JPH0371255A - データ転送制御方式 - Google Patents

データ転送制御方式

Info

Publication number
JPH0371255A
JPH0371255A JP20771889A JP20771889A JPH0371255A JP H0371255 A JPH0371255 A JP H0371255A JP 20771889 A JP20771889 A JP 20771889A JP 20771889 A JP20771889 A JP 20771889A JP H0371255 A JPH0371255 A JP H0371255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bus
swap
driver
side device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20771889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790668B2 (ja
Inventor
Tetsuya Mochida
哲也 持田
Masami Naohara
直原 正己
Hideyuki Kawashima
秀之 川島
Hitoshi Sadamitsu
貞光 均
Tadashi Kyoda
京田 正
Ichiji Kobayashi
一司 小林
Masataka Kobayashi
正隆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Micro Software Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20771889A priority Critical patent/JP2790668B2/ja
Publication of JPH0371255A publication Critical patent/JPH0371255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790668B2 publication Critical patent/JP2790668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ディジタル処理システムのデータ転送制御装
置に関し、特に、転送データ幅の種々なI10装置、C
PU装置、チャネル装置等の装置を接続して構成される
システムのデータ転送制御方式に関する。
[従来の技術] 情報処理等を行なうディジタル処理システムは、CPU
、Ilo、チャネル装置等の各種装置毎に種々なデータ
転送幅を有する場合が普通になってきている。しかも、
同一データバスに、異なるデータ幅を有する装置を接続
して、それらの間でデータ転送を行なうシステムが提案
されている。
このようなシステムで、データ幅の異なる装置間のデー
タ転送を行なう場合1両装置のデータ幅の差を考慮する
必要がある。
従来、この種のシステムで、データ幅の差を吸収する手
段として、例えば、特開昭63−98758号公報に記
載のように、データ幅の差が2倍である装置間で、アド
レスが奇数番地であるとき上位データを下位データバス
に、または、下位データを上位データバスに出力するス
ワップバッファを設ける方法があった。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来のシステムでは、スワップドライバを用いて上
位データを下位側バス、または下位データを上位側バス
へドライブする必要のある場合と、バス上で直接データ
のやり取りが完成する場合とで、スワップドライバを通
るときのデイレイに相当するタイミングの違いが考慮さ
れていなし)という問題があった。
すなわち、従来のシステムでは、スワップドライバを経
由するデイレイ分を含んでタイミングを決定することに
なるため、直接データのやり取りが可能な場合について
は、転送速度を不必要に遅くすることになってしまうと
いう問題点があった。
従来は、スワップドライバの遅延時間は、システム全体
を観点とした場合のデータ転送速度に比べて相対的には
無視し得るほど小さい値であった。しかし、昨今のプロ
セス技術の進歩等により、CPU、工/○、その他チャ
ネル装置のデータ転送速度が飛躍的に向上し、もはやド
ライバの遅延は無視できないものとなっている。
本発明は、スワップドライバを用いてデータのスワップ
を行なう場合とバス上で直接データをやり取りする場合
との両方で最適のタイミングでの転送を実現するデータ
転送制御方式を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記目的を遠戚するため、本発明は、異なるデータ幅を
有する複数の装置を同一のデータバスに接続すると共に
、該データバスをその最大バス幅より小さいバス幅で区
分するバスの各領域間のバス接続を行うスワップドライ
バを備えて構成されるシステムにおける、前記装置間の
データ転送制御方式であって、前記装置間の転送が、前
記スワップドライバを経由するものかまたは前記データ
バス上で直接行うものかを検出し、データ転送を行う装
置のうち転送先側の装置のデータ取り込みタイミングを
、前記スワップドライバを経由する転送の場合には、デ
ータバス上で直接転送する場合より遅延させる手段を備
えることを特徴とするものである。
より具体的には、本発明は、マスタ側となる装置の、転
送しようとするデータ幅およびバスの使用領域を示すス
トローブ信号を受けて、スレーブ側となる装置へ、転送
しようとするデータ幅およびバスの使用領域を示すスト
ローブ信号を出力する機能を備えて構成されるシステム
における、前記装置間のデータ転送制御方式であって、
マスタ側装置のライト動作の際には、スレーブ側装置が
データ格納終了を示すアクノレジ信号を受けて転送を終
了する制御を行う機能と、スワップドライバを経由して
マスタ側装置がライトを行う場合には、前記マスタ側装
置の出力する前記ストローブ信号を受けてからスレーブ
側装置へのストローブ信号の出力までのタイミングに、
前記スワップドライバの遅延時間に対応するウェイトを
挿入する機能とを備えて構成される。
また1本発明は、マスタ側装置のリード動作の際には、
スレーブ側装置がデータを出力したことを示すアクノレ
ジ信号を受けて該マスタ側装置に格納タイミング信号を
出力する機能と、スワップドライバを経由してマスタ側
装置がリードを行う場合には、前記スレーブ側装置が出
力する前記アクノレジ信号を受けてから前記格納タイミ
ング信号を出力するまでのタイミングに、前記スワップ
ドライバの遅延時間に対応するウェイトを挿入する機能
とを備えて構成される。
さらに、本発明は、前記ライト時の機能と、リード時の
機能とを共に備えて構成するともできる。
本発明は、同一データバスに接続されてデータ転送を行
う装置についてのデータ転送制御方式に適用される。例
えば、工/○装置相互間、CPU装置相互間、I10装
置およびCPU装置間、CPU装置およびメモリ間等に
ついてのデータ転送に適用することができる。
この他、異なるデータ幅を有する複数のCPU装置を同
一のデータバスに接続すると共に、該データバスをその
最大バス幅より小さいバス幅で区分するバスの各領域間
のバス接続を行うスワップドライバを備えて構成される
システムにおける、前記CPU装置とメモリとの間のデ
ータ転送にも適用することができる。この方式は、前記
メモリへのライトまたはリードを行う際、CPU装置へ
の応答およびメモリへのライト・リードタイミング信号
に、前記スワップドライバを経由して転送する場合には
、経由しない場合のタイミングに対して、前記スワップ
ドライバの遅延時間に対応するウェイトを挿入して出力
する手段を備えることを特徴とする。
[作用] 本発明によるデータ転送制御は、データ転送を行おうと
する装置間の転送が、前記スワップドライバを経由する
ものかまたは前記データバス上で直接行うものかの検出
が行われる。この検出は、例えば、転送においてマスタ
となる装置とスレーブとなる装置のデータ幅と、データ
バスにおける転送使用領域の情報と、アドレス情報と、
リード/ライト情報等から、スワップの必要の有無に関
する情報および方向に関する情報を得るよう動作するこ
とにより行うことができる。
前記スワップドライバを経由する転送の場合には、デー
タ転送を行う装置のうち転送先側の装置のデータ取り込
みタイミングを、データバス上で直接転送する場合より
遅延させる。この遅延は、スワップドライバの遅延時間
に対応する時間、すなわち、少なくとも、スワップドラ
イバの遅延時間以上の時間とする。
遅延時間は、例えば、ウェイトカウンタ等により設定す
ることができる。このウェイトカウンタは、例えば、リ
ード/ライト信号、スワップ情報、転送要求信号、転送
アクノレジ信号等により起動される。
遅延は、例えば、マスタ側装置のライトの場合、スレー
ブ側装置へのストローブ信号または転送要求信号を出力
するまでの間に、また、リードの場合、スレーブのアク
ノレジ信号を受けてからマスタ側装置に取り込みタイミ
ング(例えばフェッチタイミング)を出力するまでの間
に、所定時間のウェイトを挿入することにより行う。
このように、本発明は、スワップドライバを経由してデ
ータの転送が行われる場合には、スワップドライバによ
る遅延時間分について、転送先の装置のデータ取り込み
を遅延させる。また、スワップドライバを経由しない場
合には、前述したウェイト分の挿入は行わない。従って
、最速のタイミングを得ることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1〜9図を用いて説明する。
第1図に、本発明の転送制御方式の一実施例を適用した
I10コントローラを用いた情報処理システムの系統図
を示す。
第1図に示す実施例は、上位データバス101および下
位データバス102からなるI10データバスに、複数
の工/○装置として、例えば、16ビツトI10 10
7.32ビツトエ10108等(他の装置は図示せず)
が接続されると共に、前記上位データバス101と下位
データバス102にスワップドライバ109が接続され
るシステムに、I10コントローラ106を接続して構
成される。
I10コントローラ106は、ウェイトカウンタ110
と、スワップ検出回路111と、ストローブ発生回路1
12と、リードフェッチ信号発生回路113と、パスマ
スタアクノレジ制御回路114とを有して構成される。
工/○コントローラ106は、I10出力制御制御線1
04(信号についても同符号を用いる。他の信号線も同
様)とI10入力制御制御線105とにより工6ビット
I10 107.32ビツトエ10108に接続されて
いる。これらI10群は、I10アドレスバス103に
よりアドレスマツピングされており、アドレス領域は。
16ビツトI10と32ビツトエ/○とで別々の領域に
割り振られている。
16ビツトI10 107は、上位データバス101に
接続され、32ビツト■10108は、上位データバス
101と下位データバス102とに接続されている。
これらの上位、下位データバス101および102は、
スワップドライバ109によって、上位側データを下位
側に、または、下位側データを上位側に出力することが
可能となっている。このスワップドライバ109の制御
は、I10コントローラ106のスワップ検出回路11
1が出力するスワップ指示信号C以下5WPENとも記
す)上15と、スワップ方向信号(以下5WPDIRと
も記す)工16とにより行なわれる。
I10コントローラ106のストローブ発生回路112
は、マスタ側となるIloが出力する上位データストロ
ーブ(以下MSTUDSとも記す)、下位データストロ
ーブ(以下MSTLDSとも記す)およびMSTREA
D信号(3つを合わせて図中符号119としである)と
、アドレスバス103からのアドレスとから、スレーブ
となる工/○に対して上位データストローブおよび下位
データストローブ(以下5LVUDS。
5LVLDSとも記す)120を出力する。
リードフェッチ信号発生回路113は、スレーブエ/○
からの転送アクノレジ信号(以下5LVACKとも記す
)123を受け、マスタI10に対してリードフェッチ
信号124を出力する。
マスタI10は、このリードフェッチ信号124を受け
たときにデータの取り込みを行なう。
パスマスタアクノレジ制御回路114は、マスタとなる
べきIloからのマスタ要求信号(以下MSTRQとも
記す)121を受け、いずれか1つのIloへバスマス
タアクノレジイi号(以下BMSTACKとも記す)工
22を出力する。
MSTRQI21とBMSTACKI22は、各々接続
される可能性のあるIloの最大数分用意されており、
l101台にエビットずつが接続される。
ウェイトカウンタ110は、スワップ検出回路111の
スワップ情報125により、ライト時はストローブ発生
回路112ヘウエイト信号117を出力し、5LVUD
S、5LVLDS120の出力にウェイトを挿入し、リ
ード時はリードフェッチ信号発生回路113とパスマス
タアクノレジ制御回路114とにウェイト信号118を
出力し、RDFETCH124のアサートと、BMS 
TACK122のネゲートとにウェイトが挿入される。
スワップドライバ109は、第6図に示すように、下位
側データを上位側に出力するドライバ601と、上位側
データを下位側に出力するドライバ602と、5WPE
Nおよび5WPDIRによりドライバ601および60
2のいずれかを選択的に起動する選択起動回路603と
を有して構成される。
選択起動回路603は、インバータ604、アンドゲー
ト605および606を有して構成される。
第2〜5図は本実施例の構成によるシステムのタイムチ
ャートである。
第2図はスワップの行なわれない場合のライトのタイミ
ングを示す。
工/○コントローラ106のパスマスタアクノレジ制御
回路114からのパスマスタアクノレジ信号(BMST
ACK)122を受けたIloは、マスタとしてアドレ
ス(ADH)とライトデータ(この場合は、上位側デー
タUDATAのみ)を出力し、リード/ライト信号MS
TREAD (リード時ハイ)をローレベルにする。ま
た、上位データのみが有効であることを示すため、M 
S TUDSをアサートし、MSTLDSをネゲートの
ままに保持する。
ストローブ発生回路112は、アドレス情報とM S 
TO/LD Sとから、スワップの必要のないライトで
あることを、内部クロックCLKでサンプルして認知し
、スレーブとなるIloに5LVUDSを出力し、5L
VLDSのネゲートを保持する。
スワップの必要のないライトとは、 1.マスタとスレーブとが共に16ビツトl102、マ
スタとスレーブとが共に32ビツトl103、アドレス
がロングワード境界 4、下位データを転送しないとき(MSTLDSがネゲ
ート) のいずれかの場合である。なお、ロングワードを16ビ
ツトエ/○に転送しようとした場合、すなわち、MST
UDS、MSTLDSが共にアサートされ、アドレスが
工6ビット■/○領域を示した場合はエラーとする。
スレーブI10は、データ取り込みを完了したら、スレ
ーブアクノレジ信号5LVACK123を出力する。I
10コントローラ106のパスマスタアクノレジ制御回
路114は、これを受けてマスタI10へのBMSTA
CKI22をネゲートする。マスタI/○は、これに従
い、アドレスADH、データUDATA (LDATA
)MSTREAD、MSTU/LDSを解放する。
第3図はスワップのないときのリードのタイミングを示
す。
リードでスワップが必要ないのは、次のいずれかの場合
であり、論理条件はライトのときと等価である。
1、マスタとスレーブが共に16ビツトl102、マス
タとスレーブが共に32ビツトl103、アドレスがロ
ングワード境界 4、下位データに転送しないとき(MSTLDSがネゲ
ート) スワップがないことの条件を満たし、かつ、MSTUD
Sのアサートを検知したときから、スレーブ■/○への
ストローブS L VU/LD 5120をI10コン
トローラ106中のストローブ発生回路112が出力す
る。スレーブエ/○は、データをバス上に出力し、5L
VACK123を出力する。
これを検知したリードフェッチ信号発生回路113は、
リードフェッチ信号RDFETCH124をワンパルス
出力し、マスタI10は、これを受けてデータ取り込み
を行なう。しかる後に、BMSTACK122をネゲー
トし、転送を終了する。
第4図はスワップがある場合のライトのタイミングを示
す。
マスタI/○は、32ビツトI10 108であり、1
6ビツトI10 107のスレーブ■/○に対し、下位
側データを転送すべくMSTLDS119をアサートし
ている。下位データを上位データ側に送出する必要を、
スワップ検出回路111が検出し、スワップ指示信号5
WPEN115をアサートする。この場合のスワップで
は、スワップ方向信号5WPDIR116は、ネゲート
を保つ。
スワップと同時にウェイトカウンタ110内のカウント
信号WTCNTI〜3が起動し、スワップドライバ10
9の遅延に充分なウェイトが挿入された後に、スレーブ
側の上位データストローブ5LVUDSをアサートする
ウェイトカウンタ110は、本実施例では3ビツトであ
るが、スワップドライバ109の遅延時間と、クロック
周期との関係でビット数を決めればよい。
(以下余白) 第5図はスワップのある場合のリードのタイミングを示
す。
マスタは、やはり32ビツトエ10108であり、16
ビツトI10 107のスレーブを下位側(ロングワー
ド中の下位ワード)に取り込むべくMSTLDSをアサ
ートしている。
スワップ検出回路111によりスワップが必要であるこ
とが、スワップ情報125として出力され、5LVAC
K123のアサートを検出しても、第3図と異なり、す
ぐにはRDFETCH124をアサートしない。代わり
に、ウェイトカウンタ110が起動され、スワップドラ
イバの遅延を見込んだウェイトが挿入された後に、RD
FETCH124を出力する。
第6図に示すスワップドライバ109は、次のように動
作する。
5WPENがアサートされ、5WPDIRがネゲートの
ときは、ドライバ601により下位データ102が上位
側101に出力される。5WPEN、5WPDIRが共
にアサートされたときは、ドライバ602の働きにより
、上位データ1−01が下位側102に出力される。
本実施例によれば、32ビツト、16ビツトのIloが
混在し、ロングワード内の上位、下位をドライバで接続
する制御(スワップ)を、■/○コントローラが行なう
システムにおいて、スワップを必要とするときのドライ
バの遅延マージンを、スワップを必要としないときのタ
イミングに見込む必要がないので、両者の場合に最適な
タイミングとなるような高速なI10コントローラを実
現できる。
本実施例のI10コントローラ106は、DMAコント
ローラの内部の機能として構成することもできる。
前記実施例では、I10装置相互間でのデータ転送の例
を述べたが、他の装置との間でのデータ転送にも適用で
きることはいうまでもない。
第7図は本発明の転送制御方式の他の実施例を適用した
マルチCPUシステムのシステム構成図である。
本実施例が適用されるマルチCPUシステムは、CPU
としてマイクロプロセッサを2台またはそれ以上接続し
、16ビツトCPU70.1と32ビツトCPU702
とが混在している。
第7図に示す実施例は、上位データバス101および下
位データバス102に、複数のCPUとして、例えば、
16ビツトCPU701.32ビツトCPU702が接
続されると共に、上位データバス101には上位データ
メモリ704が、下位データバス102には下位データ
メモリ705が各々接続され、かつ、上位データバス1
01と下位データバス102にスワップドライバ109
が接続され、これにシステムコントローラ703が接続
されて構成される。
なお、第7図において、前記第1図に示す実施例と同一
のものには同一符号を付することとして、説明を繰り返
さない。
CPU701は1例えば、モトローラ社MC68000
,68010などを想定しており、上位データバス10
1に接続される。CPU702は1例えば同社MC68
020,MC68030などを想定しており、上位デー
タバス101と下位データバス102とに接続される。
もっとも。
本発明は、これらのCPUに限定されるものでないこと
は、いうまでもない。
システムコントローラ703は、ウェイトカウンタ11
0と、スワップ検出回路111と、ライトシーケンサ7
06と、リードシーケンサ707と、バスアービタ72
1と、オアゲート710〜712とを有して構成される
ライトシーケンサ706およびリードシーケンサ707
は、アドレスストローブ信号AS720により起動され
ると共に、READ/WRITE信号718によりいず
れかが選択されて、動作する。
以下、第8図および第9図をも参照して本実施例を詳細
に説明する。
システムコントローラ703は、これらCPUのバス調
停と、上位データメモリ704.下位データメモリ70
5のリード・ライト制御とを行なう。メモリへのライト
は、ライトシーケンサ706が制御し、リードはリード
シーケンサ707が制御する。それぞれデータのスワッ
プが必要な場合は、スワップドライバ109によりデー
タスワップが行なわれる。その指示は、スワップ検出回
路111がCPUの出力するアドレス719とREAD
/WRITE信号718とから判定を行ない、5WPE
N115.5WPDIR116を出力することにより行
なう。
CPUのバス調停は、それぞれCPU701、CPU7
02に入力されるバスゲランドアクルレジ信号BGAC
KI  713とBGACK2714とにより行なわれ
、本信号のアサートされていないCPUがバス占有権を
持つ。これらのBGACKI  713とBGACK2
 714とは、バスアービタ721により、バスリクエ
スト信号BREQI  722および/またはBREQ
2723の入力に応じて調停されて出力される。
CPUへのライト・リードの応答は、ライトシーケンサ
706またはリードシーケンサ707からオアゲート7
10を介して出力される応答信号DSACK715で行
なわれる。メモリへのライト・リードタイミングは、そ
れぞれ上位データメモリ704、下位データメモリ70
5へのチップイネーブル信号UCE 716、LCE 
717で行なわれる。
ライト・リード時にスワップが行なわれる場合は、行な
われないときと比べてドライバを経由する時間分のウェ
イトが、ウェイトカウンタ110により決まる所定の分
だけ挿入される。そのようすを、第8図と第9図とを用
いて説明する。
第8図はスワップのない場合のライトのタイミングであ
る。
前記バス占有権を獲得したCPUは、アドレスADR7
19,READ/WRITE信号718およびアドレス
ストローブ信号AS720を出力すると共に、メモリに
書き込むべきデータを上位データバスにUDATAとし
て出力する。アドレスストローブ信号AS720のアサ
ートをクロックの立ち下がりでサンプルし、ライトシー
ケンサ706のステージが起動される。ライトシーケン
サの起動は、アドレスストローブ信号AS720のほか
、READ/WRITE信号718がWRITEモード
となっている。場合に行われる。
ここで、READモードであれば、リードシーケンサ7
07が起動される。
このライトシーケンサ706において、ステージ2 (
Sr1)からcpuに対してDSACKが出力され、S
r1で、メモリに対してチップイネーブルが出力される
第9図はスワップのある場合のライトタイミングである
上位データUDATAに出力されたライトデータはスワ
ップドライバを経て下位データLDATAに出力される
。このときのスワップドライバ109の遅延分として、
STIとSr1との間に、ウェイトカウンタ110で所
定のウェイトステージSTWが挿入される。
なお、前記実施例では、ライト動作のみ説明したが、リ
ード時も同様であって、ウェイトカウンタ110により
所定のウェイトステージSTWがリードシーケンサ70
7に送られる。
本実施例によれば、32ビツトと16ビツトのCPUが
混在するマルチCPUシステムにおいて、データのスワ
ップが必要なときだけ所定のウェイトが挿入されるよう
に動作するので、スワップのない場合はシングルCPU
システムと同じ速度で転送を行なうことができるという
特徴がある。
[発明の効果] 本発明によれば、スワップドライバを経由するときとバ
ス上で直接転送するときとで、それぞれ独立にデータの
取り込みおよび転送終結のタイミングを設定できるので
、各々最速の転送を実現でき、特に、スワップを行なわ
ない場合に、スワップドライバの遅延を待たないで済む
ようタイミング設計できるので、転送速度を速くできる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ転送制御装置の一実施例を用い
たシステムの構成例を示すブロック図。 第2図は前記実施例を適用したシステムにおけるスワッ
プのない場合のライトタイミングを示すタイムチャート
、第3図は前記システムにおけるスワップのない場合の
リードタイミングを示すタイムチャート、第4図は前記
システムにおけるスワップのある場合のライトタイミン
グを示すタイムチャート、第5図は前記システムにおけ
るスワップのある場合のリードタイミングを示すタイム
チャート、第6図は第1図に示すシステムに用いること
のできるスワップドライバの一例を示す回路図、第7図
は本発明のデータ転送制御装置の他の実施例を用いたマ
ルチCPUシステムの構成例を示すブロック図、第8図
は前記実施例を適用したシステムにおけるスワップのな
い場合のライトタイミングを示すタイムチャート、第9
図は前記システムにおけるスワップのある場合のライト
タイミングを示すタイムチャートである。 101・・・上位データバス、102・・・下位データ
バス、103・・・アドレスバス、106・・・I10
コントローラ、107・・・16ビツトI10.1、0
8・・・32ビツトエ/○、109・・・スワップドラ
イバ、110・・・ウェイトカウンタ、11上・・・ス
ワップ検出回路、112・・・ストローブ発生回路、1
13・・・リードフェッチ信号発生回路、114・・パ
スマスタアクノレジ制御回路、701・・・16ビツト
CPU、702・・・32ビツトCPU、703・・・
システムコントローラ、704・・・上位データメモリ
、705・・・下位データメモリ、706・・・ライト
シーケンサ、707・・・リードシーケンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、異なるデータ幅を有する複数の装置を同一のデータ
    バスに接続すると共に、該データバスをその最大バス幅
    より小さいバス幅で区分するバスの各領域間のバス接続
    を行うスワップドライバを備えて構成されるシステムに
    おける、前記装置間のデータ転送制御方式であって、 前記装置間の転送が、前記スワップドライバを経由する
    ものかまたは前記データバス上で直接行うものかを検出
    し、データ転送を行う装置のうち転送先側の装置のデー
    タ取り込みタイミングを、前記スワップドライバを経由
    する転送の場合には、データバス上で直接転送する場合
    より遅延させる手段を備えることを特徴とするデータ転
    送制御方式。 2、異なるデータ幅を有する複数の装置を同一のデータ
    バスに接続すると共に、該データバスをその最大バス幅
    より小さいバス幅で区分するバスの各領域間のバス接続
    を行うスワップドライバを備え、かつ、マスタ側となる
    装置の、転送しようとするデータ幅およびバスの使用領
    域を示すストローブ信号を受けて、スレーブ側となる装
    置へ、転送しようとするデータ幅およびバスの使用領域
    を示すストローブ信号を出力する機能を備えて構成され
    るシステムにおける、前記装置間のデータ転送制御方式
    であって、 マスタ側装置のライト動作の際には、スレーブ側装置が
    データ格納終了を示すアクノレジ信号を受けて転送を終
    了する制御を行う機能と、スワップドライバを経由して
    マスタ側装置がライトを行う場合には、前記マスタ側装
    置の出力する前記ストローブ信号を受けてからスレーブ
    側装置へのストローブ信号の出力までのタイミングに、
    前記スワップドライバの遅延時間に対応するウェイトを
    挿入する機能とを備えることを特徴とするデータ転送制
    御方式。 3、異なるデータ幅を有する複数の装置を同一のデータ
    バスに接続すると共に、該データバスをその最大バス幅
    より小さいバス幅で区分するバスの各領域間のバス接続
    を行うスワップドライバを備えて構成されるシステムに
    おける、前記装置間のデータ転送制御方式であって、 マスタ側装置のリード動作の際には、スレーブ側装置が
    データを出力したことを示すアクノレジ信号を受けて該
    マスタ側装置に格納タイミング信号を出力する機能と、
    スワップドライバを経由してマスタ側装置がリードを行
    う場合には、前記スレーブ側装置が出力する前記アクノ
    レジ信号を受けてから前記格納タイミング信号を出力す
    るまでのタイミングに、前記スワップドライバの遅延時
    間に対応するウェイトを挿入する機能とを備えることを
    特徴とするデータ転送制御方式。 4、異なるデータ幅を有する複数の装置を同一のデータ
    バスに接続すると共に、該データバスをその最大バス幅
    より小さいバス幅で区分するバスの各領域間のバス接続
    を行うスワップドライバを備え、かつ、マスタ側となる
    装置の、転送しようとするデータ幅およびバスの使用領
    域を示すストローブ信号を受けて、スレーブ側となる装
    置へ、転送しようとするデータ幅およびバスの使用領域
    を示すストローブ信号を出力する機能を備えて構成され
    るシステムにおける、前記装置間のデータ転送制御方式
    であって、 マスタ側装置のライト動作の際には、スレーブ側装置が
    データ格納終了を示すアクノレジ信号を受けて転送を終
    了する制御を行う機能と、スワップドライバを経由して
    マスタ側装置がライトを行う場合には、前記マスタ側装
    置の出力する前記ストローブ信号を受けてからスレーブ
    側装置へのストローブ信号の出力までのタイミングに、
    前記スワップドライバの遅延時間に相当するウェイトを
    挿入する機能と、 マスタ側装置のリード動作の際には、スレーブ側装置が
    データを出力したことを示すアクノレジ信号を受けて該
    マスタ側装置に格納タイミング信号を出力する機能と、
    スワップドライバを経由してマスタ側装置がリードを行
    う場合には、前記スレーブ側装置が出力する前記アクノ
    レジ信号を受けてから前記格納タイミング信号を出力す
    るまでのタイミングに、前記スワップドライバの遅延時
    間に対応するウェイトを挿入する機能とを備えることを
    特徴とするデータ転送制御方式。 5、異なるデータ幅を有する複数のCPU装置を同一の
    データバスに接続すると共に、該データバスをその最大
    バス幅より小さいバス幅で区分するバスの各領域間のバ
    ス接続を行うスワップドライバを備えて構成されるシス
    テムにおける、前記CPU装置とメモリとの間のデータ
    転送制御方式であって、 前記メモリへのライトまたはリードを行う際、CPU装
    置への応答およびメモリへのライト・リードタイミング
    信号に、前記スワップドライバを経由して転送する場合
    には、経由しない場合のタイミングに対して、前記スワ
    ップドライバの遅延時間に対応するウェイトを挿入して
    出力する手段を備えることを特徴とするデータ転送制御
    方式。 6、請求項1、2、3、4または5記載のデータ転送制
    御方式を適用した情報処理システム。
JP20771889A 1989-08-10 1989-08-10 データ転送制御方式 Expired - Fee Related JP2790668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20771889A JP2790668B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 データ転送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20771889A JP2790668B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 データ転送制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371255A true JPH0371255A (ja) 1991-03-27
JP2790668B2 JP2790668B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16544403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20771889A Expired - Fee Related JP2790668B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 データ転送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790668B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8281766B2 (en) 2006-03-29 2012-10-09 Denso Corporation Mount structure of fuel injection valve and fuel injection system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8281766B2 (en) 2006-03-29 2012-10-09 Denso Corporation Mount structure of fuel injection valve and fuel injection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790668B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535341A (en) Apparatus and method for determining the status of data buffers in a bridge between two buses during a flush operation
US5761450A (en) Bus bridge circuit flushing buffer to a bus during one acquire/relinquish cycle by providing empty address indications
US6151651A (en) Communication link with isochronous and asynchronous priority modes coupling bridge circuits in a computer system
US6148357A (en) Integrated CPU and memory controller utilizing a communication link having isochronous and asynchronous priority modes
US6282598B1 (en) PCI bus system wherein target latency information are transmitted along with a retry request
EP0508634B1 (en) Memory access for data transfer within an I/O device
US5721882A (en) Method and apparatus for interfacing memory devices operating at different speeds to a computer system bus
JPH04350754A (ja) データチャンネルに対するインターフェースを含むワークステーションまたは類似のデータ処理システム
USRE40261E1 (en) Apparatus and method of partially transferring data through bus and bus master control device
US6026455A (en) Architecture and method for providing guaranteed access for a retrying bus master to a data transfer bridge connecting two buses in a computer system
US6728813B1 (en) Method and apparatus for converting non-burst write cycles to burst write cycles across a bus bridge
US6681279B1 (en) Method of performing bus arbitration between control chips in a chipset with preemptive capability
US5371863A (en) High speed processor bus extension
JPH0371255A (ja) データ転送制御方式
JPH04350753A (ja) 直接メモリアクセス制御器およびデータチャンネルへのインターフェース装置を備えたワークステーション
JPH07200432A (ja) データ通信方法及びシステム連結装置
JPH09223103A (ja) 情報処理システム
KR100606698B1 (ko) 인터페이스 장치
JP4097377B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS63175964A (ja) 共有メモリ
JP2574821B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス・コントローラ
JPS6159563A (ja) バス制御方式
JPH02207363A (ja) データ転送制御方式、デバイスコントローラ、およびメモリ・コントローラ
JPH01145754A (ja) データ転送方式
JPH036762A (ja) イメージメモリのダイレクトアクセス方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees