JPH0372244A - 微細表面分析装置 - Google Patents

微細表面分析装置

Info

Publication number
JPH0372244A
JPH0372244A JP20867089A JP20867089A JPH0372244A JP H0372244 A JPH0372244 A JP H0372244A JP 20867089 A JP20867089 A JP 20867089A JP 20867089 A JP20867089 A JP 20867089A JP H0372244 A JPH0372244 A JP H0372244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
optical system
objective lens
fluorescence
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20867089A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuzo Nakamura
郁三 中村
Fumio Uchino
内野 文雄
Yasushi Sato
靖 佐藤
Toshiaki Matsuzawa
聡明 松沢
Akimasa Morita
晃正 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20867089A priority Critical patent/JPH0372244A/ja
Publication of JPH0372244A publication Critical patent/JPH0372244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば、IC製造工程で用いる洗浄水中の
汚染物質やクリーンルーム内の空気中に存在する微小の
塵の解析や、ICなどの微細表面の形状に対応した分光
解析に用いられ、微細表面の形状情報と蛍光分光情報を
得る微細表面分析装置に関する。
〔従来の技術〕
蛍光分光測光装置は、特開昭63−208732号公報
などに示されているように、被測定物に励起光を照射し
て発生する蛍光を検出用干渉フィルタを通過させて特定
波長ごとの分光測定データを得るものであるが、被測定
物のどの部分の測定データであるか位置情報を同時に得
るものはなかった。
一方、対物レンズの焦点ずれを検出する高さ計測光光学
系を用いて非接触で被測定物の微細表面形状を測定する
装置は、特開昭59−90007号公報、特開昭60−
38606号公報などに開示されている。さらにこの高
さ計測光学系と同一視野を観察する顕微鏡光学系を設け
、両光学系の対物レンズを共通に用いるようにした微細
表面形状計測装置は、特開昭62−36502号公報、
特開昭6456408号公報に示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらの従来装置では、被測定物の蛍光分光測光の結果
が、被測定物の微細な形状のどの位置の情報であるかを
知ることができない、あるいは、被測定物の量的な情報
との関係を同時に知ることができないという問題点があ
った。
特に、ICなどの部材上に点在する微小な汚染物質の位
置、量、材質を特定することは、汚染防止の解析にとっ
て貴重なデータを与えるものであるが適切な装置がなか
った。
この発明は、被測定物の三次元情報に対応した蛍光分光
測光を行うことができる微細表面分析装置を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 この発明は、上記目的を達成するために、次のような手
段を講じた。すなわち、高さ計測光学系の対物レンズの
光軸とほぼ同軸になるように、蛍光分光測光光学系の対
物レンズに入射する光軸を配置し、かつ被測定物をこれ
らの光軸に対して直交する方向に相対的に2次元走査す
る走査手段を設けたものである。
あるいは、高さ計測光学系の光路中にグイクロイックξ
ラーを介して蛍光分光測光光学系の光路を導入し、この
共通の光路で被測定物を相対的に2次元走査する走査手
段を設けたものである。
〔作 用〕
これにより、高さ計測光学系で得られた被測定物の三次
元情報に対応した蛍光分光測光情報が得られるものであ
る。
〔実施例〕
以下、こ発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示す微細表面分析装置
における光学系の配置図である。
微細表面分析装置1は、本体の鏡体2の基台部3に被測
定物を載置するXY走査ステージ4が設けられ、鏡体2
のアーム部5に、高さ方向(Z方向)の微駆動装置6を
介して高さ計測光学系7が設けられている。さらに、鏡
体2の鏡筒部8内には、蛍光分光測光光学系9と観察光
学系10が設置され、その光路は高さ計測光学系の対物
レンズの光軸とほぼ同軸となるように構成されている。
XY走査ステージ4は、鏡体2の基台部3上にY走査ス
テージ11とその駆動源12が設けられ、このY走査ス
テージll上にX走査ステージ13が設けられ、その駆
動a14に接続されている。このX走査ステージ13上
に被測定物15が載置される。なお、このXY走査ステ
ージ4は、特開昭64−56408号公報に示されてい
るように、XY粗動ステージ上に平行板ばねステージを
積層型圧電アクチュエータで駆動するXY微動ステージ
を重ねて配置した構成とすることが望ましい。
高さ計測光学系7は、鏡体2のアーム部5に一端を固定
された積層型圧電アクチュエータをZ方向に内装した微
駆動装置6により上下動自在に支持されたユニット支持
台16上にセンサユニットエフとして着脱自在に設けら
れている。
このセンサユニット17には、蛍光分光測光光学系9や
観察光学系lOと共用される対物レンズ18がその光軸
Kが垂直方向になるように取付けられている。対物レン
ズ18の光軸に上には2波長板19と第1のグイクロイ
ックもクー20が配置されている。この光軸にと直交し
、かつダイクロイックミラー20の中心を通る光軸上に
はビームスプリッタ21が配置されている。このビーム
スプリッタ21の光入射端に対向するように、直線偏光
ビームを発する光源22が配置されている。
ここでは光源22として780nmの発光をするレーザ
ダイオードが用いられている。なお23は、ビームエキ
スパンダなどからなるビーム整形装置である。またビー
ムスプリッタ21の二つの光出射端に対向して、一対の
臨界角プリズム24.25とレンズ26.27を介して
それぞれ2分割受光素子28.29が設けられている。
なお、第1のグイクロイックミラー20は780nmの
光は反射するが可視・紫外域の光は透過するように構成
されている。
前記対物レンズ18の光軸に上の鏡筒部8内には第2の
グイクロイックミラー30が配置されている。この光軸
にと直交し、かつグイクロイックミラー30の中心部を
通る光軸上には、蛍光分光測光光学系9と観察光学系1
0の共通の光源となる超高圧水銀灯31が配置され、こ
の超高圧水銀灯31とグイクロイックミラー30とを結
ぶ光軸上にレンズ32.33と励起干渉フィルタ34が
配置されている。この励起干渉フィルタ34は例えば3
65■の励起光を通過させるものであり、上記の光軸か
ら退避自在に設けられている。また、第2のグイクロイ
ックミラー30は紫外域の励起光のみを反射して可視光
は透過するように構成されている。この第2のグイクロ
イックミラー30も光軸Kから退避自在に設けられてお
り、グイクロイックミラー30が光軸Kから退避した時
には代りにハーフミラ−が光軸に上に配置されるように
構成されている。
グイクロイックミラー30の上方の光軸に上には、紫外
域の励起光をカットするバリヤフィルタ35とレンズ3
6が配置されている。そしてこのレンズ36と対物レン
ズ18によって被測定物15の像が結像される位置に測
光絞り37が配置され、さらにその上方の光軸に上にレ
ンズ38が配置されている。このレンズ38の上方には
光軸Kをさえぎるように連続干渉フィルタ39が駆動用
モータ40によって水平方向に移動可能に支持されてお
り、さらに上方の光軸に上にはレンズ3つとフォトマル
42が設けられて、蛍光分光測光光学系9を構成してい
る。また、長高圧水銀打31とグイクロイックミラー3
0、およびグイクロイックミラー30とホトフル42と
を結ぶ光路中の部材を含めて蛍光分光測光ユニット43
を構成している。
また、前記レンズ36と測光絞り36の間の光軸Kに対
して進退自在にプリズム44が設けられ、このプリズム
の出射端に対向して接眼レンズ45が設けられて、観察
光学系lOをII或している。
第2図に、この装置の駆動制御および信号処理のための
電気系の構成配置を示す。
蛍光分光測光ユニット43.センサーユニット17、X
Y走査ステージ4は、それぞれのコントローラ50.5
1.52を介してコンピュータ53に接続サレテいる。
コンピュータ53は画像処理装置54と接続され、画像
処理装置54は表示装置やプリンタなど出力装置55に
接続されている。
このように構成されたこの実施例装置の動作について説
明する。
まず高さ計測光学系による計測動作について説明する。
直線偏光を出力するレーザ光源22から出力さレタレー
ザ光は、ビームエクスパンダ等のビーム整形装置23に
より拡大され円形断面を有する平行光となり、ビームス
プリッタ21で反射され、更にグイクロイックミラー2
0で反射されて2波長板19を通り、対物レンズ18に
より被測定物15上に計測用の微小スポットを投影する
。なお、2波長板19を通るときのレーザ光は直線偏光
から円偏光に変換される。
被測定物I5からの反射光は代物レンズ18、ス波長板
19を通る。この時、レーザ光は入射時と90″′振動
面が回転した直線偏光となる。ダイクロイックミラー2
0で反射したレーザ光は、ビームスプリッタ21に入射
し、二分されて、一方は臨界角プリズム24に、他方は
臨界角プリズム25に入射し、レンズ26.27により
、それぞれ二分割受光素子28.29上に微小投影され
る。そして二分割受光素子26.27で光電変換されて
高さ情報を含んだ電気的な信号として出力される。
XY走査ステージ4は被測定物15を載せる台であり、
駆動源12.14によってX方向に所定周期で振動させ
、Y方向に前進させる。かくして被測定物15とその面
に焦点を結んだレーザ光を相対的に二次元走査させ得る
したがって、XY走査ステージ上の被測定物を二次元走
査しながら各位置における高さ計測光学系からの高さ情
報を得ることにより、マトリックスの高さ情報すなわち
三次元情報を得ることができる。この情報を処理演算す
ることにより、三次元の立体画像や断面形状像の表示お
よび各部における体積などの記録が行なわれる。
なお体積は基板の面から突出している対象物の体積部分
を演算することにより求められる。
次に、蛍光分光測光光学系による計測動作について説明
する。
超高圧水銀灯31からの光は、レンズ32.33により
集光され、励起干渉フィルタ34によって例えば365
nmの励起光のみが通過して、グイクロイックミラー3
0によって反射され、対物レンズ18にむけて光軸Kに
沿って進行する。そして、グイクロイックミラー20、
×波長板19を経て、対物レンズ18により被測定物1
5を照明する。この励起光によって被測定物15は励起
されてその材質に応じた蛍光、例えば700nmの蛍光
を生ずる。この被測定物15からの蛍光および反射光は
、対物レンズ18により集光され、×波長板19、第1
のグイクロイックミラー20を透過した後に第2のグイ
クロイックミラー30に到達する。このダイクロインク
壽う−30により、紫外域の励起光は反射され、可視域
にある蛍光は通過し、さらにバリアフィルタ35によっ
て励起光は完全にカットされ可視光のみ透過する。この
透過光はレンズ36によって測光絞り37面上に結像さ
れ、被測定物15の蛍光発光像を生ずる。そして測光絞
り37によって光軸に上の一部の光のみが通過し、レン
ズ38によって連続干渉フィルタ39上の特定位置に集
光される。そして駆動モータ40によって移動する連続
干渉フィルタ39の位置に応じて各波長ごとに分光され
た透過光がレンズ39を経てホトフル42により光電変
換され、蛍光の分光スペクトル情報を含んだ電気信号と
して出力される。
したがって、測光絞り37を調節することにより、視野
内の広域の蛍光を集光した分光測光データを得たり、視
野内の微小スポットの蛍光分光測光データを得ることが
できる。また、この微小スポットの蛍光分光測光とXY
走査ステージによる被測定物15の2次元移動とを組合
せることにより、被測定物15の特定位置のスポット分
光測光や、被測定物15の各部をマトリックス的に分光
測光することができる。
これらの蛍光分光スペクトル情報を演算解析処理するこ
とにより、蛍光分光スペクトルの画像表示や各波長毎の
強度データの記録が被測定物上の位置データとともに出
力される。また蛍光分光スペクトル情報をコンピュータ
53がROMデータとして保有する各種材料の標準スペ
クトルパターンと比較演算することにより、測定部の材
質を特定した結果を表示したり、各部ごとの材質分布と
してマツプ化して表示・記録することができる。
さらに、観察光学系を用いた観察動作について説明する
被測定物に対する蛍光測光路中にプリズム44を配置す
れば、レンズ36による被測定物の蛍光発光像を対物レ
ンズ45により観察することができる。これによりXY
走査ステージ4を操作して、任意の蛍光発光部を蛍光分
光測光位置に移動させてその分光測光情報を得たり、特
定部分の三次元形状情報を得ることができる。
なお、プリズム44は、ビームスプリッタとして蛍光分
光測光と観察とをプリズム44を動かさずに行なうよう
にしてもよく、また観察時のみプリズム44を光路中に
配置し、蛍光分光測光中は光路中から退避するようにし
てもよい。
また、励起干渉フィルタ34を光路中から退避させると
ともに、第2のグイクロイックミラー30を退避させ代
りにハーフくラーを配置することにより、超高圧水銀灯
31からの可視光を被測定物15に照射して、その像を
観察光学系で観察することもできる。
第3図は、この装置を用いて蛍光分光測光と三次元形状
測定を行なう2つの例における測定の流れ図である。
第3図(a)は、測定対象物がひとかたまりになってい
る場合の測定の1例を示している。まず第1ステツプで
、観察光学系10で観察しながらxy走査ステージ4を
操作して被測定物の位置合せを行なう。第2ステツプで
蛍光分光測光を行ない、この物質の蛍光分光スペクトル
情報を得る。第3ステツプで、被測定物をXY定走査な
がら高さ計測を行なうことにより3次元形状情報を得る
。第4ステツプでこれらの情報の演算解析を行ない、蛍
光分光曲線あるいはその解析結果としての材質の特定デ
ータとその物質の体積の表示・記録を行うものである。
これにより被測定物の材質とその量に関するデータを同
時に得ることができる。
第3図(b)は、基板上に空気中の塵を付着させたもの
や汚染されたウェハを被測定物とした場合など、基板部
上に測定対象物が散在している場合の測定の1例を示し
ている。
第1ステツプで観察光学系により観察しながら被測定物
の位置合せを行なう。第2ステツプで測光位置の座標を
読込み記憶する、第3ステツプでその位置における蛍光
分光測光を1テない蛍光分光情報を得る。この第1〜3
ステツプを繰返すことにより各部に点在する測定対象物
ごとの蛍光分光情報を得る。第4ステツプでこれらの情
報をパターン解析により分類することにより各測定座標
をマツプ化する。第5ステツプでは記憶されている被測
定物の座標位置を測定位置に移動させ、第6ステツプで
その周辺に限定してXY定走査行ない三次元形状測定を
行なう、この第5.6ステツプを繰返すことにより各対
象物ごとの三次元形状情報を得る。第7ステツプで、こ
れらの情報を演算することにより、分類ごとの蛍光分光
曲線あるいは材質の特定とその体積を表示する。
この発明は上述した実施例に限定されることなく、極め
て多くの変形、変更が可能である。
たとえば、対物レンズ18の取付部をレボルバ−にする
ことにより、蛍光測光時と高さ計測時とで対物レンズを
切換えるように構成してもよい。
また、視野内において蛍光測光位置と高さg)測位置を
ずらして配置して、演算処理の中でこのずれを補正する
ようにしてもよい。
さらに、被測定物をXY移動させるのでなく測光光学系
の方をXY移動させるようにすることもできる。
また、高さ計測光学系は、臨界角プリズムによる焦点ず
れ検出装置だけでなく非点収差による焦点ずれ検出装置
など他の光学検出系を用いることができる。
また、蛍光分光測光に用いる連続干渉フィルタの代りに
特定の波長のみを透過する干渉フィルタを用いて、特定
波長の測光データを用いて解析することもできる。
更にまた、第3図に示した測定フローの例はごく1部の
例を示しており、極めて多くの測定の組合せが可能であ
る。たとえば、マド1リックス座標点ごとに蛍光分光測
光情報と高さ情報を求め、これらの情報を演算して特定
された材質が三次元形状のどの位置に存在しているかを
カラー表示することもできる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、高さ計測光学系で得られた三次元情
報と蛍光分光測光情報とを対応して得ることができるの
で、被測定物の形状や量と関連した蛍光分光情報の解析
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例の微細表面分析装置を示す
配置図、第2図は上記実施例における電気系を示す配置
図、第3図は上記実施例における測定のステップを示す
流れ図である。 l ・−・−・−・・・微細表面分析装置4    X
Y走査ステージ 7−・・−・−・・高さ計測光学系 9 ・・・・・・・−・蛍光分光測光光学系10−・・
・−・・観察光学系 18・・・・・−・・対物レンズ 20−・・・・・・・・・グイクロイックくラーに−・
−・・・−・・・対物レンズの光軸特許出廓人 (5 (6 (7: 第31ヱ1 (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズを有する高さ計測光学系と、この対物
    レンズの光軸とほぼ同軸になるように対物レンズに入射
    する光軸を配置した蛍光分光測光光学系と、 前記両光学系の前記光軸に対して、被測定物をこれらの
    光軸と直交する方向に相対的に2次元走査する走査手段
    とを有することを特徴とする微細表面分析装置。
  2. (2)高さ計測光学系の光路中にダイクロイックミラー
    を介して蛍光分光測光光学系の光路を導入し、この共通
    の光路で被測定物を相対的に2次元走査する走査手段を
    設けたことを特徴とする微細表面分析装置。
  3. (3)前記ダイクロイックミラーを介してさらに観察光
    学系の光路が導入されていることを特徴とする請求項2
    に記載の微細表面分析装置。
JP20867089A 1989-08-12 1989-08-12 微細表面分析装置 Pending JPH0372244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20867089A JPH0372244A (ja) 1989-08-12 1989-08-12 微細表面分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20867089A JPH0372244A (ja) 1989-08-12 1989-08-12 微細表面分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372244A true JPH0372244A (ja) 1991-03-27

Family

ID=16560115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20867089A Pending JPH0372244A (ja) 1989-08-12 1989-08-12 微細表面分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372244A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001402A1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-31 Olympus Corporation 生体分子解析装置
CN103868895A (zh) * 2012-12-07 2014-06-18 株式会社岛津制作所 光成像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001402A1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-31 Olympus Corporation 生体分子解析装置
US6980294B2 (en) 2002-06-21 2005-12-27 Olympus Corporation Biomolecule analyzer
CN103868895A (zh) * 2012-12-07 2014-06-18 株式会社岛津制作所 光成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110235045B (zh) 用于对样品进行显微检查的显微镜和方法
JP5226480B2 (ja) 3次元形状測定装置
US8154718B2 (en) Apparatus and method for inspecting micro-structured devices on a semiconductor substrate
US6548796B1 (en) Confocal macroscope
JP2005506710A (ja) 共焦点ウェハ検査系及び方法
CA2562166A1 (en) Light profile microscopy apparatus and method
JP2001241940A (ja) 基板上の特徴を測定するための測定装置及び測定方法
WO2021197207A1 (en) Apparatus for surface profile measurement
JP2010038788A (ja) 高さを測定する方法及び高さ測定装置
KR20020084786A (ko) 선형 선 스캐닝을 이용하는 공초점 영상 형성 장치 및 방법
JP5142315B2 (ja) 顕微鏡及びその観測方法
CN211651535U (zh) 计量级3d超景深共焦显微系统
JP6997480B2 (ja) レーザー走査顕微鏡、レーザー走査顕微鏡システム及びレーザーアブレーションシステム
JP2008058248A (ja) 回折光検出装置および検査システム
JP6206871B2 (ja) 光学顕微鏡システム
TW202204849A (zh) 高靈敏度的基於影像的反射測量
TW202204848A (zh) 高靈敏度的基於影像的反射測量
KR101446210B1 (ko) 광영역 시료 내 다수 생체 표지자를 고속 정량 분석하는 라만 분석 방법 및 장치
JPH0372244A (ja) 微細表面分析装置
JP2020101743A (ja) 共焦点顕微鏡、及びその撮像方法
TWI681165B (zh) 線寬測量系統和線寬測量裝置
US6744572B1 (en) System and method for imaging an object
JP2021089146A (ja) 試料の測定装置、測定方法およびプログラム
CN212058670U (zh) 光学三维测量系统
JP3265546B2 (ja) 近接露光に適用される位置検出方法及び装置