JPH0369428B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369428B2
JPH0369428B2 JP16537586A JP16537586A JPH0369428B2 JP H0369428 B2 JPH0369428 B2 JP H0369428B2 JP 16537586 A JP16537586 A JP 16537586A JP 16537586 A JP16537586 A JP 16537586A JP H0369428 B2 JPH0369428 B2 JP H0369428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
clamping piece
plate
upper plate
screw holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16537586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319370A (ja
Inventor
Mineichi Iwamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16537586A priority Critical patent/JPS6319370A/ja
Publication of JPS6319370A publication Critical patent/JPS6319370A/ja
Publication of JPH0369428B2 publication Critical patent/JPH0369428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は土中等に打込まれたH鋼に装着された
矢板と、該矢板から所定間隔を置いてセツトされ
た型枠との間にコンクリートを打設するに当つ
て、下方部をH鋼に挟着保持して所定間隔を維持
し、更に上方部に型枠を締付け保持するH鋼止め
金具に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種H鋼止め金具としては実公昭52−
15964号に開示されたものが知られていた。この
実公昭52−15964号に開示されたものは、L型金
具の一片に、その他片に対してほぼ垂直に連結棒
を固着せしめると共に、L型金具の他片に対し板
ばねが平行に配置されるよう板ばねの一端をL型
金具の一片に固着して形成されている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の止め金具は、土木工事等に於いてコ
ンクリート打設前の型枠の取付作業時に使用され
ているが、セパレーターにより所定間隔を設定し
た後、セパレーターの回転を阻止して止め金具を
型枠に一体に固定する場合、人手によつてセパレ
ーターと連結棒とを溶接や螺子ロツク材を使用し
て固定していた。そのため作業能率が悪いだけで
なく、止め金具の取付けや全螺子ボルトより成る
セパレーターの調整時に時間と労力がかかるとい
う問題点があり、また降雨時や漏水している所で
は止め金具を型枠に固定する作業ができないとい
う問題点があつた。
本発明はかかる問題点に着目してなされたもの
で、H鋼の所定肉厚のフランジに基板の下方部を
確固に挟着保持でき、且全螺子ボルトの螺挿深度
の具合を目盛で目視して調整できると共に、所定
の深度に螺挿された全螺子ボルトを溶接や螺子ロ
ツク材を使用することなく回転しないよいに固定
することができるH鋼止め金具を提供せんとする
ことを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上問題点を解決するため、本発明は基板の下方
部にベース板を直角に突設し、且板ばねで先方部
を下方へ湾曲すると共に、先端に上方湾曲部を設
けて形成された挟着片の基端部をベース板上面の
基板に固着して挟着片に下方側への押圧力を付与
し、且挟着片上の基板の長手方向に目盛を表示し
て全螺子ボルトの螺挿深度を目視して調整できる
ようにすると共に、基板の上方部を倒U字状に折
曲して連結部を設け、且該連結部の上方板と下方
板の中央部の垂直軸線上に全螺子ボルトを螺挿す
る螺子孔を夫々穿設し、更に螺子孔を突設した上
方板の水平軸線上の両側端部に夫々切欠部を設け
て、上方板の先端部をハンマー等により叩打する
ことにより強度の弱い切欠部分より折曲して、上
方板の螺子孔に全螺子ボルトに喰い込み、全螺子
ボルトの回転を阻止するよう構成されている。
[作用] 上記構成の本発明によれば、基板の下方背部よ
りハンマー等により叩打するのみで、強制的にフ
ランジの先端部によつて挟着片の先方部が押上げ
られ、更に圧入されることによつてフランジの先
端部が基板に当接してフランジが挟着片に挟着保
持され、全螺子ボルトの螺挿深度は目盛によつて
正確に目視して調整でき、また調整して所定深度
に全螺子ボルトが達したときに連結部の上方板の
先端部をハンマー等により叩打することにより、
上方板を折曲せしめて上方板の螺子孔を全螺子ボ
ルトに喰い込ませて全螺子ボルトの回転を阻止す
る。
[実施例] 本発明の実施の一例を図に就いて詳細に説明す
るに、長方形状の鋼板より成る基板1の下底部の
一方側にベース板2を直角に折曲連設し、更に板
ばね3で先方部を下方へ湾曲するとともに、先端
に上方湾曲部4を設けて形成された挟着片5の基
端部をベース板2上面の基板1に固定して挟着片
5に下方側への押圧力を付与し、且後述の期格化
されたH鋼14のフランジ16の肉厚に違いがあ
つても挟着片5を押上げて圧入挟着できるように
構成され、また挟着片5上の基板1の一方側長手
方向に目盛6を表示する。前記挟着片5の基板1
への固着方法としては第1図のようにリベツト
5′を用いて固着してもよいし、また第4図のよ
うに基板1にかしめ部5″を設けて固着してもよ
い。
そして、基板1の上方部を一方側に倒U字状に
折曲して水平な上方板7と下方板8とを有する連
結部9を設け、且該連結部9の上方板7と下方板
8の中央部の垂直軸線上に螺子孔10,11を
夫々穿設し、且上方板7に穿設された螺子孔10
の両側の上方板7の端縁部に夫々切欠部12,1
2′が設けてある。また、上方板7の先端部13
は特に限定する必要はないが、好ましくは上方へ
稍傾斜させた構成にすることが推奨される。
実施例の作用について説明すると、本発明止め
金具は第2図の示すように土木工事現場に於いて
適宜間隔を置いて打設された本数本のH鋼14に
矢板15をセツトした後、ベース板2と挟着片5
の上方湾曲部4間にH鋼14のフランジ16を押
し当て基板1の下方背部をハンマー等により叩打
してフランジ6をベース板2と挟着片5間に圧入
密嵌させて挟着保持する。そして、基端面側より
に全螺子ボルト17を螺挿できる袋螺子18を設
けると共に、垂直な先端面19の中央部に螺子山
20を周設したボルト21を突設して調整具22
を形成し、且該調整具22の袋螺子18に全螺子
ボルト17の基端部を螺挿してその基端面を袋螺
子18の端縁部18′に密接固定させ、更に全螺
子ボルト17の先方部を螺子孔10,11に夫々
貫通螺挿し、その螺挿の深度を全螺子ボルト17
の先端縁17′の位置を目盛6で読み取ることに
よつて調整して、予め設定された矢板15からの
コンクリートCの打設の巾寸法とベース板2底部
から調整具22の先端面19までの長さとを一致
させる。そして、この寸法が一致した時点で全螺
子ボルト17が再び回転してその寸法が狂わない
ように、連結部9の先端部13をハンマー等で叩
打すると、切欠部12,12′の存在により螺子
孔10部分の強度が弱くなつているために螺子孔
10部分より上方板7が折曲して、螺子孔10部
分が全螺子ボルト17の周面に強く喰い込んで全
螺子ボルト17の回転が阻止され、ベース板2底
部から調整具22の先端面19までの長さ寸法は
固定される。その後、ボルト21に型枠23を貫
挿して型枠23の内側壁を前記調整具22の先端
面19に密着せしめることによりコンクリートC
の打設巾が自動的に設定される。そして、型枠2
3は外側壁側より縦パイプ材24、横パイプ材2
5を縦横に接合すると共に、横パイプ材25を貫
通してホームタイボルト26の先方部に前記型枠
23外に突出したボルト21を螺着することによ
り確固に固定される。
前記のようにコンクリートCの打設巾が設定さ
れた後、矢板15と型枠23間にコンクリートC
を打設し、その固化後ホームタイボルト26、縦
パイプ材24、横パイプ材25、型枠23を取外
すと共に、H鋼14をクレーン等により上方へ抜
き去るのである。この場合H鋼14のフランジ1
6にベース板2及び挟着片4が密嵌しているが、
固定されていないので簡単に抜き去ることができ
る。
[発明の効果] 本発明は上述のようであるから、予め規格で定
められた複数種類の肉厚のH鋼のフランジに板ば
ねがあるために肉厚の違いを許容できて取付け可
能であり、そのH鋼のフランジへの取付けも基板
の下方背底部をハンマーで叩打することにより強
制的に止め金具がフランジに圧入密接されて挟着
保持され、そして全螺子ボルトを各螺子孔に貫通
螺挿して目盛を目視しながら適宜回転させてその
螺挿深度を調整し、所定の目盛位置に於いて全螺
子ボルトの固定位置が設定されると、単に上方板
の先端部をハンマー等により叩打することにより
上方板が切欠部分より折曲して、螺子孔が全螺子
ボルトに喰い込み、全螺子ボルトはその位置に於
いて確実に回転することなく固定され、その後型
枠取付工程に入ればよく、従来のように溶接と
か、螺子ロツク材を使用する必要がなく、降雨時
や漏水があつても取付けることができるので経費
が安く工期も短縮することができるのである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は全
体の斜視図、第2図は施工状態を示す横断面図、
第3図は型枠の取付状態を示す拡大横断面図、第
4図は挟着片を固定する他の実施例を示す一部を
省略した断面図である。 図中、1は基板、2はベース板、3は板ばね、
4は上方湾曲部、5は挟着片、6は目盛、7は上
方板、8は下方板、9は連結部、10,11は螺
子孔、12,12′は切欠部、17は全螺子ボル
トである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板の下方部にベース板を直角に突設し、且
    板ばねで先方部を下方へ湾曲すると共に、先端に
    上方湾曲部を設けて形成された挟着片の基端部を
    ベース板上面の基板に固着し、更に挟着片上の基
    板の長手方向に目盛を表示すると共に、基板の上
    方部を倒U字状に折曲して連結部を設け、且該連
    結部の上方板と下方板の中央部の垂直軸線上に
    夫々螺子孔を穿設し、且螺子孔を突設した上方板
    の水平軸線上の両側端部に夫々切欠部を設け、前
    記各螺子孔に全螺子ボルトを貫通螺挿したことを
    特徴とするH鋼止め金具。
JP16537586A 1986-07-14 1986-07-14 H鋼止め金具 Granted JPS6319370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16537586A JPS6319370A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 H鋼止め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16537586A JPS6319370A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 H鋼止め金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319370A JPS6319370A (ja) 1988-01-27
JPH0369428B2 true JPH0369428B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=15811178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16537586A Granted JPS6319370A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 H鋼止め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319370A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416835B1 (ko) * 2001-01-30 2004-02-05 이창남 지하실 철근콘크리트 영구 합벽

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319370A (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335470A (en) Adjustable beam holder
US4250681A (en) Removable and reusable anchor and method
JPH0369428B2 (ja)
JPH0369427B2 (ja)
JPS63251572A (ja) H型鋼止め金具
JPH0369429B2 (ja)
JPH071441Y2 (ja) H型鋼止め金具に於けるフランジの挟着保持装置
JPH0736006Y2 (ja) 間隔保持金具
JPH0620838Y2 (ja) 横矢板止め金具
JP2548953Y2 (ja) 連結保持金具
KR900007402B1 (ko) H 형강 고정쇠
JPH0722439Y2 (ja) コンクリート型枠間隔調整器の固定金具押込装置
JPH0618987Y2 (ja) 間隔保持金具に於けるセパレーター固定装置
JPS6033253Y2 (ja) コンクリ−ト型枠間隔保持具
JPS6143875Y2 (ja)
JPH01244071A (ja) コンクリート打設用間隔保持金具
AU2003100525A4 (en) Anchor device
JPS6020698Y2 (ja) ピツトの溝縁枠片
JP2580578Y2 (ja) 矢板パイプへのセパレータ固定具
JP3640455B2 (ja) アンカーボルトの仮保持具
JPH0819768B2 (ja) 位置決め用スパイク金具
JP3028233U (ja) ビニールハウス構造材用固定金具
JP2672741B2 (ja) スケール止め金具
JPH0142600Y2 (ja)
JPS6220598Y2 (ja)