JP2917050B2 - Y/c分離装置 - Google Patents

Y/c分離装置

Info

Publication number
JP2917050B2
JP2917050B2 JP21434090A JP21434090A JP2917050B2 JP 2917050 B2 JP2917050 B2 JP 2917050B2 JP 21434090 A JP21434090 A JP 21434090A JP 21434090 A JP21434090 A JP 21434090A JP 2917050 B2 JP2917050 B2 JP 2917050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
color
switching
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21434090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0497688A (ja
Inventor
理夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21434090A priority Critical patent/JP2917050B2/ja
Publication of JPH0497688A publication Critical patent/JPH0497688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917050B2 publication Critical patent/JP2917050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、テレビジョン受像機における輝度信号(Y
信号)と色信号(クロマ信号あるいは、C信号)の分離
を行うY/C分離装置に関するものである。
(従来の技術) 一般にテレビジョン受像機のY/C分離は、従来は、ガ
ラス遅延線を用いた回路が主流であったが、最近ではレ
スポンスが良く、不要反射がないことや、広帯域での演
算が可能なため、垂直輪郭補正が付加できるという長所
を有するCCD(電荷転送素子)を用いたY/C分離回路が多
くなってきた。
このCCDを使用するには、クロック信号が必要であ
り、一般にクロマ信号のキャリアである3.58MHz(正確
には3.579545MHz)を用いる。この3.58MHzの取り方とし
ては、従来は、第2図、第3図、第4図に示した方式が
一般的である。第2図ないし第5図は、映像信号がCCD
を用いたY/C分離回路31でY/C分離され、ビデオクロマ処
理IC32に入力される方式を示すブロック図である。第2
図においては、3.58MHzのクロック信号用に発振回路33
を別に設けている。第3図においては、クロマ信号の検
波、復調用に用いる3.58MHzの信号と別の発振回路33と
をカラー信号時(バースト信号有のとき)と白黒信号時
(バースト信号無しのとき)とにおいて切換スイッチ34
で切換えて安定したクロックをCCDに供給している。第
4図では、白黒時においても3.58MHzが安定したズレの
ない周波数を供給するためボリューム35を付けてフリー
ラン調整を行い、カラー時と白黒時共にビデオ・クロマ
処理IC32から3.58MHzのクロックを供給できるようにし
ている。第5図は、調整を削除できた一番シンプルで有
利な方式である。また、第3図に示すように白黒時とカ
ラー時を判断する白黒/カラー判別回路36としては、映
像信号(ビデオ信号あるいは、コンポジット信号)のバ
ースト有無の検出用として、別回路や別ICを設けてカラ
ー信号かどうか判断していた。
(発明が解決しようとする課題) ところが第2図ないし第4図において示したクロック
信号の取り方には次のような問題点がある。
第2図では、発振回路33を設けていることで、本来の
クロマの3.58MHz信号とは完全に周波数が一致しないこ
ともあり、画面上にビートが発生する。また発振回路33
を有するため原価高である。また発振回路33をクロマ信
号と同期させ、ビートが発生しないようにした方式もあ
るが、これも原価が高くなる。
第3図においては、白黒信号時には、発振回路33によ
ってクロックを供給するため、回路が複雑で原価高とな
るし、また白黒とカラーとを判別する回路も必要であ
り、白黒/カラーの切換過渡期に確実に安定させて動作
させることがむずかしい。
第4図においては、フリーラン周波数の調整のために
ボリュームを設けており、調整工数が必要となる。
また、白黒信号は、本来Y/C分離を行う必要はなく、Y
/C分離回路等の余分な回路を通さない方がレスポンスが
よく、より美しい映像が得られる。
本発明の目的は、このような従来の欠点を解消するも
のであり、簡単な構成で、より美しい映像となるY/C分
離装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明のY/C分離装置は、ビデオ信号入力手段から入
力された映像信号から色信号と輝度信号をCCDを用いて
分離するY/C分離回路と、このY/C分離回路において映像
信号から分離された輝度信号が入力される輝度信号入力
端子および色信号が入力される色信号入力端子を有する
一方の入力部と、前記ビデオ信号入力手段からの映像信
号または輝度信号が入力される輝度信号入力端子および
色信号が入力される色信号入力端子を有する他方の入力
部とを備え、前記一方の入力部と他方の入力部を選択的
に切り換えて、映像信号から分離された輝度信号と色信
号または前記ビデオ信号入力手段から入力された輝度信
号と色信号を出力する切換手段と、この切換手段から出
力される輝度信号と色信号が入力される信号処理手段
と、前記信号処理手段の色信号入力端子への入力信号か
らバースト信号の有無によりカラー/白黒を判別し、こ
の判別効果に応じて切換制御信号を出力して前記切換手
段を切換制御する切換制御手段と、前記切換手段の他方
の入力部の輝度信号入力端子と色信号入力端子を接続す
るバイパス回路とを備え、前記切換制御信号により前記
切換手段が前記一方の入力部に切り換えられた状態にお
いては前記バイパス回路がカットオフされ、前記切換制
御信号により前記切換手段が前記他方の入力部側に切り
換えられかつ輝度信号入力端子に映像信号が入力された
状態においては前記バイパス回路が導通して前記他方の
入力部の輝度信号入力端子と色信号入力端子とが接続さ
れて、前記映像信号が前記信号処理手段に前記他方の入
力部の色信号入力端子から入力されるようにしたもので
ある。
(作用) 本発明は、白黒信号時には、映像信号をY/C分離入力
のC信号にバイパスさせる回路方式を用いることによ
り、Y/C分離回路を通さない白黒信号受信状態におい
て、カラー信号に切換わった瞬間、バースト信号を検出
して確実にY/C分離回路を通過したY信号とC信号が通
過する回路側に切換える。この場合バースト信号の有無
の判別は特別な回路を設けることなく、通常のC信号の
検波過程を用いることによって簡単にできる。
(実施例) 本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明のY/C分離装置のブロック図である。
同図に示すように、テレビ受像機のチューナで検波され
たビデオ信号あるいは、ビデオ入力端子より入力された
ビデオ信号あるいは、Y/C分離入力端子(S映像端子)
より入力されたY信号が、ユーザーにより選択され映像
信号(Y信号)1のラインを通り、切換IC2およびCCDを
用いたY/C分離回路3に入力されている。色信号ライン
4はS映像端子よりY/C分離信号が入力されたときだ
け、信号が存在するラインであり、通常のコンポジット
信号時には、信号は存在しない。切換IC2は白黒信号時
およびS映像信号入力時には、切換コントロール信号5
がHigh(「H」)となりスイッチは側に切換わる。ま
たカラー信号時にはLow(「L」)となり、側に切換
わりCCDを用いたY/C分離回路3によりY/C分離されたY
信号6とC信号7が選択される。切換IC2で選択された
Y信号8とC信号9は、ビデオ・クロマ・ジャングルIC
10に入力され、各種処理やクロマの復調が行われ、CRT1
1を光らせる。CCDの3.58MHzのクロック信号12は、IC10
のクロマ検波用3.58MHzを共用している。
今、C信号9よりバースト信号が入力されるとAPC検
波され、カラーであれば「H」が、カラー/白黒判別信
号13として出力される。白黒であれば「L」である。カ
ラー時は「H」であるから、抵抗器14、コンデンサ15で
時定数をもちながらトランジスタ16およびコレクタと電
源間に接続されている抵抗器17で反転され、トランジス
タ16のコレクタは、「L」となる。このとき、S映像信
号入力時には「H」(12V)となるコントロール信号18
が「L」のとき(すなわちY/C分離入力ではなくコンポ
ジット信号入力時)には、トランジスタ16のコレクタ電
圧によって、切換コントロール信号5は決定される。し
たがってカラー時には、「L」となり切換えは側、ま
たは白黒時には「H」となり側となる。
しかし、S映像信号入力時には、コントロール信号18
が「H」となり、トランジスタ16のコレクタが「H」で
あれ「L」であれ関係なく、一方的に切換えを側に倒
す。このような切換システムでカラー/白黒の切換えを
行っている。
ここで今、白黒信号受像されており、次の瞬間に信号
が、カラーに切換わったときを考えてみる。このとき破
線で囲んだトランジスタ19、抵抗器20、コンデンサ21
は、接続されていない状態を考える。白黒状態のときは
切換IC2は側に倒れている。したがってC信号9に
は、バースト信号はなく、カラー/白黒判別信号13は
「L」であり、コントロール信号5は「H」である。次
に映像信号がカラー信号に切換わっても、C信号ライン
4にはバースト信号成分は存在しないためIC10は白黒と
判断し、側には切換わらず側を維持する。しかしな
がら破線で囲まれた回路を接続すると、バースト信号の
入った映像信号がエミッタフォロアを構成したトランジ
スタ19と抵抗器20によりコンデンサ21を通過してC信号
ライン4にバイパスされる。すなわちIC10は、バースト
信号が入力されたため、カラーと判断し、切換えを側
に倒す。それにより、Y/C分離回路3により分離された
Y信号6とC信号7が切換IC2を通り、IC10に入力さ
れ、引き続きカラーと判断して側を維持する。またこ
のとき、S映像入力信号が選択されたときには、C信号
ライン4にも信号が入力される。しかし、コントロール
信号18は「H」となり、トランジスタ19のベースバイア
スより高くなるように設定してあるためトランジスタ19
は、カットオフとなりC信号ライン4にY信号1がバイ
パスされミックスされることはない。
以上のように、CCDのクロックをクロマの3.58MHzを共
用したり、またカラーと白黒の切換をより簡単な回路で
切換えて、白黒時に余分な回路を通さずに、レスポンス
の劣化のない美しい映像を提供する。22は電源、23,24
はダイオードであり、25は抵抗器である。
(発明の効果) 本発明のY/C分離装置は、CCDのクロックをクロマの3.
58MHzを共用し、より安価なシステムを提供すると共
に、カラーと白黒をより簡単な回路で安価に確実に切換
えて、カラー時にはCCDを用いたY/C分離回路を通して映
像信号を輝度信号と色信号に分離して信号処理手段に入
力させることによりCCDのレスポンスの良さを出し、ま
た白黒時にはY/C分離回路を通さずに映像信号を信号処
理手段に入力させることによりさらにレスポンスの良い
美しい素直な映像を提供することができ、実用上きわめ
て有利なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のY/C分離装置および白黒/
カラー切換回路のブロック図、第2図ないし第5図の従
来のCCDを用いたY/C分離回路のクロック信号の供給方式
を示した図である。 1…映像又は輝度信号、2…切換IC、3…Y/C分離回
路、4…色信号ライン、5…切換コントロール信号、6,
8…Y信号,7,9…C信号、10…ビデオ・クロマ・ジャン
グルIC、11…CRT、12…クロック信号、13…カラー/白
黒判別信号、14,17,20,25…抵抗器、15,21…コンデン
サ、16,19…トランジスタ、18…コントロール信号、22
…電源、23,24…ダイオード。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビデオ信号入力手段から入力された映像信
    号から色信号と輝度信号をCCDを用いて分離するY/C分離
    回路と、 このY/C分離回路において映像信号から分離された輝度
    信号が入力される輝度信号入力端子および色信号が入力
    される色信号入力端子を有する一方の入力部と、前記ビ
    デオ信号入力手段からの映像信号または輝度信号が入力
    される輝度信号入力端子および色信号が入力される色信
    号入力端子を有する他方の入力部とを備え、前記一方の
    入力部と他方の入力部を選択的に切り換えて、映像信号
    から分離された輝度信号と色信号または前記ビデオ信号
    入力手段から入力された輝度信号と色信号を出力する切
    換手段と、 この切換手段から出力される輝度信号と色信号が入力さ
    れる信号処理手段と、 前記信号処理手段の色信号入力端子への入力信号からバ
    ースト信号の有無によりカラー/白黒を判別し、この判
    別結果に応じて切換制御信号を出力して前記切換手段を
    切換制御する切換制御手段と、 前記切換手段の他方の入力部の輝度信号入力端子と色信
    号入力端子を接続するバイパス回路とを備え、 前記切換制御信号により前記切換手段が前記一方の入力
    部に切り換えられた状態においては前記バイパス回路が
    カットオフされ、前記切換制御信号により前記切換手段
    が前記他方の入力部側に切り換えられかつ輝度信号入力
    端子に映像信号が入力された状態においては前記バイパ
    ス回路が導通して前記他方の入力部の輝度信号入力端子
    と色信号入力端子とが接続されて、前記映像信号が前記
    信号処理手段に前記他方の入力部の色信号入力端子から
    入力されるようにしたことを特徴とするY/C分離装置。
JP21434090A 1990-08-15 1990-08-15 Y/c分離装置 Expired - Fee Related JP2917050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21434090A JP2917050B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 Y/c分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21434090A JP2917050B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 Y/c分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0497688A JPH0497688A (ja) 1992-03-30
JP2917050B2 true JP2917050B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=16654143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21434090A Expired - Fee Related JP2917050B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 Y/c分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2917050B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0497688A (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937672A (en) Audio switching for an audio/video system having S-VIDEO capability
US5841488A (en) Multiple video input clamping arrangement
US4994900A (en) Television receiver
US4293870A (en) Circuit arrangement for multiplexing an input function and an output function at a single terminal
JP2917050B2 (ja) Y/c分離装置
KR100307010B1 (ko) 클램프회로와동기분리기를결합한다중입력텔레비전수상기
KR0170246B1 (ko) 방송방식 자동선택 장치
JPS58213586A (ja) 位相合成装置
US6295084B1 (en) System with analog interface and signal processor therefor
US4337478A (en) Composite timing signal generator with predictable output level
US5162909A (en) Television signal processing circuits
JPH04219085A (ja) カラーテレビ受像機のvtr入力における自動接続回路
JPH07303220A (ja) テレビジョン受像機
KR0141129B1 (ko) 색신호 분리장치
KR100325803B1 (ko) 스카트잭알지비출력선택시자동튜너선택장치및방법
KR910008833Y1 (ko) 멀티 크로마 신호의 스위칭 회로
JP3445297B2 (ja) 多方式対応デジタルテレビジョン受信機
JPH09322187A (ja) 各種テレビジョン方式兼用映像機器におけるsecam色信号処理回路の誤動作防止回路
KR0126808B1 (ko) 영상신호 처리장치
KR200272078Y1 (ko) 일체형 영상 입출력장치
SU711703A1 (ru) Декодирующее устройство телевизионного приемника системы "секам"
KR100269218B1 (ko) 다중ccd카메라의휘도신호분리장치
JPH0955958A (ja) 映像信号処理装置
KR940009545B1 (ko) 영상처리회로 및 방법
KR0141877B1 (ko) 티브이의 색신호 스위칭 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees