JPH0369235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369235B2
JPH0369235B2 JP19815382A JP19815382A JPH0369235B2 JP H0369235 B2 JPH0369235 B2 JP H0369235B2 JP 19815382 A JP19815382 A JP 19815382A JP 19815382 A JP19815382 A JP 19815382A JP H0369235 B2 JPH0369235 B2 JP H0369235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
color
signal
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19815382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5986986A (ja
Inventor
Naoki Nakajima
Kyoji Baba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19815382A priority Critical patent/JPS5986986A/ja
Publication of JPS5986986A publication Critical patent/JPS5986986A/ja
Publication of JPH0369235B2 publication Critical patent/JPH0369235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、色副搬送周波数が3.58MHzの標準
NTSC方式、色副搬送周波数が4.43MHzの疑似
NTSC方式等の種々のカラー方式を受信可能な多
方式テレビ受像機に関する。
背景技術とその問題点 テレビ放送のカラー方式には、いわゆる
NTSC、PAL、SECAMなど種々の方式が存在す
る。またNTSC方式のビデオテープを再生する場
合において、色副搬送周波数を4.43MHzに変換す
るようにしたビデオテープレコーダが存在する。
これらの異なる方式に対して、これを一台の受像
機で受像できるようにすることが考えられた。第
1図はそのような受像機の構成を示す。
図において、入力端子1には受信され検波され
た映像信号が供給される。この映像信号が4.43M
Hzのトラツプ2、4.25MHzのトラツプ3、3.58M
Hzのトラツプ4を通じて輝度信号処理回路5に供
給され、取り出された輝度信号がマトリクス回路
6に供給される。
また入力端子1からの信号が4.25MHzを通過さ
せるベルフイルタ7を通じてSECAM方式の色信
号処理回路8に供給され、取り出された色信号が
マトリクス回路6に供給される。さらに処理回路
8には自動色消去回路9が設けられ、この消去回
路9の出力レベルが判別回路10でで判別され、
色信号が取り出されている期間にスイツチ11が
オンされてトラツプ3が動作状態にされる。
また入力端子1からの信号がバンドパスフイル
タ12を通じてPAL・NTSC方式共用の色信号
処理回路13に供給され、取り出された色信号が
マトリクス回路6に供給される。さらに入力端子
1からの信号が同期分離回路14に供給されて垂
直同期信号が取り出されこの垂直同期信号が
50.60Hzの弁別回路15に供給され、この弁別出
力にて例えば垂直同期信号が60Hzのとき、スイツ
チ16がオンされ、処理回路13の方式がPAL
からNTSCに切換られる。
さらに処理回路13には自動色消去回路17が
設けられ、この消去回路17の出力が切換回路1
8に供給される。この切換回路18の出力にてス
イツチ19が制御されて処理回路13の色副搬送
波の基準発振器の4.43MHzの水晶20と3.58MHz
の水晶21とが切換られる。また切換回路18の
出力にてスイツチ22が制御されてバンドパスフ
イルタ12の帯域が4.43MHzと3.58MHzに切換ら
れ、さらに切換回路18の出力にてスイツチ23
が制御され、トラツプ4のオンオフが切換られ
る。
このようにして回路を自動切換して標準
NTSC、疑似NTSC、PAL、SECAMの各方式の
受像を行うことができる。
ところでこの回路において、SECAM方式の受
信時には処理回路8から色信号が取り出され、ト
ラツプ3が動作されると共に、処理回路13は色
消去回路17が動作してSECAM方式の色信号の
みが取り出される。またPAL方式の受信時には
弁別回路15からの出力により処理回路13が
PAL方式とされ、処理回路13から色信号が取
り出されると共に、処理回路8は色消去回路9が
動作してPAL方式の色信号のみが取り出される。
ここでこれらの方式において色信号成分のない白
黒映像信号の場合や弱電界時に色信号成分が低下
している場合にも、それぞれの色消去回路が動作
するのみで、回路は安定に動作する。
ところが上述の回路において、標準及び疑似の
NTSC方式の受信時には、まず弁別回路15から
の出力により処理回路13がNTSC方式とされ、
また切換回路18にて4.43MHz及び3.58MHzの一
方が選択され、このとき色消去回路17の出力が
なければその状態に固定され、出力があるときは
他方に切換られる。その場合に白黒映像信号や弱
電界時には色消去回路17の出力はどちらに切換
られても高レベルになり、回路は連続的に切換ら
れて極めて不安定な状態になるおそれがある。
そこで切換回路18として、第2図に示すよう
な回路が提案された。図において同期分離回路1
4からの垂直同期信号が例えば1/16の分周回路3
1に供給され、8垂直期間ごとに反転する信号が
形成される。この信号にてスイツチ19aがオン
オフ制御されると共に、この信号をインバータ3
2で反転した信号にてスイツチ19bがオンオフ
制御される。そしてこのスイツチ19a,19b
にて色副搬送波発振器33に接続される水晶2
0,21が切換られる。さらに分周回路31の入
力と接地間にスイツチ34が設けられ、このスイ
ツチ34が色消去回路17の出力にてオンオフ制
御され、色消去出力がなくなつたときスイツチ3
4がオンされる。
この回路によれば、色信号成分が正常に得られ
ないときには、スイツチ34がオフされ、分周回
路31の出力にてスイツチ19a,19bが8垂
直期間ごとに交互にオンされ、色副搬送波発振器
33の周波数が3.58MHzと4.43MHzとに交互に切
換られる。そしていずれかの色副搬送周波数で色
信号成分が得られると、色消去回路17の出力が
低電位になり、スイツチ34がオンされて分離回
路14からの信号が遮断される。このため分周回
路31が停止され、そのときのスイツチ状態に固
定されて所望の色副搬送周波数で処理回路13が
動作される。
従つて回路が不安定になることもなく、必要な
色副搬送周波数を自動的に選択することができ
る。
しかしながらこの回路において、分周回路を用
いるので回路が複雑になり、製造コストも上昇す
る。また切換の周波数を任意に選ぶことができ
ず、例えば製造ラインにおいて回路の特性などを
調整する場合に手間がかかるなどの欠点があつ
た。
発明の目的 本発明はこのような点にかんがみ、簡単な構成
で安定に色副搬送周波数の自動選択が行えるよう
にするものである。
発明の概要 本発明は、入力カラーテレビジヨン信号のバー
スト周波数に応じて色副搬送波の基準周波数を自
動的に選択するようにした多方式テレビ受像機に
おいて、発振器出力にて上記基準周波数を所定の
周期で切換るようにすると共に、上記発振器をイ
ンバータと帰還ループで構成し、且つ第2の帰還
ループを形成し、復調カラー信号が得られたこと
を示す判別信号により上記第2の帰還ループを動
作させ、上記発振器がフリツプフロツプ構成とな
るようにして発振を停止させ、上記基準周波数を
固定するようにした多方式テレビ受像機であつ
て、これによれば簡単な構成で安定に色副搬送周
波数の自動選択を行うことができる。
実施例 第3図において、41,42は例えばCMOS
で構成されたインバータであつて、インバータ4
1の出力がインバータ42の入力に接続され、イ
ンバータ42の出力がコンデンサ43を通じてイ
ンバータ41の入力に帰還されると共に、インバ
ータ41の出力と入力との間が抵抗器44を通じ
て接続される。またインバータ42の出力とイン
バータ41の入力との間が色消去回路17からの
信号によつて制御されるスイツチ用のFET45
を通じて接続される。そしてインバータ42の出
力がスイツチ19aとなるFETに接続されると
共に、インバータ32を通じてスイツチ19bと
なるFETに接続される。
この回路において、FET45は色消去回路1
7の出力が高電位のときにオフされ、このオフの
期間にインバータ41,42とコンデンサ43、
抵抗器44により発振器が構成される。そしてイ
ンバータ42の出力には、コンデンサ43、抵抗
器44の時定数で定まる任意の周波数の信号が取
り出される。これによつてスイツチ19a,19
bが交互にオンされ、発振器33の周波数が
3.58MHzと4.43MHzとに交互に切換られる。
そしていずれかの周波数で色信号成分が得られ
ると、色消去回路17の出力が低電位になり
FET45がオンされる。これによつてインバー
タ42の出力がインバータ41の入力に直結さ
れ、インバータ41、42はフリツプフロツプ構
成になり、インバータ42の出力はFET45が
オンされたときの状態に固定される。
すなわちこの回路において、色信号成分が正常
に得られないときは、コンデンサ43、抵抗器4
4等で定まる任意の周波数で発振器33の周波数
が交互に切換られ。色信号成分が得られるとその
ときの状態に固定される。従つて回路が不安定に
なることもなく、必要な色副搬送周波数を自動的
に選択することができる。
そしてこの回路において、インバータ2個で構
成されるので回路が極めて簡単である。またコン
デンサ及び抵抗器にて任意の周波数を決定できる
ので、例えば通常使用時には150msecごとに切換
ると共に、製造ライン等ではコンデンサ、抵抗器
を調整して所望の周波数にすることができる。
さらに以下に他の例について説明する。
第4図において、インバータ51の出力がコン
デンサ52を通じてインバータ53の入力に接続
され、インバータ53の出力がコンデンサ54を
通じてインバータ51の入力に接続されると共
に、インバータ51,53の入力がそれぞれ抵抗
器55,56を通じて電源に接続される。さらに
インバータ53の出力がインバータ57を通じて
FET19a及びインバータ32に接続されると
共に、インバータ57の出力が色消去回路17か
らの信号によつて制御されるFET58を通じて
インバータ53の入力に接続される。
この回路において、FET58がオフのときは
インバータ51,53、コンデンサ52,54、
抵抗器55,56で発振器が構成され、発振出力
がインバータ57を通じて取り出される。そして
FET58がオンされるとインバータ53,57
にてフリツプフロツプが構成され、FET58が
オンされたときの出力に固定される。
第5図において、ナンド回路61の出力がナン
ド回路62の一方の入力に接続され、ナンド回路
62の出力がコンデンサ63を通じてナンド回路
61の一方の入力に帰還されると共に、ナンド回
路61の出力と一方の入力との間が抵抗器64を
通じて接続される。またナンド回路62の出力が
ナンド回路65の一方の入力に接続され、ナンド
回路65の出力がナンド回路62の他方の入力に
接続される。さらに色消去回路17の出力がナン
ド回路61の他方の入力に接続されると共に、イ
ンバータ66を通じてナンド回路65の他方の入
力に接続される。そしてナンド回路62の出力が
FET19a及びインバータ32に接続される。
この回路において、色信号成分が得られず、色
消去回路17の出力が高電位のときは、ナンド回
路61の他方の入力に“1”、65の他方の入力
に“0”、62の他方の入力に“1”が供給され、
ナンド回路61,62は共にインバータ動作とな
つて発振器が構成される。そして色信号成分が得
られ、色消去回路17の出力が低電位になると、
ナンド回路61の他方の入力に“0”、65の他
方の入力に“1”、62の一方の入力に“1”が
供給され、ナンド回路62,65によりフリツプ
フロツプが構成されて出力が固定される。
そしてこれらの回路においても、回路構成が簡
単であると共に、切換の周波数を任意に定めるこ
とができる。
発明の効果 本発明によれば、簡単な構成で安定に色副搬送
周波数の自動選択を行うことができるようになつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は多方式テレビ受像機の説明のための
図、第2図は従来の装置の構成図、第3図は本発
明の一例の構成図、第4図、第5図は他の例の構
成図である。 41,42はインバータ、43はコンデンサ、
44は抵抗器、45は第2の帰還ループに設けら
れたスイツチ用のFETである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力カラーテレビジヨン信号のバースト周波
    数に応じて色副搬送波の基準周波数を自動的に選
    択するようにした多方式テレビ受像機において、
    発振器出力にて上記基準周波数を所定の周期で切
    換るようにすると共に、上記発振器をインバータ
    と帰還ループで構成し、且つ第2の帰還ループを
    形成し、復調カラー信号が得られたことを示す判
    別信号により上記第2の帰還ループを動作させ、
    上記発振器がフリツプフロツプ構成となるように
    して発振を停止させ、上記基準周波数を固定する
    ようにした多方式テレビ受像機。
JP19815382A 1982-11-11 1982-11-11 多方式テレビ受像機 Granted JPS5986986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19815382A JPS5986986A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 多方式テレビ受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19815382A JPS5986986A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 多方式テレビ受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986986A JPS5986986A (ja) 1984-05-19
JPH0369235B2 true JPH0369235B2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=16386339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19815382A Granted JPS5986986A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 多方式テレビ受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986986A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508425B2 (ja) * 1986-08-12 1996-06-19 ソニー株式会社 テレビジヨン受信機
JPH0824370B2 (ja) * 1987-06-25 1996-03-06 日本ビクター株式会社 カラ−テレビジョン受像機
US4994505A (en) * 1988-11-15 1991-02-19 Borden, Inc. Binder compositions comprising low molecular weight poly(orthomethylolated) phenolic compound and novolac resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5986986A (ja) 1984-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1252880A (en) Multi-system television receiver
US5119177A (en) Automatic 3-mode switching circuit of a color television set
JPH0566076B2 (ja)
JPH0818994A (ja) マルチ映像信号復調装置
JPH1198422A (ja) 映像信号判別回路
JPH0369235B2 (ja)
JP3230244B2 (ja) カラーテレビ受像機のvtr入力における自動接続回路
US5953072A (en) Apparatus for automatically switching broadcasting systems and a controlling method thereof
JPS6230379Y2 (ja)
JPS6139692A (ja) システム切換回路
GB2102237A (en) Chrominance signal processing circuits
KR950010392Y1 (ko) 방송방식의 혼용사용이 가능한 피아이피 시스템
JPS6151832B2 (ja)
KR100207324B1 (ko) 영상신호 스위칭 회로
JPH0336147Y2 (ja)
JPH0149075B2 (ja)
KR970006133Y1 (ko) 위성방송의 pal/ntsc 모드 자동절환회로
JPH0336148Y2 (ja)
JPS57152284A (en) Television signal system discriminating circuit
JP3076992B2 (ja) テレビジョン受像機のccd・コム判別回路
KR100269218B1 (ko) 다중ccd카메라의휘도신호분리장치
JP2917050B2 (ja) Y/c分離装置
KR950007158Y1 (ko) 브이씨알의 피아이피 화면 선택회로
KR930008447Y1 (ko) 자화면의 색부 반송파신호 동기회로
JPH0535672Y2 (ja)