JPH03681B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03681B2
JPH03681B2 JP58011729A JP1172983A JPH03681B2 JP H03681 B2 JPH03681 B2 JP H03681B2 JP 58011729 A JP58011729 A JP 58011729A JP 1172983 A JP1172983 A JP 1172983A JP H03681 B2 JPH03681 B2 JP H03681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pick
movable contact
end point
playback
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58011729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59139102A (ja
Inventor
Shigenori Koike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OZEN CO Ltd
Original Assignee
OZEN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OZEN CO Ltd filed Critical OZEN CO Ltd
Priority to JP58011729A priority Critical patent/JPS59139102A/ja
Priority to US06/494,421 priority patent/US4622658A/en
Priority to GB08314602A priority patent/GB2135103B/en
Publication of JPS59139102A publication Critical patent/JPS59139102A/ja
Priority to HK502/87A priority patent/HK50287A/xx
Publication of JPH03681B2 publication Critical patent/JPH03681B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/001Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor with vibrating mechanical coupling means between pick-up element and sound producing element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/06Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon combined with other apparatus having a different main function

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、簡易録音再生機に関し、特に、レ
コード盤の再生終点に、トーンアームがその再生
終点に至つたときにそのトーンアームによつて支
持される第1の可動接点を配するとともに、前記
トーンアームが前記再生終点に至る前は固定接点
に接合していて、先部が、前記再生終点に、前記
第1の可動接点に接合していない状態で臨んでい
る第2の可動接点を設けることによつて、トーン
アームが再生終点に至る前は、前記レコード盤を
駆動するための第1のモータ−前記第2の可動接
点−固定接点−電源の回路を成し、トーンアーム
が再生終点に至ると、そのトーンアームが前記第
1の可動接点と第2の可動接点とを支持して、両
接点を接合すると同時に第2の可動接点を前記固
定接点から離して、外部の装置を駆動するための
第2のモータ−前記第2の可動接点−第1の可動
接点−電源の回路を成し、以つて、トーンアーム
が再生終点に至ると、自動的に録音の再生をやめ
て外部の装置の駆動に切換える手段を提供し、さ
らに、トーンアームを再生始点に復帰させるため
の押圧操作杆の簡単な構造を提供する。
モータを使用してレコード盤を回転させ、録音
を再生する簡易録音再生機は、すでに提供されて
いる。
しかしながら、この従来装置は、単に録音され
ている音を再生するという単純な動作しかしな
い。ところが、この種簡易録音再生機は、人形,
玩具に組込まれて用いられることが多く、したが
つて、その人形や玩具の他の動作と関連させて動
作させるような要望が起つてくる。
この発明は、かかる要望を満足するものであつ
て、その目的は、簡易録音再生機において、録音
の再生を終了するとともに、外部の装置を駆動す
るためのモータの作動に、自動的に切換えること
ができる手段を提供するにあり、またその目的
は、再生を開始するための状態にセツトするため
の、簡易録音再生機における簡単な手段を提供す
るにある。
すなわち、この出願は、図示する実施例の如
く、ケーシング1内に、第1のモータM1によつ
て回転するように枢支されたレコード盤3と、こ
のレコード盤3の録音溝に沿つてその再生始点か
ら再生終点に向けて移動するピツクアツプ6を有
し、常時、復帰スプリング5にて前記ピツクアツ
プ6が再生始点に向けて付勢されるようにしたト
ーンアーム8と、スピーカ27および音伝体22
でなり、かつ、前記ピツクアツプ6が摺接するよ
うに架設したスピーカユニツトSPとを具備する
人形,玩具等における簡易録音再生機において、
前記ピツクアツプ6の旋回平面における再生終点
に臨み、前記ピツクアツプ6によつてその再生終
点において支持される第1の可動接点12と、前
記ピツクアツプ6が再生終点に至る前は、固定接
点14に接合していて、先部が、前記ピツクアツ
プ6の旋回平面における再生終点に、前記第1の
可動接点12に接合していない状態で臨んでお
り、前記ピツクアツプ6が再生終点に至ると、ピ
ツクアツプ6の押圧で第1の可動接点12に接合
するとともに前記固定接点14から離れるように
配置した第2の可動接点13とを有し、前記第2
の可動接点13−前記固定接点14−前記第1の
モータM1−電源Eの回路を形成するとともに、
人形,玩具のための第2のモータM2を、前記回
路に対して、前記第1の可動接点12−前記第2
の可動接点13−前記電源Eの回路を介して関連
せしめたことを特徴とする切換え回路構成を特定
発明とし、また、ケーシング1内に、第1のモー
タM1によつて回転するように枢支されたレコー
ド盤3と、このレコード盤3の録音溝に沿つてそ
の再生始点から再生終点に向けて移動するピツク
アツプ6を有し、常時、復帰スプリング5にて前
記ピツクアツプ6が再生始点に向けて付勢される
ようにしたトーンアーム8と、スピーカ27およ
び音伝体22でなり、かつ、前記レコード盤3の
録音面に対して針圧ばね24によつて付勢されて
前記ピツクアツプ6が摺接するように架設したス
ピーカユニツトSPとを具備する人形,玩具等に
おける簡易録音再生機において、前記ピツクアツ
プ6の旋回平面における再生終点に臨み、前記ピ
ツクアツプ6によつてその再生終点において支持
される第1の可動接点12と、前記ピツクアツプ
6が再生終点に至る前は、固定接点14に接合し
ていて、先部が、前記ピツクアツプ6の旋回平面
における再生終点に、前記第1の可動接点12に
接合していない状態で臨んでおり、前記ピツクア
ツプ6が再生終点に至ると、ピツクアツプ6の押
圧で第1の可動接点12に接合するとともに前記
固定接点14から離れるように配置した第2の可
動接点13とを有し、前記第2の可動接点13−
前記固定接点14−前記第1のモータM1−電源
Eの回路を形成するとともに、人形,玩具のため
の第2のモータM2を、前記回路に対して、前記
第1の可動接点12−前記第2の可動接点13−
前記電源Eの回路を介して関連せしめ、さらに、
前記スピーカユニツトSPを前記針圧ばね24の
付勢に抗して持ち上げることができる斜面15c
を形成した押圧操作杆15と、この取付操作杆1
5と一体に形成されていて、前記押圧が解除され
たときに前記押圧操作杆15を元の位置に復帰さ
せる弾力を有して前記ケーシング1内の係合して
いる取付保持部15eとを、備えた構造を併合発
明とする。
この発明においては、トーンアームの一部とし
てその先端に形成したピツクアツプの旋回平面に
おける再生終点に臨み、前記ピツクアツプによつ
てその再生終点において支持される第1の可動接
点と、前記ピツクアツプが再生終点に至る前は、
固定接点に接合していて、先部が、前記ピツクア
ツプの旋回平面における再生終点に、前記第1の
可動接点に接合していない状態で臨んでおり、前
記ピツクアツプが再生終点に至ると、ピツクアツ
プの押圧で第1の可動接点に接合するとともに前
記固定接点から離れるように配置した第2の可動
接点とを有し、前記第2の可動接点−前記固定接
点−前記第1のモータ−電源Eの回路を形成する
とともに、人形,玩具のための第2のモータを、
前記回路に対して、前記第1の可動接点−前記第
2の可動接点−前記電源の回路を介して関連せし
めた。
したがつて、一回の録音再生が終了すると、自
動的に外部の装置の動作に切換わり、この簡易録
音再生機を人形,玩具に適用してその発声,発音
動作以外の動作をその発声,発音動作と関連して
行なわせることができ、興趣に富む器機が得られ
る。また、このトーンアームの先端つまりピツク
アツプを、再生始点に復帰させるための手段とし
て、押圧操作杆を用いたが、これに、スピーカユ
ニツトを針圧ばねの付勢に抗して持ち上げること
ができる斜面を形成し、この押圧操作杆に対する
押圧が解除されたときに前記押圧操作杆を元の位
置に復帰させる弾力を有して前記ケーシング内の
係合している取付保持部を、一体に形成した。
したがつて、ピツクアツプを再生始点に復帰さ
せるための押圧操作杆に関連する構造がきわめて
簡単になり、全体の構成の簡素化に貢献する。
以下、この発明の一実施例を第1図及び第2図
に従つて説明する。すなわち、第1図は、ケーシ
ング1のハウジングを除去した状態の平面図であ
る。従つて、ここに見えるのは、ケーシングのシ
ヤシの部分である。而して、図中1′はシヤシの
上面板であり、また、10は、バツテリマガジン
であり、このバツテリマガジン10が設けられて
いる部分と対向するシヤシ上面板1′上に、第1
のモータM1が固定されている。この第1のモー
タM1は、後述するレコード盤3を回転させるレ
コード盤駆動用モータとして使用されるものであ
る。ケーシング1の、前記バツテリマガジン10
が設けられている位置と、前記第1のモータM1
が固定されている位置との間の面板1′上に、ト
ーンアーム8がピン7によつて枢着されている。
レコード盤3は、第2図に詳しく示すように、
ケーシング1のシヤシ裏面に、内部に向かつて立
設したセンターピン17に枢着されたターンテー
ブル18に載置固定されている。ターンテーブル
18は、その円周面がプーリになつている。第1
のモータM1の出力軸MSとターンテーブル18
とには、弾力性のある部材で成るベルト19が掛
け渡してある。第2図に示すように、ターンテー
ブル18の中心には、レコード盤3を固定保持す
るために設けられたボス18′があり、そのまた
中心部には、レコード盤3を取付ける弾力性のあ
る取付部18aがある。
針圧ばね24は、板状になつており、ケーシン
グ1の面板1′上に形成された取付部24aにね
じ24bで止められている。この針圧ばね24の
先端は、スピーカユニツトSPを、支柱21で支
えられていない部分に接合して、レコード盤3の
録音面の方に付勢している。面板1′には、前述
したトーンアーム8のピツクアツプ6が、旋回移
動する軌跡に沿つて幅広の通路25を開設し、そ
のレコード盤3の中心付近は、丸く開口し、その
丸い開口部から取付ける取付部18aが、面板
1′上に臨んでいる。
而して、スピーカユニツトSPの音伝体22の
下側には、トーンアーム8のピツクアツプ6の上
側が、音伝体22の下面に摺接している。
ピツクアツプ6の再生針26は、前記針圧ばね
24の圧力で押され、レコード盤3の上面に押し
付けられる。従つて、ピツクアツプ6は、スピー
カユニツトSPの支柱21で支えられていない部
分を支えて摺接し、ピツクアツプ6には、針圧が
付与される。
次に、第1のモータM1と第2のモータM2の
切換えるスイツチ機構11について説明する。ス
イツチ機構11は、第1の可動接点12と、第2
の可動接点13および固定接点14とから構成さ
れている。ここで、第2の可動接点13は、ピツ
クアツプ6が再生終点に至らないときは固定接点
14に接合するよう付勢されており、このスイツ
チ機構11は、第1のモータM1が作動するため
の回路を形成する。また、第1の可動接点12お
よび第2の可動接点13には、バネ材を使用して
いて、それ自体で必要な方向への付勢が行なわれ
ている。第1の可動接点12は、ピツクアツプ6
が再生終点に至らない間は、第2の可動接点13
からは離れた状態となるようにしてあり、トーン
アーム8が、レコード盤3の再生終点に至つた時
点で、トーンアーム8に支持され、第2の可動接
点13と接合し、同時に、この第2の可動接点1
3を固定接点14から離し、第1のモータM1の
駆動を停止させ、第2のモータM2を作動させる
ように回路が形成されている。而して、トーンア
ーム8が再生終点に至ると、第1のモータM1が
停止するので、レコード盤3の回転が止まる。シ
ヤシ上面板1′の、第1のモータM1が設けられ
た部分と反対側端部分上に、押圧操作杆15が設
けられている。この押圧操作杆15は、合成樹脂
で成形されており、ケーシング1の外に突出した
押圧部15aと、杆部15bと杆部15b上に設
けられた傾斜面15cを有する突部15dとから
なり、この押圧操作杆15には、杆部15bから
両側に円弧状に分岐する如く、取付保持部15
e,15eが一体に形成され、さらに、この取付
保持部15e,15eには、各先端から直角方向
に突出して取付部15f,15fが一体に構成さ
れている。前記押圧操作杆15は、シヤシの面板
1′のバツテリマガジン10上に長孔部9,9を
設けてこの長孔部9,9に取付部15f,15f
を挿入し、前記突部15dの係斜面15cが、ス
ピーカユニツトSPに下から当接する方向に配置
してある。而して、押圧操作杆15の押圧部15
aをケーシング1内方向に押すと、前記突部15
dの係斜面15cは、スピーカに当接し、さらに
押すと、スピーカは傾斜面15cに沿つて上側に
持ち上げられる。かくして、ピツクアツプ6の再
生針26の針圧は、解除され、トーンアーム8が
復帰スプリング5の付勢によつて、レコード盤3
の再生始点に復帰する。トーンアーム8が再生始
点に復帰すると同時に、第1の可動接点12、第
2の可動接点13は、元の位置に復帰して、第2
の可動接点13が固定接点14に接合する。再び
第1のモータM1は、電気回路が成立して作動
し、レコード盤3を回転させる。ここで、押圧操
作杆15への押圧を解除すると、押圧操作杆15
は取付保持部15e,15eの弾力で元の位置に
復し、傾斜面15cはスピーカユニツトSPへの
支持を解き、スピーカユニツトSPが降下してピ
ツクアツプ6に再び針圧がかかる。而して、再生
針26は録音溝に吻合し、再生終点に至る。かく
して、第1のモータM1は停止する。
図中M2で示した第2のモータは、例えば、人
形,おもちや等の手,足を動かしたり、歩行した
りする多様の動作をさせる目的に使用されるた
め、この場合、シヤシには取付けないでリード線
でスイツチSの一端とスイツチ機構11の第1の
可動接点12とに接続されている。
而して、ピツクアツプ6が、再生終点に至る
と、第1の可動接点12は、ピツクアツプ6に支
持されて第2の可動接点13に接合し、第2の可
動接点13は、固定接点14から離れ、第2のモ
ータM2のみが作動する回路が成立する。
次に、第3図にしたがつてこの発明の電気回路
の接続の仕方を詳細に説明する。電源Eのプラス
側は、スイツチSを介して第1のモータM1と第
2のモータM2とに接続され、電源Eのマイナス
側は、第2の可動接点13の基端に接続されてい
る。第2の可動接点13は、固定接点14を介し
て第1のモータM1の他端にのみ接続されるよう
になつている。而して、ピツクアツプ6が再生終
点に至る前は、電源E−第2の可動接点13−固
定接点14−第1のモータM1の回路が成立す
る。
第2の可動接点13の先端は、ピツクアツプ6
の旋回平面における再生終点に臨んでいて、ピツ
クアツプ6が再生終点に至ると、ピツクアツプ6
に第1の可動接点12が支持されて、この第2の
可動接点13に接合し、電源Eを第1の可動接点
12−第2の可動接点13−第2のモータM2の
回路を成立させる。
次に、この発明の動作について説明する。第3
図は、スイツチSが開いた状態を示し、電気回路
が成立しないので、第1のモータM1および第2
のモータM2は、停止している。ここで、スイツ
チSを閉じると、バツテリE−第1のモータM1
−固定接点14−第2の可動接点13−電源Eと
電流が流れるので、第1のモータM1が作動し、
レコード盤3が回転し、ピツクアツプ6が再生を
始める。ピツクアツプ6が、レコード盤3の再生
終点に至ると、第1の可動接点12を押し、さら
に、レコード盤3を進むと、第1の可動接点12
を第2の可動接点13に接合せしめて、第2の可
動接点13を押し、固定接点14から離す。
而して、第1のモータ回路に電流が流れなくな
り第1のモータM1は、作動を停止する。このよ
うにして、レコード盤3は、回転を停止し、トー
ンアーム8もまた、その位置で停止する。このと
き、第1のモータM1が停止するのに代つて、第
2のモータM2の回路、すなわち、電源E−第2
のモータM2−第1の可動接点12−第2の可動
接点13に電流が流れて、第2のモータM2は、
駆動し、人形,おもちや等の手足を動す。再び、
第1のモータM1に切換えるときには、押圧操作
杆15を押してピツクアツプ6を再生始点に復帰
せしめる。かくして、第1の可動接点12は、弾
性によつて、第2の可動接点13から離れ、第2
の可動接点13も弾性によつて固定接点14を接
続し、再び、第1のモータM1を作動させ、レコ
ード盤3が回転を開始する。そこで、押圧操作杆
15の押圧を解除して、再生針を録音溝に吻合せ
しめる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ケーシングのハウジングを除去した
状態の平面図、第2図は、装置要部の縦断面図、
第3図は、電気回路図である。 1……ケーシング、3……レコード盤、5……
復帰スプリング、6……ピツクアツプ、8……ト
ーンアーム、11……スイツチ機構、12……第
1の可動接点、13……第2の可動接点、14…
…固定接点、15……押圧操作杆、15a……押
圧部、15c……傾斜面、15d……突部、15
e……取付保持部、17……センタピン、26…
…再生針、M1……第1のモータ、M2……第2
のモータ、E……電源、22……音伝体、27…
…スピーカ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ケーシング内に、第1のモータによつて回転
    するように枢支されたレコード盤と、このレコー
    ド盤の録音溝に沿つてその再生始点から再生終点
    に向けて移動するピツクアツプを有し、常時、復
    帰スプリングにて前記ピツクアツプが再生始点に
    向けて付勢されるようにしたトーンアームと、ス
    ピーカおよび音伝体でなり、かつ、前記ピツクア
    ツプが摺接するように架設したスピーカユニツト
    とを具備する人形,玩具等における簡易録音再生
    機において、前記ピツクアツプの旋回平面におけ
    る再生終点に臨み、前記ピツクアツプによつてそ
    の再生終点において支持される第1の可動接点
    と、前記ピツクアツプが再生終点に至る前は、固
    定接点に接合していて、先部が、前記ピツクアツ
    プの旋回平面における再生終点に、前記第1の可
    動接点に接合していない状態で臨んでおり、前記
    ピツクアツプが再生終点に至ると、ピツクアツプ
    の押圧で第1の可動接点に接合するとともに前記
    固定接点から離れるように配置した第2の可動接
    点とを有し、前記第2の可動接点−前記固定接点
    −前記第1のモータ−電源の回路を形成するとと
    もに、人形,玩具のための第2のモータを、前記
    回路に対して、前記第1の可動接点−前記第2の
    可動接点−前記電源の回路を介して関連せしめた
    ことを特徴とする切り換え回路構成。 2 ケーシング内に、第1のモータによつて回転
    するようぬ枢支されたレコード盤と、このレコー
    ド盤の録音溝に沿つてその再生始点から再生終点
    に向けて移動するピツクアツプを有し、常時、復
    帰スプリングにて前記ピツクアツプが再生始点に
    向けて付勢されるようにしたトーンアームと、ス
    ピーカおよび音伝体でなり、かつ、前記レコード
    盤の録音面に対して針圧ばねによつて付勢されて
    前記ピツクアツプが摺接するように架設したスピ
    ーカユニツトとを具備する人形,玩具等における
    簡易録音再生機において、前記ピツクアツプの旋
    回平面における再生終点に臨み、前記ピツクアツ
    プによつてその再生終点において支持される第1
    の可動接点と、前記ピツクアツプが再生終点に至
    る前は、固定接点に接合していて、先端が、前記
    ピツクアツプの旋回平面における再生終点に、前
    記第1の可動接点に接合していない状態で臨んで
    おり、前記ピツクアツプが再生終点に至ると、ピ
    ツクアツプの押圧で第1の可動接点に接合すると
    ともに前記固定接点から離れるように配置した第
    2の可動接点とを有し、前記第2の可動接点−前
    記固定接点−前記第1のモータ−電源の回路を形
    成するとともに、人形,玩具のための第2のモー
    タを、前記回路に対して、前記第1の可動接点−
    前記第2の可動接点−前記電源の回路を介して関
    連せしめ、さらに、前記スピーカユニツトを前記
    針圧ばねの付勢に抗して持ち上げることができる
    斜面を形成した押圧操作杆と、この取付操作杆と
    一体に形成されていて、前記押圧が解除されたと
    きに前記押圧操作杆を元の位置に復帰させる弾力
    を有して前記ケーシング内の係合している取付保
    持部とを、備えた構造。
JP58011729A 1983-01-27 1983-01-27 簡易録音再生機 Granted JPS59139102A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011729A JPS59139102A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 簡易録音再生機
US06/494,421 US4622658A (en) 1983-01-27 1983-05-13 Simplified sound reproducing device having switchable circuits
GB08314602A GB2135103B (en) 1983-01-27 1983-05-26 Sound reproducing devices
HK502/87A HK50287A (en) 1983-01-27 1987-07-02 Sound reproducing devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011729A JPS59139102A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 簡易録音再生機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139102A JPS59139102A (ja) 1984-08-09
JPH03681B2 true JPH03681B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=11786116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011729A Granted JPS59139102A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 簡易録音再生機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4622658A (ja)
JP (1) JPS59139102A (ja)
GB (1) GB2135103B (ja)
HK (1) HK50287A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120601A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Ozen Corp 選択式音響再生機のレコ−ド盤交換機構
JPH0682441B2 (ja) * 1988-03-23 1994-10-19 株式会社オーゼン 複数録音溝を有するレコード盤のための音響再生機
JPH0713041Y2 (ja) * 1988-07-30 1995-03-29 株式会社オーゼン 簡易音響再生機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947164B1 (ja) * 1968-03-01 1974-12-14
DE1959099B2 (de) * 1969-05-03 1978-05-18 Etal Anstalt, Vaduz Tonwiedergabegerät mit einem von dem Tonarm bewegten Kontaktfinger
US3823946A (en) * 1973-04-30 1974-07-16 Tomy Kogyo Co Toy gramophone
GB1590511A (en) * 1978-03-03 1981-06-03 Ngai Mun Hay Record player

Also Published As

Publication number Publication date
GB8314602D0 (en) 1983-06-29
HK50287A (en) 1987-07-10
JPS59139102A (ja) 1984-08-09
GB2135103A (en) 1984-08-22
US4622658A (en) 1986-11-11
GB2135103B (en) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3467393A (en) Simple sound reproducing device
US3080679A (en) Talking dolls
US3823946A (en) Toy gramophone
JPH03681B2 (ja)
JPH01243201A (ja) 複数録音溝を有するレコード盤のための音響再生機
US3773331A (en) Toy phonograph
JPS6331844B2 (ja)
US4361882A (en) Sound reproducing device incorporating a device for selecting a desired record groove
JPS6154002A (ja) 簡易音響再生機の再生選択機構
US3532348A (en) Teaching device
US3771255A (en) Audio visual toy
US3992016A (en) Simplified phonograph
KR920002938B1 (ko) 여러개 녹음홈을 가지는 레코오드 음반을 위한 음향 재생기
KR810001725B1 (ko) 완구 축음기
JPS6226137Y2 (ja)
JPH047001B2 (ja)
JPS592105B2 (ja) 玩具レコ−ドプレ−ヤ
US4192514A (en) Sound reproducing mechanism for toys
JPH0648561Y2 (ja) 簡易蓄音機
GB1176130A (en) Improvements relating to record players
JPH0125121B2 (ja)
JPS5915467B2 (ja) 簡易音響再生機におけるモ−タの起動保障機構
JPS5822292Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤの自動起動・停止装置
JPS5817694U (ja) 玩具用音響再生装置
US3672688A (en) Toy phonograph