Y力方向△Y2だけ移動する。さらに、振動板4が振動
を継続することによって再び第1工図(、)の状態とな
って前記動作をくり返すことになり、回転軸2の回転が
継続して行なわれる。
上述のように、上記特公昭59−37672号公報に記
載された発明は、板状又は、棒状の振動片を回転体に対
しである角度をもたせて配置し、振動子により加振する
ことにより振動片の往復運動を回転体の回転運動に変換
するものであるが、超音波振動子のエネルギーを、振動
板を介して振動片に伝達する時、各々の衝突により各々
が摩耗して安定した回転を長時間保持することができな
いという欠点がある。
載された発明は、板状又は、棒状の振動片を回転体に対
しである角度をもたせて配置し、振動子により加振する
ことにより振動片の往復運動を回転体の回転運動に変換
するものであるが、超音波振動子のエネルギーを、振動
板を介して振動片に伝達する時、各々の衝突により各々
が摩耗して安定した回転を長時間保持することができな
いという欠点がある。
且−一匁
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に1a単な構成により、摩耗の少ない安定したトルク
を得ることのできる駆動機構を提供するとしてなされた
ものである。
特に1a単な構成により、摩耗の少ない安定したトルク
を得ることのできる駆動機構を提供するとしてなされた
ものである。
盪−一撲
本発明は、上記目的を達成するために、一端を固定し、
他端を自由端とした振動部材と、該振動部材を加振する
振動発生部材と、前記自由端に加圧接触する抑圧部材と
からなり、前記自由端を前記押圧部材に加圧接触して摩
擦駆動力を生じせしめる駆動機構において、前記自由端
部の側部に前記押圧部材を加圧接触するようにしたこと
を特徴としたものである。以下本発明の実施例に基づい
て説明する。
他端を自由端とした振動部材と、該振動部材を加振する
振動発生部材と、前記自由端に加圧接触する抑圧部材と
からなり、前記自由端を前記押圧部材に加圧接触して摩
擦駆動力を生じせしめる駆動機構において、前記自由端
部の側部に前記押圧部材を加圧接触するようにしたこと
を特徴としたものである。以下本発明の実施例に基づい
て説明する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するための構I戊図
で、(a)図は側面図、(b)図は(a)図をB−B線
方向から見た図で、図中、11はベース、12は積層圧
電素子、13は振動片、14はローラ、15は紙、16
はフレーム、17はベアリングを示し、13aは振動片
13の固定端、13bは振動片13の自由端、13cは
自由端部の側部で、図示のように、ベース11に積層圧
電素子12の一端面が固着されている。該¥i!層圧電
素子12の他端には、振動片13の固定端13aが固着
されており、該振動片13の他端の自由端13bは、第
1図(a)に示す角度θに傾斜している。この自由端の
側部13cには、ローラ14が回転自在に押圧され、振
動片13のバネ性で押圧力が発生するようになっている
。この積層圧電素子12に電圧を印加して、積層圧電素
子12を上・下に振動させることにより、ローラ14を
押圧している振動片13の側部13cは楕円運動を形成
し、ローラ14を回転させる。従って、この間に紙15
を入れると、該紙15は搬送される。
で、(a)図は側面図、(b)図は(a)図をB−B線
方向から見た図で、図中、11はベース、12は積層圧
電素子、13は振動片、14はローラ、15は紙、16
はフレーム、17はベアリングを示し、13aは振動片
13の固定端、13bは振動片13の自由端、13cは
自由端部の側部で、図示のように、ベース11に積層圧
電素子12の一端面が固着されている。該¥i!層圧電
素子12の他端には、振動片13の固定端13aが固着
されており、該振動片13の他端の自由端13bは、第
1図(a)に示す角度θに傾斜している。この自由端の
側部13cには、ローラ14が回転自在に押圧され、振
動片13のバネ性で押圧力が発生するようになっている
。この積層圧電素子12に電圧を印加して、積層圧電素
子12を上・下に振動させることにより、ローラ14を
押圧している振動片13の側部13cは楕円運動を形成
し、ローラ14を回転させる。従って、この間に紙15
を入れると、該紙15は搬送される。
この場合、ローラのような回転体ではなく、背板のよう
な固定板でもよい。
な固定板でもよい。
又、振動片の側部13cに、摩擦係数の高い薄板状のも
の、例えば、ゴム板などが固着されていると原動力が増
加する。
の、例えば、ゴム板などが固着されていると原動力が増
加する。
第2図は、本発明の他の実施例を説明するための構成図
で、この実施例は、振動片13の一端をベース11に固
定し、中央部に積層圧電素子12を固着したもので、こ
のような構造にすると、振動片13の振巾を増巾できる
。又、構成を変えることにより、送り方向が、第1図(
a)は左上方向、第2図は右下方向となり方向を変える
ことができる。
で、この実施例は、振動片13の一端をベース11に固
定し、中央部に積層圧電素子12を固着したもので、こ
のような構造にすると、振動片13の振巾を増巾できる
。又、構成を変えることにより、送り方向が、第1図(
a)は左上方向、第2図は右下方向となり方向を変える
ことができる。
第3図は、本発明の他の実施例を説明するための構成図
で、この実施例は、振動片13を右下がりT字型にして
、両肩(自由端の側部13c)にローラ14を押圧する
ことにより、接触点を増加し、駆動力を向上させるよう
にしたものである。
で、この実施例は、振動片13を右下がりT字型にして
、両肩(自由端の側部13c)にローラ14を押圧する
ことにより、接触点を増加し、駆動力を向上させるよう
にしたものである。
第4図は1本発明の他の実施例を説明するための構成図
で、図中、18は振動アーム、19は該振動アーム18
に一体的に設けられたピン、20は該振動アーム18の
回転中心、21はトグルバネ、22は固定ピンで、この
実施例は、両肩が下がっているT字型振動片13を用い
、ローラ14a、14bを交互に押圧することにより、
進行方向をかえるようにしたものであり、トグルバネ2
1により、振動アーム18が反時計方向へ付勢されると
、ローラ14aと振動片13の側部13c’が押圧する
。振動アーム18を例えば、電磁石などで時計方向へ回
転すること、右ローラ14bが振動片13の側部13c
“を抑圧し、暇動方向が切り変わる。
で、図中、18は振動アーム、19は該振動アーム18
に一体的に設けられたピン、20は該振動アーム18の
回転中心、21はトグルバネ、22は固定ピンで、この
実施例は、両肩が下がっているT字型振動片13を用い
、ローラ14a、14bを交互に押圧することにより、
進行方向をかえるようにしたものであり、トグルバネ2
1により、振動アーム18が反時計方向へ付勢されると
、ローラ14aと振動片13の側部13c’が押圧する
。振動アーム18を例えば、電磁石などで時計方向へ回
転すること、右ローラ14bが振動片13の側部13c
“を抑圧し、暇動方向が切り変わる。
第5図乃至第7図は、それぞれ本発明の他の実施例を説
明するための構成図で、第5図に示した実施例は、積層
圧電素子の代りにすベリモード圧電素子12aを使用し
た場合の一例を示す図、第6図は、ユニモルフ圧電素子
を使った場合の一例を示す図で、この場合、力はあまり
でないが、ストロークが大きくとれる為、軽負荷、高速
道りに適しているといえる。
明するための構成図で、第5図に示した実施例は、積層
圧電素子の代りにすベリモード圧電素子12aを使用し
た場合の一例を示す図、第6図は、ユニモルフ圧電素子
を使った場合の一例を示す図で、この場合、力はあまり
でないが、ストロークが大きくとれる為、軽負荷、高速
道りに適しているといえる。
第7図は、振動子の側部13cに丸みをつけて。
すなわち、振動子の側部をRにして、ローラ14との接
触面積を増したもので、このようにすると耐久性が向上
し、安定開動が望める利点がある。
触面積を増したもので、このようにすると耐久性が向上
し、安定開動が望める利点がある。
璽−一果
以上の説明から明らかなように、本発明によると、振動
片の接触部を端部ではなく、側部にすることにより、耐
摩耗性を向上し、機構の耐久性をあげると同時に、安定
したトルクを維持できる。
片の接触部を端部ではなく、側部にすることにより、耐
摩耗性を向上し、機構の耐久性をあげると同時に、安定
したトルクを維持できる。
さらに、接触部をRにして、ローラとの接触面積をふや
すことにより、いっそうの耐久性向上が望める。又、シ
ンプルな構造によって1紙又はカードなどを送ることが
できるので、機器の小型化、薄型化、軽量化などに貢献
できる。等の利点がある。
すことにより、いっそうの耐久性向上が望める。又、シ
ンプルな構造によって1紙又はカードなどを送ることが
できるので、機器の小型化、薄型化、軽量化などに貢献
できる。等の利点がある。
第1図乃至第7図は、それぞれ本発明の詳細な説明する
ための要部構成図、第8図乃至第11図は、従来技術の
一例を説明するための図である。 11・・・ベース、12・・・積層圧電素子、13・・
・振動片、14・・・ローラ、15・・・紙、工6・・
・フレーム、17・・・ベアリング、18・・・振動ア
ーム、19・・・ピン、20・・・回転中心、21・・
・トグルバネ、22・・・固定ピン。
ための要部構成図、第8図乃至第11図は、従来技術の
一例を説明するための図である。 11・・・ベース、12・・・積層圧電素子、13・・
・振動片、14・・・ローラ、15・・・紙、工6・・
・フレーム、17・・・ベアリング、18・・・振動ア
ーム、19・・・ピン、20・・・回転中心、21・・
・トグルバネ、22・・・固定ピン。
Claims (1)
- 1、一端を固定し、他端を自由端とした振動部材と、該
振動部材を加振する振動発生部材と、前記自由端に加圧
接触する押圧部材とからなり、前記自由端を前記押圧部
材に加圧接触して摩擦駆動力を生じせしめる駆動機構に
おいて、前記自由端部の側部に前記押圧部材を加圧接触
するようにしたことを特徴とする駆動機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21047289A JPH0373707A (ja) | 1989-08-14 | 1989-08-14 | 駆動機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21047289A JPH0373707A (ja) | 1989-08-14 | 1989-08-14 | 駆動機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0373707A true JPH0373707A (ja) | 1991-03-28 |
Family
ID=16589907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21047289A Pending JPH0373707A (ja) | 1989-08-14 | 1989-08-14 | 駆動機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0373707A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2015080A2 (de) | 2007-06-11 | 2009-01-14 | Continental Automotive GmbH | Fahrtschreiber mit Druckvorrichtung |
-
1989
- 1989-08-14 JP JP21047289A patent/JPH0373707A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2015080A2 (de) | 2007-06-11 | 2009-01-14 | Continental Automotive GmbH | Fahrtschreiber mit Druckvorrichtung |
EP2015080A3 (de) * | 2007-06-11 | 2009-02-25 | Continental Automotive GmbH | Fahrtschreiber mit Druckvorrichtung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5101132A (en) | Linear ultrasonic motor | |
US4728843A (en) | Ultrasonic vibrator and drive control method thereof | |
US6856072B2 (en) | Ultrasonic driving mechanism | |
EP1721382A1 (en) | Small piezoelectric or electrostrictive linear motor | |
JPS5937672B2 (ja) | 超音波振動を利用した回転駆動装置 | |
JPH0532991B2 (ja) | ||
JPH10337055A (ja) | 駆動装置 | |
JPH0373707A (ja) | 駆動機構 | |
JPS62259485A (ja) | 圧電駆動装置 | |
JPH0636673B2 (ja) | 駆動装置 | |
JPH0417584A (ja) | 超音波アクチュエータ | |
JP3160342B2 (ja) | 超音波駆動装置 | |
JPS61102177A (ja) | 表面波駆動モ−タ− | |
JPH08251953A (ja) | 振動駆動装置 | |
JPH05137352A (ja) | 駆動機構 | |
JP3492163B2 (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP2582145B2 (ja) | 超音波リニアモータ及びその駆動方法 | |
JPS5989583A (ja) | 圧電振動子を用いた駆動装置 | |
JPH0697863B2 (ja) | 圧電駆動装置 | |
JPH0588676B2 (ja) | ||
JPH0552137B2 (ja) | ||
JP3556249B2 (ja) | 超音波振動子 | |
KR830002540B1 (ko) | 초음파 진동을 이용한 모우터 장치 | |
JP2946947B2 (ja) | リニア型アクチュエータ | |
JPH04133676A (ja) | アクチュエータの駆動方法及びこの駆動方法を実現した超音波アクチュエータ |