JPH0370530B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370530B2
JPH0370530B2 JP59083258A JP8325884A JPH0370530B2 JP H0370530 B2 JPH0370530 B2 JP H0370530B2 JP 59083258 A JP59083258 A JP 59083258A JP 8325884 A JP8325884 A JP 8325884A JP H0370530 B2 JPH0370530 B2 JP H0370530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfite
concentration
liquid
reaction
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59083258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60225625A (ja
Inventor
Naoharu Shinoda
Atsushi Tatani
Masakazu Onizuka
Hiroshi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59083258A priority Critical patent/JPS60225625A/ja
Publication of JPS60225625A publication Critical patent/JPS60225625A/ja
Publication of JPH0370530B2 publication Critical patent/JPH0370530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はNa2SO3やMgSO3やCaSO3やK2SO3
Ca(HSO32やMg(HSO32やNaHSO3やKHSO3
やH2SO3等の亜硫酸塩や亜硫酸水素塩(以下、
亜硫酸塩と総称する)の濃度を管理する方法に関
するものである。 亜硫酸塩は、SO2を含む排ガスを脱硫処理する
際の生成物として、良く知られているが、亜硫酸
を含んだ液をそのまま排出すると、COD増大の
要因となることや副生品としての用途が限定され
ていることの理由で亜硫酸塩を含む液(以下懸濁
液も総称して液と記載する)を酸化して硫酸塩と
する操作が一般に良く利用されている。 亜硫酸塩を硫酸塩に酸化する方法としては、液
を酸素を含む気体(主として空気であるが、排ガ
スを利用する場合もある)と接触させる方法が良
く知られている。例えば特公昭45−12005号、同
50−17318号、同51−12479号、同58−52685号、
特開昭50−159897号、同53−88694号、同57−
71819号に記載されている。 酸化反応の1例を(1)式に示す。 CaSO3+1/202→CaSO4 (1) 又、可溶性亜硫酸塩を難溶性亜硫酸塩に変換す
る操作を排煙脱硫方法に取り入れた方法も知られ
ており、特公昭53−39025号や同56−54166号に記
載されている。1例として変換反応を反応式で示
すと(2)式で表わされる。 MgSO3+Ca(OH)2→CaSO3+Mg(OH)2 (2) かかる亜硫酸塩の酸化や変換を工業的規模で実
施する場合は通常連続操作で行われる。即ち、反
応槽へ連続的に亜硫酸塩を含む液を供給しつつ、
同時にO2やCa(OH)2の如き添加剤を連続的に反
応槽へ供給すると共に物質収支に従つて連続的に
反応槽から液を抜き出す採作が最も良く行なわれ
ている。 そして反応槽から抜き出される液は、酸化反応
の場合は硫酸塩を主体に含んだものとなり、変換
反応の場合は難溶性の亜硫酸塩と若干の可溶性亜
硫酸塩が混在したものとなる。 〔従来技術〕 これら反応操作の管理方法として、従来行なわ
れて来た方法と欠点を次に述べる。 先づ酸化反応の場合、亜硫酸塩の酸化速度を実
験的に把握した上で、適宜添加剤であるO2(多く
は空気が利用されているので、以下、空気を例に
とつて説明する)の供給量を調整し、亜硫酸塩濃
度の管理の為に該当液を少量サンプリングし、
JIS K0102に準拠した手分析に依つて、亜硫酸塩
濃度を求め、空気吹込み量が適量を満たしている
かどうかをチエツクする方法が採用されていた。 従つて当然のこと乍ら、連続操作上負荷変動が
ある時は時々刻々変化する負荷量に対応して添加
剤供給量の調整を行うためには、手分析に依つて
亜硫酸塩濃度を管理することとなり、人手と時間
を多く要する欠点があつた。そこで、従来法では
反応槽でのいかなる負荷量にも耐えるだけの空気
を過剰あるいは大過剰供給し続け、生成物として
の硫酸塩中へ亜硫酸塩が残留するのを極力少なく
する方法が採用されていた。即ち亜硫酸塩濃度を
所望値に管理することは実際極めて困難であつ
た。 ところが省資源、省エネルギーの観点から、無
駄な空気供給動力を消費し続けるのは問題とな
り、急激な変動に対しても亜硫酸塩を含んだ液と
空気の供給量を最適値に管理し、所望の亜硫酸塩
残留濃度にコントロールする要求が強かつた。し
かしながら、手分析で管理するのには限界があ
り、この要求を満足するものではなかつた。 次に変換反応の場合も実験的経験的に、反応槽
での滞留時間やPHと変換率の相関を把握し、常
時、JIS K0102に準拠した手分析に依つて、溶解
性亜硫酸塩と難溶性亜硫酸塩を分別して各各求め
ていたが、人手と時間がかかる為、効率的な変換
操作が維持出来ず、特に負荷変動に対して管理が
困難となる為、必要以上の反応槽容量で運用した
り添加剤を過剰に供給し続ける方法が採用されて
いた。即ち、反応槽での可溶性亜硫酸塩濃度と難
溶性亜硫酸塩濃度を、所望値に管理することは実
際極めて困難であつた。 〔発明の目的〕 本発明は上記の問題点を解消するためになされ
たもので、液中の亜硫酸塩を手分析によらず、連
続的且つ瞬時にオンラインで検出し、亜硫酸塩濃
度を適正に管理することを目的とする。 〔発明の要旨〕 亜硫酸塩を含有する液と添加剤とを混合して亜
硫酸塩を分解する反応液中の亜硫酸塩濃度を検出
した信号と亜硫酸塩濃度設定値との偏差信号によ
り、該反応液に加える亜硫酸塩を含有する液の供
給量と、該反応液に加える添加剤の供給量とを同
時又は別々に調整することを特徴とする亜硫酸塩
濃度の管理方法を提供するものである。 〔発明の構成〕 本発明に用いる亜硫酸塩検出方法は、特願昭58
−144894号、同58−015421号、同58−023741号、
で出願済みのものが利用できるが、ここで亜硫酸
塩の1検出方法を第2図によつて具体的に説明す
る。 第2図は亜硫酸塩濃度の測定用装置のフロー図
を示すもので、Aは試料液、Bは空気もしくは窒
素、Cは酸素もしくは塩酸の如き亜硫酸塩を分解
する酸、Dは廃液、EはSO2を含有する抜き出し
ガス、Fは排気、Gは排気、Hはドレンを示す。
さらに1は定量ポンプ、2は加熱器、3は温度調
節計、4は温度検出器、5は酸分解容器であつて
外気とは遮断された撹拌式連続酸分解容器であ
る。6は滞留液、7は撹拌機、8は吹込管、9は
シール材、10はモーター、11は流量指示計、
12は微量ポンプ、13は液封器、14はPH電
極、15はPH調節計、16は空気、17は流量調
節計、18は空気ポンプ、22はSO2分析計、2
3は演算器、24は指示計、25はオーバーフロ
ー管、26は弁、27は除湿器を示し、*1と*
2は信号を示している。 亜硫酸塩を含有する試料液Aを、定量ポンプ1
で採取し、酸分解容器5内の滞留液6の温度が所
定温度(70℃以上)となるように加熱器2を経由
して昇温した後に、反応容器5へ供給する。該加
熱器2の熱源の制御は滞留液6の温度を検出器4
で検知して、該滞留液6が所定温度(70℃以上)
となるように、温度調節器3から出る信号によつ
ている。 酸分解容器5内の滞留液6については、滞留液
6中の固形分が沈降しないように撹拌器7で撹拌
すると共に、PH検出器14により滞留液6のPHを
検出し、その結果に応じてPH調節計15から出す
信号により微量ポンプ12を制御して、硫酸もし
くは塩酸の如き亜硫酸塩を分解する酸Cを酸分解
容器5へ注入し所要PH(3以下)となるようにPH
制御する。 滞留液6に硫酸もしくは塩酸の如き亜硫酸塩を
分解する酸を注入すると、試料液A中の亜硫酸塩
は下記の式(1)、(2)のように酸と反応しSO2を発生
する。(亜硫酸塩がCaSO3である場合を式(1)、(2)
に示したがCa塩以外も同様である。) 〔硫酸添加の場合〕 CaSO3+H2SO4→CaSO4+H2O+SO2↑ …(1) 〔塩酸添加の場合〕 CaSO3+2HCl→CaCl2+H2O+SO2↑ …(2) 発生したSO2は、キヤリヤガスとして流量調節
計17で所要流量に調節してある空気(もしくは
窒素)の一部或いは全部を、分配弁26の操作に
より流量指示計11及び吹込み管8を介して滞留
液6中に吹き込み、滞留液6からSO2、空気(も
しくは窒素)及び水分の混合した抜き出しガスE
として抜気する。 一方、吹き込みに使用した残りの空気(もしく
は窒素)16は、反応容器5から出てくる抜き出
きガスEと合流し、該合流ガスは後述するSO2
析計22用として、その一部を空気ポンプ18で
吸引採取する以外は、排気Fとして排出する。 次に定量ポンプ1からの試料液Aの供給による
滞留液6量の増加分はオーバーフロー管25から
液封器13に排出し、同液封器13は、酸分解容
器5の内圧に打ち勝つだけの液深を保つと共に酸
分解容器5からのオーバーフロー液中の固形分が
沈降しない構造となつており、又同液封器13に
流入するオーバーフロー液の余剰液量は廃液Dと
して排出する。上記反応式(1)及び(2)に従つて発生
したSO2と空気(もしくは窒素)と水分の抜き取
りガスEは前記したように残りの空気(もしくは
窒素)16と合流したのち、その排気Fとして放
出するが、その排気Fの一部は除湿器27で含有
する水分をドレンHとして除去したのち空気ポン
プ18で吸引し、SO2分析計22に送り、同SO2
分析計22でSO2濃度を測定したのち排気Gとし
て放出する。SO2分析計22からの信号を亜硫酸
塩濃度演算器23へ送り、亜硫酸塩濃度演算器2
3へはさらに空気(もしくは窒素)流量調節計1
7からの流量信号*1並びに定量ポンプ1から試
料液Aの採取流量信号*2が各々入力されてお
り、これらの入力信号を用いて演算器23は下記
の理論演算を行ない試料液A中の亜硫酸塩濃度を
算出し亜硫酸塩濃度指示計24へ出力する。 〔亜硫酸塩濃度の算出〕 亜硫酸塩濃度〔mol/〕 =(SO2〔%〕/100−SO2〔%〕−CO2〔%〕)(
空気(もしくは窒素)流量〔Nl/min〕/224〔Nl/mol
〕×試料スラリー流量〔/min〕) 実施例 1 第2図の装置を使用して、亜硫酸塩として
CaCO3濃度を測定した。この場合について具体
的に数値を用いて説明する。 第2図の試験装置を下記条件で使用したときの
測定結果を第3図に示す。 試料スラリー中CaSO3濃度:0.05、0.1、
0.2mol/ 試料スラリー供給流量:0.12/min キヤリアガス種:空気、窒素 〃 流量:20/min 設定反応温度:70、80℃ 設定反応PH:3 全空気流量:10/min 反応容器容量:1.5 第3図は本発明による方法でのCaSO3濃度の検
出値と、手分析による分析値の対比を示すグラフ
であり、横軸には手分析によるCaSO3濃度、また
縦軸には本発明の方法による測定値を示してお
り、黒塗り丸印は70℃、白丸印は80℃での結果を
三角印で示した測定結果は窒素を用いた80℃での
結果を各々示している。さらにSO2の測定値と試
料液中のCaSO3濃度の手分析値と本発明による測
定値について試験結果の中よりいくつかの例を表
1にまとめて示す。
【表】 表1から明らかなように本発明の方法は、手分
析の場合と殆んど変りない精度で高速で濃度変化
する試料に対応し連続的に測定しうる。 以上、亜硫酸塩がCaSO3である場合の亜硫酸塩
検出方法の一例を具体的に示したが、亜硫酸塩が
H2SO3、Na2SO3、NaHSO3、MgSO3、Mg
(HSO32、K2SO3、KHSO3、Ca(HSO32も同様
に検出が可能であつた。 次に第2図に示した構成から成る亜硫酸塩検出
器を使用した亜硫酸塩濃度の管理方法を第1図に
示した具体例でもつて説明する。 反応槽100に亜硫酸塩を含んだ液がライン1
01より供給され、同時に添加剤がライン102
より供給される。亜硫酸塩を酸化して硫酸塩とす
る場合は、空気やH2O2などの酸化剤が添加剤と
してライン102より供給される。又、亜硫酸塩
の変換反応の場合にはCa(OH)2が添加剤として
ライン102供給される。反応槽100では撹拌
機103で反応液を撹拌し、酸化反応又は交換反
応を行わせる。反応槽100内の反応液は連続的
に物質収支に従つて、抜き出しライン104から
抜き出されるが、液中の亜硫酸塩濃度をオンライ
ンで瞬時に検出すべく、第2図の構成から成る亜
硫酸塩検出器105を設けてある。交換反応を取
り扱う場合は、溶解性亜硫酸塩を固体の亜硫酸塩
と分離して検出する為にサンプリング液を一旦フ
イルターで濾過した後に亜硫酸塩検出器105に
導入する。亜硫酸塩検出器105からの亜硫酸塩
濃度信号は、亜硫酸塩調節計106へ送られ、所
望の値に設定した亜硫酸塩濃度設定値と検出値と
の偏差信号を流量調節計107に送る。流量調節
計107では流量計108からの信号と亜硫酸塩
調節計107からの信号を受け、バルブ109の
開度調整を行うことによつてライン101からの
亜硫酸塩含有液の供給量が調整され、反応液中の
亜硫酸塩濃度の管理を行う。 以上の具体例ではライン102を添加剤供給用
に、ライン101を亜硫酸塩含有液供給用に使用
した場合を示したが、逆にライン102を亜硫酸
塩含有液供給用に使用して、ライン101から添
加剤をコントロールしながら供給して、反応液中
の亜硫酸塩濃度を管理することも出来る。 又、ライン102にも、ライン101と同様の
流量計とバルブと流量調節計を設け、亜硫酸塩調
節計106からの信号を2つ同時に各々の流量調
節計に送つて、亜硫酸塩含有液の供給と、添加剤
の供給を同時に管理することも出来る。例えば、
反応液中の亜硫酸塩濃度の管理目標濃度の変更に
伴つて、出来るだけ速く所望の亜硫酸塩濃度に到
達させたい場合、即ち応答を速くする場合は亜硫
酸塩調節計106から各々の流量調節計に送られ
た信号によつてライン101とライン102の供
給量が相互に反対方向に調整される様にすれば、
亜硫酸塩濃度の設定値変更に伴う応答を速くする
ことが出来る。 実施例 2 第1図に示した実験装置に於いて、本発明方法
を実証した。液容量が1000の反応槽100にラ
イン102から50m3N/hの加圧空気を供給し、
約200mmol/のCaSO3を含有するスラリーを
ライン101から供給した。反応槽内の液温度を
50℃に保ちながら、亜硫酸塩調節計106の設定
値を0.03mol/、0.02mol/、0.001mol/
とした時の各々の定常状態に於ける亜硫酸塩検出
器105の指示値の記録を第4図に示した。本発
明方法によつて、亜硫酸塩の濃度の調整が容易に
成し得る結果を得た。亜硫酸塩としてMgSO3
Na2SO3を含有する液について各々実験したが所
望の亜硫酸塩濃度に調整出来た。尚、第4図に於
いて、亜硫酸塩濃度の設定値を変更した時点に於
いてはライン101から亜硫酸塩含有液が殆んど
供給停止状態になるのを避けるため、ライン10
2からの空気量を一時的に増大する様に、空気流
量調節計(第1図には示していない)に亜硫酸塩
調節計106からの信号を送つて運転した。 実施例 3 今度はライン101から空気を供給し、ライン
102から約200mmol/のCaSO3を含有する
スラリーを供給するようにコントロール機能を切
り換えた。即ちスラリーを約300/hでほぼ一
定に連続供給し、加圧空気の供給流量を調整する
ことによつて、反応液中の亜硫酸塩濃度を
0.03mol/、0.02mol/、0.001mol/と
各々設定して運転した所、第4図と同様な亜硫酸
塩濃度管理が可能であつた。 実施例 4 第1図に示した実験装置によつて、MgSO3
Ca(OH)2との交換反応を行つた。 MgSO3+Ca(OH)2→Mg(OH)2+CaSO3 液容量が200の反応槽にライン102から
0.02mol/のMgSO3を含む液を100/hで供
給し続け乍ら、ライン101からCa(OH)2スラ
リーを流量調整して供給した。MgSO3は溶解成
分として存在しているが、交換反応で得られる
CaSO3は溶解度は極微であるので固形分として存
在している。亜硫酸塩検出器105へ送る反応槽
中の液は、フイルターで濾別した濾液が送られる
様にしたので、亜硫酸塩検出器105で検出され
る亜硫酸塩濃度は溶解成分であるMgSO3の濃度
に相当する。亜硫酸塩調節計106の設定値を
0.01mol/、0.005mol/とした運転によつ
て、Ca(OH)2の供給量がコントロールされ、反
応槽内の変換反応量を管理することが出来た。 JIS K0102に準拠した手分析によつて、反応槽
内液をサンプリングして組成を求めた結果は次の
通りであり、溶解亜硫酸塩濃度の管理を行うこと
によつて変換反応をコントロール出来ることを示
している。
〔発明の効果〕
以上説明したところから明らかなように本発明
は、亜硫酸塩を扱う反応槽の亜硫酸塩濃度を所望
値に自動コントロールすることが出来る。 例えば亜硫酸塩を硫酸塩に酸化する場合、その
酸化率を所望の値に調整することができる。 従つて酸化剤の供給量の最適制御が可能とな
り、酸化剤を過剰供給するという無駄をなくする
ことが出来る。という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の具体例を示すも
ので、第1図は亜硫酸塩濃度管理を実施する装置
の概要図、第2図は亜硫酸塩濃度検出器の概要
図、第3図は第2図に示した検出器によつて測定
されたCaSO3濃度と従来の手分析値との相関図、
第4図は本発明の効果を表す実験データである。 100……反応槽、101……亜硫酸塩含有液
供給ライン、102……添加剤供給ライン、10
5……亜硫酸塩検出器、106……亜硫酸塩調節
計、107……流量調節計、108……流量計、
109……バルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 亜硫酸塩を含有する液と添加剤とを混合して
    亜硫酸塩を分解する反応液中の亜硫酸塩濃度を管
    理する方法に於いて、該反応液中の亜硫酸塩濃度
    を検出した信号と、亜硫酸塩濃度設定値との偏差
    信号により、該反応液に加える亜硫酸塩を含有す
    る液の供給量と、該反応液に加える添加剤の供給
    量とを、同時又は別々に調整することを特徴とす
    る亜硫酸塩濃度の管理方法。
JP59083258A 1984-04-25 1984-04-25 亜硫酸塩濃度の管理方法 Granted JPS60225625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083258A JPS60225625A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 亜硫酸塩濃度の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083258A JPS60225625A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 亜硫酸塩濃度の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60225625A JPS60225625A (ja) 1985-11-09
JPH0370530B2 true JPH0370530B2 (ja) 1991-11-08

Family

ID=13797312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083258A Granted JPS60225625A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 亜硫酸塩濃度の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225625A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60225625A (ja) 1985-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6010664A (en) Oxidation detection for sulfite/sulfate systems
JP3358926B2 (ja) 排煙脱硫方法における亜硫酸塩の酸化制御方法
CN1051476C (zh) 控制亚硫酸盐氧化的方法
CA2239390A1 (en) Desulfurization process for flue gases
JPS60226403A (ja) 亜硫酸塩濃度調整方法
DE69130119T2 (de) Verfahren zur Entschwefelung von Abgasen
DE3405580C2 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Bestimmung der Konzentration an Carbonat und/oder Sulfit in einer Flüssigkeit
US4677077A (en) Method for measuring the concentration of CaCO3 in a slurry
JPH0370530B2 (ja)
CN115608125A (zh) 一种通过氯离子在线监测调控脱硫废水排放方法及系统
US5869342A (en) Method and system for continuously monitoring and controlling a process stream for dechlorination residual
JP3254139B2 (ja) 排煙脱硫方法における酸化還元電位測定方法
US4587112A (en) Effluent gas desulfurization with conversion to gypsum of large particle size
JPH0352826B2 (ja)
JPH0536367B2 (ja)
JPH0227867Y2 (ja)
JP2000131306A (ja) スラリ中の炭酸塩濃度の測定法及び装置
JPH057727A (ja) 脱硫装置の制御装置
Lancia et al. Analysis of relevant steps in wet flue gas desulphurisation processes using limestone slurries
JPH0521005B2 (ja)
JPS62204828A (ja) 湿式排煙脱硫装置の酸化空気制御方法
CN117298825A (zh) 一种脱硫浆液氧化控制方法及系统
SU1637847A1 (ru) Способ управлени процессом абсорбции сернистого ангидрида
JPS6058229A (ja) 酸化塔圧縮空気流量制御方法
JPS6349231A (ja) 湿式排煙脱硫装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term