JPH0368389B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0368389B2
JPH0368389B2 JP55098021A JP9802180A JPH0368389B2 JP H0368389 B2 JPH0368389 B2 JP H0368389B2 JP 55098021 A JP55098021 A JP 55098021A JP 9802180 A JP9802180 A JP 9802180A JP H0368389 B2 JPH0368389 B2 JP H0368389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
amount
potential
photoreceptor
surface potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55098021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5722272A (en
Inventor
Hiroaki Tsucha
Shinkichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9802180A priority Critical patent/JPS5722272A/ja
Publication of JPS5722272A publication Critical patent/JPS5722272A/ja
Publication of JPH0368389B2 publication Critical patent/JPH0368389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は帯電工程、像露光工程を順次行つて感
光体上に静電潜像を形成する電子写真方法に関
し、特に感光体の感度特性の環境変化、経時変化
等により感光体の感度特性が変化しても常に適正
濃度に画像を得ることが可能な電子写真方法に関
する。
第1図は感光ドラムの表面電位と露光量の関係
を示す特性図である。図中、Aは常温湿時の特
性、Bは高湿時の特性、Cは耐久後の特性をそれ
ぞれ示す。
特性Aで調整された画質は、特性Bではカブリ
易く特性Cでは濃度が低下しとび易くなる。これ
をユーザーが調整するためには露光ダイアルもし
くは現像バイアスと連動した画質切換スイツチ等
に依らざれを得たい。一般にこの再調整には帯電
量調整が必要となりユーザーには不可能である。
第2図は暗部・明部電位を測定し、その測定出力
で帯電電圧を制御した場合の電位と露光量の関係
を示す特性図である。図中、特性A,B,Cは第
1図と同様である。第2図の電位制御は第1図の
欠点を解消すべくとられた手段であるが、依然と
して特性Aと特性B,Cには差がある。そこで、
この特性差によるカブリ防止の手段として、さら
に白地電位を測定して現像バイアスを制御する方
式がとられている。ところが、この現像バイアス
制御方式を採用すると、画像が薄くなる現象が発
生する。その理由は第2図の特性Aにおいて標準
露光量Esで画像域外に配置された標準板を照射し
たとき感光体上に形成された電位はaであり、こ
の電位aを基準に現像バイアスが現像電極に印加
され、適正な画質が得られるように設定されたと
すると、特性Bの状態に変化したとき標準露光量
Esでの電位はbに上昇する。現像バイアスは電位
bを基準に印加されるので、暗部表面電位(第2
図中ED)と現像バイアス電位との差が縮まり、
カブリはないが、濃度の低い状態になる。逆に特
性Cの状態では電位はcな下降し、その電位cを
基準にして現像バイアスが印加されるので、特性
Aの場合により暗部表面電位と現像バイアス電位
との差が広がり濃度の高い画質となる。
この濃度差が補償するためには標準露光量Es
の値を感光体の状態に対応して例えば特性Bの状
態ではE′s、特性Cの状態ではEs″に夫々変化させ
て、標準露光時の電位を一定化さなければならな
いが、これを手動で行なうのは煩雑である。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、感光
体の状態に依存せずに、適正濃度の画像を得るた
めの帯電量、露光量を迅速に自動制御して、感光
体の表面電位を安定化することが可能な電子写真
方法を提供することにある。即ち本発明は、 帯電工程、像露光工程を行なつて感光体上に静
電潜像を形成し、静電潜像を現像する事により可
視像を得る電子写真方法に於て、静電潜像形成時
における露光量を決定するに際し、前記帯電工程
における帯電量を制御して感光体の明部及び暗部
の表面電位を規定し、その帯電量の制御値に基づ
いて前記感光体を帯電し、引き続き前記感光体を
予め設定された所定光量で露光し、その露光され
た部分の表面電位を測定し、その測定出力と、あ
らかじめ記憶している露光量変化に対する表面電
位の変化の傾きに基づいて白地部に相当する目標
表面電位を得ることができる露光量を求め、この
露光量に基づいて静電潜像形成時に露光工程を実
行する事を特徴とする電子写真方法を提供するも
のである。
第3図は電子写真複写機の原理的説明図であ
る。感光体1は例えば表面より絶縁層・光導電
層・導電層の3層で構成されており、軸1aによ
り不図示の装置本体に矢印方向に回転可能に支持
されている。この感光体の周囲には一次帯電器
2、二次帯電器3、全面露光ランプ4、現像器の
現像電極5等が配置されている。
第3図において、感光体1を矢印の方向に回転
させながら、一次帯電2、二次帯電3、全面露光
4を順次行なう。このとき、ブランク露光ランプ
6のオン−オフにより感光体1上に暗部・明部電
位を形成する。全面露光ランプ4と現像電極5の
間において、感光体を対向配置した電位センサ7
で、上記の感光体1上の電位を検知する。検知信
号は制御回路8にて処理され、暗部・明部電位が
目標値に近づくように高圧トランス9を出力調整
する。この出力調整については本出願人の出願に
係る特開昭55−29861号公報に詳しく開示されて
いる。
次に上記の出力調整後、画像域外に設けた標準
白板10を照射する原稿露光ランプ11の露光量
を第1回目は予め設定された点灯電圧にて決定す
る。第1回目の露光量による標準白板10からの
反射光をミラー12,13を介して感光体1上に
導き、その表面に形成された白地相当の電位を電
位センサ7で検知し、その検知手段を制御回路8
で処理する。このとき制御回路8は予め設定され
た露光量と表面電位との相関々係を近似式で演算
し、白地電位が目標値になるように原稿露光ラン
プ11の点灯回路14を駆動する。この制御され
た白地電位を再び電位センサ7で検知して制御回
路8で処理後、適正な現像バイアスになるように
高圧トランス9を駆動し現像電極5にバイアスを
印加する。ここで現像バイアス制御は原稿露光制
御をさらに補正する目的で使用するものであり、
原稿白地相当の電位が、目標値に充分収束してい
れば、もしくは露光量制御を複数回行なうことに
より白地電位が充分に目標値に近づけば、必要と
はされず現像バイアスは固定されたある電圧の印
加でよい。第4図は、暗部・明部電位を目標値に
制御した後の原稿露光ランプ11の露光量と感光
体1上の表面電位の相関々係を示したものであ
る。ただし露光量は原稿ランプの点灯電圧に置換
してある。第4図中、Aは常温、常湿時の特性、
Bは高湿時の特性、Cは耐久後の特性をそれぞれ
示す。
第4図で明らかなように、目標電位を例えば
0Vとすれば、その付近の白地電位(VL)とラン
プ点灯電圧(V)との関係は感光体の特性に依存
せずに、一定の傾きをもつ特性であることが分
る。その傾きをγとして△v/△VL=γと定義する と、図よりγ=−5/100=−1/20が求められる。従 つて原稿露光ランプ11の第1回目の点灯電圧を
v1、そのときの白地電位をVL1、目標白地電位を
VLO(今の場合VLO=0V)とすると、白地電位VL1
を目標値に収束させるために第2回目のランプの
点灯電圧v2は次のような一次近似式から算出され
る。
v2=v1+γ(VLO−VL1)=v1+1/20VL1 従つて標準白板10を点灯電圧v1で照射したと
きの白地電位がVL1のとき、点灯電圧をv2に変化
させれはVL2(第2回目の白地電位)は目標値と
同等となり、制御は終了する。一般に感光体ロツ
ト間での傾きγのバラツキを考慮して、制御を複
数回行なえば白地電位VLは目標値に収束するこ
とができる。これにより感光体の特性を補正する
ように適正な原稿露光量の制御が可能となり、安
定な画質を得ることができる。
第4図の白地電位VLと点灯電圧vの関係を正
確に示すために一次近似式を組合せたり、二次式
で近似すれば制御の精度は向上する。また第4図
からも分るように傾きγの変化は点灯電圧vが小
さいほど一定しているので、点灯電圧v1を例えば
60V、65Vとし、目標値よりも高い電位に相当す
る値に設定すれば精度は向上し、この場合は一次
近似式でもその能力は充分なものがあるといえ
る。
尚、制御回路8の詳述は示されないが、前述し
た露光量決定の演算はA/D変換器、D/A変換
器、マイクロコンピユータあるいは公知のアナロ
グ回路でも実行できることは当業者には自明であ
る。アイクロコンピユータを使用した場合には本
出願人の出願に係わる特願昭54−171350号に記載
の帯電量制御プログラムと大略同様のプログラム
を用いればよい。
以上の如く、本発明の帯電量の制御後に所定光
量を露光し、その露光された部分の表面電位を測
定し、測定出力と、予め記憶している露光量変化
に体する表面電位変化の傾きに基づいて、白地部
に相当する目標電位を得ることができる露光量を
もとめ、この露光量に基づいて潜像形成時に露光
工程を実行するもうにしたから、迅速な制御処理
で、感光体の状態に依存することなく適正濃度の
画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は表面電位と露光量の関係を示す特性
図、第2図は暗部・明部電位で電位制御を行なつ
た場合の表面電位と露光量の関係を示す特性図、
第3図は電子写真複写機の原理的説明図、第4図
は暗部・明部電位を目標値に制御した後の露光量
と表面電位の関係を示す特性図である。 1は感光ドラム、2は一次帯電器、3は二次帯
電同時露光器、4は全面露光ランプ、5は現像電
極、6はブランク露光ランプ、8は制御回路、9
は高圧トランス、10は標準白板、11は原稿露
光ランプ、12,13はミラー、14は点灯制御
回路、15は表示回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 帯電工程、像露光工程を行なつて感光体上に
    静電潜像を形成し、静電潜像を現像する事により
    可視像を得る電子写真方法に於て、静電潜像形成
    時における露光量を決定するに際し、前記帯電工
    程における帯電量を制御して感光体の明部及び暗
    部の表面電位を規定し、その帯電量の制御値に基
    づいて前記感光体を帯電し、引き続き前記感光体
    を予め設定された所定光量で露光し、その露光さ
    れた部分の表面電位を測定し、その測定出力と、
    あらかじめ記憶している露光量変化に対する表面
    電位の変化の傾きに基づいて白地部に相当する目
    標表面電位を得ることができる露光量を求め、こ
    の露光量に基づいて静電潜像形成時に露光工程を
    実行する事を特徴とする電子写真方法。
JP9802180A 1980-07-17 1980-07-17 Electrophotographic method Granted JPS5722272A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9802180A JPS5722272A (en) 1980-07-17 1980-07-17 Electrophotographic method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9802180A JPS5722272A (en) 1980-07-17 1980-07-17 Electrophotographic method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5722272A JPS5722272A (en) 1982-02-05
JPH0368389B2 true JPH0368389B2 (ja) 1991-10-28

Family

ID=14208214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9802180A Granted JPS5722272A (en) 1980-07-17 1980-07-17 Electrophotographic method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5722272A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3409701A1 (de) * 1984-03-16 1985-09-19 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren und anordnung zum einhalten eines vorgegebenen potentialverhaeltnisses bei der belichtung von elektrostatisch aufgeladenen lichtempfindlichen schichten
JPS6290671A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の露光レベル制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543540A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Canon Inc Automatic exposure device
JPS5410743A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Canon Inc Image forming apparatus
JPS5529861A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Canon Inc Electrostatic recorder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543540A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Canon Inc Automatic exposure device
JPS5410743A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Canon Inc Image forming apparatus
JPS5529861A (en) * 1978-08-24 1980-03-03 Canon Inc Electrostatic recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5722272A (en) 1982-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421868B2 (ja)
US4583839A (en) Image recording apparatus having automatic image density regulation function
JPS635749B2 (ja)
US4592646A (en) Image forming apparatus with control for image forming conditions
US6647219B2 (en) Electrophotographic recording process control method and apparatus
US4619520A (en) Variable magnification electrophotographic copying apparatus
JPH08327331A (ja) トナー付着量測定装置と画像濃度制御装置
JPH0368389B2 (ja)
JPS60213964A (ja) 静電的に荷電された感光層の感光時における所与の電位比維持方法ならびにその装置
US7254349B2 (en) Image forming apparatus having means to control condition of current supply to discharge wire and grid of charging member
JPH0670726B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2751185B2 (ja) 画像濃度制御装置
JP2698089B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS6359143B2 (ja)
JPH0368388B2 (ja)
JPS62283356A (ja) 画像形成装置
JP3061518B2 (ja) プロセスコントロール装置
JPS59157663A (ja) 画像記録制御方法
JPH04336552A (ja) 電子写真装置
JPS598830B2 (ja) 電子写真法
JPS61238070A (ja) 画像形成装置
JPH05107835A (ja) 画像形成装置
JPH1090993A (ja) 画像形成装置
JP2730779B2 (ja) 画像形成装置
JPS5930566A (ja) 複写機における画像濃度制御方法